応神山(岡山県笠岡市) 笠岡十名山その六

2018.12.09(日) 日帰り

笠岡十名山六座目は応神山(おうじんやま) 219.3メートルとおまけで古城山(68.3メール)です。 古城山は古城山公園内にあり簡単に登る事が出来ます。近くに川柳公園があって全部見てた。 応神山は笠神社の登山口から笠神社ルートで登ります。山道は整備されていて低山の縦走感覚です。途中ザレ場や六畳岩、応神岩に八畳岩の巨石や奇岩があり楽しい登山でした。 笠岡十名山、次かその次はいよいよ島山に行こうと思います。 笠岡の川柳公園見たので、一句(笑) 静かなり 鐘の音響く 冬の街 冬の雲 我先にへと 忙しなく

神社を抜けて古城山に向かいます。
階段上が国道2号線で下が山陽本線。

神社を抜けて古城山に向かいます。 階段上が国道2号線で下が山陽本線。

神社を抜けて古城山に向かいます。 階段上が国道2号線で下が山陽本線。

古城山に向かいます。階段。

古城山に向かいます。階段。

古城山に向かいます。階段。

神社。

神社。

神社。

進みます。

進みます。

進みます。

登ります。

登ります。

登ります。

古城山公園。
奥がこのあと登る応神山。

古城山公園。 奥がこのあと登る応神山。

古城山公園。 奥がこのあと登る応神山。

公園の中に古城山山頂🙌

公園の中に古城山山頂🙌

公園の中に古城山山頂🙌

福山のコンビナート。

福山のコンビナート。

福山のコンビナート。

水道。

水道。

水道。

三角点にタッチ。

三角点にタッチ。

三角点にタッチ。

何なに、

何なに、

何なに、

川柳公園。

川柳公園。

川柳公園。

全部見たぁ、私的にはこれがいいかなぁ。

全部見たぁ、私的にはこれがいいかなぁ。

全部見たぁ、私的にはこれがいいかなぁ。

戻って応神山登山です。

戻って応神山登山です。

戻って応神山登山です。

笠神社裏がが登山口です。

笠神社裏がが登山口です。

笠神社裏がが登山口です。

登山口見つけました。

登山口見つけました。

登山口見つけました。

行きます。

行きます。

行きます。

笠神社ルート。

笠神社ルート。

笠神社ルート。

登ります。

登ります。

登ります。

登ります。

登ります。

登ります。

進みます。

進みます。

進みます。

山道に岩が出てきた。

山道に岩が出てきた。

山道に岩が出てきた。

山頂もう少し。

山頂もう少し。

山頂もう少し。

山頂方面。

山頂方面。

山頂方面。

頂上に向かいます。

頂上に向かいます。

頂上に向かいます。

少しザレ場。

少しザレ場。

少しザレ場。

水道と海。

水道と海。

水道と海。

消えてる。

消えてる。

消えてる。

ここ越えるのね。
変化があって楽しいです。

ここ越えるのね。 変化があって楽しいです。

ここ越えるのね。 変化があって楽しいです。

ザレ場。

ザレ場。

ザレ場。

笠岡市街。

笠岡市街。

笠岡市街。

六畳岩に向かいます。

六畳岩に向かいます。

六畳岩に向かいます。

六畳岩。

六畳岩。

六畳岩。

ロープがあって登れと。

ロープがあって登れと。

ロープがあって登れと。

笠岡市街。

笠岡市街。

笠岡市街。

海が見えます。

海が見えます。

海が見えます。

山々。

山々。

山々。

山々。

山々。

山々。

六畳岩から柿を下に見えます。
写真だと上か下か分からなくて(笑)

六畳岩から柿を下に見えます。 写真だと上か下か分からなくて(笑)

六畳岩から柿を下に見えます。 写真だと上か下か分からなくて(笑)

