伊勢辻山~明神平

2024.01.29(月) 日帰り

活動詳細

すべて見る

樹氷が目的で明神平へ行くことにしました。 ところが目覚ましの時間設定の誤りで、1時間以上寝過ごしてしまいました。 おまけに、スマホを家に置き忘れて仕舞う始末です。 7時30分、崩落によりこれより先は通交止めになっており、大又の浄水場横の広場に駐車させてもらいスタートしました。 約2.7km歩いていつもの駐車場に到着しました。4台ほど駐車していました 本日は「伊勢辻山・赤ゾレ山」を経由して「明神平」に向かいますので、この駐車場の10m先の鉄の橋を対岸へ渡ります。 渡って直ぐに鉄パイプと丸太で出来た急な登りの橋が架かっていますが、積雪と手摺りの氷結で滑るためチェンスパイクを装着しました。 これからが急登の始まりです。 昨夜新雪が降ったのか、高度が上がる程に積雪も多くなり、1,100m付近で10本爪アイゼンに履き替えるとグリップ力が格段に良くなりました。 10時32分、「伊勢辻山」と「赤ゾレ山」の鞍部に到着です。 今まで有ったトレースは「赤ゾレ山」へと向いていました。 ここから「伊勢辻山」へと向かいますが、古いトレースの跡は有るものの新雪でほぼ埋まっていました。 又、木々の間を潜って行きますが、積もった雪が降り懸かって来るため全身雪まみれになりました。 10時52分、「伊勢辻山」に到着です。 周りの山々はガスが懸かっており展望は利きません。 給水と補食後、「赤ゾレ山」へと向かいます。 11時30分、「赤ゾレ山」に到着しました。 いつもは展望の利く所ですが、今日は全く駄目でした。 山頂の木々は新雪の重みに必死に耐えていると云った様子でした。 早々に退散して「国見山」に向かいます。 「ハート池」、「馬駈ヶ辻」をへて「馬駈場」(ここ「国見山」麓の広場を私は「馬駈場」と呼んでいます)に着いたのは、12時17分でした。 雪景色を眺めながらの昼食です。 12時36分、昼食を済まして「国見山」へ向かいます。 この辺りで一番積雪量の多い所を通過することになります。 微かに残る先行者の跡をたどって「国見山」には12時59分に到着しました。 展望も利かないので、ここは撮影のみで即通過です。 「国見山」から直ぐ東のピークの木々はモンスターの様に雪を被っていました。 「水無山」を過ぎ「明神平」に着いたのは13時47分でした。 時間が有れば「桧塚奥峰」まで行きたかったのですが、居合わせた方から{今日は「明神岳」より先は誰も入ってない様です}との情報を得て、取り止めることにしました。 「明神平」では野生のキツネに巡り会いました。 余り人を恐れず、5m近くまで近づいて来ます。登山者に餌をもらうのかよく太っていました。 13時56分、下山開始です。 「明神滝」を過ぎ一番下の徒渉ヶ所を過ぎ、林道の急坂を過ぎたところでアイゼンを外しました。 16時00分、無事元の駐車場へ下山して来ました。 ・思っていたより新雪が積もっていて、登りに時間を要しました。 ・先行者のトレースが残って居たので非常に助かりました。 ・霧氷の上に雪が積もっていて、霧氷を見るというよりも積雪を見ていると云った感じでした。 ・スマホを忘れるようでは一寸・・・ですネ。

