龍崖山・柏木山・多峯主山・天覧山

2023.11.23(木) 日帰り

久しぶりに山に行く時間出来ました😆遠出は出来ないので、前から行かねば❗️と思っていた飯能の低山へ🎶のんびりと秋の山を楽しみました🍁

飯能中央公園からスタートします。無料駐車場を利用しました。

飯能中央公園からスタートします。無料駐車場を利用しました。

飯能中央公園からスタートします。無料駐車場を利用しました。

まずは飯能河原へ。この季節この時間で川遊びしている親子が…🥲

まずは飯能河原へ。この季節この時間で川遊びしている親子が…🥲

まずは飯能河原へ。この季節この時間で川遊びしている親子が…🥲

今日は八耳堂登山口から龍崖山、燧山へ。一旦下って、カモシカ新道で柏木山。その後、ドレミファ橋を渡って多峯主山、天覧山を歩きます🎶

今日は八耳堂登山口から龍崖山、燧山へ。一旦下って、カモシカ新道で柏木山。その後、ドレミファ橋を渡って多峯主山、天覧山を歩きます🎶

今日は八耳堂登山口から龍崖山、燧山へ。一旦下って、カモシカ新道で柏木山。その後、ドレミファ橋を渡って多峯主山、天覧山を歩きます🎶

飯能河原が見渡せる橋を渡って登山口までしばらく車道歩き🐾

飯能河原が見渡せる橋を渡って登山口までしばらく車道歩き🐾

飯能河原が見渡せる橋を渡って登山口までしばらく車道歩き🐾

橋の上からの紅葉🍁

橋の上からの紅葉🍁

橋の上からの紅葉🍁

道端のお茶畑のお茶の花🍵

道端のお茶畑のお茶の花🍵

道端のお茶畑のお茶の花🍵

登山口です。奥にトイレあり。

登山口です。奥にトイレあり。

登山口です。奥にトイレあり。

本日の安全を祈願🙏

本日の安全を祈願🙏

本日の安全を祈願🙏

フォロワーさんの活動日記で見たやつだ❗️

フォロワーさんの活動日記で見たやつだ❗️

フォロワーさんの活動日記で見たやつだ❗️

お道の横から登ります。

お道の横から登ります。

お道の横から登ります。

歓迎されているのかなぁ…

歓迎されているのかなぁ…

歓迎されているのかなぁ…

ヤブミョウガの実。ピンぼけ😅

ヤブミョウガの実。ピンぼけ😅

ヤブミョウガの実。ピンぼけ😅

野菊

野菊

野菊

階段の急登は第一と第二。距離はそんなに無いですが、久しぶりだと結構効きます😅

階段の急登は第一と第二。距離はそんなに無いですが、久しぶりだと結構効きます😅

階段の急登は第一と第二。距離はそんなに無いですが、久しぶりだと結構効きます😅

タンキリマメかなぁ…

タンキリマメかなぁ…

タンキリマメかなぁ…

お馴染みのコウヤボウキ。

お馴染みのコウヤボウキ。

お馴染みのコウヤボウキ。

龍崖山⛰🐉到着❗️

龍崖山⛰🐉到着❗️

龍崖山⛰🐉到着❗️

今日は暖かい分、少し霞んでますね。

今日は暖かい分、少し霞んでますね。

今日は暖かい分、少し霞んでますね。

左から真ん中にかけて川苔山、棒ノ折山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山、有間山、蕨山。真ん中の凹みから右に大持山に武甲山⛰

左から真ん中にかけて川苔山、棒ノ折山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山、有間山、蕨山。真ん中の凹みから右に大持山に武甲山⛰

左から真ん中にかけて川苔山、棒ノ折山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山、有間山、蕨山。真ん中の凹みから右に大持山に武甲山⛰

