竜王山七坂七不思議 巡り 🤓 2023-12-03

2023.12.03(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 37
休憩時間
1 時間 17
距離
6.3 km
のぼり / くだり
523 / 523 m
3
1 13
1
16
24
1
9
31

活動詳細

すべて見る

テレビ等でも騒がれていた竜王山地区でのʕ•ᴥ•ʔ騒ぎは 1. 11/10以降新たな目撃・痕跡情報は自治体発表無いこと。 2.山頂近くの宝池寺HP情報では「11/26猟友会が入山するも痕跡は無かった」とのこと。 と落ち着いてきたので👩‍🦰「山歩き禁止令」はやっと解除となりました 👏 で、早速11/23 レポ 茨木市立文化財資料館での机上調査に続き竜王山に出向き「竜王山七坂七不思議」を以下の順でテクテクしてきました 👣 ①医母水山(いぼみずさん) ②岩刀山 ③龍王池 ④不動岩 ⑤穴仏 ⑥岩屋 ⑦愛宕地蔵 他に史跡等数箇所 説話の謎はまだ解けてはいませんが11/23以降も机上調査を継続し個人推測論も浮かんできてます 🤓 また当日、謎解きに繋がる新たな手がかりが出てきたのでいずれ謎解き出来るのではないかと思っております 😉

竜王山・阿武山 この写真は11/23資料館で撮影 📸

大阪府は2001年 大阪府立北摂自然公園として竜王山地区を指定。
以後2004年度まで整備事業を行いました🌲
当時作成されたパンフレットです。
この写真は11/23資料館で撮影 📸 大阪府は2001年 大阪府立北摂自然公園として竜王山地区を指定。 以後2004年度まで整備事業を行いました🌲 当時作成されたパンフレットです。
竜王山・阿武山 七坂七不思議が紹介されてます。
七坂七不思議が紹介されてます。
竜王山・阿武山 ◆が七坂七不思議。
□がその他の史跡等。
黄色線エリア 負嫁岩以外は歩いてきました 👣
◆が七坂七不思議。 □がその他の史跡等。 黄色線エリア 負嫁岩以外は歩いてきました 👣
竜王山・阿武山 府道北上中 🚙
建屋建設工事が始まりました。
以前は山林だったところを開発。
市街地から新名神千提寺インターまでの左右山林は悲しいことにあちこち崩されていってます😑

開発許可をバカスカ下す茨木市、いずれ自然からしっぺ返しがくるであろう😤

竜王山はやはり南側からの姿が一番美しい 😘
資料館学芸員の方が発表された論文で竜王山について以下の通り記されておられます。
「 大阪平野北部(三島平野)から北摂山地を望んだとき一際美しい山容を誇る山の存在に気づく。 山の名は竜王山。日本列島では古くから美しい山 を信仰の対象の一つとしてきた。
竜王山も右対象でかつ山頂がなだらかとなる秀麗な山容を誇り信仰の対象となる山の条件を満たしている」
府道北上中 🚙 建屋建設工事が始まりました。 以前は山林だったところを開発。 市街地から新名神千提寺インターまでの左右山林は悲しいことにあちこち崩されていってます😑 開発許可をバカスカ下す茨木市、いずれ自然からしっぺ返しがくるであろう😤 竜王山はやはり南側からの姿が一番美しい 😘 資料館学芸員の方が発表された論文で竜王山について以下の通り記されておられます。 「 大阪平野北部(三島平野)から北摂山地を望んだとき一際美しい山容を誇る山の存在に気づく。 山の名は竜王山。日本列島では古くから美しい山 を信仰の対象の一つとしてきた。 竜王山も右対象でかつ山頂がなだらかとなる秀麗な山容を誇り信仰の対象となる山の条件を満たしている」
竜王山・阿武山 忍頂寺スポーツ公園からスタートしここの紅葉🍁が一番綺麗でした ✨
外気温度表示は8度。
風強し 😣

先ずは忍頂寺へ向かいます👣
忍頂寺スポーツ公園からスタートしここの紅葉🍁が一番綺麗でした ✨ 外気温度表示は8度。 風強し 😣 先ずは忍頂寺へ向かいます👣
竜王山・阿武山 11/23調査で手がかりとなった
「賀峯山忍頂寺縁起」
これについて訪ねていくと住職さんは他界なされ🙏解らないとのお答え。