桧塚奥峰・明神岳・薊岳 急激な登り(標高800m付近)
急激な登り(標高800m付近)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 伊勢辻山と赤ゾレ山の鞍部(標高1,230m付近)
赤ゾレ山方面
伊勢辻山と赤ゾレ山の鞍部(標高1,230m付近) 赤ゾレ山方面
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 伊勢辻山と赤ゾレ山の鞍部(標高1,230m付近)
伊勢辻山方面
伊勢辻山と赤ゾレ山の鞍部(標高1,230m付近) 伊勢辻山方面
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 伊勢辻山頂上間近(1,280m付近)
雪のトンネルを潜って山頂へ向かいます
全身雪塗れでした
伊勢辻山頂上間近(1,280m付近) 雪のトンネルを潜って山頂へ向かいます 全身雪塗れでした
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 伊勢辻山頂上間近(1,280m付近)
新雪が道を塞いでいます
伊勢辻山頂上間近(1,280m付近) 新雪が道を塞いでいます
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 伊勢辻山(標高1,290m)
シンボルの松の木です
伊勢辻山(標高1,290m) シンボルの松の木です
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 伊勢辻山(標高1,290m)
伊勢辻山(標高1,290m)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 赤ゾレ山(標高1,303m)
赤ゾレ山(標高1,303m)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 赤ゾレ山
新雪が積もって重たそうです
赤ゾレ山 新雪が積もって重たそうです
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 赤ゾレ山
重さを必死に耐えていると云う感じです
赤ゾレ山 重さを必死に耐えていると云う感じです
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 ハート池(標高1,260m付近)
左上方が赤ゾレ山です
ハート池(標高1,260m付近) 左上方が赤ゾレ山です
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 ハート池から伊勢辻山方面を望む
ハート池から伊勢辻山方面を望む
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 馬駈ヶ辻(標高1,320m)
馬駈ヶ辻(標高1,320m)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 馬駈ヶ辻
木梶山方面
馬駈ヶ辻 木梶山方面
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 馬駈ヶ辻
国見山方面
馬駈ヶ辻 国見山方面
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 稜線の風景(標高1,330m付近)
馬駈ヶ辻と馬駈場?の中間付近です
霧氷に雪が積もって真っ白なトンネルを通ります
稜線の風景(標高1,330m付近) 馬駈ヶ辻と馬駈場?の中間付近です 霧氷に雪が積もって真っ白なトンネルを通ります
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 馬駈場(標高1,330m付近)
私はこの辺の広場を馬駈場と呼んでいます
前方右手が国見山方面です
馬駈場(標高1,330m付近) 私はこの辺の広場を馬駈場と呼んでいます 前方右手が国見山方面です
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 国見山直下の風景(標高1,400m 付近)
下り方面
国見山直下の風景(標高1,400m 付近) 下り方面
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 国見山直下の風景(標高1,400m 付近)
山頂方面
国見山直下の風景(標高1,400m 付近) 山頂方面
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 国見山(標高1,418.7m)
国見山(標高1,418.7m)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 国見山
国見山
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 ミニモンスター(標高1,410m付近)
国見山の直ぐ東側のピークです
ミニモンスター(標高1,410m付近) 国見山の直ぐ東側のピークです
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 ミニモンスターのアップ
ミニモンスターのアップ
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 水無山(標高1,430m?付近)
水無山(標高1,430m?付近)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 明神平(標高1,323m)
野生のキツネです
5m近くまで寄って来ます
登山者から餌をもらっているのかよく太っています
明神平(標高1,323m) 野生のキツネです 5m近くまで寄って来ます 登山者から餌をもらっているのかよく太っています
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 明神滝上のベンチ(標高1,100m付近)
明神滝上のベンチ(標高1,100m付近)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 明神滝(標高1,060m付近)
明神滝(標高1,060m付近)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 鉄の橋(標高680m付近)
伊勢辻山・赤ゾレ山へはこの橋を渡ります(大又駐車場から10m程の所)
鉄の橋(標高680m付近) 伊勢辻山・赤ゾレ山へはこの橋を渡ります(大又駐車場から10m程の所)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 緑の小橋(標高680m付近)
先程の鉄の橋を渡って直ぐの所
2本の鉄パイプと2本の丸太が渡されていますが、手摺り共々雪が凍り付いており非常に滑り易く、今朝ここを渡るのに苦労しました
緑の小橋(標高680m付近) 先程の鉄の橋を渡って直ぐの所 2本の鉄パイプと2本の丸太が渡されていますが、手摺り共々雪が凍り付いており非常に滑り易く、今朝ここを渡るのに苦労しました
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 七滝八壺(標高470m付近)
七滝八壺(標高470m付近)
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 七滝八壺
七滝八壺
桧塚奥峰・明神岳・薊岳 臨時の駐車場(標高460m付近)
臨時の駐車場(標高460m付近)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。