龍崖山から少し下った展望台から。工業団地が広がります。

龍崖山から少し下った展望台から。工業団地が広がります。

龍崖山から少し下った展望台から。工業団地が広がります。

遠くの山並み。中央の特徴的な山容は大岳山、その右は御前山。左に富士山が頭だけ🗻

遠くの山並み。中央の特徴的な山容は大岳山、その右は御前山。左に富士山が頭だけ🗻

遠くの山並み。中央の特徴的な山容は大岳山、その右は御前山。左に富士山が頭だけ🗻

次のピークは燧山⛰

次のピークは燧山⛰

次のピークは燧山⛰

燧山⛰到着❗️

燧山⛰到着❗️

燧山⛰到着❗️

ちらっと富士山🗻

ちらっと富士山🗻

ちらっと富士山🗻

柊✨

柊✨

柊✨

登山口へ降りて来ました♪

登山口へ降りて来ました♪

登山口へ降りて来ました♪

ここは龍崖山公園🐉紅葉してる🍁

ここは龍崖山公園🐉紅葉してる🍁

ここは龍崖山公園🐉紅葉してる🍁

公園の入り口にトイレあり。

公園の入り口にトイレあり。

公園の入り口にトイレあり。

柏木山の登山口までは車道歩き。

柏木山の登山口までは車道歩き。

柏木山の登山口までは車道歩き。

車道脇の空き地はススキ🌾の丘

車道脇の空き地はススキ🌾の丘

車道脇の空き地はススキ🌾の丘

このモコモコはセイタカアワダチソウの種。

このモコモコはセイタカアワダチソウの種。

このモコモコはセイタカアワダチソウの種。

ここで車道歩きはおしまい❗️配水場広場の奥へ進みます。

ここで車道歩きはおしまい❗️配水場広場の奥へ進みます。

ここで車道歩きはおしまい❗️配水場広場の奥へ進みます。

しばらく工場の敷地フェンス沿いを歩きます。機械の音が賑やか😅

しばらく工場の敷地フェンス沿いを歩きます。機械の音が賑やか😅

しばらく工場の敷地フェンス沿いを歩きます。機械の音が賑やか😅

ここから再び山道へ🎶

ここから再び山道へ🎶

ここから再び山道へ🎶

落ち葉🍂サクサク🐾

落ち葉🍂サクサク🐾

落ち葉🍂サクサク🐾

赤根が峠から…

赤根が峠から…

赤根が峠から…

カモシカ新道で柏木山目指します。

カモシカ新道で柏木山目指します。

カモシカ新道で柏木山目指します。

こんな何気ない道が好き💕

こんな何気ない道が好き💕

こんな何気ない道が好き💕

ヘビイチゴかな❓

ヘビイチゴかな❓

ヘビイチゴかな❓

アザミが沢山咲いています✨

アザミが沢山咲いています✨

アザミが沢山咲いています✨

リンドウも咲いていました✨🎶

リンドウも咲いていました✨🎶

リンドウも咲いていました✨🎶

コアジサイの黄葉もなかなか良いですね✨

コアジサイの黄葉もなかなか良いですね✨

コアジサイの黄葉もなかなか良いですね✨

いろいろな秋色✨🎶

いろいろな秋色✨🎶

いろいろな秋色✨🎶

柏木山は真ん中の道。ちょっと急登💦

柏木山は真ん中の道。ちょっと急登💦

柏木山は真ん中の道。ちょっと急登💦

赤い実はヤブコウジ❓

赤い実はヤブコウジ❓

赤い実はヤブコウジ❓

まもなく山頂❗️

まもなく山頂❗️

まもなく山頂❗️

音楽隊🎶が迎えてくれます😃

音楽隊🎶が迎えてくれます😃

音楽隊🎶が迎えてくれます😃

柏木山⛰️到着❗️

柏木山⛰️到着❗️

柏木山⛰️到着❗️