刑事ドラマのごとく手がかりが切れ
(笑)さぁ、どうする 🙄
宝池寺の住職さんが何かご存知かもと思い後で訪ねていくことにしました。

【縁起とは】
社寺・宝物などの起源・沿革や由来。また、それを記した書画の類。
11/23調査で手がかりとなった 「賀峯山忍頂寺縁起」 これについて訪ねていくと住職さんは他界なされ🙏解らないとのお答え。 刑事ドラマのごとく手がかりが切れ (笑)さぁ、どうする 🙄 宝池寺の住職さんが何かご存知かもと思い後で訪ねていくことにしました。 【縁起とは】 社寺・宝物などの起源・沿革や由来。また、それを記した書画の類。
竜王山・阿武山 医母水山に向かう農道から。

竹を切り出しているお父さん二人と暫く雑談。
医母水山に向かう農道から。 竹を切り出しているお父さん二人と暫く雑談。
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】
医母水山(いぼみずさん) 
五ヲ醫母水山薬師如来ヲ浴生シタル巌泉

岩中より出現せられた薬師如来をこの霊泉で浴したと言われています。

2004年度頃に建てられた立派な
説明標柱、劣化してません 👍
【七坂七不思議】 医母水山(いぼみずさん) 五ヲ醫母水山薬師如来ヲ浴生シタル巌泉 岩中より出現せられた薬師如来をこの霊泉で浴したと言われています。 2004年度頃に建てられた立派な 説明標柱、劣化してません 👍
竜王山・阿武山 近寄って写真撮っていたらガサッ ガサッと右側から音が 、、、ドキッ!😱😱😱       
ʕ•ᴥ•ʔかと思ったら何某か作業中のお父さんでした 😮‍💨

「そこから上に行く道ないで」
「知ってま〜す 元来た道を戻ります」と、これでまたまた雑談。

こんな調子でベラベラ喋って今日七箇所巡り終わるのかいな?と(笑)
近寄って写真撮っていたらガサッ ガサッと右側から音が 、、、ドキッ!😱😱😱 ʕ•ᴥ•ʔかと思ったら何某か作業中のお父さんでした 😮‍💨 「そこから上に行く道ないで」 「知ってま〜す 元来た道を戻ります」と、これでまたまた雑談。 こんな調子でベラベラ喋って今日七箇所巡り終わるのかいな?と(笑)
竜王山・阿武山 誰も訪れることなく忘れさられ荒れはててます 😂
SNS投稿記事も有りません。

大阪府パンフレットには「協力 茨木市」とありながら茨木市ハイキングマップには落とし込みされていません。
何やっとんねん茨木市!😤
誰も訪れることなく忘れさられ荒れはててます 😂 SNS投稿記事も有りません。 大阪府パンフレットには「協力 茨木市」とありながら茨木市ハイキングマップには落とし込みされていません。 何やっとんねん茨木市!😤
竜王山・阿武山 竜王山地区を述べた論文では霊泉として大阪、神戸から水汲みにこられていたそうですが1989年頃枯れてしまったとのことです 🤓

たしかにこの場所は地図に池の絵が記されていますし石組みで水場の造りを成しています。
竜王山地区を述べた論文では霊泉として大阪、神戸から水汲みにこられていたそうですが1989年頃枯れてしまったとのことです 🤓 たしかにこの場所は地図に池の絵が記されていますし石組みで水場の造りを成しています。
竜王山・阿武山 振り返り📸
正面の林から出てきました(円形状に黒く写っているところ)
藪漕ぎはナシです(笑)
振り返り📸 正面の林から出てきました(円形状に黒く写っているところ) 藪漕ぎはナシです(笑)
竜王山・阿武山 忍頂寺登山口に戻りいつもの旧参道の竜王山自然歩道を上がっていきます💦   
毎回ながらシンドイ道 🤮
でもこのシンドさが病みつき 🤤
忍頂寺登山口に戻りいつもの旧参道の竜王山自然歩道を上がっていきます💦 毎回ながらシンドイ道 🤮 でもこのシンドさが病みつき 🤤
竜王山・阿武山 西側から📸
左右方向が自然歩道で三丁石と自然歩道標識があるポイントから約10m進んだ位置です。
正面のうっすらとした脇道?に入ります 👣
西側から📸 左右方向が自然歩道で三丁石と自然歩道標識があるポイントから約10m進んだ位置です。 正面のうっすらとした脇道?に入ります 👣
竜王山・阿武山 【荒瀧(表のお瀧)】
修験者の行場だったところです。
【荒瀧(表のお瀧)】 修験者の行場だったところです。
竜王山・阿武山 ここは七坂七不思議ではありません。
誰も訪れることなく存在すら忘れさられていき長いこと荒れ果てていました。
その状況が次の写真 📸
ここは七坂七不思議ではありません。 誰も訪れることなく存在すら忘れさられていき長いこと荒れ果てていました。 その状況が次の写真 📸
竜王山・阿武山 2023年1月現在です。
フォロワーさんのレポアップ写真お借りしました 🙇‍♂️