六畳岩の周り歩けます。

六畳岩の周り歩けます。

六畳岩の周り歩けます。

六畳岩。

六畳岩。

六畳岩。

案内。山頂に向かいます。

案内。山頂に向かいます。

案内。山頂に向かいます。

今度は応神岩。

今度は応神岩。

今度は応神岩。

ロープがあって急登。

ロープがあって急登。

ロープがあって急登。

四角い岩。

四角い岩。

四角い岩。

山々。

山々。

山々。

山々。

山々。

山々。

下の高度感。

下の高度感。

下の高度感。

えぇ、今度は八畳(笑)

えぇ、今度は八畳(笑)

えぇ、今度は八畳(笑)

岩。

岩。

岩。

岩。

岩。

岩。

高度感です。

高度感です。

高度感です。

応神山山頂🙌

応神山山頂🙌

応神山山頂🙌

三角点にタッチ。

三角点にタッチ。

三角点にタッチ。

山頂のテーブル。

山頂のテーブル。

山頂のテーブル。

大磯ルートで下山します。

大磯ルートで下山します。

大磯ルートで下山します。

下山します。

下山します。

下山します。

山々。

山々。

山々。

笠岡市街。

笠岡市街。

笠岡市街。

海。

海。

海。

笠岡駅。

笠岡駅。

笠岡駅。

降ります。

降ります。

降ります。

中央に六畳岩、応神岩に八畳岩。

中央に六畳岩、応神岩に八畳岩。

中央に六畳岩、応神岩に八畳岩。

雑木林。

雑木林。

雑木林。

竹林。

竹林。

竹林。

降りて来ました。

降りて来ました。

降りて来ました。

大磯ルート登山口に無事下山。

大磯ルート登山口に無事下山。

大磯ルート登山口に無事下山。

笠岡マンホール。

笠岡マンホール。

笠岡マンホール。

奥が古城山です。

奥が古城山です。

奥が古城山です。

海抜5メール。
燃えるごみは毎週月、木。

海抜5メール。 燃えるごみは毎週月、木。

海抜5メール。 燃えるごみは毎週月、木。

お疲れさまです。

お疲れさまです。

お疲れさまです。

神社を抜けて古城山に向かいます。 階段上が国道2号線で下が山陽本線。

古城山に向かいます。階段。

神社。

進みます。

登ります。

古城山公園。 奥がこのあと登る応神山。

公園の中に古城山山頂🙌

福山のコンビナート。

水道。

三角点にタッチ。

何なに、

川柳公園。

全部見たぁ、私的にはこれがいいかなぁ。

戻って応神山登山です。

笠神社裏がが登山口です。

登山口見つけました。

行きます。

笠神社ルート。

登ります。

登ります。

進みます。

山道に岩が出てきた。

山頂もう少し。

山頂方面。

頂上に向かいます。

少しザレ場。

水道と海。

消えてる。

ここ越えるのね。 変化があって楽しいです。

ザレ場。

笠岡市街。

六畳岩に向かいます。

六畳岩。

ロープがあって登れと。

笠岡市街。

海が見えます。

山々。

山々。

六畳岩から柿を下に見えます。 写真だと上か下か分からなくて(笑)

六畳岩の周り歩けます。

六畳岩。

案内。山頂に向かいます。

今度は応神岩。

ロープがあって急登。

四角い岩。

山々。

山々。

下の高度感。

えぇ、今度は八畳(笑)

岩。

岩。

高度感です。

応神山山頂🙌

三角点にタッチ。

山頂のテーブル。

大磯ルートで下山します。

下山します。

山々。

笠岡市街。

海。

笠岡駅。

降ります。

中央に六畳岩、応神岩に八畳岩。

雑木林。

竹林。

降りて来ました。

大磯ルート登山口に無事下山。

笠岡マンホール。

奥が古城山です。

海抜5メール。 燃えるごみは毎週月、木。

お疲れさまです。

この活動日記で通ったコース

笠神社-応神山 往復コース

  • 01:46
  • 3.4 km
  • 254 m
  • コース定数 6