辰 🐲 龍🐉 摂津國 三島郡 八大龍王山 2024-01-07

2024.01.07(日) 日帰り

登り始めはやはり愛すべき竜王山 🐉 干支のお山でもありますし。 今回は東側に下り深山水路をテクテク👣する時計回り周回で歩いてきました。 東コースは見どころ沢山あるのですが斜度は酷しく長年の落ち葉が溜まり土砂で埋もれた丸太階段を隠し足元はあまりよくありません。 そのせいか歩かれる方少なく寂しいので広報👀を兼ねて東側の写真を主としております。 登り始めは正月🎍三が日のうちにと思っておりましたが元日大きな災害が発生。思い出・想い多き地ゆえに衝撃的で山歩きの気分にならず延ばしておりました。

定点観測。やはり暖冬です。
いつもの竜王山自然歩道 忍頂寺登山口に向かいます 👣

新年早々の「やらかし 一発目」😅
竜王山まで🚙半分近く走ったところで登山靴を忘れたことに気づき取りに戻りました🏠(笑)
約40分のロス。何やってんだか 😮‍💨

定点観測。やはり暖冬です。 いつもの竜王山自然歩道 忍頂寺登山口に向かいます 👣 新年早々の「やらかし 一発目」😅 竜王山まで🚙半分近く走ったところで登山靴を忘れたことに気づき取りに戻りました🏠(笑) 約40分のロス。何やってんだか 😮‍💨

定点観測。やはり暖冬です。 いつもの竜王山自然歩道 忍頂寺登山口に向かいます 👣 新年早々の「やらかし 一発目」😅 竜王山まで🚙半分近く走ったところで登山靴を忘れたことに気づき取りに戻りました🏠(笑) 約40分のロス。何やってんだか 😮‍💨

自然歩道脇の八所神社⛩にて一日の安全祈願 🙏

自然歩道脇の八所神社⛩にて一日の安全祈願 🙏

自然歩道脇の八所神社⛩にて一日の安全祈願 🙏

昨年12/26茨木市役所 農林課へ倒木伐採依頼し翌日処理して頂きました。
倒木していたのは二本でしたが見越して三本伐採してくれています。

昨年12/26茨木市役所 農林課へ倒木伐採依頼し翌日処理して頂きました。 倒木していたのは二本でしたが見越して三本伐採してくれています。

昨年12/26茨木市役所 農林課へ倒木伐採依頼し翌日処理して頂きました。 倒木していたのは二本でしたが見越して三本伐採してくれています。

振り返って📸
スッキリしてます ^_^
これで安全に歩けます 👣

振り返って📸 スッキリしてます ^_^ これで安全に歩けます 👣

振り返って📸 スッキリしてます ^_^ これで安全に歩けます 👣

赤い幟が立っている西からの東海自然歩道に合流します。
右の標石はニ丁石。

赤い幟が立っている西からの東海自然歩道に合流します。 右の標石はニ丁石。

赤い幟が立っている西からの東海自然歩道に合流します。 右の標石はニ丁石。

東海自然歩道を10mほど歩くと南側に位置する荒瀧へ至る道。

踏み跡が明瞭になってきました。
見に行かれる方々が増えてきているようです ^_^

東海自然歩道を10mほど歩くと南側に位置する荒瀧へ至る道。 踏み跡が明瞭になってきました。 見に行かれる方々が増えてきているようです ^_^

東海自然歩道を10mほど歩くと南側に位置する荒瀧へ至る道。 踏み跡が明瞭になってきました。 見に行かれる方々が増えてきているようです ^_^

東海自然歩道 南側。
もう枯沢となっていますがここの水が荒瀧に流れていたのではないかと 🤥

左上は宝池寺境内です。

東海自然歩道 南側。 もう枯沢となっていますがここの水が荒瀧に流れていたのではないかと 🤥 左上は宝池寺境内です。

東海自然歩道 南側。 もう枯沢となっていますがここの水が荒瀧に流れていたのではないかと 🤥 左上は宝池寺境内です。

北側の龍神塔群です。
宝池寺 ボランティアの皆様の手で倒木及び間伐処理され蘇りました ♬

お詣りするのはもちろん!
金龍龍神様🐉 (笑)

北側の龍神塔群です。 宝池寺 ボランティアの皆様の手で倒木及び間伐処理され蘇りました ♬ お詣りするのはもちろん! 金龍龍神様🐉 (笑)

北側の龍神塔群です。 宝池寺 ボランティアの皆様の手で倒木及び間伐処理され蘇りました ♬ お詣りするのはもちろん! 金龍龍神様🐉 (笑)

