廻り戸・大杣・大杣山・経塚山・奥ノ山・五葉松・新山

2024.03.15(金) 日帰り

約2カ月振りの鈴鹿300座は、鈴鹿山脈最南の グレーピーク計7座を巡って来ました。 中でも、後半の経塚山〜新山に掛けての4座は急登、痩せ尾根、崩壊地、支尾根等が度々登場する鈴鹿300座中でも難関の山域であり それなりに時間を要しましたが、無事に ピークハントを終える事が出来ました🚶

駐車場所は、この辺りの
空スペースを利用する

駐車場所は、この辺りの 空スペースを利用する

駐車場所は、この辺りの 空スペースを利用する

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

オオルリムスカリ(大瑠璃ムスカリ)

オオルリムスカリ(大瑠璃ムスカリ)

オオルリムスカリ(大瑠璃ムスカリ)

ヒメリュウキンカ(姫立金花)

ヒメリュウキンカ(姫立金花)

ヒメリュウキンカ(姫立金花)

趣のある、煉瓦造りのJR関西本線架道橋

趣のある、煉瓦造りのJR関西本線架道橋

趣のある、煉瓦造りのJR関西本線架道橋

廻り戸登り口🍃

廻り戸登り口🍃

廻り戸登り口🍃

静寂な空気に包まれた、
神社の鳥居を潜って行く⛩️

静寂な空気に包まれた、 神社の鳥居を潜って行く⛩️

静寂な空気に包まれた、 神社の鳥居を潜って行く⛩️

廻り戸方面は、ここを左へ👈

廻り戸方面は、ここを左へ👈

廻り戸方面は、ここを左へ👈

廻り戸(まわりと)⛰️山頂
標高352m

廻り戸(まわりと)⛰️山頂 標高352m

廻り戸(まわりと)⛰️山頂 標高352m

廻り戸山頂標識🪧

廻り戸山頂標識🪧

廻り戸山頂標識🪧

「P377」廻り戸からの下山時は右方向へ👉

「P377」廻り戸からの下山時は右方向へ👉

「P377」廻り戸からの下山時は右方向へ👉

アセビ(馬酔木)

アセビ(馬酔木)

アセビ(馬酔木)

草に紛れてイバラが所々に有るので、
慎重に通過する

草に紛れてイバラが所々に有るので、 慎重に通過する

草に紛れてイバラが所々に有るので、 慎重に通過する

草藪を抜けると、遮断機の無い
JR関西本線玉国(たまくに)踏切が現れる

草藪を抜けると、遮断機の無い JR関西本線玉国(たまくに)踏切が現れる

草藪を抜けると、遮断機の無い JR関西本線玉国(たまくに)踏切が現れる

林道を左に折れて、大杣方面へ👈

林道を左に折れて、大杣方面へ👈

林道を左に折れて、大杣方面へ👈

P395から、信楽高原の最高峰である
笹ヶ岳(ささがたけ)等を望む👀

P395から、信楽高原の最高峰である 笹ヶ岳(ささがたけ)等を望む👀

P395から、信楽高原の最高峰である 笹ヶ岳(ささがたけ)等を望む👀

大杣(おおそま)⛰️山頂
標高418m

大杣(おおそま)⛰️山頂 標高418m

大杣(おおそま)⛰️山頂 標高418m

大杣山頂標識🪧

大杣山頂標識🪧

大杣山頂標識🪧

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)

ミツマタ(三椏)

