大岳・青雲岳・守門岳・藤平山

2023.12.30(土) 日帰り

2023登り納めは今年初の守門岳で 袴岳から藤平山経由での下山ルートでスキートレースを追っていたらルートミス(笑) 途中 本来歩く尾根をそれたものの藤平山を過ぎていたので大池登山口へ向かうものと思い込んでいましたが実は入広瀬の田小屋登山口へ向かうトレースでした^^; 田小屋登山口なる登山口もあるのですね! 知らなかったな~^^; そんなこんなでちょっとしたハプニングもありましたが良き登り納めとなりました^^

登山口からの雨も標高1000m位からは次第に雪に

やっぱり雪少ないね!!

登山口からの雨も標高1000m位からは次第に雪に やっぱり雪少ないね!!

登山口からの雨も標高1000m位からは次第に雪に やっぱり雪少ないね!!

樹林帯を越えたタイミングで見えた一瞬の青空

からの

樹林帯を越えたタイミングで見えた一瞬の青空 からの

樹林帯を越えたタイミングで見えた一瞬の青空 からの

ホワイトアウト!!
この後 大岳山頂に辿り着くも先へは進めず。。

ホワイトアウト!! この後 大岳山頂に辿り着くも先へは進めず。。

ホワイトアウト!! この後 大岳山頂に辿り着くも先へは進めず。。

お昼頃には晴れる予報なので
稜線上に穴🕳を掘って 中で強風を避けつつ天候回復を待つ     さむ~^^;

一時間半程待ち太陽が見え始めると

お昼頃には晴れる予報なので 稜線上に穴🕳を掘って 中で強風を避けつつ天候回復を待つ さむ~^^; 一時間半程待ち太陽が見え始めると

お昼頃には晴れる予報なので 稜線上に穴🕳を掘って 中で強風を避けつつ天候回復を待つ さむ~^^; 一時間半程待ち太陽が見え始めると

次第にガスが抜けてきて視界回復

次第にガスが抜けてきて視界回復

次第にガスが抜けてきて視界回復

中津又の雪庇と粟ヶ岳

中津又の雪庇と粟ヶ岳

中津又の雪庇と粟ヶ岳

これこら歩く稜線もしっかり見えてきたので穴を埋め戻し袴岳へ向かう

これこら歩く稜線もしっかり見えてきたので穴を埋め戻し袴岳へ向かう

これこら歩く稜線もしっかり見えてきたので穴を埋め戻し袴岳へ向かう

東洋一へ成長中^^

東洋一へ成長中^^

東洋一へ成長中^^

綺麗だな

綺麗だな

綺麗だな

振り返りの大岳
見た目以上の激下り!
ズルズルの新雪で全く踏ん張り効かず下るの怖かった^^;

振り返りの大岳 見た目以上の激下り! ズルズルの新雪で全く踏ん張り効かず下るの怖かった^^;

振り返りの大岳 見た目以上の激下り! ズルズルの新雪で全く踏ん張り効かず下るの怖かった^^;

からの激登りもズルズル!
四足歩行で^^;

からの激登りもズルズル! 四足歩行で^^;

からの激登りもズルズル! 四足歩行で^^;

ガスの下に輝く粟ヶ岳や川内山塊
来年はこちらも冒険したい^^

ガスの下に輝く粟ヶ岳や川内山塊 来年はこちらも冒険したい^^

ガスの下に輝く粟ヶ岳や川内山塊 来年はこちらも冒険したい^^

青雲岳から袴岳   
青空が欲しいけど これはこれで美しいな

青雲岳から袴岳 青空が欲しいけど これはこれで美しいな

青雲岳から袴岳 青空が欲しいけど これはこれで美しいな

袴岳到着♪
標柱らしきエビと振り帰りの景色

袴岳到着♪ 標柱らしきエビと振り帰りの景色

袴岳到着♪ 標柱らしきエビと振り帰りの景色

またガスが降りて来てるので長居せず下山

またガスが降りて来てるので長居せず下山

またガスが降りて来てるので長居せず下山

藤平山への稜線に新しいスキートレース

藤平山への稜線に新しいスキートレース

藤平山への稜線に新しいスキートレース

ガスると思いきや
少し下りるとスッキリ晴れた(笑)

ガスると思いきや 少し下りるとスッキリ晴れた(笑)

ガスると思いきや 少し下りるとスッキリ晴れた(笑)