龍神塔群を上がるとなかなかの眺めが得られます ♬

龍神塔群を上がるとなかなかの眺めが得られます ♬

龍神塔群を上がるとなかなかの眺めが得られます ♬

お詣りしていきます。
今年も宜しくお願い致します 🙏

お詣りしていきます。 今年も宜しくお願い致します 🙏

お詣りしていきます。 今年も宜しくお願い致します 🙏

住職さんに年始ご挨拶。
頂きました 🙇‍♂️
印刷ではなく切り絵です。

住職さんに年始ご挨拶。 頂きました 🙇‍♂️ 印刷ではなく切り絵です。

住職さんに年始ご挨拶。 頂きました 🙇‍♂️ 印刷ではなく切り絵です。

山頂に向かいます。この先分岐路。
右👉 三角点・展望台
左👈  鉄塔がありその先は廃道。
真ん中 小さく白く見えているのがたぬきさん。

山頂に向かいます。この先分岐路。 右👉 三角点・展望台 左👈 鉄塔がありその先は廃道。 真ん中 小さく白く見えているのがたぬきさん。

山頂に向かいます。この先分岐路。 右👉 三角点・展望台 左👈 鉄塔がありその先は廃道。 真ん中 小さく白く見えているのがたぬきさん。

オッす! 🖐

元日 茨木市も震度3でした。
転倒せず元気でいました。
お賽銭頂いてるようで私も🪙 

今年も頑張れよ! 👋

オッす! 🖐 元日 茨木市も震度3でした。 転倒せず元気でいました。 お賽銭頂いてるようで私も🪙 今年も頑張れよ! 👋

オッす! 🖐 元日 茨木市も震度3でした。 転倒せず元気でいました。 お賽銭頂いてるようで私も🪙 今年も頑張れよ! 👋

真ん中のプレートの針金一箇所が痛んできていたので手直ししてきました。

三角点周りの枯れ木撤去していると9名のお父さん、お母さんグループが三角点探しておられてるご様子。
「三角点はこっちですよ〜👋」と
お声がけしてご案内 (笑)

真ん中のプレートの針金一箇所が痛んできていたので手直ししてきました。 三角点周りの枯れ木撤去していると9名のお父さん、お母さんグループが三角点探しておられてるご様子。 「三角点はこっちですよ〜👋」と お声がけしてご案内 (笑)

真ん中のプレートの針金一箇所が痛んできていたので手直ししてきました。 三角点周りの枯れ木撤去していると9名のお父さん、お母さんグループが三角点探しておられてるご様子。 「三角点はこっちですよ〜👋」と お声がけしてご案内 (笑)

三角点周りの林の中にある登頂記念瓶。数年前発見しましたがまだ残ってました 😳
1992年7月4日と書かれたメモが封入されてます。

三角点周りの林の中にある登頂記念瓶。数年前発見しましたがまだ残ってました 😳 1992年7月4日と書かれたメモが封入されてます。

三角点周りの林の中にある登頂記念瓶。数年前発見しましたがまだ残ってました 😳 1992年7月4日と書かれたメモが封入されてます。

展望台へ移動します 👣

展望台へ移動します 👣

展望台へ移動します 👣

南側 車作地区に至る東海自然歩道⛔️

12/26茨木市農林課経由で所管の大阪府へ復旧予定時期を確認すると「3月中に処理」との回答でした。

広場にテープを巻かれた老木が数本あるのでそれと同時処理する計画かもしれません。
これはこれで危ないのですが、、、、🤫

自然歩道の倒木は三箇所でどんな倒木状況か把握してますが自治体の指示には従いましょう 😉

南側 車作地区に至る東海自然歩道⛔️ 12/26茨木市農林課経由で所管の大阪府へ復旧予定時期を確認すると「3月中に処理」との回答でした。 広場にテープを巻かれた老木が数本あるのでそれと同時処理する計画かもしれません。 これはこれで危ないのですが、、、、🤫 自然歩道の倒木は三箇所でどんな倒木状況か把握してますが自治体の指示には従いましょう 😉

南側 車作地区に至る東海自然歩道⛔️ 12/26茨木市農林課経由で所管の大阪府へ復旧予定時期を確認すると「3月中に処理」との回答でした。 広場にテープを巻かれた老木が数本あるのでそれと同時処理する計画かもしれません。 これはこれで危ないのですが、、、、🤫 自然歩道の倒木は三箇所でどんな倒木状況か把握してますが自治体の指示には従いましょう 😉

12/26茨木市 農林課へ補修依頼したところ所管大阪府に連絡して下さり翌日処理してくれました。

所管をざっくりいうと
竜王山自然歩道→茨木市
東海自然歩道・山頂施設→大阪府
となります。

展望台でグループの🧔‍♀️さんと会話。
神戸地区から来られたとのことでこれから負嫁岩経由で深山水路を歩くとのこと👣

先行して下ります。

12/26茨木市 農林課へ補修依頼したところ所管大阪府に連絡して下さり翌日処理してくれました。 所管をざっくりいうと 竜王山自然歩道→茨木市 東海自然歩道・山頂施設→大阪府 となります。 展望台でグループの🧔‍♀️さんと会話。 神戸地区から来られたとのことでこれから負嫁岩経由で深山水路を歩くとのこと👣 先行して下ります。

