藪山の洗礼 鬼石山→横山→米ノ餅山

2024.02.17(土) 日帰り

この時期だからこそ(しか)行ける(行かない)YAMAP赤線なしのグレーピークハントに行ってきました。ここ数日気温も高く、雨も降ったので雪遊びするのにはちょっと状況が悪くなってるかなって。 皆さんの軌跡を頼りに藪山を楽しもうと思ったんですが・・・。 鬼石山→横山→米ノ餅山 ま~・・・米ノ餅山・・・名前はかわいらしいですが、前後の道(道はないけど)がえぐい。 ここを通られる方はしっかりとげとげ対策をして行かれてください。 くれぐれも怪我をされませんように。 鬼石山~横山はルートなしとは言え、膝くらいの笹や倒木があるくらいで気持ちよく歩けました。

ここの横の広いスペースに駐車しました
では、行ってきます!
朝の気温-3℃!今日はさむ!

ここの横の広いスペースに駐車しました では、行ってきます! 朝の気温-3℃!今日はさむ!

ここの横の広いスペースに駐車しました では、行ってきます! 朝の気温-3℃!今日はさむ!

予報通り快晴!
気持ちいい朝です!

予報通り快晴! 気持ちいい朝です!

予報通り快晴! 気持ちいい朝です!

バス停
シンプルな時刻表です

バス停 シンプルな時刻表です

バス停 シンプルな時刻表です

日が当たるところの梅は咲いてました

日が当たるところの梅は咲いてました

日が当たるところの梅は咲いてました

さて、取り付き
このごみ置き場の横の沢沿いを上がります

さて、取り付き このごみ置き場の横の沢沿いを上がります

さて、取り付き このごみ置き場の横の沢沿いを上がります

沢沿いからすぐに右に上がるとこんな感じ

沢沿いからすぐに右に上がるとこんな感じ

沢沿いからすぐに右に上がるとこんな感じ

倒木は多いけど気持ちよく歩けますよ

倒木は多いけど気持ちよく歩けますよ

倒木は多いけど気持ちよく歩けますよ

ちらっと隙間から向かい側の尾根
帰りに歩くところですね

ちらっと隙間から向かい側の尾根 帰りに歩くところですね

ちらっと隙間から向かい側の尾根 帰りに歩くところですね

しっかりした道です

しっかりした道です

しっかりした道です

ここは右に
左に行くと沢に下りる感じのようです

ここは右に 左に行くと沢に下りる感じのようです

ここは右に 左に行くと沢に下りる感じのようです

ちょっと藪ってるところもありますが問題ありません

ちょっと藪ってるところもありますが問題ありません

ちょっと藪ってるところもありますが問題ありません

笹も膝くらい

笹も膝くらい

笹も膝くらい

グイメガ峠
だそうです・・・なぜにその名前?

グイメガ峠 だそうです・・・なぜにその名前?

グイメガ峠 だそうです・・・なぜにその名前?

鬼石山
少し行くと平らなところが鬼石山のピークでした
標識あったはず・・・と思って探しました

鬼石山 少し行くと平らなところが鬼石山のピークでした 標識あったはず・・・と思って探しました

鬼石山 少し行くと平らなところが鬼石山のピークでした 標識あったはず・・・と思って探しました

ここにもありました

ここにもありました

ここにもありました

なぜかこの木だけいたずらされてます

なぜかこの木だけいたずらされてます

なぜかこの木だけいたずらされてます

檜の植林帯で足元がふかふかなんです

檜の植林帯で足元がふかふかなんです

檜の植林帯で足元がふかふかなんです

横山
ここもちょっと探しました

横山 ここもちょっと探しました

横山 ここもちょっと探しました

隙間からちらっと
このルートはほとんど眺望がありません

隙間からちらっと このルートはほとんど眺望がありません

隙間からちらっと このルートはほとんど眺望がありません

気持ちいい尾根あるき

気持ちいい尾根あるき

気持ちいい尾根あるき

峠に激下る前の眺望
お、吉和冠山が見えますね・・・雪が・・・ない?

