皆子山

2018.10.13(土) 日帰り

皆子山に行ってきました。 行く途中で電車を乗り過ごしてしまって、バスの時間がギリギリになってしまいました。 それで飲み物を買うことが出来なかったので、登山口のある平のバス停付近に自動販売機が無いか周辺を探したのですが、 付近には自販機等が全くなくどうしようかと思っていたら、9時過ぎにバス停近くの茶屋が開いたので、ペットボトルのお茶を買うことができ一安心しました。 そのとき、お店のお爺さんが、川筋のルートは台風で荒れていて危険だから行かない方がいいと言っていたので、今回は尾根道のルートで往復としました。尾根道も倒木は沢山ありましたが特に危険な個所は無くスムーズに山頂まで行けました。 全体が一望できるというほどではありませんが、山頂からは比良山地の武奈ヶ岳や蓬莱山などが見えていました。山頂の少し手前でびわ湖が見える見晴らしの良い場所ありました。皆子山は京都府の最高峰ということで、これで近畿圏の府県の最高峰はすべて登れたのでとりあえずの目標達成です。 帰りのバスは17:31しかないのが判っていたので、折りたたみ自転車を持ってきてバス停の横に置いておいたので、自転車で出町柳まで戻りました。 時間に余裕があるので、途中、大原の三千院に寄ってから帰りました。 朝のトラブルにはひやひやしましたg、後はスムーズに行けて、まあ良かったと思います。

平のバス停です。ここから出発です。

平のバス停です。ここから出発です。

平のバス停です。ここから出発です。

左側に見えている山道をここから登って行くのですが、登山口の標識等何もないので、少しわかりにくいです。

左側に見えている山道をここから登って行くのですが、登山口の標識等何もないので、少しわかりにくいです。

左側に見えている山道をここから登って行くのですが、登山口の標識等何もないので、少しわかりにくいです。

びわ湖が見えました。

びわ湖が見えました。

びわ湖が見えました。

901mのビーク?

901mのビーク?

901mのビーク?

びわ湖が見えています、ここからの眺望が一番良かったです。

びわ湖が見えています、ここからの眺望が一番良かったです。

びわ湖が見えています、ここからの眺望が一番良かったです。

山頂に着きました。

山頂に着きました。

山頂に着きました。

山頂で休憩中に登ってきた方が1人おられましたが、登山開始後出会ったのはその方1人だけでした。

山頂で休憩中に登ってきた方が1人おられましたが、登山開始後出会ったのはその方1人だけでした。

山頂で休憩中に登ってきた方が1人おられましたが、登山開始後出会ったのはその方1人だけでした。

左側の一番高い部分が武奈ヶ岳だと思います。

左側の一番高い部分が武奈ヶ岳だと思います。

左側の一番高い部分が武奈ヶ岳だと思います。

右端に見えているのが蓬莱山だと思います。

右端に見えているのが蓬莱山だと思います。

右端に見えているのが蓬莱山だと思います。

下山して平のバス停に戻りました。
ここから、自転車で出町柳まで行きます。

下山して平のバス停に戻りました。 ここから、自転車で出町柳まで行きます。

下山して平のバス停に戻りました。 ここから、自転車で出町柳まで行きます。

途中にある途中町の交差点です。

途中にある途中町の交差点です。

途中にある途中町の交差点です。

大原三千院の参道です。

大原三千院の参道です。

大原三千院の参道です。

大原三千院

大原三千院

大原三千院

出町柳に着きました。

出町柳に着きました。

出町柳に着きました。

平のバス停です。ここから出発です。

左側に見えている山道をここから登って行くのですが、登山口の標識等何もないので、少しわかりにくいです。

びわ湖が見えました。

901mのビーク?

びわ湖が見えています、ここからの眺望が一番良かったです。

山頂に着きました。

山頂で休憩中に登ってきた方が1人おられましたが、登山開始後出会ったのはその方1人だけでした。

左側の一番高い部分が武奈ヶ岳だと思います。

右端に見えているのが蓬莱山だと思います。

下山して平のバス停に戻りました。 ここから、自転車で出町柳まで行きます。

途中にある途中町の交差点です。

大原三千院の参道です。

大原三千院

出町柳に着きました。