12/26茨木市 農林課へ補修依頼したところ所管大阪府に連絡して下さり翌日処理してくれました。 所管をざっくりいうと 竜王山自然歩道→茨木市 東海自然歩道・山頂施設→大阪府 となります。 展望台でグループの🧔‍♀️さんと会話。 神戸地区から来られたとのことでこれから負嫁岩経由で深山水路を歩くとのこと👣 先行して下ります。

展望台はグループさんで賑やかでしたので踊り場で北東 能登の方角に手を合わます 🙏
お亡くなりになられた方々のご冥福と被災なされた方々にお見舞いを 🙇‍♂️

名古屋在勤時代、金沢・能登地区は仕事でよく赴いてました。
また珠洲市は2006年8月、4年に一度の日本ボーイスカウト連盟 祭典  
日本ジャンボリーが開催され約二万人のスカウト、関係者を暖かく迎えて下さいました。
当時、所属団支援で参加し鮮やかな緑、青い海に魅了された記憶が残っております。
それがなんということに、、、。

 救援物資が一日でも早く被災全地域に届きますこと祈るばかりです。
 災害義援金窓口も開設されてきたので個人的に出来うることは行いたいと思っています。

展望台はグループさんで賑やかでしたので踊り場で北東 能登の方角に手を合わます 🙏 お亡くなりになられた方々のご冥福と被災なされた方々にお見舞いを 🙇‍♂️ 名古屋在勤時代、金沢・能登地区は仕事でよく赴いてました。 また珠洲市は2006年8月、4年に一度の日本ボーイスカウト連盟 祭典 日本ジャンボリーが開催され約二万人のスカウト、関係者を暖かく迎えて下さいました。 当時、所属団支援で参加し鮮やかな緑、青い海に魅了された記憶が残っております。 それがなんということに、、、。 救援物資が一日でも早く被災全地域に届きますこと祈るばかりです。 災害義援金窓口も開設されてきたので個人的に出来うることは行いたいと思っています。

展望台はグループさんで賑やかでしたので踊り場で北東 能登の方角に手を合わます 🙏 お亡くなりになられた方々のご冥福と被災なされた方々にお見舞いを 🙇‍♂️ 名古屋在勤時代、金沢・能登地区は仕事でよく赴いてました。 また珠洲市は2006年8月、4年に一度の日本ボーイスカウト連盟 祭典 日本ジャンボリーが開催され約二万人のスカウト、関係者を暖かく迎えて下さいました。 当時、所属団支援で参加し鮮やかな緑、青い海に魅了された記憶が残っております。 それがなんということに、、、。 救援物資が一日でも早く被災全地域に届きますこと祈るばかりです。 災害義援金窓口も開設されてきたので個人的に出来うることは行いたいと思っています。

下山開始です 👣
気持ちを切り替え歩きに集中します。

下山開始です 👣 気持ちを切り替え歩きに集中します。

下山開始です 👣 気持ちを切り替え歩きに集中します。

鉄塔で足を止めてるとグループさんがこられリーダーのお母さんから聞かれました。

🧔‍♀️「この先から激下りになるんですよね?」
🐧「はい!この先から急になります」
🧔‍♀️「ほら〜言ったとおりでしょ!」とグループの皆さんに注意アナウンスされてました。

鉄塔で足を止めてるとグループさんがこられリーダーのお母さんから聞かれました。 🧔‍♀️「この先から激下りになるんですよね?」 🐧「はい!この先から急になります」 🧔‍♀️「ほら〜言ったとおりでしょ!」とグループの皆さんに注意アナウンスされてました。

鉄塔で足を止めてるとグループさんがこられリーダーのお母さんから聞かれました。 🧔‍♀️「この先から激下りになるんですよね?」 🐧「はい!この先から急になります」 🧔‍♀️「ほら〜言ったとおりでしょ!」とグループの皆さんに注意アナウンスされてました。

しんがりは私 👣 (笑)

しんがりは私 👣 (笑)

しんがりは私 👣 (笑)