山頂はベンチとテーブルが10セットほど。皆さん秋の景色見ながら思い思いに楽しんでます♪

山頂はベンチとテーブルが10セットほど。皆さん秋の景色見ながら思い思いに楽しんでます♪

山頂はベンチとテーブルが10セットほど。皆さん秋の景色見ながら思い思いに楽しんでます♪

写真でよく見るオブジェもありました😊

写真でよく見るオブジェもありました😊

写真でよく見るオブジェもありました😊

ちょっと霞んでよくわかりませんが丹沢方面。富士山も見えないですね。

ちょっと霞んでよくわかりませんが丹沢方面。富士山も見えないですね。

ちょっと霞んでよくわかりませんが丹沢方面。富士山も見えないですね。

こちらは奥多摩方面。真ん中が川苔山⛰️

こちらは奥多摩方面。真ん中が川苔山⛰️

こちらは奥多摩方面。真ん中が川苔山⛰️

私もここで軽くランチ🍙&コーヒー☕️

私もここで軽くランチ🍙&コーヒー☕️

私もここで軽くランチ🍙&コーヒー☕️

さぁ、一旦下山して多峯主山と天覧山へ❗️

さぁ、一旦下山して多峯主山と天覧山へ❗️

さぁ、一旦下山して多峯主山と天覧山へ❗️

今日は山歩きするには寒過ぎず暑くも無くちょうどいい天気☀️見上げると秋色🍂最近ちょっとモヤモヤしている気持ちがリセット出来ました😄やっぱり山はいいなぁ🎶

今日は山歩きするには寒過ぎず暑くも無くちょうどいい天気☀️見上げると秋色🍂最近ちょっとモヤモヤしている気持ちがリセット出来ました😄やっぱり山はいいなぁ🎶

今日は山歩きするには寒過ぎず暑くも無くちょうどいい天気☀️見上げると秋色🍂最近ちょっとモヤモヤしている気持ちがリセット出来ました😄やっぱり山はいいなぁ🎶

わぁ❗️きれい✨

わぁ❗️きれい✨

わぁ❗️きれい✨

ここで一旦車道に出て、ドレミファ橋まで車道歩き🚶‍♀️

ここで一旦車道に出て、ドレミファ橋まで車道歩き🚶‍♀️

ここで一旦車道に出て、ドレミファ橋まで車道歩き🚶‍♀️

お初のドレミファ橋🎶

お初のドレミファ橋🎶

お初のドレミファ橋🎶

水量多いと渡れなくなることも。今日は全く大丈夫😁

水量多いと渡れなくなることも。今日は全く大丈夫😁

水量多いと渡れなくなることも。今日は全く大丈夫😁

この鳥居⛩️をくぐって多峯主山へ。

この鳥居⛩️をくぐって多峯主山へ。

この鳥居⛩️をくぐって多峯主山へ。

御嶽八幡神社に寄って参拝🙏

御嶽八幡神社に寄って参拝🙏

御嶽八幡神社に寄って参拝🙏

ヒメアカタテハですね。この子はこれから越冬するのかなぁ。

ヒメアカタテハですね。この子はこれから越冬するのかなぁ。

ヒメアカタテハですね。この子はこれから越冬するのかなぁ。

多峯主山⛰️到着❗️

多峯主山⛰️到着❗️

多峯主山⛰️到着❗️

山頂からは武甲山と大持山⛰️が望めます。

山頂からは武甲山と大持山⛰️が望めます。

山頂からは武甲山と大持山⛰️が望めます。

穏やかです♪こんな日を小春日和というのでしょうね🎵

穏やかです♪こんな日を小春日和というのでしょうね🎵

穏やかです♪こんな日を小春日和というのでしょうね🎵

多峯主山から天覧山への道。今日はハイキング楽しむ親子連れが多かったです😊最近、他人の子供もとても可愛くて見ているだけでホッコリしてしまうのですね😍歳のせいですか❓

