文殊山・祐向山

2024.03.04(月) 日帰り

活動データ

タイム

02:42

距離

4.9km

のぼり

460m

くだり

468m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 42
休憩時間
3
距離
4.9 km
のぼり / くだり
460 / 468 m
29
14
14
1 3

活動詳細

すべて見る

降水確率0%を信じて向かった文殊山… 向かう道中雨が…?んん?大丈夫かな 少しパラつきましたがなんとかなりました。 道中鹿の群れに出会いまして、多分4、5匹くらい連なって走って行ったので、凄い感動したというか、うおおお?!となりました。 人間なんてちっぽけな存在なんや…、と熊鈴を取り出してザックに取り付けましたとさ。 祐向山山頂で一時停止押してそのまま気づかず歩いていたのでそこだけログ飛んでます。

文殊山 文殊の森駐車場からスタート
登山口が若干分かりづらいかも
文殊の森駐車場からスタート 登山口が若干分かりづらいかも
文殊山 噂に違わぬ階段地獄ってやつ
噂に違わぬ階段地獄ってやつ
文殊山 最近木段の登り方うまくなってきたかも。
でもしんどい
最近木段の登り方うまくなってきたかも。 でもしんどい
文殊山 上は見ない
上は見ない
文殊山 古墳。
古墳。
文殊山 かい…?
かい…?
文殊山 展望台から。
ここの展望台が一番眺望がいいみたい
展望台から。 ここの展望台が一番眺望がいいみたい
文殊山 山城跡に向かいます
山城跡に向かいます
文殊山 展望台が沢山ある
へうげもの読んだことないけど面白いのかな〜
展望台が沢山ある へうげもの読んだことないけど面白いのかな〜
文殊山 どっちに行っても展望台 笑
どっちに行っても展望台 笑
文殊山 登山始める前はお城を攻めていました。
今もお城は好きだけど行く頻度は減ったな〜
登山始める前はお城を攻めていました。 今もお城は好きだけど行く頻度は減ったな〜
文殊山 文殊山山頂〜
文殊山山頂〜
文殊山 ちょっと晴れてきた
ちょっと晴れてきた
文殊山 祐向山にむかいます…が
祐向山にむかいます…が
文殊山 道が分かりづらいとの注意書きが一杯。
そんなに分かりづらいのか〜、ちょっと進んでダメそうだったら戻ろう〜

結果割と大丈夫でした。
道が分かりづらいとの注意書きが一杯。 そんなに分かりづらいのか〜、ちょっと進んでダメそうだったら戻ろう〜 結果割と大丈夫でした。
文殊山 シダは癒し。
雨に濡れて生き生きしてる
シダは癒し。 雨に濡れて生き生きしてる
文殊山 倒木注意。
倒木注意。
文殊山 ケルン。
ケルン。
文殊山 祐向山山頂到着〜
祐向山山頂到着〜
文殊山 ゆうこうやま、だと思っていました。
ゆうこうやま、だと思っていました。
文殊山 えるしっているか
コロッケパンは登山飯に向かない
口がモソモソする
えるしっているか コロッケパンは登山飯に向かない 口がモソモソする
文殊山 昨日のトレラン大会の名残り。
昨日のトレラン大会の名残り。
文殊山 若干天使の梯子が
若干天使の梯子が
文殊山 どういう感情?
どういう感情?
文殊山 名前が素敵なのでこのルートから下山します。
明るくて綺麗な道でした
名前が素敵なのでこのルートから下山します。 明るくて綺麗な道でした
文殊山 昨年熊が出て一回行くのを見送ったので
やっと来れて良かったなぁ
昨年熊が出て一回行くのを見送ったので やっと来れて良かったなぁ
文殊山 帰りに淡墨桜を見にいきました。
花をつけた姿も素敵だけどこの佇まいが好き、というか、生かされている感というか
帰りに淡墨桜を見にいきました。 花をつけた姿も素敵だけどこの佇まいが好き、というか、生かされている感というか

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。