【難所 その①】
足の掛け場はありますが急坂で岩が切り立っておりバランスを崩し転倒せぬよう慎重に ⚠️

【難所 その①】 足の掛け場はありますが急坂で岩が切り立っておりバランスを崩し転倒せぬよう慎重に ⚠️

【難所 その①】 足の掛け場はありますが急坂で岩が切り立っておりバランスを崩し転倒せぬよう慎重に ⚠️

【難所 その②】
左右の岩場は歩けず狭い真ん中を歩くしかありません ⚠️

【難所 その②】 左右の岩場は歩けず狭い真ん中を歩くしかありません ⚠️

【難所 その②】 左右の岩場は歩けず狭い真ん中を歩くしかありません ⚠️

分岐点です。
グループさんは直進され岩屋方向へ。
私は左方向へ 👣

分岐点 西側(写真 右側)斜面を少し上がると瀧不動明王があります。

分岐点です。 グループさんは直進され岩屋方向へ。 私は左方向へ 👣 分岐点 西側(写真 右側)斜面を少し上がると瀧不動明王があります。

分岐点です。 グループさんは直進され岩屋方向へ。 私は左方向へ 👣 分岐点 西側(写真 右側)斜面を少し上がると瀧不動明王があります。

【難所 その③】
足が掛けにくい平岩場です。
まずは左へ回避しそれから右へ。
このルートで一番注意しているポイントです ⚠️

この先、朽ちた丸太階段の区間があり止めボルトが飛び出ています。
枯葉堆積で隠れており足を引っ掛け転倒せぬよう注意して下さい ⚠️

後続グループさんのため気づいたボルトの枯れ葉は足で払っておきました。

【難所 その③】 足が掛けにくい平岩場です。 まずは左へ回避しそれから右へ。 このルートで一番注意しているポイントです ⚠️ この先、朽ちた丸太階段の区間があり止めボルトが飛び出ています。 枯葉堆積で隠れており足を引っ掛け転倒せぬよう注意して下さい ⚠️ 後続グループさんのため気づいたボルトの枯れ葉は足で払っておきました。

【難所 その③】 足が掛けにくい平岩場です。 まずは左へ回避しそれから右へ。 このルートで一番注意しているポイントです ⚠️ この先、朽ちた丸太階段の区間があり止めボルトが飛び出ています。 枯葉堆積で隠れており足を引っ掛け転倒せぬよう注意して下さい ⚠️ 後続グループさんのため気づいたボルトの枯れ葉は足で払っておきました。

【穴仏】
前回上がったのでスルー👣

【穴仏】 前回上がったのでスルー👣

【穴仏】 前回上がったのでスルー👣

【負嫁岩】
YAMAPランドマークになっています。左正面から📸
先端まで上がりましたが切り立った崖に飛び出ている巨石。
やはり何度上がっても怖い 😨
怖しい言い伝えが生まれるはずだと 🤫

【言い伝え】
竜王山の近くにあるこの村は昔から働き者の村として有名であった。
ある村からお嫁さんがやって来たが日々の厳しい仕事に耐えかね怠け心をおこす。
毎日のように家人を欺く口実を作り、この岩に座って憩いの場とした。
ある日、この岩に住む天狗がお嫁さんの前に現れ大声で叱りあげくの果てに岩の上の松の木にくくりつけてしまった。
そのまま天狗は消え去ったがこのお嫁さんは食べることも飲むこともできずに餓死してしまったとのことである。

【負嫁岩】 YAMAPランドマークになっています。左正面から📸 先端まで上がりましたが切り立った崖に飛び出ている巨石。 やはり何度上がっても怖い 😨 怖しい言い伝えが生まれるはずだと 🤫 【言い伝え】 竜王山の近くにあるこの村は昔から働き者の村として有名であった。 ある村からお嫁さんがやって来たが日々の厳しい仕事に耐えかね怠け心をおこす。 毎日のように家人を欺く口実を作り、この岩に座って憩いの場とした。 ある日、この岩に住む天狗がお嫁さんの前に現れ大声で叱りあげくの果てに岩の上の松の木にくくりつけてしまった。 そのまま天狗は消え去ったがこのお嫁さんは食べることも飲むこともできずに餓死してしまったとのことである。

【負嫁岩】 YAMAPランドマークになっています。左正面から📸 先端まで上がりましたが切り立った崖に飛び出ている巨石。 やはり何度上がっても怖い 😨 怖しい言い伝えが生まれるはずだと 🤫 【言い伝え】 竜王山の近くにあるこの村は昔から働き者の村として有名であった。 ある村からお嫁さんがやって来たが日々の厳しい仕事に耐えかね怠け心をおこす。 毎日のように家人を欺く口実を作り、この岩に座って憩いの場とした。 ある日、この岩に住む天狗がお嫁さんの前に現れ大声で叱りあげくの果てに岩の上の松の木にくくりつけてしまった。 そのまま天狗は消え去ったがこのお嫁さんは食べることも飲むこともできずに餓死してしまったとのことである。

北側 横方向から📸
新しい発見でしたが少し左へ移動し手前の角ばった石を見てみると人工的に掘られたような四角い穴が見えました。

竜王山は山岳信仰の山。
昔、負嫁岩が修験の場として使われていても不思議ではありません。
蝋燭🕯を灯していたのかも 🤥

急斜面にある負嫁岩沿いに見に下りられそうですが地震の後のため今回はやめました。

北側 横方向から📸 新しい発見でしたが少し左へ移動し手前の角ばった石を見てみると人工的に掘られたような四角い穴が見えました。 竜王山は山岳信仰の山。 昔、負嫁岩が修験の場として使われていても不思議ではありません。 蝋燭🕯を灯していたのかも 🤥 急斜面にある負嫁岩沿いに見に下りられそうですが地震の後のため今回はやめました。