生まれ変わったのが次の写真📸
2023年1月現在です。 フォロワーさんのレポアップ写真お借りしました 🙇‍♂️ 生まれ変わったのが次の写真📸
竜王山・阿武山 生まれ変わった姿を見て感動❣️
嬉しくて  嬉しくて 正直、目がウルウル🥺と。

ボランティア  宝池寺応援し隊
(勝手にこう呼んでます(笑))
の皆さんの手で生まれ変わりました 😘
本当に有難うございました 🙇‍♂️

整備は宝池寺住職さんの念願だったかと記憶してます。
生まれ変わった姿を見て感動❣️ 嬉しくて 嬉しくて 正直、目がウルウル🥺と。 ボランティア 宝池寺応援し隊 (勝手にこう呼んでます(笑)) の皆さんの手で生まれ変わりました 😘 本当に有難うございました 🙇‍♂️ 整備は宝池寺住職さんの念願だったかと記憶してます。
竜王山・阿武山 水も落ちるように 💧
水も落ちるように 💧
竜王山・阿武山 半割竹を水が流れていってます💧
半割竹を水が流れていってます💧
竜王山・阿武山  現在の参道 東海自然歩道との合流ポイントから振り返り俯瞰して 📸

以前は枯木が山盛り堆積して人の立ち入りを拒んでました 🙅🏼
現在の参道 東海自然歩道との合流ポイントから振り返り俯瞰して 📸 以前は枯木が山盛り堆積して人の立ち入りを拒んでました 🙅🏼
竜王山・阿武山 東海自然歩道沿いにある錆びれた標識にも「荒瀧」とうっすら字が残っており石柱には「右 荒瀧」と彫られてます。

皆さん!是非一度訪れてみて下さい。しっとりとしていい所ですよ ❣️
東海自然歩道沿いにある錆びれた標識にも「荒瀧」とうっすら字が残っており石柱には「右 荒瀧」と彫られてます。 皆さん!是非一度訪れてみて下さい。しっとりとしていい所ですよ ❣️
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】
岩刀山(いわたちやま) 
二ヲ岩刀山本尊薬師如来出現地

昔、この岩から薬師如来が 出現したと言われています。

写真22枚目の反対側に位置してます。
【七坂七不思議】 岩刀山(いわたちやま) 二ヲ岩刀山本尊薬師如来出現地 昔、この岩から薬師如来が 出現したと言われています。 写真22枚目の反対側に位置してます。
竜王山・阿武山 パックリ綺麗に割れてます 😳
昔の人はこの様な自然現象を見て畏怖の念を抱き言い伝えが生まれてきたのでしょうか🤥
パックリ綺麗に割れてます 😳 昔の人はこの様な自然現象を見て畏怖の念を抱き言い伝えが生まれてきたのでしょうか🤥
竜王山・阿武山 宝池寺で住職さんにご挨拶 🙇‍♀️
七坂七不思議についてお尋ねすると偶然にも住職さんも調査中とのこと 😳
関する資料入手出来るとのことでお願いしました。
宜しくお願いします 🙏

