天城山南の秘峰で年内最後の山歩き

2023.12.28(木) 日帰り

天城山の南側にある鉢ノ山と観音山を歩いてきました。 鉢ノ山は約3万6,000年前に噴火でできたスコリア丘。観音山は江戸中期に造られた石仏群が山腹に安置されています。 観音山は以前☆ひいらぎさんのレポを拝見してからずっと行きたいと思っていた山で、やっと歩くことができました。 想像どおり神秘的で秘境感のある雰囲気がとても良かったです。 最後の山頂までは少し険しいトレイルでしたが登ったら眺望も素晴らしかったです。

『伊豆わくわくの森』駐車場から山歩き開始です。

『伊豆わくわくの森』駐車場から山歩き開始です。

『伊豆わくわくの森』駐車場から山歩き開始です。

鉢ノ山を目指してまずは舗装路を進みます。

伊豆の山でもクマさん出没注意となったので熊鈴を携帯。

鉢ノ山を目指してまずは舗装路を進みます。 伊豆の山でもクマさん出没注意となったので熊鈴を携帯。

鉢ノ山を目指してまずは舗装路を進みます。 伊豆の山でもクマさん出没注意となったので熊鈴を携帯。

鉢ノ山のトレイルに入ります。
鉢ノ山は約3万6,000年前の噴火でできたスコリア丘で伊豆東部火山郡のひとつ。

鉢ノ山のトレイルに入ります。 鉢ノ山は約3万6,000年前の噴火でできたスコリア丘で伊豆東部火山郡のひとつ。

鉢ノ山のトレイルに入ります。 鉢ノ山は約3万6,000年前の噴火でできたスコリア丘で伊豆東部火山郡のひとつ。

山頂手前の展望箇所に到着。

山頂手前の展望箇所に到着。

山頂手前の展望箇所に到着。

展望箇所からの眺望。
三筋山から登り尾まで天城山の南側が見渡せます。

展望箇所からの眺望。 三筋山から登り尾まで天城山の南側が見渡せます。

展望箇所からの眺望。 三筋山から登り尾まで天城山の南側が見渡せます。

天城山方面。
今日は風力発電がぐるぐる回っています。

天城山方面。 今日は風力発電がぐるぐる回っています。

天城山方面。 今日は風力発電がぐるぐる回っています。

先へ進みます。
この辺りは火口跡かな?

先へ進みます。 この辺りは火口跡かな?

先へ進みます。 この辺りは火口跡かな?

少し登って鉢ノ山の山頂。

少し登って鉢ノ山の山頂。

少し登って鉢ノ山の山頂。

山頂の近くに鉢ノ山の石仏群。
現世安穏と後世安楽を願って江戸中期に安置されたそう。

山頂の近くに鉢ノ山の石仏群。 現世安穏と後世安楽を願って江戸中期に安置されたそう。

山頂の近くに鉢ノ山の石仏群。 現世安穏と後世安楽を願って江戸中期に安置されたそう。

今回の山歩き、当初は軌跡繋ぎも考慮して今回のスタート地点よりも4km手前の佐ヶ野川遊歩道スタートで鉢ノ山から観音山まで歩こうと思っていました。
でも距離が長くなって時間的にも厳しいので断念。

今回の山歩き、当初は軌跡繋ぎも考慮して今回のスタート地点よりも4km手前の佐ヶ野川遊歩道スタートで鉢ノ山から観音山まで歩こうと思っていました。 でも距離が長くなって時間的にも厳しいので断念。

今回の山歩き、当初は軌跡繋ぎも考慮して今回のスタート地点よりも4km手前の佐ヶ野川遊歩道スタートで鉢ノ山から観音山まで歩こうと思っていました。 でも距離が長くなって時間的にも厳しいので断念。