名峰群もよく見えてきたよ^^

名峰群もよく見えてきたよ^^

名峰群もよく見えてきたよ^^

一際目を引く毛猛山塊
カッコよすぎ♪

一際目を引く毛猛山塊 カッコよすぎ♪

一際目を引く毛猛山塊 カッコよすぎ♪

天気も良くなったので ここで景色見ながら休憩~^^

天気も良くなったので ここで景色見ながら休憩~^^

天気も良くなったので ここで景色見ながら休憩~^^

スモンブル~✨

スモンブル~✨

スモンブル~✨

浅草岳や会津朝日岳

浅草岳や会津朝日岳

浅草岳や会津朝日岳

毛猛山塊と奥に日光白根山や燧ヶ岳
そして荒沢岳

毛猛山塊と奥に日光白根山や燧ヶ岳 そして荒沢岳

毛猛山塊と奥に日光白根山や燧ヶ岳 そして荒沢岳

中ノ岳  越後駒ヶ岳と巻機山
八海山は隠れてる

中ノ岳 越後駒ヶ岳と巻機山 八海山は隠れてる

中ノ岳 越後駒ヶ岳と巻機山 八海山は隠れてる

巻機山 仙ノ倉山 平標山

巻機山 仙ノ倉山 平標山

巻機山 仙ノ倉山 平標山

権現堂山に奥は苗場山

権現堂山に奥は苗場山

権現堂山に奥は苗場山

黒姫山に米山

黒姫山に米山

黒姫山に米山

景色を眺めながらのんびり下ります

景色を眺めながらのんびり下ります

景色を眺めながらのんびり下ります

この深い山並♪いいわ~

この深い山並♪いいわ~

この深い山並♪いいわ~

ルンルン♬

ルンルン♬

ルンルン♬

守門岳見納め

守門岳見納め

守門岳見納め

この後スキートレースを追ってルートミス!!
薮を避ける為に夏道側から下りると勝手に思い込んでました!

この後スキートレースを追ってルートミス!! 薮を避ける為に夏道側から下りると勝手に思い込んでました!

この後スキートレースを追ってルートミス!! 薮を避ける為に夏道側から下りると勝手に思い込んでました!

尾根から激下り 気付いた時には完全に違う沢へ下りてた(笑)
このままトレース追って入広瀬集落へ抜けようかとも思いましたが…
まだ時間に余裕もあるので本来歩く予定だった正面の尾根に向かって登り返す^^;

尾根から激下り 気付いた時には完全に違う沢へ下りてた(笑) このままトレース追って入広瀬集落へ抜けようかとも思いましたが… まだ時間に余裕もあるので本来歩く予定だった正面の尾根に向かって登り返す^^;

尾根から激下り 気付いた時には完全に違う沢へ下りてた(笑) このままトレース追って入広瀬集落へ抜けようかとも思いましたが… まだ時間に余裕もあるので本来歩く予定だった正面の尾根に向かって登り返す^^;

何とか本来のルートへ復帰^^;
雪に埋もれた大池

何とか本来のルートへ復帰^^; 雪に埋もれた大池

何とか本来のルートへ復帰^^; 雪に埋もれた大池

下池を眺めつつ無事登山口へ💦
明るい内に帰って来れてよかった…よ(笑)

下池を眺めつつ無事登山口へ💦 明るい内に帰って来れてよかった…よ(笑)

下池を眺めつつ無事登山口へ💦 明るい内に帰って来れてよかった…よ(笑)

登山口からの雨も標高1000m位からは次第に雪に やっぱり雪少ないね!!

樹林帯を越えたタイミングで見えた一瞬の青空 からの

ホワイトアウト!! この後 大岳山頂に辿り着くも先へは進めず。。

お昼頃には晴れる予報なので 稜線上に穴🕳を掘って 中で強風を避けつつ天候回復を待つ さむ~^^; 一時間半程待ち太陽が見え始めると

次第にガスが抜けてきて視界回復

中津又の雪庇と粟ヶ岳

これこら歩く稜線もしっかり見えてきたので穴を埋め戻し袴岳へ向かう

東洋一へ成長中^^

綺麗だな

振り返りの大岳 見た目以上の激下り! ズルズルの新雪で全く踏ん張り効かず下るの怖かった^^;

からの激登りもズルズル! 四足歩行で^^;

ガスの下に輝く粟ヶ岳や川内山塊 来年はこちらも冒険したい^^

青雲岳から袴岳 青空が欲しいけど これはこれで美しいな

袴岳到着♪ 標柱らしきエビと振り帰りの景色

またガスが降りて来てるので長居せず下山

藤平山への稜線に新しいスキートレース

ガスると思いきや 少し下りるとスッキリ晴れた(笑)

名峰群もよく見えてきたよ^^

一際目を引く毛猛山塊 カッコよすぎ♪

天気も良くなったので ここで景色見ながら休憩~^^

スモンブル~✨

浅草岳や会津朝日岳

毛猛山塊と奥に日光白根山や燧ヶ岳 そして荒沢岳

中ノ岳 越後駒ヶ岳と巻機山 八海山は隠れてる

巻機山 仙ノ倉山 平標山

権現堂山に奥は苗場山

黒姫山に米山

景色を眺めながらのんびり下ります

この深い山並♪いいわ~

ルンルン♬

守門岳見納め

この後スキートレースを追ってルートミス!! 薮を避ける為に夏道側から下りると勝手に思い込んでました!

尾根から激下り 気付いた時には完全に違う沢へ下りてた(笑) このままトレース追って入広瀬集落へ抜けようかとも思いましたが… まだ時間に余裕もあるので本来歩く予定だった正面の尾根に向かって登り返す^^;

何とか本来のルートへ復帰^^; 雪に埋もれた大池

下池を眺めつつ無事登山口へ💦 明るい内に帰って来れてよかった…よ(笑)