こんな時期にも虫がいるんですね 藻岩山慈恵会

2024.01.14(日) 日帰り

活動データ

タイム

02:42

距離

8.7km

のぼり

589m

くだり

596m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 42
休憩時間
14
距離
8.7 km
のぼり / くだり
589 / 596 m

活動詳細

すべて見る

昨日の昼の天気予報では、雪は夜にサラッと降る程度ってことで、今日は雪はねもなさそうだし、朝食後、早めに出発することにしていました。 朝、目が覚めて外を見ると、これがサラッとかよ😾。我が家の前は約15㎝も積もってる。 朝食を食べてた後、約30分くらいかけて雪はね。汗だく💦。山に行く気が萎えてきました。 母ガジラが、「あれ、山に行かないの?行くんでしょ?」って聞いてくる。どうも父ガジラは昼にいない前提で昼食🍜の計算をしているようで、いるならいるで計算し直さなきゃならないよう。父ガジラは母ガジラに「行くよぉ」と言いながら、相変わらずダラダラ準備開始。10時ちょっと前にようやく準備完了。 さて、どこに登ろう?午後から天気が悪くなってくるっていう予報だから、早めに終わらせたいし‥‥路面電車🚋でロープウェイ入口まで行って、伏見の稲荷さんをお参りしてから慈恵会コースを往復して、また路面電車で街まで戻ることにしました。 4丁目で電車に乗車。待ってるときにパトカーが数台、サイレンを鳴らしながら南2条通を走っていく。何があったんだろう?見に行きたい気持ちがこみあげてくるが、ちょうど電車が来たので乗ってしまいました。 ロープウェイ入口で下車。ロープウェイシャトルバス乗り場でチェンスパを装着し山行開始。 伏見稲荷はけっこう人がいました。境内は撮影禁止なんですね。でも、写真を撮っている外国人らしき人が複数いました。絵になる神社ですので、気持ちも分からん訳ではないですが‥‥。本殿で家内安全を祈願しました。 フェールラーベンを横目に見ながら慈恵会コース入口へ。一時閉鎖となっていた駐車場が使えるようになっていました。放棄されていたと思われる冷蔵庫はまだありました。 藻岩山の登山道は、昨晩、けっこう雪が降ったにもかかわらず、すでに踏み固められていました。 山行についてはいつもと変わらず、ただ黙々と速足で歩くだけ。登りは汗だくになり、上に着ているパーカとフリースジャケットのファスナー全開で頂上へ。 頂上の展望台は、外国人は少しいましたが、それ以上に登山の方がけっこういて前回と違う雰囲気でした。 頂上の登山者休憩所でパンをかじって下山開始。 今日は慈恵会コース往復と心に決めてたのですが、馬の背で旭山公園に下って円山も、という考えが頭をよぎりました。でも初心貫徹。 リフト跡を過ぎたところに虫が飛んでる。えっ、この時期に生きた虫?雪の上をよく見ると翅のついた蚊のような虫が数匹いました。更によく見ると翅のないアリジゴクのような虫もいる。雪の上に虫がいるなんて、知らなかったぁ~(アダモちゃん風に=アダモちゃんを演じていた島崎俊郎さんは、昨年暮れに亡くなってしまいました。合掌)。写真を撮って、帰ってグーグルで調べたら、蚊みたいなのは「ガガンボダマシ科の一種」、アリジゴクみたいなのは「セッケイカワゲラ」と思われました。でも、ビックリですよね。 慈恵会登山口に着いた後、円山を回って帰ろうかという考えが頭をよぎりましたが、初心貫徹。 西線14条電停まで歩き、電車&地下鉄で帰宅しました。 今日は、たくさんの人とスライドしました。 歩いた歩数は、約16,000歩でした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。