多峯主山から天覧山への道。今日はハイキング楽しむ親子連れが多かったです😊最近、他人の子供もとても可愛くて見ているだけでホッコリしてしまうのですね😍歳のせいですか❓

多峯主山から天覧山への道。今日はハイキング楽しむ親子連れが多かったです😊最近、他人の子供もとても可愛くて見ているだけでホッコリしてしまうのですね😍歳のせいですか❓

ちょうど3年前、天覚山から縦走して来て、最後のピーク天覧山への階段が結構長くてキツかったのを思い出しました💦

ちょうど3年前、天覚山から縦走して来て、最後のピーク天覧山への階段が結構長くてキツかったのを思い出しました💦

ちょうど3年前、天覚山から縦走して来て、最後のピーク天覧山への階段が結構長くてキツかったのを思い出しました💦

この色合いも良いですね〜✨

この色合いも良いですね〜✨

この色合いも良いですね〜✨

わぁ❗️すごい😲

わぁ❗️すごい😲

わぁ❗️すごい😲

あっぱれ❗️見事🍁✨😍

あっぱれ❗️見事🍁✨😍

あっぱれ❗️見事🍁✨😍

空気まで染まっているよう✨

空気まで染まっているよう✨

空気まで染まっているよう✨

陽の当たり方で微妙なグラデーションが…🍁✨😲

陽の当たり方で微妙なグラデーションが…🍁✨😲

陽の当たり方で微妙なグラデーションが…🍁✨😲

天覧山⛰到着❗️

天覧山⛰到着❗️

天覧山⛰到着❗️

賑わってますね♪

賑わってますね♪

賑わってますね♪

天覧山展望台を巻く道から下山してみます。岩岩もあったのですね。

天覧山展望台を巻く道から下山してみます。岩岩もあったのですね。

天覧山展望台を巻く道から下山してみます。岩岩もあったのですね。

下山しました。能仁寺の紅葉もきれいでした🍁今日歩いたお山は生活圏のすぐ隣にあるのですが、地元の皆さんに愛されているのでしょうね。歩きやすく整備されていたり手作りの標識が素敵だったり、ちょっと足慣らしのつもりでしたが、本当に気持ち良い山歩が出来ました😊近場のお気に入りの山がまた一つ増えました🎶

下山しました。能仁寺の紅葉もきれいでした🍁今日歩いたお山は生活圏のすぐ隣にあるのですが、地元の皆さんに愛されているのでしょうね。歩きやすく整備されていたり手作りの標識が素敵だったり、ちょっと足慣らしのつもりでしたが、本当に気持ち良い山歩が出来ました😊近場のお気に入りの山がまた一つ増えました🎶

下山しました。能仁寺の紅葉もきれいでした🍁今日歩いたお山は生活圏のすぐ隣にあるのですが、地元の皆さんに愛されているのでしょうね。歩きやすく整備されていたり手作りの標識が素敵だったり、ちょっと足慣らしのつもりでしたが、本当に気持ち良い山歩が出来ました😊近場のお気に入りの山がまた一つ増えました🎶

飯能中央公園からスタートします。無料駐車場を利用しました。

まずは飯能河原へ。この季節この時間で川遊びしている親子が…🥲

今日は八耳堂登山口から龍崖山、燧山へ。一旦下って、カモシカ新道で柏木山。その後、ドレミファ橋を渡って多峯主山、天覧山を歩きます🎶

飯能河原が見渡せる橋を渡って登山口までしばらく車道歩き🐾

橋の上からの紅葉🍁

道端のお茶畑のお茶の花🍵

登山口です。奥にトイレあり。

本日の安全を祈願🙏

フォロワーさんの活動日記で見たやつだ❗️

お道の横から登ります。

歓迎されているのかなぁ…

ヤブミョウガの実。ピンぼけ😅

野菊

階段の急登は第一と第二。距離はそんなに無いですが、久しぶりだと結構効きます😅

タンキリマメかなぁ…

お馴染みのコウヤボウキ。

龍崖山⛰🐉到着❗️

今日は暖かい分、少し霞んでますね。

左から真ん中にかけて川苔山、棒ノ折山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山、有間山、蕨山。真ん中の凹みから右に大持山に武甲山⛰