峠に激下る前の眺望 お、吉和冠山が見えますね・・・雪が・・・ない?

峠に激下る前の眺望 お、吉和冠山が見えますね・・・雪が・・・ない?

激下って・・・なになに
悪谷の名だけあって・・・夏は蜂、熊!一人で歩くときは歌を歌え~

激下って・・・なになに 悪谷の名だけあって・・・夏は蜂、熊!一人で歩くときは歌を歌え~

激下って・・・なになに 悪谷の名だけあって・・・夏は蜂、熊!一人で歩くときは歌を歌え~

ある~ひ~もりのなか~・・・道はとっても歩きやすくてこんな歌が

ある~ひ~もりのなか~・・・道はとっても歩きやすくてこんな歌が

ある~ひ~もりのなか~・・・道はとっても歩きやすくてこんな歌が

最後に橋を渡って林道に出ます

最後に橋を渡って林道に出ます

最後に橋を渡って林道に出ます

伐採作業をやられてますね
今日は土曜日で休みのようです

伐採作業をやられてますね 今日は土曜日で休みのようです

伐採作業をやられてますね 今日は土曜日で休みのようです

枝道から沢沿いに上がります

枝道から沢沿いに上がります

枝道から沢沿いに上がります

!!なにもこんなりっぱな標識にしなくても

!!なにもこんなりっぱな標識にしなくても

!!なにもこんなりっぱな標識にしなくても

太陽出てるけど気温が低くて汗もそれほどかかず気持ちよく歩けます

太陽出てるけど気温が低くて汗もそれほどかかず気持ちよく歩けます

太陽出てるけど気温が低くて汗もそれほどかかず気持ちよく歩けます

悪谷から中道へ

悪谷から中道へ

悪谷から中道へ

残雪発見

残雪発見

残雪発見

津和野街道
七十三番目の方が見守ってくれてます

津和野街道 七十三番目の方が見守ってくれてます

津和野街道 七十三番目の方が見守ってくれてます

舗装路に出る手前に・・・この辺で生活されていた方もいたんでしょうね

舗装路に出る手前に・・・この辺で生活されていた方もいたんでしょうね

舗装路に出る手前に・・・この辺で生活されていた方もいたんでしょうね

ここからは舗装路歩き
奥に進みます

ここからは舗装路歩き 奥に進みます

ここからは舗装路歩き 奥に進みます

しばらく歩いて広島、山口の県境から再度取り付きます

しばらく歩いて広島、山口の県境から再度取り付きます

しばらく歩いて広島、山口の県境から再度取り付きます

根木の骨・・・っていう地名なんですね

根木の骨・・・っていう地名なんですね

根木の骨・・・っていう地名なんですね

ここからは県境をたどって歩きます

ここからは県境をたどって歩きます

ここからは県境をたどって歩きます

分かりやすい道

分かりやすい道

分かりやすい道

たまに笹が出るけど大丈夫

たまに笹が出るけど大丈夫

たまに笹が出るけど大丈夫

そうそう、大回りせずショートカットできないかと思って下見

そうそう、大回りせずショートカットできないかと思って下見

そうそう、大回りせずショートカットできないかと思って下見

884の三角点まで問題なく歩けました

884の三角点まで問題なく歩けました

884の三角点まで問題なく歩けました

この感じだと横山まで行けそうですね
さて、戻ります

この感じだと横山まで行けそうですね さて、戻ります

この感じだと横山まで行けそうですね さて、戻ります

お、でた
使用感あり

お、でた 使用感あり

お、でた 使用感あり

米ノ餅山が近くなってきたら横に作業用?の道路跡があってなぜかとげとげがたくさん!
作業道を避けるように歩くけど・・・

米ノ餅山が近くなってきたら横に作業用?の道路跡があってなぜかとげとげがたくさん! 作業道を避けるように歩くけど・・・

