風不死岳✨賀正

2024.01.01(月) 日帰り

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします㊗️🌄🍶🎍🐉 正月の朝はのんびり過ごして、今年もゆっくりスタートする。 令和6年の一発目は、短いけど刺激的で、絶景を拝める「風不死岳」と決めていた。 しかし外へ出ると、灰色の雲に覆われていた。 さてさて、風不死岳山頂からは、樽前山や恵庭岳は姿を見せてくれるだろうか?😅 それでは、運試しと行ってみよう😆

風不死岳登山口の道路沿いの駐車スペースには、5台の車が停まっていた。

積雪も少ないので、これはトレースもバッチリだろうと、チェーンスパイクを選択して、スノーシューは車に残置する。

そして、車の温度計では-7℃を表示していたが、風も無く暖かさえ感じたので、上衣は着用せず腰に巻き付けて、長袖シャツ1枚でスタートすることにした。

風不死岳登山口の道路沿いの駐車スペースには、5台の車が停まっていた。 積雪も少ないので、これはトレースもバッチリだろうと、チェーンスパイクを選択して、スノーシューは車に残置する。 そして、車の温度計では-7℃を表示していたが、風も無く暖かさえ感じたので、上衣は着用せず腰に巻き付けて、長袖シャツ1枚でスタートすることにした。

風不死岳登山口の道路沿いの駐車スペースには、5台の車が停まっていた。 積雪も少ないので、これはトレースもバッチリだろうと、チェーンスパイクを選択して、スノーシューは車に残置する。 そして、車の温度計では-7℃を表示していたが、風も無く暖かさえ感じたので、上衣は着用せず腰に巻き付けて、長袖シャツ1枚でスタートすることにした。

しかし、今日はやけにキツく感じた💦

10cmほど積もった雪は、サラサラと片栗粉のような雪質で、チェーンスパイクの喰いつきが悪かった。

ちょっと急になると踏ん張れず、やたらと負荷がかかり、ストックを持ってこればよかったと後悔した。

しかし、今日はやけにキツく感じた💦 10cmほど積もった雪は、サラサラと片栗粉のような雪質で、チェーンスパイクの喰いつきが悪かった。 ちょっと急になると踏ん張れず、やたらと負荷がかかり、ストックを持ってこればよかったと後悔した。

しかし、今日はやけにキツく感じた💦 10cmほど積もった雪は、サラサラと片栗粉のような雪質で、チェーンスパイクの喰いつきが悪かった。 ちょっと急になると踏ん張れず、やたらと負荷がかかり、ストックを持ってこればよかったと後悔した。

ようやく七合目💦

それにしても暑い…
昨晩飲み過ぎたからか?
額からは、やけに汗が流れてきた。

すると、のおぉお~😱💦
木々の隙間からチラッと見える恵庭岳は、薄く白い雲に包まれていた😭

ようやく七合目💦 それにしても暑い… 昨晩飲み過ぎたからか? 額からは、やけに汗が流れてきた。 すると、のおぉお~😱💦 木々の隙間からチラッと見える恵庭岳は、薄く白い雲に包まれていた😭

ようやく七合目💦 それにしても暑い… 昨晩飲み過ぎたからか? 額からは、やけに汗が流れてきた。 すると、のおぉお~😱💦 木々の隙間からチラッと見える恵庭岳は、薄く白い雲に包まれていた😭

標高850mを超えてくると、木は雪で白く染まっていた。

やがて小雪が舞い、冷たい風を感じるようになった。

これは、恵庭岳を拝むのは厳しいか…
雲行きが怪しくなる😥

標高850mを超えてくると、木は雪で白く染まっていた。 やがて小雪が舞い、冷たい風を感じるようになった。 これは、恵庭岳を拝むのは厳しいか… 雲行きが怪しくなる😥

標高850mを超えてくると、木は雪で白く染まっていた。 やがて小雪が舞い、冷たい風を感じるようになった。 これは、恵庭岳を拝むのは厳しいか… 雲行きが怪しくなる😥

最初のロープ場に到達すると、明らかに空気の質が変わった🥶

ここで、上衣、キャップ、スキーグローブを装着して、山頂アタックに備える😖💦

最初のロープ場に到達すると、明らかに空気の質が変わった🥶 ここで、上衣、キャップ、スキーグローブを装着して、山頂アタックに備える😖💦

最初のロープ場に到達すると、明らかに空気の質が変わった🥶 ここで、上衣、キャップ、スキーグローブを装着して、山頂アタックに備える😖💦

気が付けば、木には結構な雪が付着していた❄️❄️❄️

七合目までの様子では、今日はあの美しい霧氷は見られないのかと残念に思っていたが、こちらには希望の光が射してきた。

気が付けば、木には結構な雪が付着していた❄️❄️❄️ 七合目までの様子では、今日はあの美しい霧氷は見られないのかと残念に思っていたが、こちらには希望の光が射してきた。

