剣ヶ峰・三峰山・谷倉山

2024.03.03(日) 日帰り

今日は地元栃木県の三峰山と谷倉山を登ってきました。 昨年同様3月の第一週、同じ山へ。 御嶽山神社に車を停めさせて頂き、先ずは三峰山へ登り下山後に反対側の谷倉山へ。 谷倉山ほ登りも下りも道がよく解らず度々迷走しながら何とか下山。 帰りは御嶽山神社境内で福寿草にセツブンソウを観賞し帰宅しました。 来年こそは迷走せずに楽しみたいです。

御嶽山神社横の駐車場に車を停めさせて頂きました。

御嶽山神社横の駐車場に車を停めさせて頂きました。

御嶽山神社横の駐車場に車を停めさせて頂きました。

ここからスタート。

ここからスタート。

ここからスタート。

こんなコースです。

こんなコースです。

こんなコースです。

梅を観賞

梅を観賞

梅を観賞

先ずはお参りです。

先ずはお参りです。

先ずはお参りです。

こちらが祖霊殿

こちらが祖霊殿

こちらが祖霊殿

ここから登山口です。

ここから登山口です。

ここから登山口です。

清滝不動様です。

清滝不動様です。

清滝不動様です。

滝行場ですかね?

滝行場ですかね?

滝行場ですかね?

お参りして次へ

お参りして次へ

お参りして次へ

普寛様です。

普寛様です。

普寛様です。

どんどん登ります。

どんどん登ります。

どんどん登ります。

弘法大師も祀られてます。

弘法大師も祀られてます。

弘法大師も祀られてます。

氷柱です。

氷柱です。

氷柱です。

御嶽大御岩戸です。

御嶽大御岩戸です。

御嶽大御岩戸です。

奥の院へ。

奥の院へ。

奥の院へ。

男体山が見えました。

男体山が見えました。

男体山が見えました。

三笠山大神に到着。

三笠山大神に到着。

三笠山大神に到着。

行き止まりですが展望良しです。

行き止まりですが展望良しです。

行き止まりですが展望良しです。

この後登る谷倉山です。

この後登る谷倉山です。

この後登る谷倉山です。

奥の院へ寄ります。

奥の院へ寄ります。

奥の院へ寄ります。

男体山❗

男体山❗

男体山❗

奥の院の鳥居に着きました。

奥の院の鳥居に着きました。

奥の院の鳥居に着きました。

お参りして上着を2枚脱ぎました。

お参りして上着を2枚脱ぎました。

お参りして上着を2枚脱ぎました。

剣ヶ峰に向かう途中にも祠が!

剣ヶ峰に向かう途中にも祠が!

剣ヶ峰に向かう途中にも祠が!

こちらにも。

こちらにも。

こちらにも。

剣ヶ峰到着。

剣ヶ峰到着。

剣ヶ峰到着。

三峰山山頂です。

三峰山山頂です。

三峰山山頂です。

三角点も置かれてます。

三角点も置かれてます。

三角点も置かれてます。

日光連山

日光連山

日光連山

浅間山

浅間山

浅間山

赤城山

赤城山

赤城山

下山します。

下山します。

下山します。

倶利伽羅不動をお参り

倶利伽羅不動をお参り

倶利伽羅不動をお参り

倶利伽羅不動です。

倶利伽羅不動です。

倶利伽羅不動です。

祠

祠

こちらが山の神ですかね?

こちらが山の神ですかね?

こちらが山の神ですかね?

一旦、登山道終わりです。

一旦、登山道終わりです。

一旦、登山道終わりです。

駐車場には6台程停まってます。

駐車場には6台程停まってます。

駐車場には6台程停まってます。

良い感じに咲いてました。

良い感じに咲いてました。

良い感じに咲いてました。

谷倉山へ。

谷倉山へ。

谷倉山へ。

既に迷走?

既に迷走?

既に迷走?

手前は正解?
奥のピンクテープは登山道を外れます。?

手前は正解? 奥のピンクテープは登山道を外れます。?

手前は正解? 奥のピンクテープは登山道を外れます。?

??

??

??

ここを渡るのが正解?

ここを渡るのが正解?

ここを渡るのが正解?

