釜入沢・深入沢中間尾根 & 1321峰北東尾根(共に仮名)

2023.12.17(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 48
休憩時間
58
距離
9.7 km
のぼり / くだり
1113 / 1032 m
4 53
25

活動詳細

すべて見る

深城ダム東の釜入橋のたもとに白い階段が有ります いつもバスから見ていて気になっていました 調べてみるともっぱら沢屋さん達が利用していて 一旦階段を登ってから釜入沢に下りたり下山の時に利用しているようです そもそも何の為の階段なんだろう その階段が付いている尾根に行ってきました 奈良倉山ちょい西から南西に伸びる尾根です かつてその尾根の南側中腹に釜入という集落がありました ついでにその集落跡を見学したかったのですが 集落へ続くと思われる道がボク的にはそれなりの覚悟を持って歩かなければならないレベルだったので怖じ気づいてしまい諦めました 現在この尾根には調べた限り名前がありません 沢屋さん達は南西尾根とか中間尾根とか呼んでいます 写真1にあるように両隣の尾根にはそれぞれダンゴアブリ・サギチョウノ尾という素敵が名前があるのにこの尾根にだけ名前がありません 中腹に集落があったのに名前がないなんてことはないでしょう 集落の人達が自分達の暮らす尾根を固有名詞で呼ばないってことはあり得ないでしょうし いつの間にか忘れられたんでしょうかね 階段から尾根に乗るまでは滑りやすく緊張しますが 尾根自体は危険な所もなくほんのちょっぴりワイルドで快適でした 中腹の仕事道をたどれば急登もなく更に快適でしょう タイトルの尾根名は2012年にこの尾根を歩かれた樵路巡遊さんが「釜入沢・深入沢中間尾根」とされているのに倣いました それさえも正規名ではないと思われますので一応仮名とさせていただきました

大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 上カマイリ沢は現在沢屋さん達に深入沢と呼ばれています
上カマイリ沢は現在沢屋さん達に深入沢と呼ばれています
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 深城ダムバス停にてバス下車
深城ダムバス停にてバス下車
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 釜入橋まで戻り
釜入橋まで戻り
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 橋のたもとの階段へ
橋のたもとの階段へ
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 近くで見ると土砂で埋まっていた
近くで見ると土砂で埋まっていた
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 階段を登り切り法面の上に
階段を登り切り法面の上に
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 朝日の当たる大峰
朝日の当たる大峰
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 写真では伝わらないけど必死こいて登った
写真では伝わらないけど必死こいて登った
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 ゼイゼイ言いながらやっとこさ尾根に
ゼイゼイ言いながらやっとこさ尾根に
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 750mあたりで尾根と分かれて行く踏み跡があった
集落への道かもと思ったけど落葉に埋もれた頼りない道なのでスルーした
750mあたりで尾根と分かれて行く踏み跡があった 集落への道かもと思ったけど落葉に埋もれた頼りない道なのでスルーした
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 尾根中腹の仕事道をたどった
尾根中腹の仕事道をたどった
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 790mあたりにも尾根と分かれて行く薄い踏み跡があった
ここもスルー
790mあたりにも尾根と分かれて行く薄い踏み跡があった ここもスルー
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 800mあたりで又尾根と分かれて行く踏み跡があった
今度は良さそうな道なので集落跡に行けると思いたどってみた
800mあたりで又尾根と分かれて行く踏み跡があった 今度は良さそうな道なので集落跡に行けると思いたどってみた
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 しかし程なくして道は斜めに傾き落葉に覆われ
それなりの覚悟を持って歩かなければならない道になった
おっかないので引き返す
しかし程なくして道は斜めに傾き落葉に覆われ それなりの覚悟を持って歩かなければならない道になった おっかないので引き返す
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 820mあたりで谷側を見ると何やら平地のようなものが見えたので落葉の急斜面を体育座りで滑っていったら
820mあたりで谷側を見ると何やら平地のようなものが見えたので落葉の急斜面を体育座りで滑っていったら
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 崩壊地だった😀
崩壊地だった😀
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 p868あたりで集落跡探索を諦め
作業道と分かれ尾根歩きに専念することに

及ばぬことと諦めました
だけど恋しいあの人よ♪
p868あたりで集落跡探索を諦め 作業道と分かれ尾根歩きに専念することに 及ばぬことと諦めました だけど恋しいあの人よ♪
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 高度1000mが尾根の分岐点
写真右(南)に支尾根が分かれていく
高度1000mが尾根の分岐点 写真右(南)に支尾根が分かれていく
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 南に伸びる支尾根
南に伸びる支尾根
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 反射板が見えて
反射板が見えて
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 登山道(林道)に合流
登山道(林道)に合流
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 西へ
西へ
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 廃トラに再会
廃トラに再会
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 良き面構え
良き面構え
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 1321峰北東尾根へ
1321峰北東尾根へ
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 1050mあたり
1050mあたり
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 p827へ
p827へ
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 p827
お社の跡かな?
p827 お社の跡かな?
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 県道18号線に着地
県道18号線に着地
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 まだ時間は早いのでここから三ツ子山へ
まだ時間は早いのでここから三ツ子山へ
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 穏やかそうに見えますが強風でものすごく寒かった😀
穏やかそうに見えますが強風でものすごく寒かった😀
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 ものすごい強風でした
谷が風の通り道になり三ツ子山にぶつかっているんだと思います
ものすごい強風でした 谷が風の通り道になり三ツ子山にぶつかっているんだと思います
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 あまりの強風に辟易してサッサと戻ってきました
あまりの強風に辟易してサッサと戻ってきました
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 小菅の湯到着
小菅の湯到着
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 13:40奥多摩駅行きバス
乗客はボクを含め二人だけ
13:40奥多摩駅行きバス 乗客はボクを含め二人だけ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。