最近は山行きを計画すると欲張って長距離になってファストハイクになりがちだったので、今日はゆっくりじっくり山歩きすることに決めてきました。

最近は山行きを計画すると欲張って長距離になってファストハイクになりがちだったので、今日はゆっくりじっくり山歩きすることに決めてきました。

最近は山行きを計画すると欲張って長距離になってファストハイクになりがちだったので、今日はゆっくりじっくり山歩きすることに決めてきました。

今年最後の山歩き、じっくり自然と向き合って、ついでに自分自身とも向き合って、そして存分に楽しんできます。

今年最後の山歩き、じっくり自然と向き合って、ついでに自分自身とも向き合って、そして存分に楽しんできます。

今年最後の山歩き、じっくり自然と向き合って、ついでに自分自身とも向き合って、そして存分に楽しんできます。

今日は全行程歩きなので行動食は固形物のみ。

今日は全行程歩きなので行動食は固形物のみ。

今日は全行程歩きなので行動食は固形物のみ。

次に林道から観音山へ向かいます。

次に林道から観音山へ向かいます。

次に林道から観音山へ向かいます。

林道の途中に鉢ノ山の北の切り通し。
スコリアの地層を観察できます。
自然の芸術ですね。

林道の途中に鉢ノ山の北の切り通し。 スコリアの地層を観察できます。 自然の芸術ですね。

林道の途中に鉢ノ山の北の切り通し。 スコリアの地層を観察できます。 自然の芸術ですね。

林道歩きも楽しい😇

林道歩きも楽しい😇

林道歩きも楽しい😇

観音山石仏群トレイルの入口に到着。

観音山石仏群トレイルの入口に到着。

観音山石仏群トレイルの入口に到着。

トレイルに入るとすぐに石仏にお出迎え頂いたのでお参りです。

トレイルに入るとすぐに石仏にお出迎え頂いたのでお参りです。

トレイルに入るとすぐに石仏にお出迎え頂いたのでお参りです。

このトレイルは案内看板はありますが不明瞭な場所もあるので周りをよく確認しながら進むようにします。

このトレイルは案内看板はありますが不明瞭な場所もあるので周りをよく確認しながら進むようにします。

このトレイルは案内看板はありますが不明瞭な場所もあるので周りをよく確認しながら進むようにします。

途中に六地蔵。ここでもお参りします。

途中に六地蔵。ここでもお参りします。

途中に六地蔵。ここでもお参りします。

石仏群手前の急登。
こういうあまり知られていない歴史遺産のあるトレイルは魅力を感じます。

石仏群手前の急登。 こういうあまり知られていない歴史遺産のあるトレイルは魅力を感じます。

石仏群手前の急登。 こういうあまり知られていない歴史遺産のあるトレイルは魅力を感じます。

石仏群に着きました。
江戸中期に造られた石仏。自然の庇の下に安置され風化が進まないままの当時の姿を見ることができます。

石仏群に着きました。 江戸中期に造られた石仏。自然の庇の下に安置され風化が進まないままの当時の姿を見ることができます。

石仏群に着きました。 江戸中期に造られた石仏。自然の庇の下に安置され風化が進まないままの当時の姿を見ることができます。

少し上がると上窟にも石仏群が安置されています。
山奥にひっそりと貴重な歴史遺産。
ここまで歩いてでも見に来る価値はあると思います。

少し上がると上窟にも石仏群が安置されています。 山奥にひっそりと貴重な歴史遺産。 ここまで歩いてでも見に来る価値はあると思います。

少し上がると上窟にも石仏群が安置されています。 山奥にひっそりと貴重な歴史遺産。 ここまで歩いてでも見に来る価値はあると思います。

次は観音山のピークを目指します。
ここからははっきりした道がないので登れそうな場所を探します。

次は観音山のピークを目指します。 ここからははっきりした道がないので登れそうな場所を探します。

次は観音山のピークを目指します。 ここからははっきりした道がないので登れそうな場所を探します。

ここは巻いていきます。
こういった岩壁が多くなってきます。

ここは巻いていきます。 こういった岩壁が多くなってきます。

ここは巻いていきます。 こういった岩壁が多くなってきます。

なんとか上れそうな場所を探して岩壁の上に登ると絶景が広がっていました。

なんとか上れそうな場所を探して岩壁の上に登ると絶景が広がっていました。

なんとか上れそうな場所を探して岩壁の上に登ると絶景が広がっていました。

いま歩いてきた鉢ノ山も見えました。プリン状の形が特徴です。

いま歩いてきた鉢ノ山も見えました。プリン状の形が特徴です。

いま歩いてきた鉢ノ山も見えました。プリン状の形が特徴です。

