板鍋山ワンコハイク

2023.10.01(日) 日帰り

仮アップです(見直ししていません)。 暑い間は休んでいたワンコハイク。今週もどこかへ連れていってあげたいけど時間がない。なので板鍋山へ車で途中まで上ってそこから歩いて登ることにした。15時40分に自宅を車で出発して板鍋山山頂部への道路を上がってゆく。いったん上の駐車場まで行って引き返して距離を見て適当なところで道のふくらみに車をとめて(16時20分)、16時25分に出発した。風がとても気持ちがいい。昼間は暑かったけれど涼しくて気持ちがいい。少し紅葉が始まってきている。もちろんちょっとだけ。 向こう側からの道路と合流し山頂部へと道路を登っていくと16時50分駐車場まで登ってきた。車は停まっていない。山頂にある展望台へと上がる。ここはチーズを担いで登る。16時55分、霞はあるけど展望良好だ。夕暮れの山並み、美しい。少しすると若い男性が登ってきた。問うと下から歩いて登ってきたとのこと。トレーニングかな。 東屋でチーズのおやつタイムと思っていたけどスズメバチが一匹いる。けど死んでる?よーく見ると動いている・・諦めて下のところのベンチでおやつタイム。ちゅーるは犬にも好物のようだ。我が家の猫達も目がない。気温は20度、秋の空気に入れ替わってとても気持ちがいい。 17時10分、下山を開始する。登ってきた道を下りていく。17時半、車のところまで戻ってきた。18時10分に自宅へ。これだけ気温が下がるとチーズは全然平気の様子でちょっと物足りないような。今週もワンコハイクできたし山からの展望を楽しめた。

板鍋山の山頂部へと続く道路の途中のふくらみに車を停めてワンコハイク開始。

板鍋山の山頂部へと続く道路の途中のふくらみに車を停めてワンコハイク開始。

板鍋山の山頂部へと続く道路の途中のふくらみに車を停めてワンコハイク開始。

紅葉(黄葉)が始まっている。

紅葉(黄葉)が始まっている。

紅葉(黄葉)が始まっている。

何かを見つけたチーズさん。

何かを見つけたチーズさん。

何かを見つけたチーズさん。

よく舌を出している。

よく舌を出している。

よく舌を出している。

ゲンノショウコ。

ゲンノショウコ。

ゲンノショウコ。

カラフル。

カラフル。

カラフル。

向こう側からの道路と合流。

向こう側からの道路と合流。

向こう側からの道路と合流。

山頂部へと登って行く。

山頂部へと登って行く。

山頂部へと登って行く。

ススキがいい感じ。

ススキがいい感じ。

ススキがいい感じ。

花々の写真を撮りながら。うまく撮れない😆。

花々の写真を撮りながら。うまく撮れない😆。

花々の写真を撮りながら。うまく撮れない😆。

鉄塔がでてきた。

鉄塔がでてきた。

鉄塔がでてきた。

大きいなあ。

大きいなあ。

大きいなあ。

この子はどうやったらいい具合に撮れるんだろう?。

この子はどうやったらいい具合に撮れるんだろう?。

この子はどうやったらいい具合に撮れるんだろう?。

駐車場がみえている。車は停まっていない。

駐車場がみえている。車は停まっていない。

駐車場がみえている。車は停まっていない。

ここで道路は終わり。遊歩道を登っていく。

ここで道路は終わり。遊歩道を登っていく。

ここで道路は終わり。遊歩道を登っていく。

げろげろ。

げろげろ。

げろげろ。

東屋がある。山頂に登ってからそこでおやつタイム。

東屋がある。山頂に登ってからそこでおやつタイム。

東屋がある。山頂に登ってからそこでおやつタイム。

鷹ノ巣山の南側に太陽が下りている。

鷹ノ巣山の南側に太陽が下りている。

鷹ノ巣山の南側に太陽が下りている。

山頂の展望台へのところはチーズさん抱っこで。

山頂の展望台へのところはチーズさん抱っこで。

山頂の展望台へのところはチーズさん抱っこで。

立派な展望台。

立派な展望台。

立派な展望台。

同じような写真だけどもう一枚。

同じような写真だけどもう一枚。

同じような写真だけどもう一枚。

北には天神嶽。

北には天神嶽。

北には天神嶽。

大土山方面。

大土山方面。

大土山方面。

左に野呂山、真中に小田山。

左に野呂山、真中に小田山。

左に野呂山、真中に小田山。

トンビ?かなあ。よく分からない。

トンビ?かなあ。よく分からない。

トンビ?かなあ。よく分からない。

東屋へ。スズメバチが一匹じーっとしている。死んでいるのかなあとみていると動いた・・のでおやつタイムは別のことろで。

東屋へ。スズメバチが一匹じーっとしている。死んでいるのかなあとみていると動いた・・のでおやつタイムは別のことろで。

東屋へ。スズメバチが一匹じーっとしている。死んでいるのかなあとみていると動いた・・のでおやつタイムは別のことろで。

抱っこで下りる。

抱っこで下りる。

抱っこで下りる。

ベンチがあったのでそこでおやつタイム。

ベンチがあったのでそこでおやつタイム。

ベンチがあったのでそこでおやつタイム。

沈みゆく太陽などを撮りながらおりていく。

沈みゆく太陽などを撮りながらおりていく。

沈みゆく太陽などを撮りながらおりていく。

この子は撮るのが難しい。

この子は撮るのが難しい。

この子は撮るのが難しい。

火の用心。リボンがある。けど電線の工事をしているとあった。

火の用心。リボンがある。けど電線の工事をしているとあった。

火の用心。リボンがある。けど電線の工事をしているとあった。

再びススキのところ。

再びススキのところ。

再びススキのところ。

タマゴダケ(だと思う)。

タマゴダケ(だと思う)。

タマゴダケ(だと思う)。

チーズさん、気温が低くなったこともあってとっても楽しそうだった。

チーズさん、気温が低くなったこともあってとっても楽しそうだった。

チーズさん、気温が低くなったこともあってとっても楽しそうだった。

板鍋山の山頂部へと続く道路の途中のふくらみに車を停めてワンコハイク開始。

紅葉(黄葉)が始まっている。

何かを見つけたチーズさん。

よく舌を出している。

ゲンノショウコ。

カラフル。

向こう側からの道路と合流。

山頂部へと登って行く。

ススキがいい感じ。

花々の写真を撮りながら。うまく撮れない😆。

鉄塔がでてきた。

大きいなあ。

この子はどうやったらいい具合に撮れるんだろう?。

駐車場がみえている。車は停まっていない。

ここで道路は終わり。遊歩道を登っていく。

げろげろ。

東屋がある。山頂に登ってからそこでおやつタイム。

鷹ノ巣山の南側に太陽が下りている。

山頂の展望台へのところはチーズさん抱っこで。

立派な展望台。

同じような写真だけどもう一枚。

北には天神嶽。

大土山方面。

左に野呂山、真中に小田山。

トンビ?かなあ。よく分からない。

東屋へ。スズメバチが一匹じーっとしている。死んでいるのかなあとみていると動いた・・のでおやつタイムは別のことろで。

抱っこで下りる。

ベンチがあったのでそこでおやつタイム。

沈みゆく太陽などを撮りながらおりていく。

この子は撮るのが難しい。

火の用心。リボンがある。けど電線の工事をしているとあった。

再びススキのところ。

タマゴダケ(だと思う)。

チーズさん、気温が低くなったこともあってとっても楽しそうだった。