北側 横方向から📸 新しい発見でしたが少し左へ移動し手前の角ばった石を見てみると人工的に掘られたような四角い穴が見えました。 竜王山は山岳信仰の山。 昔、負嫁岩が修験の場として使われていても不思議ではありません。 蝋燭🕯を灯していたのかも 🤥 急斜面にある負嫁岩沿いに見に下りられそうですが地震の後のため今回はやめました。

竜王山自然歩道はここでおしまい。
左右(南北)方向の北山自然歩道と合流します。

竜王山自然歩道はここでおしまい。 左右(南北)方向の北山自然歩道と合流します。

竜王山自然歩道はここでおしまい。 左右(南北)方向の北山自然歩道と合流します。

標識ケルンの崩れ落ちた石を組み直しして休憩しているとグループさんが下りてこられリーダー🧔‍♀️さんから質問。

🧔‍♀️「負嫁岩は進行方向から見て右ですよね?  左だという人がおって」
🐧「はい!右です」
🧔‍♀️「ほらぁ 間違いないやん!」

どうも右3人 VS  左6人 で意見が別れていたようで。なんともオモロい
グループのリーダー🧔‍♀️さん(笑)。

先行してもらいます👣

標識ケルンの崩れ落ちた石を組み直しして休憩しているとグループさんが下りてこられリーダー🧔‍♀️さんから質問。 🧔‍♀️「負嫁岩は進行方向から見て右ですよね? 左だという人がおって」 🐧「はい!右です」 🧔‍♀️「ほらぁ 間違いないやん!」 どうも右3人 VS 左6人 で意見が別れていたようで。なんともオモロい グループのリーダー🧔‍♀️さん(笑)。 先行してもらいます👣

標識ケルンの崩れ落ちた石を組み直しして休憩しているとグループさんが下りてこられリーダー🧔‍♀️さんから質問。 🧔‍♀️「負嫁岩は進行方向から見て右ですよね? 左だという人がおって」 🐧「はい!右です」 🧔‍♀️「ほらぁ 間違いないやん!」 どうも右3人 VS 左6人 で意見が別れていたようで。なんともオモロい グループのリーダー🧔‍♀️さん(笑)。 先行してもらいます👣

枯沢沿いにあり使われていないログハウス 🏠

枯沢沿いにあり使われていないログハウス 🏠

枯沢沿いにあり使われていないログハウス 🏠

北山自然歩道を外れて深山水路上流に向かうと東家と広場があります。

広場にはいつも「MIYAMA」と描かれているんです。謎の広場です 🤥

北山自然歩道を外れて深山水路上流に向かうと東家と広場があります。 広場にはいつも「MIYAMA」と描かれているんです。謎の広場です 🤥

北山自然歩道を外れて深山水路上流に向かうと東家と広場があります。 広場にはいつも「MIYAMA」と描かれているんです。謎の広場です 🤥

水路沿いにテクテク👣

水路沿いにテクテク👣

水路沿いにテクテク👣

【一升枡取水口】

【一升枡取水口】

【一升枡取水口】

【深山水路 】
北広場に出てきました。
南広場まで約1.3キロの遊歩道が造られています 👣

【深山水路 】 北広場に出てきました。 南広場まで約1.3キロの遊歩道が造られています 👣

【深山水路 】 北広場に出てきました。 南広場まで約1.3キロの遊歩道が造られています 👣

車作地区 田畑の貴重な水源です 💧

車作地区 田畑の貴重な水源です 💧

車作地区 田畑の貴重な水源です 💧

【新名神高架下】
ここの眺めも圧巻です 😘

【新名神高架下】 ここの眺めも圧巻です 😘

【新名神高架下】 ここの眺めも圧巻です 😘

南広場です。

音楽聴きながら休憩 ♬
NHK番組のエンディング曲。
ピアノの旋律が美しい 😌
https://m.youtube.com/watch?v=TWxiIEW39lo

南広場です。 音楽聴きながら休憩 ♬ NHK番組のエンディング曲。 ピアノの旋律が美しい 😌 https://m.youtube.com/watch?v=TWxiIEW39lo

南広場です。 音楽聴きながら休憩 ♬ NHK番組のエンディング曲。 ピアノの旋律が美しい 😌 https://m.youtube.com/watch?v=TWxiIEW39lo

テクテク再開中 👣
風が強くなってきました 🤧

テクテク再開中 👣 風が強くなってきました 🤧

テクテク再開中 👣 風が強くなってきました 🤧

車作地区を歩いてます。
右側から👣
ホース格納箱の左右に大阪府(東海自然歩道)と茨木市の標識がせめぎ合い(笑)

右の錆びれた標識は茨木市設置ですが判読出来る文字は 右方向「音・竜」
左方向「塚・仏」のみ 😟
音→音羽川か音羽渓谷
竜→竜王山
塚→清水廃寺経塚
仏→穴仏

車作地区を歩いてます。 右側から👣 ホース格納箱の左右に大阪府(東海自然歩道)と茨木市の標識がせめぎ合い(笑) 右の錆びれた標識は茨木市設置ですが判読出来る文字は 右方向「音・竜」 左方向「塚・仏」のみ 😟 音→音羽川か音羽渓谷 竜→竜王山 塚→清水廃寺経塚 仏→穴仏