下を見るとけっこう絶壁💦

下を見るとけっこう絶壁💦

下を見るとけっこう絶壁💦

さらに尾根沿いを進むと観音山のピーク。

さらに尾根沿いを進むと観音山のピーク。

さらに尾根沿いを進むと観音山のピーク。

道があるのでもう少し進んでみます。
かなりの痩せ尾根なので慎重に歩きます。

道があるのでもう少し進んでみます。 かなりの痩せ尾根なので慎重に歩きます。

道があるのでもう少し進んでみます。 かなりの痩せ尾根なので慎重に歩きます。

松が立っている岩稜。

松が立っている岩稜。

松が立っている岩稜。

上ってみたら絶景だけどかなりの高度感💦

上ってみたら絶景だけどかなりの高度感💦

上ってみたら絶景だけどかなりの高度感💦

来た道を戻ります。

先に進めば登り尾にも行けるらしいけどバリルートでYAMAPにも地図がないので私のような山素人は無理かな。

来た道を戻ります。 先に進めば登り尾にも行けるらしいけどバリルートでYAMAPにも地図がないので私のような山素人は無理かな。

来た道を戻ります。 先に進めば登り尾にも行けるらしいけどバリルートでYAMAPにも地図がないので私のような山素人は無理かな。

先ほどの岩壁の上に戻ってきました。
眺望が良いし風も無いのでここで昼食にします。

先ほどの岩壁の上に戻ってきました。 眺望が良いし風も無いのでここで昼食にします。

先ほどの岩壁の上に戻ってきました。 眺望が良いし風も無いのでここで昼食にします。

コンビニで色々仕入れてきた。
久しぶりに山ごはんつくるー!

コンビニで色々仕入れてきた。 久しぶりに山ごはんつくるー!

コンビニで色々仕入れてきた。 久しぶりに山ごはんつくるー!

ホットサンドメーカーでハンバーグをやさしく包み込んで…。

ホットサンドメーカーでハンバーグをやさしく包み込んで…。

ホットサンドメーカーでハンバーグをやさしく包み込んで…。

バターチキンカレーは絶景露天風呂に浸かって準備万端です。

バターチキンカレーは絶景露天風呂に浸かって準備万端です。

バターチキンカレーは絶景露天風呂に浸かって準備万端です。

忘れちまったかぁ⁈
俺だよ俺!
はさまれちゃったよ!!

ハンバーグとカレーって小学校の給食だったら最強コンビですよ師匠!

忘れちまったかぁ⁈ 俺だよ俺! はさまれちゃったよ!! ハンバーグとカレーって小学校の給食だったら最強コンビですよ師匠!

忘れちまったかぁ⁈ 俺だよ俺! はさまれちゃったよ!! ハンバーグとカレーって小学校の給食だったら最強コンビですよ師匠!

食後のコーヒーとコンビニで購入したスイーツ。

食後のコーヒーとコンビニで購入したスイーツ。

食後のコーヒーとコンビニで購入したスイーツ。

絶景と開放感のなか至福のひととき😇

絶景と開放感のなか至福のひととき😇

絶景と開放感のなか至福のひととき😇

山歩き再開です。
帰りは尾根沿いを歩きます。
ここはYAMAPには道がないので地形図と踏み跡を頼りに進みます。

山歩き再開です。 帰りは尾根沿いを歩きます。 ここはYAMAPには道がないので地形図と踏み跡を頼りに進みます。

山歩き再開です。 帰りは尾根沿いを歩きます。 ここはYAMAPには道がないので地形図と踏み跡を頼りに進みます。

けっこう足場が脆くガレているの注意が必要。

けっこう足場が脆くガレているの注意が必要。

けっこう足場が脆くガレているの注意が必要。

アップダウンを繰り返します。
自然を感じながらゆっくり歩く山歩きいいですね。

アップダウンを繰り返します。 自然を感じながらゆっくり歩く山歩きいいですね。

アップダウンを繰り返します。 自然を感じながらゆっくり歩く山歩きいいですね。

鉢ノ山前の林道に戻ってきました。

鉢ノ山前の林道に戻ってきました。

鉢ノ山前の林道に戻ってきました。

今年は心身共にダウンして少し辛い年だった印象です。

責任や問題が集中的に重なって仕事にもそれ以外のことにも追われて焦って身も心も余裕が無くなっていました。

やらなきゃって勝手な使命感で自分を追い込んでいた気もします。

今年は心身共にダウンして少し辛い年だった印象です。 責任や問題が集中的に重なって仕事にもそれ以外のことにも追われて焦って身も心も余裕が無くなっていました。 やらなきゃって勝手な使命感で自分を追い込んでいた気もします。

今年は心身共にダウンして少し辛い年だった印象です。 責任や問題が集中的に重なって仕事にもそれ以外のことにも追われて焦って身も心も余裕が無くなっていました。 やらなきゃって勝手な使命感で自分を追い込んでいた気もします。