何とかそれっぽい道に出ました。

何とかそれっぽい道に出ました。

何とかそれっぽい道に出ました。

ピンクテープもあまり信じません!

ピンクテープもあまり信じません!

ピンクテープもあまり信じません!

とりあえずこの斜面を尾根まで登ります。

とりあえずこの斜面を尾根まで登ります。

とりあえずこの斜面を尾根まで登ります。

安心できる場所まで来ました。

安心できる場所まで来ました。

安心できる場所まで来ました。

この先に

この先に

この先に

霜柱です。
下りは滑らないように気を付けます。

霜柱です。 下りは滑らないように気を付けます。

霜柱です。 下りは滑らないように気を付けます。

何とか山頂が見えてきました。

何とか山頂が見えてきました。

何とか山頂が見えてきました。

🚩🙌🚩山頂です。

🚩🙌🚩山頂です。

🚩🙌🚩山頂です。

三角点も置かれてます。

三角点も置かれてます。

三角点も置かれてます。

鉄塔撮影!

鉄塔撮影!

鉄塔撮影!

気持ち良く晴れました。

気持ち良く晴れました。

気持ち良く晴れました。

羊羹でエネルギー補給!

羊羹でエネルギー補給!

羊羹でエネルギー補給!

雪が残ってました。

雪が残ってました。

雪が残ってました。

下山も難解!

下山も難解!

下山も難解!

何とか登山道が終わりました。

何とか登山道が終わりました。

何とか登山道が終わりました。

たんけん館です。

たんけん館です。

たんけん館です。

のんびり駐車場に戻ります。

のんびり駐車場に戻ります。

のんびり駐車場に戻ります。

見えてきました。
東京からのバスツアーが来てました。

見えてきました。 東京からのバスツアーが来てました。

見えてきました。 東京からのバスツアーが来てました。

ゴール🚩🙌🚩

ゴール🚩🙌🚩

ゴール🚩🙌🚩

恒例の境内散策。
先ずはセツブンソウ。

恒例の境内散策。 先ずはセツブンソウ。

恒例の境内散策。 先ずはセツブンソウ。

梅

福寿草

福寿草

福寿草

今年も良い感じでした。

今年も良い感じでした。

今年も良い感じでした。

御嶽山神社横の駐車場に車を停めさせて頂きました。

ここからスタート。

こんなコースです。

梅を観賞

先ずはお参りです。

こちらが祖霊殿

ここから登山口です。

清滝不動様です。

滝行場ですかね?

お参りして次へ

普寛様です。

どんどん登ります。

弘法大師も祀られてます。

氷柱です。

御嶽大御岩戸です。

奥の院へ。

男体山が見えました。

三笠山大神に到着。

行き止まりですが展望良しです。

この後登る谷倉山です。

奥の院へ寄ります。

男体山❗

奥の院の鳥居に着きました。

お参りして上着を2枚脱ぎました。

剣ヶ峰に向かう途中にも祠が!

こちらにも。

剣ヶ峰到着。

三峰山山頂です。

三角点も置かれてます。

日光連山

浅間山

赤城山

下山します。

倶利伽羅不動をお参り

倶利伽羅不動です。

こちらが山の神ですかね?

一旦、登山道終わりです。

駐車場には6台程停まってます。

良い感じに咲いてました。

谷倉山へ。

既に迷走?

手前は正解? 奥のピンクテープは登山道を外れます。?

??

ここを渡るのが正解?

何とかそれっぽい道に出ました。

ピンクテープもあまり信じません!

とりあえずこの斜面を尾根まで登ります。

安心できる場所まで来ました。

この先に

霜柱です。 下りは滑らないように気を付けます。

何とか山頂が見えてきました。

🚩🙌🚩山頂です。

三角点も置かれてます。

鉄塔撮影!

気持ち良く晴れました。

羊羹でエネルギー補給!

雪が残ってました。

下山も難解!

何とか登山道が終わりました。

たんけん館です。

のんびり駐車場に戻ります。

見えてきました。 東京からのバスツアーが来てました。

ゴール🚩🙌🚩

恒例の境内散策。 先ずはセツブンソウ。

福寿草

今年も良い感じでした。