袴腰山・三角山・八木ヶ鼻・ねずみ薬師・水頭

2024.03.07(木) 日帰り

昨年、雨で途中撤退した袴腰山に行って来ました 事前に周囲の山を見ていたら、ねずみ薬師なる山が・・・気になるわ~何でやろ と言うことで周回途中に🐁寄ることにしました😁 スライド無し 袴腰山頂上付近で🐒軍団 アニマルトレース多め 袴腰山下山から八木鼻までチェンスパ装着それ以外は登山靴(スノーシュー出番なし)

駐車場は自分の車1台だけ

駐車場は自分の車1台だけ

駐車場は自分の車1台だけ

トレースを追って行きます

トレースを追って行きます

トレースを追って行きます

ここから山に入って行きます

ここから山に入って行きます

ここから山に入って行きます

緩斜面で楽々

緩斜面で楽々

緩斜面で楽々

奥のピークが頂上ですね

奥のピークが頂上ですね

奥のピークが頂上ですね

弥彦山もチラリと

弥彦山もチラリと

弥彦山もチラリと

へつりも問題ありません

へつりも問題ありません

へつりも問題ありません

守門はガスってて残念

守門はガスってて残念

守門はガスってて残念

避難小屋です

避難小屋です

避難小屋です

トイレは使えません

トイレは使えません

トイレは使えません

中は清潔広々

中は清潔広々

中は清潔広々

避難小屋がある城跡は広い
あとここからの登りが本番と行った感じですね

避難小屋がある城跡は広い あとここからの登りが本番と行った感じですね

避難小屋がある城跡は広い あとここからの登りが本番と行った感じですね

花が咲く頃も来たいですね

花が咲く頃も来たいですね

花が咲く頃も来たいですね

人間とウサギと何かの動物の交差点

人間とウサギと何かの動物の交差点

人間とウサギと何かの動物の交差点

賑やかです

賑やかです

賑やかです

頂上までもう少し

頂上までもう少し

頂上までもう少し

頂上手前でお猿さん
鳴き声も賑やかでした

頂上手前でお猿さん 鳴き声も賑やかでした

頂上手前でお猿さん 鳴き声も賑やかでした

袴腰山到着~

袴腰山到着~

袴腰山到着~

朝飯~😊

朝飯~😊

朝飯~😊

おやつも準備万端😁

おやつも準備万端😁

おやつも準備万端😁

ぱりんこと粟ヶ岳

ぱりんこと粟ヶ岳

ぱりんこと粟ヶ岳

粟もガスってて😔

粟もガスってて😔

粟もガスってて😔

晴れてたら最高だったのに😥

晴れてたら最高だったのに😥

晴れてたら最高だったのに😥

青空と雪の粟ヶ岳が見たかった

青空と雪の粟ヶ岳が見たかった

青空と雪の粟ヶ岳が見たかった

白山

白山

白山

ノートレースの斜面を景色見ながら下れる幸せ

ノートレースの斜面を景色見ながら下れる幸せ

ノートレースの斜面を景色見ながら下れる幸せ

この辺は雪も柔くて良い😊

この辺は雪も柔くて良い😊

この辺は雪も柔くて良い😊

景色見ながらゆっくりと降ります

景色見ながらゆっくりと降ります

景色見ながらゆっくりと降ります

童心に帰って寝転んでみた
天を仰いだらユスリカらしき蚊柱😑
そしてオッサンの人型😑

童心に帰って寝転んでみた 天を仰いだらユスリカらしき蚊柱😑 そしてオッサンの人型😑

童心に帰って寝転んでみた 天を仰いだらユスリカらしき蚊柱😑 そしてオッサンの人型😑

この辺からトレースが出てきました

この辺からトレースが出てきました

この辺からトレースが出てきました

八木鼻
晴れてればここからの眺めもいい感じだと思います

八木鼻 晴れてればここからの眺めもいい感じだと思います

八木鼻 晴れてればここからの眺めもいい感じだと思います

烏帽子岳(かしがり山)

烏帽子岳(かしがり山)

烏帽子岳(かしがり山)

