❄綿向山🏔で雪を楽しむ🎵

2024.01.28(日) 日帰り

1年前のこの雪山で洗礼をくらった3人。 吹雪に体調不良に2人のスマホが機能不良でリベンジを誓ったが、ついにその時がきた⤴️ 先日の寒波で積雪量は十分!樹氷に霧氷に(見ても未だによく分からないが😆)最高の雪山歩き🎵 山頂で青空眺望無かったものの満足💯のリベンジ成功✌️ 樹氷の森の中を歩く綿向山🏔またこの時期に歩きたい✨次は青空絶景で😄

リベンジスタート🔥

リベンジスタート🔥

リベンジスタート🔥

雪山はこぬエース頼み🚙
いつもありがとうございます😄

雪山はこぬエース頼み🚙 いつもありがとうございます😄

雪山はこぬエース頼み🚙 いつもありがとうございます😄

つづら折りの樹林帯を緩やかに登っていく
いい感じ❄

つづら折りの樹林帯を緩やかに登っていく いい感じ❄

つづら折りの樹林帯を緩やかに登っていく いい感じ❄

先日の寒波で十分な積雪量🎵

先日の寒波で十分な積雪量🎵

先日の寒波で十分な積雪量🎵

人気の雪山だけあって大賑わい⤴️

人気の雪山だけあって大賑わい⤴️

人気の雪山だけあって大賑わい⤴️

ここから冬季限定の急登コース🏔

ここから冬季限定の急登コース🏔

ここから冬季限定の急登コース🏔

多くの人で踏み固められて登りやすい👍

多くの人で踏み固められて登りやすい👍

多くの人で踏み固められて登りやすい👍

ガシガシ登る⤴️

ガシガシ登る⤴️

ガシガシ登る⤴️

お日様だ🔅🔆

お日様だ🔅🔆

お日様だ🔅🔆

青空が見えてテンション上がる↑

青空が見えてテンション上がる↑

青空が見えてテンション上がる↑

なんかカッコイイんじゃね✨

なんかカッコイイんじゃね✨

なんかカッコイイんじゃね✨

まさに冬季限定!キレイだわー❄✨

まさに冬季限定!キレイだわー❄✨

まさに冬季限定!キレイだわー❄✨

ヤバい📷ばかり撮って進まなくなる💦
山頂まで青空持つのか😅

ヤバい📷ばかり撮って進まなくなる💦 山頂まで青空持つのか😅

ヤバい📷ばかり撮って進まなくなる💦 山頂まで青空持つのか😅

美しい✨

美しい✨

美しい✨

そりゃ🐕 も大はしゃぎするわ😆
興奮して何か掘ってた😃

そりゃ🐕 も大はしゃぎするわ😆 興奮して何か掘ってた😃

そりゃ🐕 も大はしゃぎするわ😆 興奮して何か掘ってた😃

開けたところでまた足止め😅

開けたところでまた足止め😅

開けたところでまた足止め😅

竜王山へ続く稜線✨
歩きたいなーなんて寄り道してたらガスが舞い上がってきた💦

竜王山へ続く稜線✨ 歩きたいなーなんて寄り道してたらガスが舞い上がってきた💦

竜王山へ続く稜線✨ 歩きたいなーなんて寄り道してたらガスが舞い上がってきた💦

ポーズとったりして💃

ポーズとったりして💃

ポーズとったりして💃

もう満足💮

もう満足💮

もう満足💮

山頂への樹氷トンネル!ここで青空のはずが寄り道しすぎた😆
でもキレイ❄✨

山頂への樹氷トンネル!ここで青空のはずが寄り道しすぎた😆 でもキレイ❄✨

山頂への樹氷トンネル!ここで青空のはずが寄り道しすぎた😆 でもキレイ❄✨

ガスに巻かれた山頂
風はほとんど無くて寒くはない😊

ガスに巻かれた山頂 風はほとんど無くて寒くはない😊

ガスに巻かれた山頂 風はほとんど無くて寒くはない😊

綿向山  1110m  到着
滋賀県 鈴鹿山脈西側の山

綿向山 1110m 到着 滋賀県 鈴鹿山脈西側の山

綿向山 1110m 到着 滋賀県 鈴鹿山脈西側の山

みんないい顔で記念写真📸
1年前のここでの写真みたけど吹雪で顔が硬直してた😆

みんないい顔で記念写真📸 1年前のここでの写真みたけど吹雪で顔が硬直してた😆

みんないい顔で記念写真📸 1年前のここでの写真みたけど吹雪で顔が硬直してた😆

ん~幻想的ってやつだな!

ん~幻想的ってやつだな!

ん~幻想的ってやつだな!

人拓にチャレンジ!

人拓にチャレンジ!

人拓にチャレンジ!