車作地区を歩いてます。 右側から👣 ホース格納箱の左右に大阪府(東海自然歩道)と茨木市の標識がせめぎ合い(笑) 右の錆びれた標識は茨木市設置ですが判読出来る文字は 右方向「音・竜」 左方向「塚・仏」のみ 😟 音→音羽川か音羽渓谷 竜→竜王山 塚→清水廃寺経塚 仏→穴仏

【眺望ポイント①】
ここからの眺めはお気に入り 😘
手前に車作地区、奥に大阪平野、右奥は梅田ビル群が望めます。

【眺望ポイント①】 ここからの眺めはお気に入り 😘 手前に車作地区、奥に大阪平野、右奥は梅田ビル群が望めます。

【眺望ポイント①】 ここからの眺めはお気に入り 😘 手前に車作地区、奥に大阪平野、右奥は梅田ビル群が望めます。

【水車小屋】
今は使われていません。

【水車小屋】 今は使われていません。

【水車小屋】 今は使われていません。

【清水廃寺経塚】
鎌倉時代から室町時代に栄えた清水寺跡と考えられています。
寺は高山右近に焼かれその時僧徒は経文をここに埋めたといわれています。

【清水廃寺経塚】 鎌倉時代から室町時代に栄えた清水寺跡と考えられています。 寺は高山右近に焼かれその時僧徒は経文をここに埋めたといわれています。

【清水廃寺経塚】 鎌倉時代から室町時代に栄えた清水寺跡と考えられています。 寺は高山右近に焼かれその時僧徒は経文をここに埋めたといわれています。

【眺望ポイント②】
清水廃寺からの眺めもいいですよ 😘
ベンチもありますし。

【眺望ポイント②】 清水廃寺からの眺めもいいですよ 😘 ベンチもありますし。

【眺望ポイント②】 清水廃寺からの眺めもいいですよ 😘 ベンチもありますし。

北側舗装林道に向かってます。
息が必ずあがり小休止一回のシンドイ坂道です 💦

北側舗装林道に向かってます。 息が必ずあがり小休止一回のシンドイ坂道です 💦

北側舗装林道に向かってます。 息が必ずあがり小休止一回のシンドイ坂道です 💦

振り返って📸
右側から来ました。

数年前、石垣沿いの道を歩いてきたことがありましたがほぼ廃道。
そりぁもう大変💦でした(苦笑)

振り返って📸 右側から来ました。 数年前、石垣沿いの道を歩いてきたことがありましたがほぼ廃道。 そりぁもう大変💦でした(苦笑)

振り返って📸 右側から来ました。 数年前、石垣沿いの道を歩いてきたことがありましたがほぼ廃道。 そりぁもう大変💦でした(苦笑)

【東海自然歩道 車作登山口】
カラーコーン⛔️があります。
良い子は通っちゃダメ🙅‍♂️ 

3月といわず早く復旧してもらえんかいな 🤥

【東海自然歩道 車作登山口】 カラーコーン⛔️があります。 良い子は通っちゃダメ🙅‍♂️ 3月といわず早く復旧してもらえんかいな 🤥

【東海自然歩道 車作登山口】 カラーコーン⛔️があります。 良い子は通っちゃダメ🙅‍♂️ 3月といわず早く復旧してもらえんかいな 🤥

【やすもと児童遊園】
右側に水洗トイレあります。
奥側に東家があり新名神を俯瞰して見れます。
この時間は逆光となり新名神路面が輝いて見れます ✨

気温6度ですが粉雪が少し舞ってきました ❄️

【やすもと児童遊園】 右側に水洗トイレあります。 奥側に東家があり新名神を俯瞰して見れます。 この時間は逆光となり新名神路面が輝いて見れます ✨ 気温6度ですが粉雪が少し舞ってきました ❄️

【やすもと児童遊園】 右側に水洗トイレあります。 奥側に東家があり新名神を俯瞰して見れます。 この時間は逆光となり新名神路面が輝いて見れます ✨ 気温6度ですが粉雪が少し舞ってきました ❄️

忍頂寺を通り抜け忍頂寺登山口に戻ってきました。
忍頂寺スポーツ公園までもうひと頑張り 😤

これにてオシマイです。
今年もご迷惑でしょうが長文レポにお付き合い頂ければ幸いです 🙇‍♂️

忍頂寺を通り抜け忍頂寺登山口に戻ってきました。 忍頂寺スポーツ公園までもうひと頑張り 😤 これにてオシマイです。 今年もご迷惑でしょうが長文レポにお付き合い頂ければ幸いです 🙇‍♂️