粟ヶ岳と右に白根山

粟ヶ岳と右に白根山

粟ヶ岳と右に白根山

袴腰、カタチが特徴的
越後平野からみても凸

袴腰、カタチが特徴的 越後平野からみても凸

袴腰、カタチが特徴的 越後平野からみても凸

つづら折りを下って行きます

つづら折りを下って行きます

つづら折りを下って行きます

無事下山したことを感謝しお参りしました

無事下山したことを感謝しお参りしました

無事下山したことを感謝しお参りしました

ここからスキー場跡に入って行きます

ここからスキー場跡に入って行きます

ここからスキー場跡に入って行きます

こじんまりとしたスキー場跡

こじんまりとしたスキー場跡

こじんまりとしたスキー場跡

ねずみ薬師に到着~😊
標注とか何も無い

ねずみ薬師に到着~😊 標注とか何も無い

ねずみ薬師に到着~😊 標注とか何も無い

水饅頭・・・ではなく水頭に向かいます😅

水饅頭・・・ではなく水頭に向かいます😅

水饅頭・・・ではなく水頭に向かいます😅

生い茂ったらヤバそう

生い茂ったらヤバそう

生い茂ったらヤバそう

水饅頭に到着😅
木枝で眺望はいまいち
生い茂ったら何も見えなさそう

水饅頭に到着😅 木枝で眺望はいまいち 生い茂ったら何も見えなさそう

水饅頭に到着😅 木枝で眺望はいまいち 生い茂ったら何も見えなさそう

まぁ撮るよね😁

まぁ撮るよね😁

まぁ撮るよね😁

ねずみ薬師🐁に戻り標識が雪に埋まっていたのに気づいた

ねずみ薬師🐁に戻り標識が雪に埋まっていたのに気づいた

ねずみ薬師🐁に戻り標識が雪に埋まっていたのに気づいた

急登からの粟ヶ岳
晴れてれば眺め良さそうな場所です

急登からの粟ヶ岳 晴れてれば眺め良さそうな場所です

急登からの粟ヶ岳 晴れてれば眺め良さそうな場所です

腰を下ろして眺めてみる
いい感じ

腰を下ろして眺めてみる いい感じ

腰を下ろして眺めてみる いい感じ

ゲレンデと袴腰

ゲレンデと袴腰

ゲレンデと袴腰

八木鼻

八木鼻

八木鼻

ねずみ薬師(奥)

ねずみ薬師(奥)

ねずみ薬師(奥)

こんなところに

こんなところに

こんなところに

無事戻ってきました
水頭はもう行かなくてもいい感じですが😁 ねずみ薬師から道の駅に降りるルートは機会があれば行ってみたいですね

無事戻ってきました 水頭はもう行かなくてもいい感じですが😁 ねずみ薬師から道の駅に降りるルートは機会があれば行ってみたいですね

無事戻ってきました 水頭はもう行かなくてもいい感じですが😁 ねずみ薬師から道の駅に降りるルートは機会があれば行ってみたいですね

駐車場は自分の車1台だけ

トレースを追って行きます

ここから山に入って行きます

緩斜面で楽々

奥のピークが頂上ですね

弥彦山もチラリと

へつりも問題ありません

守門はガスってて残念

避難小屋です

トイレは使えません

中は清潔広々

避難小屋がある城跡は広い あとここからの登りが本番と行った感じですね

花が咲く頃も来たいですね

人間とウサギと何かの動物の交差点

賑やかです

頂上までもう少し

頂上手前でお猿さん 鳴き声も賑やかでした

袴腰山到着~

朝飯~😊

おやつも準備万端😁

ぱりんこと粟ヶ岳

粟もガスってて😔

晴れてたら最高だったのに😥

青空と雪の粟ヶ岳が見たかった

白山

ノートレースの斜面を景色見ながら下れる幸せ

この辺は雪も柔くて良い😊

景色見ながらゆっくりと降ります

童心に帰って寝転んでみた 天を仰いだらユスリカらしき蚊柱😑 そしてオッサンの人型😑

この辺からトレースが出てきました

八木鼻 晴れてればここからの眺めもいい感じだと思います

烏帽子岳(かしがり山)

粟ヶ岳と右に白根山

袴腰、カタチが特徴的 越後平野からみても凸

つづら折りを下って行きます

無事下山したことを感謝しお参りしました

ここからスキー場跡に入って行きます

こじんまりとしたスキー場跡

ねずみ薬師に到着~😊 標注とか何も無い

水饅頭・・・ではなく水頭に向かいます😅

生い茂ったらヤバそう

水饅頭に到着😅 木枝で眺望はいまいち 生い茂ったら何も見えなさそう

まぁ撮るよね😁

ねずみ薬師🐁に戻り標識が雪に埋まっていたのに気づいた

急登からの粟ヶ岳 晴れてれば眺め良さそうな場所です

腰を下ろして眺めてみる いい感じ

ゲレンデと袴腰

八木鼻

ねずみ薬師(奥)

こんなところに

無事戻ってきました 水頭はもう行かなくてもいい感じですが😁 ねずみ薬師から道の駅に降りるルートは機会があれば行ってみたいですね