それでも今まで仕事を病欠したこともなかったし、体力もあるつもりで多少の無理は通用すると思っていました。

言いたくはないけど身体は正直で年齢的にも体力が落ちてきていることも今は実感しています。

脳内は永遠の厨二病なんだけどね。

それでも今まで仕事を病欠したこともなかったし、体力もあるつもりで多少の無理は通用すると思っていました。 言いたくはないけど身体は正直で年齢的にも体力が落ちてきていることも今は実感しています。 脳内は永遠の厨二病なんだけどね。

それでも今まで仕事を病欠したこともなかったし、体力もあるつもりで多少の無理は通用すると思っていました。 言いたくはないけど身体は正直で年齢的にも体力が落ちてきていることも今は実感しています。 脳内は永遠の厨二病なんだけどね。

『私がオバさんになったらあなたはオジさんよ』

小心者で臆病で妙な使命感を持つアラフィフおじさんに仕上がった私ですがいい加減この古い固定観念をアップデートしないといけませんね。

年齢を重ねて体力は低下しているかもしれないけど経験値は高まっているし、この辛い一年の経験が良かったと思える時が来る未来を目指しますよ。

来年はもうちょっと肩の力を抜いて楽観的になります。

ちょっと2024年いってくる。

『私がオバさんになったらあなたはオジさんよ』 小心者で臆病で妙な使命感を持つアラフィフおじさんに仕上がった私ですがいい加減この古い固定観念をアップデートしないといけませんね。 年齢を重ねて体力は低下しているかもしれないけど経験値は高まっているし、この辛い一年の経験が良かったと思える時が来る未来を目指しますよ。 来年はもうちょっと肩の力を抜いて楽観的になります。 ちょっと2024年いってくる。

『私がオバさんになったらあなたはオジさんよ』 小心者で臆病で妙な使命感を持つアラフィフおじさんに仕上がった私ですがいい加減この古い固定観念をアップデートしないといけませんね。 年齢を重ねて体力は低下しているかもしれないけど経験値は高まっているし、この辛い一年の経験が良かったと思える時が来る未来を目指しますよ。 来年はもうちょっと肩の力を抜いて楽観的になります。 ちょっと2024年いってくる。

駐車場まで帰ってきました。
久しぶりにゆっくり山歩きを楽しみました。

鉢ノ山は駐車場からなら標高も距離も短いのでお手軽に歩けて展望箇所もあるのでお勧めです。
観音山の石仏群は見る価値ありです。
山頂まで行くなら道が不明瞭で少し危険箇所もあるので複数人で登った方が安心ですね。下の人は落石注意。

今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください😊

駐車場まで帰ってきました。 久しぶりにゆっくり山歩きを楽しみました。 鉢ノ山は駐車場からなら標高も距離も短いのでお手軽に歩けて展望箇所もあるのでお勧めです。 観音山の石仏群は見る価値ありです。 山頂まで行くなら道が不明瞭で少し危険箇所もあるので複数人で登った方が安心ですね。下の人は落石注意。 今年一年ありがとうございました。 良いお年をお迎えください😊

駐車場まで帰ってきました。 久しぶりにゆっくり山歩きを楽しみました。 鉢ノ山は駐車場からなら標高も距離も短いのでお手軽に歩けて展望箇所もあるのでお勧めです。 観音山の石仏群は見る価値ありです。 山頂まで行くなら道が不明瞭で少し危険箇所もあるので複数人で登った方が安心ですね。下の人は落石注意。 今年一年ありがとうございました。 良いお年をお迎えください😊

『伊豆わくわくの森』駐車場から山歩き開始です。

鉢ノ山を目指してまずは舗装路を進みます。 伊豆の山でもクマさん出没注意となったので熊鈴を携帯。

鉢ノ山のトレイルに入ります。 鉢ノ山は約3万6,000年前の噴火でできたスコリア丘で伊豆東部火山郡のひとつ。

山頂手前の展望箇所に到着。

展望箇所からの眺望。 三筋山から登り尾まで天城山の南側が見渡せます。

天城山方面。 今日は風力発電がぐるぐる回っています。

先へ進みます。 この辺りは火口跡かな?