……😓

……😓

……😓

失敗🙌起き上がる時にぐしゃぐしゃになった😅

失敗🙌起き上がる時にぐしゃぐしゃになった😅

失敗🙌起き上がる時にぐしゃぐしゃになった😅

山頂は広くみんなそれぞれに昼休憩してる🍙
自分はチリであったまる🍜

山頂は広くみんなそれぞれに昼休憩してる🍙 自分はチリであったまる🍜

山頂は広くみんなそれぞれに昼休憩してる🍙 自分はチリであったまる🍜

⛩️

⛩️

⛩️

真っ白だねー
前回の方が雨乞岳とか見れて眺望は良かったかな?

真っ白だねー 前回の方が雨乞岳とか見れて眺望は良かったかな?

真っ白だねー 前回の方が雨乞岳とか見れて眺望は良かったかな?

青空は期待できないので下山開始😃

青空は期待できないので下山開始😃

青空は期待できないので下山開始😃

撮るものが無くなると始まるやつ😁

撮るものが無くなると始まるやつ😁

撮るものが無くなると始まるやつ😁

雪も手伝って快適な下り🎵

雪も手伝って快適な下り🎵

雪も手伝って快適な下り🎵

下山完了✌️
樹氷やら霧氷のトンネルを存分に堪能できてリベンジ成功⤴️
スマホと体の調子が良かった事に尽きるかな👏
いつか竜王山への稜線歩き周回コースもいいかも🎵
お疲れ様でした✨

下山完了✌️ 樹氷やら霧氷のトンネルを存分に堪能できてリベンジ成功⤴️ スマホと体の調子が良かった事に尽きるかな👏 いつか竜王山への稜線歩き周回コースもいいかも🎵 お疲れ様でした✨

下山完了✌️ 樹氷やら霧氷のトンネルを存分に堪能できてリベンジ成功⤴️ スマホと体の調子が良かった事に尽きるかな👏 いつか竜王山への稜線歩き周回コースもいいかも🎵 お疲れ様でした✨

リベンジスタート🔥

雪山はこぬエース頼み🚙 いつもありがとうございます😄

つづら折りの樹林帯を緩やかに登っていく いい感じ❄

先日の寒波で十分な積雪量🎵

人気の雪山だけあって大賑わい⤴️

ここから冬季限定の急登コース🏔

多くの人で踏み固められて登りやすい👍

ガシガシ登る⤴️

お日様だ🔅🔆

青空が見えてテンション上がる↑

なんかカッコイイんじゃね✨

まさに冬季限定!キレイだわー❄✨

ヤバい📷ばかり撮って進まなくなる💦 山頂まで青空持つのか😅

美しい✨

そりゃ🐕 も大はしゃぎするわ😆 興奮して何か掘ってた😃

開けたところでまた足止め😅

竜王山へ続く稜線✨ 歩きたいなーなんて寄り道してたらガスが舞い上がってきた💦

ポーズとったりして💃

もう満足💮

山頂への樹氷トンネル!ここで青空のはずが寄り道しすぎた😆 でもキレイ❄✨

ガスに巻かれた山頂 風はほとんど無くて寒くはない😊

綿向山 1110m 到着 滋賀県 鈴鹿山脈西側の山

みんないい顔で記念写真📸 1年前のここでの写真みたけど吹雪で顔が硬直してた😆

ん~幻想的ってやつだな!

人拓にチャレンジ!

……😓

失敗🙌起き上がる時にぐしゃぐしゃになった😅

山頂は広くみんなそれぞれに昼休憩してる🍙 自分はチリであったまる🍜

⛩️

真っ白だねー 前回の方が雨乞岳とか見れて眺望は良かったかな?

青空は期待できないので下山開始😃

撮るものが無くなると始まるやつ😁

雪も手伝って快適な下り🎵

下山完了✌️ 樹氷やら霧氷のトンネルを存分に堪能できてリベンジ成功⤴️ スマホと体の調子が良かった事に尽きるかな👏 いつか竜王山への稜線歩き周回コースもいいかも🎵 お疲れ様でした✨

この活動日記で通ったコース

四季折々の景色を楽しみたい表参道コース

  • 04:44
  • 8.1 km
  • 796 m
  • コース定数 19

起点は近江鉄道バスのバス停がある北畑口から。車道を歩き、西明寺口バス停(便数が少ない)がある分岐を直進し、右に進むと御幸橋駐車場に着く。林道を歩き、「天然記念物接触変成岩地帯」の石碑を見て登り詰めるとヒミズ谷出合小屋に出る。三合目で林道を横切り、自然林の道をジグザグに登ると、五合目小屋にたどり着く。山腹道を直進し、七合目の行者堂へ。このあたりはブナの原生林で、5月の新緑、11月の紅葉、12月から2月にかけての霧氷が美しい。八合目の水無山分岐、湧き水がある金明水分岐を過ぎ、つづら折りに高度を上げていくと綿向山山頂だ。来た道を戻って下山する。