不動岩の場所がまだ特定出来ていないとのこと。
私がこれから出向くので結果は後報することにし一旦お別れ 👋
宝池寺で住職さんにご挨拶 🙇‍♀️ 七坂七不思議についてお尋ねすると偶然にも住職さんも調査中とのこと 😳 関する資料入手出来るとのことでお願いしました。 宜しくお願いします 🙏 不動岩の場所がまだ特定出来ていないとのこと。 私がこれから出向くので結果は後報することにし一旦お別れ 👋
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】
龍王池 
一ヲ龍王山八葉蓮宝池大樹本社

八大龍王宮
【七坂七不思議】 龍王池 一ヲ龍王山八葉蓮宝池大樹本社 八大龍王宮
竜王山・阿武山 不動岩はここから右に下りたところであろうと見当つけていました 🤥

1.樹木に立てかけ錆びれ判読不能の標識が昔からあったこと。
2.パンフレット地図位置と地理院地図黒実線が伸びている位置がほぼ整合していること。
不動岩はここから右に下りたところであろうと見当つけていました 🤥 1.樹木に立てかけ錆びれ判読不能の標識が昔からあったこと。 2.パンフレット地図位置と地理院地図黒実線が伸びている位置がほぼ整合していること。
竜王山・阿武山 この道もかなり枯木堆積していた記憶がありノコギリ🪚持参しましたが使うほどではありませんでした。
誰か撤去した?🤥
この道もかなり枯木堆積していた記憶がありノコギリ🪚持参しましたが使うほどではありませんでした。 誰か撤去した?🤥
竜王山・阿武山 道は全くありませんので適当に(笑)
YAMAP黒実線から大きく外れないよう巨石を探します 👀
道は全くありませんので適当に(笑) YAMAP黒実線から大きく外れないよう巨石を探します 👀
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】
不動岩(ふどういわ) 
六ヲ不動岩トシテ不動明王ヲ安置シタル巌石

昔の不動様はなく新たに建てられたのですが、、、

赤テープは南方向に続いてました。
ヤマレコに僅かながら歩いた軌跡がありハイカーがテーピング?
【七坂七不思議】 不動岩(ふどういわ) 六ヲ不動岩トシテ不動明王ヲ安置シタル巌石 昔の不動様はなく新たに建てられたのですが、、、 赤テープは南方向に続いてました。 ヤマレコに僅かながら歩いた軌跡がありハイカーがテーピング?
竜王山・阿武山 近づいて見ると驚くべき事実が‼️
えっ!  お、お、お不動様が無い  😱

大阪府パンフレットにもお不動様が写り込んでおり唯一SNSに投稿されている2011年記事にも写っておりました。

岩の周り一周しましたが見当たらずこの12年の間に誰かが持ち去ったとしか考えられません。
この罰当たりが!!😤😤😤

展望台に向かいます 👣
近づいて見ると驚くべき事実が‼️ えっ! お、お、お不動様が無い 😱 大阪府パンフレットにもお不動様が写り込んでおり唯一SNSに投稿されている2011年記事にも写っておりました。 岩の周り一周しましたが見当たらずこの12年の間に誰かが持ち去ったとしか考えられません。 この罰当たりが!!😤😤😤 展望台に向かいます 👣
竜王山・阿武山 展望台から南に下りる東海自然歩道が倒木 通行禁止 🚧

今夏台風🌀で倒木 通行禁止になったのは知っていましたがまだ処理を終わらせてないとは、、、。

茨木市民として茨木市農林課へ物申す。「ホンマ仕事が遅い 😤」
展望台から南に下りる東海自然歩道が倒木 通行禁止 🚧 今夏台風🌀で倒木 通行禁止になったのは知っていましたがまだ処理を終わらせてないとは、、、。 茨木市民として茨木市農林課へ物申す。「ホンマ仕事が遅い 😤」
竜王山・阿武山 展望台にいつの間にか置かれていたスチール製長椅子は撤去されてました。

やはり茨木市設置品ではなかったようで。まぁ、茨木市がそんな洒落た真似出来る訳ないですけどネ 😜
展望台にいつの間にか置かれていたスチール製長椅子は撤去されてました。 やはり茨木市設置品ではなかったようで。まぁ、茨木市がそんな洒落た真似出来る訳ないですけどネ 😜
竜王山・阿武山 変わらぬ空。
変わっていくのは樹木の間に見えている光景。
山林は崩され建屋が建設されていく、、、😑

