羽黒山へ蝋梅観賞に行く前にちょっと宇都宮アルプス南端を山歩

2024.01.20(土) 日帰り

今日は義姉参戦の日 楽々ハイキングにしないと・・・😰 そうだ例年この季節に行っている蝋梅を観賞しに羽黒山へ行こう(もちろんランチもできるし)😆 でもその前に❗ 宇都宮アルプス南端のまだ行っていない山を少し歩いてから羽黒山へ行こうかな😊 義姉には申し訳無いが両方歩くのは無理そうなので車に待機して頂き、鬼山・雷電山・毘沙門山を歩いて来ました😅 でも宇都宮アルプスは私に取って4年前、台風直後の土砂崩れ現場で骨折した鬼門の山なので注意して歩かなければ😅 (考えると4年間ここの山に来てなかったんやね〜😄) 今回のコースは、鬼山へは歩き易かったですが、鬼山と雷電山間が落葉🍂の坂で足は滑るし、道不明瞭の上、多少の藪漕ぎをしなければならないところがあり、ちょっと大変でした😰 もしかして道間違えていたのかなぁ😅 毘沙門山へは駐車スペースに戻る途中、山頂に近そうなところから入山し適当に歩き山頂へ😊 ここのコースはGPSを確認しながら歩けばあまり問題なく着きました😅 あれ❗予定していた時間をオーバーしてしまった😱 義姉が待っとるから早く戻らなければ💨 この後、宇都宮アルプスを後にし羽黒山へGO❗ 羽黒山の蝋梅まだ綺麗に咲いていました😆 でも蝋梅の実もけっこうあるな👀 写真を📸📸📸 香りも良いですね〜 羽黒山では蝋梅観賞しランチ休憩を楽しみ下山してきました。 今日は十分ランチ休憩もしたし、義姉にとって楽な山歩きだったかな❔