米ノ餅山が近くなってきたら横に作業用?の道路跡があってなぜかとげとげがたくさん! 作業道を避けるように歩くけど・・・

米ノ餅山
ほんととげとげだけは・・・
で、ここからの下りは激下り

米ノ餅山 ほんととげとげだけは・・・ で、ここからの下りは激下り

米ノ餅山 ほんととげとげだけは・・・ で、ここからの下りは激下り

真下に道路が見えてきました
あと少しかな

真下に道路が見えてきました あと少しかな

真下に道路が見えてきました あと少しかな

ここを通ってゴール

ここを通ってゴール

ここを通ってゴール

道路をのんびり歩いて戻ります
振り返ると歩いてきた3つのピークが見えました

道路をのんびり歩いて戻ります 振り返ると歩いてきた3つのピークが見えました

道路をのんびり歩いて戻ります 振り返ると歩いてきた3つのピークが見えました

よし!
無事車まで戻りました!
お疲れさまでした!

よし! 無事車まで戻りました! お疲れさまでした!

よし! 無事車まで戻りました! お疲れさまでした!

ここの横の広いスペースに駐車しました では、行ってきます! 朝の気温-3℃!今日はさむ!

予報通り快晴! 気持ちいい朝です!

バス停 シンプルな時刻表です

日が当たるところの梅は咲いてました

さて、取り付き このごみ置き場の横の沢沿いを上がります

沢沿いからすぐに右に上がるとこんな感じ

倒木は多いけど気持ちよく歩けますよ

ちらっと隙間から向かい側の尾根 帰りに歩くところですね

しっかりした道です

ここは右に 左に行くと沢に下りる感じのようです

ちょっと藪ってるところもありますが問題ありません

笹も膝くらい

グイメガ峠 だそうです・・・なぜにその名前?

鬼石山 少し行くと平らなところが鬼石山のピークでした 標識あったはず・・・と思って探しました

ここにもありました

なぜかこの木だけいたずらされてます

檜の植林帯で足元がふかふかなんです

横山 ここもちょっと探しました

隙間からちらっと このルートはほとんど眺望がありません

気持ちいい尾根あるき

峠に激下る前の眺望 お、吉和冠山が見えますね・・・雪が・・・ない?

激下って・・・なになに 悪谷の名だけあって・・・夏は蜂、熊!一人で歩くときは歌を歌え~

ある~ひ~もりのなか~・・・道はとっても歩きやすくてこんな歌が

最後に橋を渡って林道に出ます

伐採作業をやられてますね 今日は土曜日で休みのようです

枝道から沢沿いに上がります

!!なにもこんなりっぱな標識にしなくても

太陽出てるけど気温が低くて汗もそれほどかかず気持ちよく歩けます

悪谷から中道へ

残雪発見

津和野街道 七十三番目の方が見守ってくれてます

舗装路に出る手前に・・・この辺で生活されていた方もいたんでしょうね

ここからは舗装路歩き 奥に進みます

しばらく歩いて広島、山口の県境から再度取り付きます

根木の骨・・・っていう地名なんですね

ここからは県境をたどって歩きます

分かりやすい道

たまに笹が出るけど大丈夫

そうそう、大回りせずショートカットできないかと思って下見

884の三角点まで問題なく歩けました

この感じだと横山まで行けそうですね さて、戻ります

お、でた 使用感あり

米ノ餅山が近くなってきたら横に作業用?の道路跡があってなぜかとげとげがたくさん! 作業道を避けるように歩くけど・・・

米ノ餅山 ほんととげとげだけは・・・ で、ここからの下りは激下り

真下に道路が見えてきました あと少しかな

ここを通ってゴール

道路をのんびり歩いて戻ります 振り返ると歩いてきた3つのピークが見えました

よし! 無事車まで戻りました! お疲れさまでした!