阿武山が左手前に見えます 👀
以前は阿武山・天王山と比較して竜王山ももっとハイカーさん増えないかと思っていましたが最近考え方が丸反対に変わりました(笑)

竜王山は山岳信仰のお山🏔 
人は程々に静かなお山🏔であって欲しいと 🤥     歳かな?(笑)
変わらぬ空。 変わっていくのは樹木の間に見えている光景。 山林は崩され建屋が建設されていく、、、😑 阿武山が左手前に見えます 👀 以前は阿武山・天王山と比較して竜王山ももっとハイカーさん増えないかと思っていましたが最近考え方が丸反対に変わりました(笑) 竜王山は山岳信仰のお山🏔 人は程々に静かなお山🏔であって欲しいと 🤥 歳かな?(笑)
竜王山・阿武山 竜王山山頂には平坦面の存在及び礎石が散在していることから以前より時期不明ながらも寺院の存在が推測され ています。
竜王山山頂には平坦面の存在及び礎石が散在していることから以前より時期不明ながらも寺院の存在が推測され ています。
竜王山・阿武山 東ルートへ歩みを進め鉄塔を過ぎると激下りになります 😅

竜王山で公開されているルートは全部で4コース。その中でこの直登コースが一番キツイ 🤮
東ルートへ歩みを進め鉄塔を過ぎると激下りになります 😅 竜王山で公開されているルートは全部で4コース。その中でこの直登コースが一番キツイ 🤮
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】
穴仏(あなぼとけ) 
七ヲ穴佛屈岩即チ巌石

戦国時代戦乱を避けるため忍頂寺本堂の薬師如来をこの岩屋の岩穴 に安置したことから穴仏と称 するようになりました。
【七坂七不思議】 穴仏(あなぼとけ) 七ヲ穴佛屈岩即チ巌石 戦国時代戦乱を避けるため忍頂寺本堂の薬師如来をこの岩屋の岩穴 に安置したことから穴仏と称 するようになりました。
竜王山・阿武山 自然歩道から急傾斜を上がります 💦
ロープあり🪢

この先、YAMAP地図にも記載されている負嫁岩がありますが止めました。
来た道を戻って岩屋へ 👣
自然歩道から急傾斜を上がります 💦 ロープあり🪢 この先、YAMAP地図にも記載されている負嫁岩がありますが止めました。 来た道を戻って岩屋へ 👣
竜王山・阿武山 女性一名含むハンターさん。
展望台から獣追いの声が聞こえてました 👂

イノシシ🐗一頭仕留められていて写真撮らせて頂きましたが苦手な方もおられるかと思いアップはひかえさせて頂きます 🙇‍♀️
女性一名含むハンターさん。 展望台から獣追いの声が聞こえてました 👂 イノシシ🐗一頭仕留められていて写真撮らせて頂きましたが苦手な方もおられるかと思いアップはひかえさせて頂きます 🙇‍♀️
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】
岩屋(いわや) 
四ヲ奥ノ院辨財天ヲ祭リ宝塔有ル山

開成皇子の修行場。高さ 30mの巨岩でこの岩上に弁財天を祀る宝塔が安置されています。
【七坂七不思議】 岩屋(いわや) 四ヲ奥ノ院辨財天ヲ祭リ宝塔有ル山 開成皇子の修行場。高さ 30mの巨岩でこの岩上に弁財天を祀る宝塔が安置されています。
竜王山・阿武山 【自撮り劇場】
岩のデカさがわかるかと思います。

山頂経由で宝池寺に戻ります 👣
【自撮り劇場】 岩のデカさがわかるかと思います。 山頂経由で宝池寺に戻ります 👣
竜王山・阿武山 【瀧不動明王(裏のお瀧)】
七坂七不思議ではありません。

鳥居の奥に滝があり滝に打たれる修行場として利用されていました。
寒中20日間も寝泊まりして行を行なった修験者もいたそうです。
そばには不動明王が静かにたたずんでいます。
【瀧不動明王(裏のお瀧)】 七坂七不思議ではありません。 鳥居の奥に滝があり滝に打たれる修行場として利用されていました。 寒中20日間も寝泊まりして行を行なった修験者もいたそうです。 そばには不動明王が静かにたたずんでいます。
竜王山・阿武山 自然歩道から少し上がったところにあるので見落としされる方もおられます。
耳👂を澄ますと落ちる水の音がしますよ ♬