気が付けば、木には結構な雪が付着していた❄️❄️❄️ 七合目までの様子では、今日はあの美しい霧氷は見られないのかと残念に思っていたが、こちらには希望の光が射してきた。

九合目まで来ると、冷たい風が吹き上げてきて、右の頬と耳がピリピリと痛くなり、一気に体感温度が下がった🥶🥶🥶

九合目まで来ると、冷たい風が吹き上げてきて、右の頬と耳がピリピリと痛くなり、一気に体感温度が下がった🥶🥶🥶

九合目まで来ると、冷たい風が吹き上げてきて、右の頬と耳がピリピリと痛くなり、一気に体感温度が下がった🥶🥶🥶

すると突如、霧氷に包まれる✨

すると突如、霧氷に包まれる✨

すると突如、霧氷に包まれる✨

すげぇ…😍

別の世界に迷い込んだような錯覚に陥る。

すげぇ…😍 別の世界に迷い込んだような錯覚に陥る。

すげぇ…😍 別の世界に迷い込んだような錯覚に陥る。

寒さも忘れて大撮影会😋🤳

寒さも忘れて大撮影会😋🤳

寒さも忘れて大撮影会😋🤳

しかし、スキーグローブを外して撮影していると、汗に濡れた薄手の手袋では、瞬く間に指先が千切れそうになるのだった🤣

しかし、スキーグローブを外して撮影していると、汗に濡れた薄手の手袋では、瞬く間に指先が千切れそうになるのだった🤣

しかし、スキーグローブを外して撮影していると、汗に濡れた薄手の手袋では、瞬く間に指先が千切れそうになるのだった🤣

そして恵庭岳は

嗚呼…

白く霞んでいた😭

そして恵庭岳は 嗚呼… 白く霞んでいた😭

そして恵庭岳は 嗚呼… 白く霞んでいた😭

しかし、山頂まで来ると、風は穏やかで、雲に包まれながらも太陽の光が暖かく感じた🤤

しかし、山頂まで来ると、風は穏やかで、雲に包まれながらも太陽の光が暖かく感じた🤤

しかし、山頂まで来ると、風は穏やかで、雲に包まれながらも太陽の光が暖かく感じた🤤

モコモコと成長した山頂の木に、ほっこりと癒されるのだった💕

モコモコと成長した山頂の木に、ほっこりと癒されるのだった💕

モコモコと成長した山頂の木に、ほっこりと癒されるのだった💕

そして、風不死岳登頂

そして、風不死岳登頂

そして、風不死岳登頂

期待虚しく、恵庭岳は、レースのカーテンがかかったように、淡く霞んでいた🥲

期待虚しく、恵庭岳は、レースのカーテンがかかったように、淡く霞んでいた🥲

期待虚しく、恵庭岳は、レースのカーテンがかかったように、淡く霞んでいた🥲

上空にはスカッと青空が見られるのだが…

支笏湖周辺の山並みには綿のような薄い雲がジッと居座っていた。

上空にはスカッと青空が見られるのだが… 支笏湖周辺の山並みには綿のような薄い雲がジッと居座っていた。

上空にはスカッと青空が見られるのだが… 支笏湖周辺の山並みには綿のような薄い雲がジッと居座っていた。

目を転じると、オレンジ色に輝く太平洋が見えた。

目を転じると、オレンジ色に輝く太平洋が見えた。

目を転じると、オレンジ色に輝く太平洋が見えた。

そして樽前山

ちょうど太陽に照り付けられ、くっきりと山容が浮かび上がった。

そして樽前山 ちょうど太陽に照り付けられ、くっきりと山容が浮かび上がった。

そして樽前山 ちょうど太陽に照り付けられ、くっきりと山容が浮かび上がった。

自撮りで記念撮影しながら、もしかしてと恵庭岳の登場を期待する。

おまじない、おまじない😌🙏
お導きを😌🙏

しかし、これは厳しいか…😂

諦めて帰ろうかと歩き出しては、何度も恵庭岳を振り返るが、雲に霞む姿は変わらなかった😓

自撮りで記念撮影しながら、もしかしてと恵庭岳の登場を期待する。 おまじない、おまじない😌🙏 お導きを😌🙏 しかし、これは厳しいか…😂 諦めて帰ろうかと歩き出しては、何度も恵庭岳を振り返るが、雲に霞む姿は変わらなかった😓

自撮りで記念撮影しながら、もしかしてと恵庭岳の登場を期待する。 おまじない、おまじない😌🙏 お導きを😌🙏 しかし、これは厳しいか…😂 諦めて帰ろうかと歩き出しては、何度も恵庭岳を振り返るが、雲に霞む姿は変わらなかった😓