少し登って鉢ノ山の山頂。

山頂の近くに鉢ノ山の石仏群。 現世安穏と後世安楽を願って江戸中期に安置されたそう。

今回の山歩き、当初は軌跡繋ぎも考慮して今回のスタート地点よりも4km手前の佐ヶ野川遊歩道スタートで鉢ノ山から観音山まで歩こうと思っていました。 でも距離が長くなって時間的にも厳しいので断念。

最近は山行きを計画すると欲張って長距離になってファストハイクになりがちだったので、今日はゆっくりじっくり山歩きすることに決めてきました。

今年最後の山歩き、じっくり自然と向き合って、ついでに自分自身とも向き合って、そして存分に楽しんできます。

今日は全行程歩きなので行動食は固形物のみ。

次に林道から観音山へ向かいます。

林道の途中に鉢ノ山の北の切り通し。 スコリアの地層を観察できます。 自然の芸術ですね。

林道歩きも楽しい😇

観音山石仏群トレイルの入口に到着。

トレイルに入るとすぐに石仏にお出迎え頂いたのでお参りです。

このトレイルは案内看板はありますが不明瞭な場所もあるので周りをよく確認しながら進むようにします。

途中に六地蔵。ここでもお参りします。

石仏群手前の急登。 こういうあまり知られていない歴史遺産のあるトレイルは魅力を感じます。

石仏群に着きました。 江戸中期に造られた石仏。自然の庇の下に安置され風化が進まないままの当時の姿を見ることができます。

少し上がると上窟にも石仏群が安置されています。 山奥にひっそりと貴重な歴史遺産。 ここまで歩いてでも見に来る価値はあると思います。

次は観音山のピークを目指します。 ここからははっきりした道がないので登れそうな場所を探します。

ここは巻いていきます。 こういった岩壁が多くなってきます。

なんとか上れそうな場所を探して岩壁の上に登ると絶景が広がっていました。

いま歩いてきた鉢ノ山も見えました。プリン状の形が特徴です。

下を見るとけっこう絶壁💦

さらに尾根沿いを進むと観音山のピーク。

道があるのでもう少し進んでみます。 かなりの痩せ尾根なので慎重に歩きます。

松が立っている岩稜。

上ってみたら絶景だけどかなりの高度感💦

来た道を戻ります。 先に進めば登り尾にも行けるらしいけどバリルートでYAMAPにも地図がないので私のような山素人は無理かな。

先ほどの岩壁の上に戻ってきました。 眺望が良いし風も無いのでここで昼食にします。

コンビニで色々仕入れてきた。 久しぶりに山ごはんつくるー!

ホットサンドメーカーでハンバーグをやさしく包み込んで…。

バターチキンカレーは絶景露天風呂に浸かって準備万端です。

忘れちまったかぁ⁈ 俺だよ俺! はさまれちゃったよ!! ハンバーグとカレーって小学校の給食だったら最強コンビですよ師匠!

食後のコーヒーとコンビニで購入したスイーツ。

絶景と開放感のなか至福のひととき😇

山歩き再開です。 帰りは尾根沿いを歩きます。 ここはYAMAPには道がないので地形図と踏み跡を頼りに進みます。

けっこう足場が脆くガレているの注意が必要。

アップダウンを繰り返します。 自然を感じながらゆっくり歩く山歩きいいですね。

鉢ノ山前の林道に戻ってきました。

今年は心身共にダウンして少し辛い年だった印象です。 責任や問題が集中的に重なって仕事にもそれ以外のことにも追われて焦って身も心も余裕が無くなっていました。 やらなきゃって勝手な使命感で自分を追い込んでいた気もします。

それでも今まで仕事を病欠したこともなかったし、体力もあるつもりで多少の無理は通用すると思っていました。 言いたくはないけど身体は正直で年齢的にも体力が落ちてきていることも今は実感しています。 脳内は永遠の厨二病なんだけどね。

『私がオバさんになったらあなたはオジさんよ』 小心者で臆病で妙な使命感を持つアラフィフおじさんに仕上がった私ですがいい加減この古い固定観念をアップデートしないといけませんね。 年齢を重ねて体力は低下しているかもしれないけど経験値は高まっているし、この辛い一年の経験が良かったと思える時が来る未来を目指しますよ。 来年はもうちょっと肩の力を抜いて楽観的になります。 ちょっと2024年いってくる。

駐車場まで帰ってきました。 久しぶりにゆっくり山歩きを楽しみました。 鉢ノ山は駐車場からなら標高も距離も短いのでお手軽に歩けて展望箇所もあるのでお勧めです。 観音山の石仏群は見る価値ありです。 山頂まで行くなら道が不明瞭で少し危険箇所もあるので複数人で登った方が安心ですね。下の人は落石注意。 今年一年ありがとうございました。 良いお年をお迎えください😊