この後、自然歩道への短い下りで銀杏の葉でズベる(笑)
自然歩道から少し上がったところにあるので見落としされる方もおられます。 耳👂を澄ますと落ちる水の音がしますよ ♬ この後、自然歩道への短い下りで銀杏の葉でズベる(笑)
竜王山・阿武山 下りてきた激ルートを登り返し 🤮
一日で下って💦登って💦は今回初めて 😂

東海自然歩道が通行禁止🚧にさえなってなければ少しは楽できたのに、、、茨木市のせいだ!😤(笑)
下りてきた激ルートを登り返し 🤮 一日で下って💦登って💦は今回初めて 😂 東海自然歩道が通行禁止🚧にさえなってなければ少しは楽できたのに、、、茨木市のせいだ!😤(笑)
竜王山・阿武山 オッす! お久しぶり 🤚
だいぶ散らかってきたから年末大掃除してあげるな 🧹

「ぶじ かえる」のWA ROCKはチビちゃんに喜んで貰いたいと今年1月フォロワーさんにお願いして製作・置いてきて頂きました。
見事なクォリティです 👏
オッす! お久しぶり 🤚 だいぶ散らかってきたから年末大掃除してあげるな 🧹 「ぶじ かえる」のWA ROCKはチビちゃんに喜んで貰いたいと今年1月フォロワーさんにお願いして製作・置いてきて頂きました。 見事なクォリティです 👏
竜王山・阿武山 【七坂七不思議】ラスト
愛宕地蔵(あたごじぞう) 
三ヲ愛宕山今絶頂地蔵菩薩ヲ安 置スル山

元来火防ぎの神とし て信仰されるものでありかつて京都愛宕山を対拝する位置にありました。
【七坂七不思議】ラスト 愛宕地蔵(あたごじぞう) 三ヲ愛宕山今絶頂地蔵菩薩ヲ安 置スル山 元来火防ぎの神とし て信仰されるものでありかつて京都愛宕山を対拝する位置にありました。
竜王山・阿武山 宝池寺マスコット「ガウガウ犬」🐶
可愛いですが凄い番犬なんです。

いつもは吠えられまくっているのですが今回はʕ•ᴥ•ʔの背こすりみたいにスリスリしてくれました 🥰

住職さんに不動岩のご報告して色々と雑談し楽しき時間を過ごさせて頂きました。久しぶりにお目にかかれて嬉しかったです ♬
宝池寺マスコット「ガウガウ犬」🐶 可愛いですが凄い番犬なんです。 いつもは吠えられまくっているのですが今回はʕ•ᴥ•ʔの背こすりみたいにスリスリしてくれました 🥰 住職さんに不動岩のご報告して色々と雑談し楽しき時間を過ごさせて頂きました。久しぶりにお目にかかれて嬉しかったです ♬
竜王山・阿武山 【蛙岩】
標柱には「蛙の姿に似ている」と書かれているのですが
「似てる?、、、う〜ん 🙄」。
【蛙岩】 標柱には「蛙の姿に似ている」と書かれているのですが 「似てる?、、、う〜ん 🙄」。
竜王山・阿武山 標柱反対側崖上にあり草木の隙間から岩の形がかろうじて肉眼で見えますが写真では、、、(苦笑)
標柱反対側崖上にあり草木の隙間から岩の形がかろうじて肉眼で見えますが写真では、、、(苦笑)
竜王山・阿武山 振り返って山の神様に一礼 🙇‍♂️
これにて竜王山七坂七不思議 巡りは
おしまいです 🙇‍♀️
説話の謎解きは続きます 🤥 
ガンバロ!

今回も長文キャプションに最後までお付き合い有難うございました 🙇‍♀️
振り返って山の神様に一礼 🙇‍♂️ これにて竜王山七坂七不思議 巡りは おしまいです 🙇‍♀️ 説話の謎解きは続きます 🤥 ガンバロ! 今回も長文キャプションに最後までお付き合い有難うございました 🙇‍♀️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。