下山一歩手前のポイント

諦めきれず、ここでもしばし待ってみる。

泣きの1回と

おまじない、おまじない😖🙏💦
お導きを~😭🙏💦

今日一番の強さで念じてみる。

すると…
おっ?😶
おおお!?😳
おおーーーっ!!🤩

下山一歩手前のポイント 諦めきれず、ここでもしばし待ってみる。 泣きの1回と おまじない、おまじない😖🙏💦 お導きを~😭🙏💦 今日一番の強さで念じてみる。 すると… おっ?😶 おおお!?😳 おおーーーっ!!🤩

下山一歩手前のポイント 諦めきれず、ここでもしばし待ってみる。 泣きの1回と おまじない、おまじない😖🙏💦 お導きを~😭🙏💦 今日一番の強さで念じてみる。 すると… おっ?😶 おおお!?😳 おおーーーっ!!🤩

きたーーーー!

あざーっす😭🙏
あざーっす😂👍
あざーっす🤣🙌

何という演出か…
すう~っと霞が引いていくと、恵庭岳が浮かび上がってきた。

パシャッ、パシャッ、パシャッ
何枚も撮影する。

もう一枚!😆🤳
指が千切れそうになったところで、これが最後と、パシャッ🤣

きたーーーー! あざーっす😭🙏 あざーっす😂👍 あざーっす🤣🙌 何という演出か… すう~っと霞が引いていくと、恵庭岳が浮かび上がってきた。 パシャッ、パシャッ、パシャッ 何枚も撮影する。 もう一枚!😆🤳 指が千切れそうになったところで、これが最後と、パシャッ🤣

きたーーーー! あざーっす😭🙏 あざーっす😂👍 あざーっす🤣🙌 何という演出か… すう~っと霞が引いていくと、恵庭岳が浮かび上がってきた。 パシャッ、パシャッ、パシャッ 何枚も撮影する。 もう一枚!😆🤳 指が千切れそうになったところで、これが最後と、パシャッ🤣

おめでとうございます~🥳🪭🎉

青空の下、下山ポイントの木が染之助・染太郎のごとく祝福してくれた😝

おめでとうございます~🥳🪭🎉 青空の下、下山ポイントの木が染之助・染太郎のごとく祝福してくれた😝

おめでとうございます~🥳🪭🎉 青空の下、下山ポイントの木が染之助・染太郎のごとく祝福してくれた😝

そして、眼下には満開の霧氷✨

やっほ〜😚🎶
今年もおまじないと導きのご利益は健在だった。

そして、眼下には満開の霧氷✨ やっほ〜😚🎶 今年もおまじないと導きのご利益は健在だった。

そして、眼下には満開の霧氷✨ やっほ〜😚🎶 今年もおまじないと導きのご利益は健在だった。

支笏湖に浮かぶ紋別岳も見事だった😌🙏

支笏湖に浮かぶ紋別岳も見事だった😌🙏

支笏湖に浮かぶ紋別岳も見事だった😌🙏

下り始めると、霧氷の間から恵庭岳が覗いていた。

おお~~
この構図もいいねぇ~😚👍

またスマホを取りだして撮影する😆🤳

下り始めると、霧氷の間から恵庭岳が覗いていた。 おお~~ この構図もいいねぇ~😚👍 またスマホを取りだして撮影する😆🤳

下り始めると、霧氷の間から恵庭岳が覗いていた。 おお~~ この構図もいいねぇ~😚👍 またスマホを取りだして撮影する😆🤳

霧氷を抜けると
あれ?さっきよりいいんじゃない😳

もう一つパシャリ🤣

霧氷を抜けると あれ?さっきよりいいんじゃない😳 もう一つパシャリ🤣

霧氷を抜けると あれ?さっきよりいいんじゃない😳 もう一つパシャリ🤣

あら?
もっとよくなった?🤭

終わらねぇ~🤣

恵庭岳が見える度に立ち止まっては撮影するのだった😆

こうして今年も幸先よいスタートとなったが、令和6年も大きな怪我無く冒険を楽しみたい😊

それでは皆様、賀正🌄本年もよろしくお願いします😆🙏

あら? もっとよくなった?🤭 終わらねぇ~🤣 恵庭岳が見える度に立ち止まっては撮影するのだった😆 こうして今年も幸先よいスタートとなったが、令和6年も大きな怪我無く冒険を楽しみたい😊 それでは皆様、賀正🌄本年もよろしくお願いします😆🙏

あら? もっとよくなった?🤭 終わらねぇ~🤣 恵庭岳が見える度に立ち止まっては撮影するのだった😆 こうして今年も幸先よいスタートとなったが、令和6年も大きな怪我無く冒険を楽しみたい😊 それでは皆様、賀正🌄本年もよろしくお願いします😆🙏