龍崖山から少し下った展望台から。工業団地が広がります。

遠くの山並み。中央の特徴的な山容は大岳山、その右は御前山。左に富士山が頭だけ🗻

次のピークは燧山⛰

燧山⛰到着❗️

ちらっと富士山🗻

柊✨

登山口へ降りて来ました♪

ここは龍崖山公園🐉紅葉してる🍁

公園の入り口にトイレあり。

柏木山の登山口までは車道歩き。

車道脇の空き地はススキ🌾の丘

このモコモコはセイタカアワダチソウの種。

ここで車道歩きはおしまい❗️配水場広場の奥へ進みます。

しばらく工場の敷地フェンス沿いを歩きます。機械の音が賑やか😅

ここから再び山道へ🎶

落ち葉🍂サクサク🐾

赤根が峠から…

カモシカ新道で柏木山目指します。

こんな何気ない道が好き💕

ヘビイチゴかな❓

アザミが沢山咲いています✨

リンドウも咲いていました✨🎶

コアジサイの黄葉もなかなか良いですね✨

いろいろな秋色✨🎶

柏木山は真ん中の道。ちょっと急登💦

赤い実はヤブコウジ❓

まもなく山頂❗️

音楽隊🎶が迎えてくれます😃

柏木山⛰️到着❗️

山頂はベンチとテーブルが10セットほど。皆さん秋の景色見ながら思い思いに楽しんでます♪

写真でよく見るオブジェもありました😊

ちょっと霞んでよくわかりませんが丹沢方面。富士山も見えないですね。

こちらは奥多摩方面。真ん中が川苔山⛰️

私もここで軽くランチ🍙&コーヒー☕️

さぁ、一旦下山して多峯主山と天覧山へ❗️

今日は山歩きするには寒過ぎず暑くも無くちょうどいい天気☀️見上げると秋色🍂最近ちょっとモヤモヤしている気持ちがリセット出来ました😄やっぱり山はいいなぁ🎶

わぁ❗️きれい✨

ここで一旦車道に出て、ドレミファ橋まで車道歩き🚶‍♀️

お初のドレミファ橋🎶

水量多いと渡れなくなることも。今日は全く大丈夫😁

この鳥居⛩️をくぐって多峯主山へ。

御嶽八幡神社に寄って参拝🙏

ヒメアカタテハですね。この子はこれから越冬するのかなぁ。

多峯主山⛰️到着❗️

山頂からは武甲山と大持山⛰️が望めます。

穏やかです♪こんな日を小春日和というのでしょうね🎵

多峯主山から天覧山への道。今日はハイキング楽しむ親子連れが多かったです😊最近、他人の子供もとても可愛くて見ているだけでホッコリしてしまうのですね😍歳のせいですか❓

ちょうど3年前、天覚山から縦走して来て、最後のピーク天覧山への階段が結構長くてキツかったのを思い出しました💦

この色合いも良いですね〜✨

わぁ❗️すごい😲

あっぱれ❗️見事🍁✨😍

空気まで染まっているよう✨

陽の当たり方で微妙なグラデーションが…🍁✨😲

天覧山⛰到着❗️

賑わってますね♪

天覧山展望台を巻く道から下山してみます。岩岩もあったのですね。

下山しました。能仁寺の紅葉もきれいでした🍁今日歩いたお山は生活圏のすぐ隣にあるのですが、地元の皆さんに愛されているのでしょうね。歩きやすく整備されていたり手作りの標識が素敵だったり、ちょっと足慣らしのつもりでしたが、本当に気持ち良い山歩が出来ました😊近場のお気に入りの山がまた一つ増えました🎶