忍頂寺を通り抜け忍頂寺登山口に戻ってきました。 忍頂寺スポーツ公園までもうひと頑張り 😤 これにてオシマイです。 今年もご迷惑でしょうが長文レポにお付き合い頂ければ幸いです 🙇‍♂️

定点観測。やはり暖冬です。 いつもの竜王山自然歩道 忍頂寺登山口に向かいます 👣 新年早々の「やらかし 一発目」😅 竜王山まで🚙半分近く走ったところで登山靴を忘れたことに気づき取りに戻りました🏠(笑) 約40分のロス。何やってんだか 😮‍💨

自然歩道脇の八所神社⛩にて一日の安全祈願 🙏

昨年12/26茨木市役所 農林課へ倒木伐採依頼し翌日処理して頂きました。 倒木していたのは二本でしたが見越して三本伐採してくれています。

振り返って📸 スッキリしてます ^_^ これで安全に歩けます 👣

赤い幟が立っている西からの東海自然歩道に合流します。 右の標石はニ丁石。

東海自然歩道を10mほど歩くと南側に位置する荒瀧へ至る道。 踏み跡が明瞭になってきました。 見に行かれる方々が増えてきているようです ^_^

東海自然歩道 南側。 もう枯沢となっていますがここの水が荒瀧に流れていたのではないかと 🤥 左上は宝池寺境内です。

北側の龍神塔群です。 宝池寺 ボランティアの皆様の手で倒木及び間伐処理され蘇りました ♬ お詣りするのはもちろん! 金龍龍神様🐉 (笑)

龍神塔群を上がるとなかなかの眺めが得られます ♬

お詣りしていきます。 今年も宜しくお願い致します 🙏

住職さんに年始ご挨拶。 頂きました 🙇‍♂️ 印刷ではなく切り絵です。

山頂に向かいます。この先分岐路。 右👉 三角点・展望台 左👈 鉄塔がありその先は廃道。 真ん中 小さく白く見えているのがたぬきさん。

オッす! 🖐 元日 茨木市も震度3でした。 転倒せず元気でいました。 お賽銭頂いてるようで私も🪙 今年も頑張れよ! 👋

真ん中のプレートの針金一箇所が痛んできていたので手直ししてきました。 三角点周りの枯れ木撤去していると9名のお父さん、お母さんグループが三角点探しておられてるご様子。 「三角点はこっちですよ〜👋」と お声がけしてご案内 (笑)

三角点周りの林の中にある登頂記念瓶。数年前発見しましたがまだ残ってました 😳 1992年7月4日と書かれたメモが封入されてます。

展望台へ移動します 👣

南側 車作地区に至る東海自然歩道⛔️ 12/26茨木市農林課経由で所管の大阪府へ復旧予定時期を確認すると「3月中に処理」との回答でした。 広場にテープを巻かれた老木が数本あるのでそれと同時処理する計画かもしれません。 これはこれで危ないのですが、、、、🤫 自然歩道の倒木は三箇所でどんな倒木状況か把握してますが自治体の指示には従いましょう 😉

12/26茨木市 農林課へ補修依頼したところ所管大阪府に連絡して下さり翌日処理してくれました。 所管をざっくりいうと 竜王山自然歩道→茨木市 東海自然歩道・山頂施設→大阪府 となります。 展望台でグループの🧔‍♀️さんと会話。 神戸地区から来られたとのことでこれから負嫁岩経由で深山水路を歩くとのこと👣 先行して下ります。

展望台はグループさんで賑やかでしたので踊り場で北東 能登の方角に手を合わます 🙏 お亡くなりになられた方々のご冥福と被災なされた方々にお見舞いを 🙇‍♂️ 名古屋在勤時代、金沢・能登地区は仕事でよく赴いてました。 また珠洲市は2006年8月、4年に一度の日本ボーイスカウト連盟 祭典 日本ジャンボリーが開催され約二万人のスカウト、関係者を暖かく迎えて下さいました。 当時、所属団支援で参加し鮮やかな緑、青い海に魅了された記憶が残っております。 それがなんということに、、、。 救援物資が一日でも早く被災全地域に届きますこと祈るばかりです。 災害義援金窓口も開設されてきたので個人的に出来うることは行いたいと思っています。

下山開始です 👣 気持ちを切り替え歩きに集中します。

鉄塔で足を止めてるとグループさんがこられリーダーのお母さんから聞かれました。 🧔‍♀️「この先から激下りになるんですよね?」 🐧「はい!この先から急になります」 🧔‍♀️「ほら〜言ったとおりでしょ!」とグループの皆さんに注意アナウンスされてました。

しんがりは私 👣 (笑)