鬼山入口の近くの駐車スペースに車を駐車
こんなところに駐車スペースがあったんだ😊

鬼山入口の近くの駐車スペースに車を駐車 こんなところに駐車スペースがあったんだ😊

鬼山入口の近くの駐車スペースに車を駐車 こんなところに駐車スペースがあったんだ😊

鬼山入口
鬼山❔地図では兜山
どちらが正しいのか🤔

鬼山入口 鬼山❔地図では兜山 どちらが正しいのか🤔

鬼山入口 鬼山❔地図では兜山 どちらが正しいのか🤔

歩き易い山道です

歩き易い山道です

歩き易い山道です

この大岩の所を左側に上ります
岩の方にも道があるので間違いそうですね😰

この大岩の所を左側に上ります 岩の方にも道があるので間違いそうですね😰

この大岩の所を左側に上ります 岩の方にも道があるので間違いそうですね😰

ピンテを目印に進みます😊

ピンテを目印に進みます😊

ピンテを目印に進みます😊

鬼山山頂が👀

鬼山山頂が👀

鬼山山頂が👀

鬼山到着🙌

鬼山到着🙌

鬼山到着🙌

次は雷電山へ行きます🚶
落葉🍂の急坂
滑るよ〜😱

次は雷電山へ行きます🚶 落葉🍂の急坂 滑るよ〜😱

次は雷電山へ行きます🚶 落葉🍂の急坂 滑るよ〜😱

ピンテ無し😱
こっちで良いのか❔
適当に地図上の破線に向かって歩きます。

ピンテ無し😱 こっちで良いのか❔ 適当に地図上の破線に向かって歩きます。

ピンテ無し😱 こっちで良いのか❔ 適当に地図上の破線に向かって歩きます。

地図上の破線にどうにか出ました👍

地図上の破線にどうにか出ました👍

地図上の破線にどうにか出ました👍

ここを上るようです👀
このルートはほとんどピンテ🎀が無いね😰

ここを上るようです👀 このルートはほとんどピンテ🎀が無いね😰

ここを上るようです👀 このルートはほとんどピンテ🎀が無いね😰

どうにか雷電山到着🙌

どうにか雷電山到着🙌

どうにか雷電山到着🙌

雷電山から一旦下山します

雷電山から一旦下山します

雷電山から一旦下山します

台座みたいなのがありますね👀
祠があったのかなぁ

台座みたいなのがありますね👀 祠があったのかなぁ

台座みたいなのがありますね👀 祠があったのかなぁ

下山ルートは歩き易いですね😆
雷電山はこちらのルートが👍

下山ルートは歩き易いですね😆 雷電山はこちらのルートが👍

下山ルートは歩き易いですね😆 雷電山はこちらのルートが👍

ここに鳥居があったみたい❔
鳥居の左右の柱が残っています👀

ここに鳥居があったみたい❔ 鳥居の左右の柱が残っています👀

ここに鳥居があったみたい❔ 鳥居の左右の柱が残っています👀

祠がありました🙏

祠がありました🙏

祠がありました🙏

京屋茶舗

京屋茶舗

京屋茶舗

カーブミラーのところからの毘沙門山へ行きます

カーブミラーのところからの毘沙門山へ行きます

カーブミラーのところからの毘沙門山へ行きます

ちょっと藪漕ぎ😱

ちょっと藪漕ぎ😱

ちょっと藪漕ぎ😱

岩の脇より上ります

岩の脇より上ります

岩の脇より上ります

毘沙門山到着🙌

毘沙門山到着🙌

毘沙門山到着🙌

毘沙門山山頂風景です📸

毘沙門山山頂風景です📸

毘沙門山山頂風景です📸

あそこに見えるのが鬼山ですかね

あそこに見えるのが鬼山ですかね

あそこに見えるのが鬼山ですかね

カーブミラーの所まで戻って来ました😊
後はアスファルト道で駐車スペースまで戻ります🎶

カーブミラーの所まで戻って来ました😊 後はアスファルト道で駐車スペースまで戻ります🎶

カーブミラーの所まで戻って来ました😊 後はアスファルト道で駐車スペースまで戻ります🎶

羽黒山のカラッソ坂
最後の急坂を上ります
横に階段もありますが😅

羽黒山のカラッソ坂 最後の急坂を上ります 横に階段もありますが😅

羽黒山のカラッソ坂 最後の急坂を上ります 横に階段もありますが😅

羽黒山神社参道
左側に蝋梅があります😊

羽黒山神社参道 左側に蝋梅があります😊

羽黒山神社参道 左側に蝋梅があります😊

蝋梅①

蝋梅①

蝋梅①

蝋梅②

蝋梅②

蝋梅②

蝋梅③

蝋梅③

蝋梅③

蝋梅④

蝋梅④

蝋梅④

蝋梅⑤

蝋梅⑤

蝋梅⑤

蝋梅⑥

蝋梅⑥

蝋梅⑥

蝋梅⑦

蝋梅⑦

蝋梅⑦

蝋梅に実があったから
2月まで花がもつのかな ❔

蝋梅に実があったから 2月まで花がもつのかな ❔

蝋梅に実があったから 2月まで花がもつのかな ❔

羽黒山神社鳥居
神社までの階段が長い

羽黒山神社鳥居 神社までの階段が長い

羽黒山神社鳥居 神社までの階段が長い

羽黒山神社🙏

羽黒山神社🙏

羽黒山神社🙏

三代杉
パワーを体得😆

三代杉 パワーを体得😆

三代杉 パワーを体得😆

羽黒山からの眺望

羽黒山からの眺望

羽黒山からの眺望

羽黒山三角点
道に埋まってます

羽黒山三角点 道に埋まってます

羽黒山三角点 道に埋まってます

羽黒山到着🙌

羽黒山到着🙌

羽黒山到着🙌

さあ〜てランチ休憩😊

さあ〜てランチ休憩😊

さあ〜てランチ休憩😊

ラーメン🍜

ラーメン🍜

ラーメン🍜

野菜たっぷりにしましたが
あれ野菜が・・・😅

野菜たっぷりにしましたが あれ野菜が・・・😅

野菜たっぷりにしましたが あれ野菜が・・・😅

焼飯

焼飯

焼飯

野菜炒め

野菜炒め

野菜炒め

最後にcoffee☕

最後にcoffee☕

最後にcoffee☕

富士見の穴

富士見の穴

富士見の穴

富士見の穴の説明板

富士見の穴の説明板

富士見の穴の説明板

富士山🗻は見えるかな👀
今日は曇りでした😅

富士山🗻は見えるかな👀 今日は曇りでした😅

富士山🗻は見えるかな👀 今日は曇りでした😅

またまた蝋梅

またまた蝋梅

またまた蝋梅

またまた蝋梅②

またまた蝋梅②

またまた蝋梅②

またまた蝋梅③

またまた蝋梅③

またまた蝋梅③

またまた蝋梅④

またまた蝋梅④

またまた蝋梅④

鬼山入口の近くの駐車スペースに車を駐車 こんなところに駐車スペースがあったんだ😊

鬼山入口 鬼山❔地図では兜山 どちらが正しいのか🤔

歩き易い山道です

この大岩の所を左側に上ります 岩の方にも道があるので間違いそうですね😰

ピンテを目印に進みます😊

鬼山山頂が👀

鬼山到着🙌

次は雷電山へ行きます🚶 落葉🍂の急坂 滑るよ〜😱

ピンテ無し😱 こっちで良いのか❔ 適当に地図上の破線に向かって歩きます。

地図上の破線にどうにか出ました👍

ここを上るようです👀 このルートはほとんどピンテ🎀が無いね😰

どうにか雷電山到着🙌

雷電山から一旦下山します

台座みたいなのがありますね👀 祠があったのかなぁ

下山ルートは歩き易いですね😆 雷電山はこちらのルートが👍

ここに鳥居があったみたい❔ 鳥居の左右の柱が残っています👀

祠がありました🙏

京屋茶舗

カーブミラーのところからの毘沙門山へ行きます

ちょっと藪漕ぎ😱

岩の脇より上ります

毘沙門山到着🙌

毘沙門山山頂風景です📸

あそこに見えるのが鬼山ですかね

カーブミラーの所まで戻って来ました😊 後はアスファルト道で駐車スペースまで戻ります🎶

羽黒山のカラッソ坂 最後の急坂を上ります 横に階段もありますが😅

羽黒山神社参道 左側に蝋梅があります😊

蝋梅①

蝋梅②

蝋梅③

蝋梅④

蝋梅⑤

蝋梅⑥

蝋梅⑦

蝋梅に実があったから 2月まで花がもつのかな ❔

羽黒山神社鳥居 神社までの階段が長い

羽黒山神社🙏

三代杉 パワーを体得😆

羽黒山からの眺望

羽黒山三角点 道に埋まってます

羽黒山到着🙌

さあ〜てランチ休憩😊

ラーメン🍜

野菜たっぷりにしましたが あれ野菜が・・・😅

焼飯

野菜炒め

最後にcoffee☕

富士見の穴

富士見の穴の説明板

富士山🗻は見えるかな👀 今日は曇りでした😅

またまた蝋梅

またまた蝋梅②

またまた蝋梅③

またまた蝋梅④