大杣山(おおそまやま)⛰️山頂
標高428m

大杣山(おおそまやま)⛰️山頂 標高428m

大杣山(おおそまやま)⛰️山頂 標高428m

大杣山山頂標識🪧

大杣山山頂標識🪧

大杣山山頂標識🪧

大杣山山頂から、以前は烏山と呼ばれていた
鈴鹿山脈最南端の
小平山(こびらやま)を望む👀

大杣山山頂から、以前は烏山と呼ばれていた 鈴鹿山脈最南端の 小平山(こびらやま)を望む👀

大杣山山頂から、以前は烏山と呼ばれていた 鈴鹿山脈最南端の 小平山(こびらやま)を望む👀

大杣山方面からの下山時は、左方向へ👈

大杣山方面からの下山時は、左方向へ👈

大杣山方面からの下山時は、左方向へ👈

加太川付近から、
採石場として尾根ギリギリまで削り取られた
経塚山を望む👀

加太川付近から、 採石場として尾根ギリギリまで削り取られた 経塚山を望む👀

加太川付近から、 採石場として尾根ギリギリまで削り取られた 経塚山を望む👀

経塚山西斜面の厳しい登り💦

経塚山西斜面の厳しい登り💦

経塚山西斜面の厳しい登り💦

経塚山の採石場上から、南方を望む👀

経塚山の採石場上から、南方を望む👀

経塚山の採石場上から、南方を望む👀

亀山7座の一つである
錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)等を望む👀

亀山7座の一つである 錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)等を望む👀

亀山7座の一つである 錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)等を望む👀

山頂からの眺望が良く
伊賀盆地を見渡すのに最適な
霊山(れいざん)等を望む👀

山頂からの眺望が良く 伊賀盆地を見渡すのに最適な 霊山(れいざん)等を望む👀

山頂からの眺望が良く 伊賀盆地を見渡すのに最適な 霊山(れいざん)等を望む👀

経塚山(きょうづかやま)⛰️山頂
標高623m

経塚山(きょうづかやま)⛰️山頂 標高623m

経塚山(きょうづかやま)⛰️山頂 標高623m

経塚山山頂標識🪧

経塚山山頂標識🪧

経塚山山頂標識🪧

奥ノ山方面は、ここを左へ👈

奥ノ山方面は、ここを左へ👈

奥ノ山方面は、ここを左へ👈

一部崩壊した痩せ尾根につき、通行注意⚠️

一部崩壊した痩せ尾根につき、通行注意⚠️

一部崩壊した痩せ尾根につき、通行注意⚠️

奥ノ山(おくのやま)⛰️山頂
標高593m

奥ノ山(おくのやま)⛰️山頂 標高593m

奥ノ山(おくのやま)⛰️山頂 標高593m

奥ノ山山頂標識🪧

奥ノ山山頂標識🪧

奥ノ山山頂標識🪧

ザレた斜面を滑らない様、慎重に進む

ザレた斜面を滑らない様、慎重に進む

ザレた斜面を滑らない様、慎重に進む

痩せ尾根に加え、
剥き出しになった木の根が有る為
通行注意⚠️

痩せ尾根に加え、 剥き出しになった木の根が有る為 通行注意⚠️

痩せ尾根に加え、 剥き出しになった木の根が有る為 通行注意⚠️

渡渉後、その先の尾根に取り付き
五葉松方面へ

渡渉後、その先の尾根に取り付き 五葉松方面へ

渡渉後、その先の尾根に取り付き 五葉松方面へ

この巨木が見えたら、
五葉松山頂は目と鼻の先

この巨木が見えたら、 五葉松山頂は目と鼻の先

この巨木が見えたら、 五葉松山頂は目と鼻の先

五葉松(ごようまつ)⛰️山頂
標高567m

五葉松(ごようまつ)⛰️山頂 標高567m

五葉松(ごようまつ)⛰️山頂 標高567m

五葉松山頂標識🪧

五葉松山頂標識🪧

五葉松山頂標識🪧

新山(しんやま)⛰️山頂
標高569m

新山(しんやま)⛰️山頂 標高569m

新山(しんやま)⛰️山頂 標高569m

新山山頂標識🪧

新山山頂標識🪧

新山山頂標識🪧

痩せ尾根の崩壊地⚠️

痩せ尾根の崩壊地⚠️

痩せ尾根の崩壊地⚠️

新山からの下山時は、渡渉後矢印方向へ

新山からの下山時は、渡渉後矢印方向へ

新山からの下山時は、渡渉後矢印方向へ

鴉山池(からすやまいけ)💧
1952年(昭和27年)に完成した、
灌漑用の人工貯水池
湖畔をJR関西本線が通る

鴉山池(からすやまいけ)💧 1952年(昭和27年)に完成した、 灌漑用の人工貯水池 湖畔をJR関西本線が通る

鴉山池(からすやまいけ)💧 1952年(昭和27年)に完成した、 灌漑用の人工貯水池 湖畔をJR関西本線が通る

駐車場所は、この辺りの 空スペースを利用する

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

オオルリムスカリ(大瑠璃ムスカリ)

ヒメリュウキンカ(姫立金花)

趣のある、煉瓦造りのJR関西本線架道橋

廻り戸登り口🍃

静寂な空気に包まれた、 神社の鳥居を潜って行く⛩️

廻り戸方面は、ここを左へ👈

廻り戸(まわりと)⛰️山頂 標高352m

廻り戸山頂標識🪧

「P377」廻り戸からの下山時は右方向へ👉

アセビ(馬酔木)

草に紛れてイバラが所々に有るので、 慎重に通過する

草藪を抜けると、遮断機の無い JR関西本線玉国(たまくに)踏切が現れる

林道を左に折れて、大杣方面へ👈

P395から、信楽高原の最高峰である 笹ヶ岳(ささがたけ)等を望む👀

大杣(おおそま)⛰️山頂 標高418m

大杣山頂標識🪧

ミツマタ(三椏)

大杣山(おおそまやま)⛰️山頂 標高428m

大杣山山頂標識🪧

大杣山山頂から、以前は烏山と呼ばれていた 鈴鹿山脈最南端の 小平山(こびらやま)を望む👀

大杣山方面からの下山時は、左方向へ👈

加太川付近から、 採石場として尾根ギリギリまで削り取られた 経塚山を望む👀

経塚山西斜面の厳しい登り💦

経塚山の採石場上から、南方を望む👀

亀山7座の一つである 錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)等を望む👀

山頂からの眺望が良く 伊賀盆地を見渡すのに最適な 霊山(れいざん)等を望む👀

経塚山(きょうづかやま)⛰️山頂 標高623m

経塚山山頂標識🪧

奥ノ山方面は、ここを左へ👈

一部崩壊した痩せ尾根につき、通行注意⚠️

奥ノ山(おくのやま)⛰️山頂 標高593m

奥ノ山山頂標識🪧

ザレた斜面を滑らない様、慎重に進む

痩せ尾根に加え、 剥き出しになった木の根が有る為 通行注意⚠️

渡渉後、その先の尾根に取り付き 五葉松方面へ

この巨木が見えたら、 五葉松山頂は目と鼻の先

五葉松(ごようまつ)⛰️山頂 標高567m

五葉松山頂標識🪧

新山(しんやま)⛰️山頂 標高569m

新山山頂標識🪧

痩せ尾根の崩壊地⚠️

新山からの下山時は、渡渉後矢印方向へ

鴉山池(からすやまいけ)💧 1952年(昭和27年)に完成した、 灌漑用の人工貯水池 湖畔をJR関西本線が通る