【難所 その①】 足の掛け場はありますが急坂で岩が切り立っておりバランスを崩し転倒せぬよう慎重に ⚠️

【難所 その②】 左右の岩場は歩けず狭い真ん中を歩くしかありません ⚠️

分岐点です。 グループさんは直進され岩屋方向へ。 私は左方向へ 👣 分岐点 西側(写真 右側)斜面を少し上がると瀧不動明王があります。

【難所 その③】 足が掛けにくい平岩場です。 まずは左へ回避しそれから右へ。 このルートで一番注意しているポイントです ⚠️ この先、朽ちた丸太階段の区間があり止めボルトが飛び出ています。 枯葉堆積で隠れており足を引っ掛け転倒せぬよう注意して下さい ⚠️ 後続グループさんのため気づいたボルトの枯れ葉は足で払っておきました。

【穴仏】 前回上がったのでスルー👣

【負嫁岩】 YAMAPランドマークになっています。左正面から📸 先端まで上がりましたが切り立った崖に飛び出ている巨石。 やはり何度上がっても怖い 😨 怖しい言い伝えが生まれるはずだと 🤫 【言い伝え】 竜王山の近くにあるこの村は昔から働き者の村として有名であった。 ある村からお嫁さんがやって来たが日々の厳しい仕事に耐えかね怠け心をおこす。 毎日のように家人を欺く口実を作り、この岩に座って憩いの場とした。 ある日、この岩に住む天狗がお嫁さんの前に現れ大声で叱りあげくの果てに岩の上の松の木にくくりつけてしまった。 そのまま天狗は消え去ったがこのお嫁さんは食べることも飲むこともできずに餓死してしまったとのことである。

北側 横方向から📸 新しい発見でしたが少し左へ移動し手前の角ばった石を見てみると人工的に掘られたような四角い穴が見えました。 竜王山は山岳信仰の山。 昔、負嫁岩が修験の場として使われていても不思議ではありません。 蝋燭🕯を灯していたのかも 🤥 急斜面にある負嫁岩沿いに見に下りられそうですが地震の後のため今回はやめました。

竜王山自然歩道はここでおしまい。 左右(南北)方向の北山自然歩道と合流します。

標識ケルンの崩れ落ちた石を組み直しして休憩しているとグループさんが下りてこられリーダー🧔‍♀️さんから質問。 🧔‍♀️「負嫁岩は進行方向から見て右ですよね? 左だという人がおって」 🐧「はい!右です」 🧔‍♀️「ほらぁ 間違いないやん!」 どうも右3人 VS 左6人 で意見が別れていたようで。なんともオモロい グループのリーダー🧔‍♀️さん(笑)。 先行してもらいます👣

枯沢沿いにあり使われていないログハウス 🏠

北山自然歩道を外れて深山水路上流に向かうと東家と広場があります。 広場にはいつも「MIYAMA」と描かれているんです。謎の広場です 🤥

水路沿いにテクテク👣

【一升枡取水口】

【深山水路 】 北広場に出てきました。 南広場まで約1.3キロの遊歩道が造られています 👣

車作地区 田畑の貴重な水源です 💧

【新名神高架下】 ここの眺めも圧巻です 😘

南広場です。 音楽聴きながら休憩 ♬ NHK番組のエンディング曲。 ピアノの旋律が美しい 😌 https://m.youtube.com/watch?v=TWxiIEW39lo

テクテク再開中 👣 風が強くなってきました 🤧

車作地区を歩いてます。 右側から👣 ホース格納箱の左右に大阪府(東海自然歩道)と茨木市の標識がせめぎ合い(笑) 右の錆びれた標識は茨木市設置ですが判読出来る文字は 右方向「音・竜」 左方向「塚・仏」のみ 😟 音→音羽川か音羽渓谷 竜→竜王山 塚→清水廃寺経塚 仏→穴仏

【眺望ポイント①】 ここからの眺めはお気に入り 😘 手前に車作地区、奥に大阪平野、右奥は梅田ビル群が望めます。

【水車小屋】 今は使われていません。

【清水廃寺経塚】 鎌倉時代から室町時代に栄えた清水寺跡と考えられています。 寺は高山右近に焼かれその時僧徒は経文をここに埋めたといわれています。

【眺望ポイント②】 清水廃寺からの眺めもいいですよ 😘 ベンチもありますし。

北側舗装林道に向かってます。 息が必ずあがり小休止一回のシンドイ坂道です 💦

振り返って📸 右側から来ました。 数年前、石垣沿いの道を歩いてきたことがありましたがほぼ廃道。 そりぁもう大変💦でした(苦笑)

【東海自然歩道 車作登山口】 カラーコーン⛔️があります。 良い子は通っちゃダメ🙅‍♂️ 3月といわず早く復旧してもらえんかいな 🤥

【やすもと児童遊園】 右側に水洗トイレあります。 奥側に東家があり新名神を俯瞰して見れます。 この時間は逆光となり新名神路面が輝いて見れます ✨ 気温6度ですが粉雪が少し舞ってきました ❄️

忍頂寺を通り抜け忍頂寺登山口に戻ってきました。 忍頂寺スポーツ公園までもうひと頑張り 😤 これにてオシマイです。 今年もご迷惑でしょうが長文レポにお付き合い頂ければ幸いです 🙇‍♂️