風不死岳登山口の道路沿いの駐車スペースには、5台の車が停まっていた。 積雪も少ないので、これはトレースもバッチリだろうと、チェーンスパイクを選択して、スノーシューは車に残置する。 そして、車の温度計では-7℃を表示していたが、風も無く暖かさえ感じたので、上衣は着用せず腰に巻き付けて、長袖シャツ1枚でスタートすることにした。

しかし、今日はやけにキツく感じた💦 10cmほど積もった雪は、サラサラと片栗粉のような雪質で、チェーンスパイクの喰いつきが悪かった。 ちょっと急になると踏ん張れず、やたらと負荷がかかり、ストックを持ってこればよかったと後悔した。

ようやく七合目💦 それにしても暑い… 昨晩飲み過ぎたからか? 額からは、やけに汗が流れてきた。 すると、のおぉお~😱💦 木々の隙間からチラッと見える恵庭岳は、薄く白い雲に包まれていた😭

標高850mを超えてくると、木は雪で白く染まっていた。 やがて小雪が舞い、冷たい風を感じるようになった。 これは、恵庭岳を拝むのは厳しいか… 雲行きが怪しくなる😥

最初のロープ場に到達すると、明らかに空気の質が変わった🥶 ここで、上衣、キャップ、スキーグローブを装着して、山頂アタックに備える😖💦

気が付けば、木には結構な雪が付着していた❄️❄️❄️ 七合目までの様子では、今日はあの美しい霧氷は見られないのかと残念に思っていたが、こちらには希望の光が射してきた。

九合目まで来ると、冷たい風が吹き上げてきて、右の頬と耳がピリピリと痛くなり、一気に体感温度が下がった🥶🥶🥶

すると突如、霧氷に包まれる✨

すげぇ…😍 別の世界に迷い込んだような錯覚に陥る。

寒さも忘れて大撮影会😋🤳

しかし、スキーグローブを外して撮影していると、汗に濡れた薄手の手袋では、瞬く間に指先が千切れそうになるのだった🤣

そして恵庭岳は 嗚呼… 白く霞んでいた😭

しかし、山頂まで来ると、風は穏やかで、雲に包まれながらも太陽の光が暖かく感じた🤤

モコモコと成長した山頂の木に、ほっこりと癒されるのだった💕

そして、風不死岳登頂

期待虚しく、恵庭岳は、レースのカーテンがかかったように、淡く霞んでいた🥲

上空にはスカッと青空が見られるのだが… 支笏湖周辺の山並みには綿のような薄い雲がジッと居座っていた。

目を転じると、オレンジ色に輝く太平洋が見えた。

そして樽前山 ちょうど太陽に照り付けられ、くっきりと山容が浮かび上がった。

自撮りで記念撮影しながら、もしかしてと恵庭岳の登場を期待する。 おまじない、おまじない😌🙏 お導きを😌🙏 しかし、これは厳しいか…😂 諦めて帰ろうかと歩き出しては、何度も恵庭岳を振り返るが、雲に霞む姿は変わらなかった😓

下山一歩手前のポイント 諦めきれず、ここでもしばし待ってみる。 泣きの1回と おまじない、おまじない😖🙏💦 お導きを~😭🙏💦 今日一番の強さで念じてみる。 すると… おっ?😶 おおお!?😳 おおーーーっ!!🤩

きたーーーー! あざーっす😭🙏 あざーっす😂👍 あざーっす🤣🙌 何という演出か… すう~っと霞が引いていくと、恵庭岳が浮かび上がってきた。 パシャッ、パシャッ、パシャッ 何枚も撮影する。 もう一枚!😆🤳 指が千切れそうになったところで、これが最後と、パシャッ🤣

おめでとうございます~🥳🪭🎉 青空の下、下山ポイントの木が染之助・染太郎のごとく祝福してくれた😝

そして、眼下には満開の霧氷✨ やっほ〜😚🎶 今年もおまじないと導きのご利益は健在だった。

支笏湖に浮かぶ紋別岳も見事だった😌🙏

下り始めると、霧氷の間から恵庭岳が覗いていた。 おお~~ この構図もいいねぇ~😚👍 またスマホを取りだして撮影する😆🤳

霧氷を抜けると あれ?さっきよりいいんじゃない😳 もう一つパシャリ🤣

あら? もっとよくなった?🤭 終わらねぇ~🤣 恵庭岳が見える度に立ち止まっては撮影するのだった😆 こうして今年も幸先よいスタートとなったが、令和6年も大きな怪我無く冒険を楽しみたい😊 それでは皆様、賀正🌄本年もよろしくお願いします😆🙏

この活動日記で通ったコース

北尾根登山口-風不死岳 往復コース

  • 04:20
  • 4.9 km
  • 792 m
  • コース定数 17