「粟ヶ岳、セッコクとフジタイゲキに会う」

2023.06.07(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 31
休憩時間
1 時間
距離
6.0 km
のぼり / くだり
470 / 467 m
1 10
6
25
1 49

活動詳細

すべて見る

粟ケ岳で今の季節に見られる固有種に会うため、気温がうなぎのぼりの中、出かけてきました。 ひとつは、山頂付近の大木の樹上に可憐な花を咲かせるセッコク。 もうひとつは、中腹の茶草場に自生するフジタイゲキです。 探しながら歩いたため超スローペースでしたが、無事どちらにも会う事が出来ました! 今日出会った花は、 ムシトリナデシコ ホタルブクロ アマリリス イヌホオズキ サンゴジュの花 白いホタルブクロ コモチマンネングサ オカトラノオ アザミ マムシグサ セッコク トチバニンジン シャクナゲ モミボックリ クララ ウスベニニガナ ウバユリ ノビル フジタイゲキ コマツナギ ズッキーニ ハゼラン

粟ヶ岳 東山いっぷく処の駐車場からスタートです。
東山いっぷく処の駐車場からスタートです。
粟ヶ岳 いっぷく処は本日定休日、残念(^^)
いっぷく処は本日定休日、残念(^^)
粟ヶ岳 今日はどんな花に出会えるかな😸
ムシトリナデシコ
今日はどんな花に出会えるかな😸 ムシトリナデシコ
粟ヶ岳 ホタルブクロのうしろにクロネコさん🐈‍⬛
ホタルブクロのうしろにクロネコさん🐈‍⬛
粟ヶ岳 派手ですね。アマリリス
派手ですね。アマリリス
粟ヶ岳 イヌホオズキ
イヌホオズキ
粟ヶ岳 サンゴジュの花
サンゴジュの花
粟ヶ岳 白いホタルブクロ
白いホタルブクロ
粟ヶ岳 コモチマンネングサ
コモチマンネングサ
粟ヶ岳 オカトラノオ
オカトラノオ
粟ヶ岳 アザミ
アザミ
粟ヶ岳 マムシグサ
マムシグサ
粟ヶ岳 今日の日付です。
今日の日付です。
粟ヶ岳 古木を通過、この先にセッコクがあるはず。目を皿のようにして探します。
古木を通過、この先にセッコクがあるはず。目を皿のようにして探します。
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 ゴンちゃん記念撮影
ゴンちゃん記念撮影
粟ヶ岳 かっぽしテラスに到着、お昼にします。
かっぽしテラスに到着、お昼にします。
粟ヶ岳 お昼はいつものおにぎり😸
お昼はいつものおにぎり😸
粟ヶ岳 前回に引き続き卵焼きサンド
前回に引き続き卵焼きサンド
粟ヶ岳 あわわもち
あわわもち
粟ヶ岳 テラスからの眺め
テラスからの眺め
粟ヶ岳 大井川と島田、藤枝方面。
今日はどんより霞んでいます。
大井川と島田、藤枝方面。 今日はどんより霞んでいます。
粟ヶ岳 かっぽしテラス、今日のお客さんは少なかった
かっぽしテラス、今日のお客さんは少なかった
粟ヶ岳 あわわ神社
あわわ神社
粟ヶ岳 トチバニンジン
トチバニンジン
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 セッコク、ピンクが綺麗ですね!
セッコク、ピンクが綺麗ですね!
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 セッコクは高嶺の花
セッコクは高嶺の花
粟ヶ岳 セッコク
セッコク
粟ヶ岳 足元に、松ぼっくり? いや違う。
モミノキのモミボックリでした!
足元に、松ぼっくり? いや違う。 モミノキのモミボックリでした!
粟ヶ岳 今日も草刈り場コースを下ります。
今日も草刈り場コースを下ります。
粟ヶ岳 はるか下に見える水色ポイントまで急斜面を下ります。
はるか下に見える水色ポイントまで急斜面を下ります。
粟ヶ岳 ジグザグ道を下っていきます。
ジグザグ道を下っていきます。
粟ヶ岳 程よい高度感と素晴らしい開放感! 大好きなコースです。
程よい高度感と素晴らしい開放感! 大好きなコースです。
粟ヶ岳 クララ(マメ科クララ属)
女性の名前かと思いましたが、くらくらするほど根が苦いことが語源だとか。
クララ(マメ科クララ属) 女性の名前かと思いましたが、くらくらするほど根が苦いことが語源だとか。
粟ヶ岳 茶草場コースの綴織道を降りてきました。ここから車道を進みます。
茶草場コースの綴織道を降りてきました。ここから車道を進みます。
粟ヶ岳 ウスベニニガナ キク科
ウスベニニガナ キク科
粟ヶ岳 ウスベニニガナ キク科
ウスベニニガナ キク科
粟ヶ岳 馬頭観音? 勢至菩薩?
馬頭観音? 勢至菩薩?
粟ヶ岳 コケ
コケ
粟ヶ岳 道端に大きな葉、ウバユリです。すべての株が甘いテープでマーキングされていました。保護されているのかな。
道端に大きな葉、ウバユリです。すべての株が甘いテープでマーキングされていました。保護されているのかな。
粟ヶ岳 ノビル ヒガンバナ科
ノビル ヒガンバナ科
粟ヶ岳 フジタイゲキがありました!!
フジタイゲキがありました!!
粟ヶ岳 フジタイゲキ、トウダイグサ科。
フジタイゲキ、トウダイグサ科。
粟ヶ岳 絶滅危惧種です。全国で三か所のみで見つかっています。静岡県菊川市、島田市、掛川市(ここです)。
絶滅危惧種です。全国で三か所のみで見つかっています。静岡県菊川市、島田市、掛川市(ここです)。
粟ヶ岳 いずれも茶草場と呼ばれる、茶畑に敷く草の採草地に自生しています。
いずれも茶草場と呼ばれる、茶畑に敷く草の採草地に自生しています。
粟ヶ岳 う! 中心に客人がいる😅
う! 中心に客人がいる😅
粟ヶ岳 ここ粟ケ岳中腹は茶草場農法による茶の生産で「世界農業遺産」に登録されれいます。
ここ粟ケ岳中腹は茶草場農法による茶の生産で「世界農業遺産」に登録されれいます。
粟ヶ岳 斜面にびっしり生えています! 高さは背丈ほど。
斜面にびっしり生えています! 高さは背丈ほど。
粟ヶ岳 タケニグサ
タケニグサ
粟ヶ岳 コマツナギ、マメ科
コマツナギ、マメ科
粟ヶ岳 コマツナギ
コマツナギ
粟ヶ岳 畑に巨大な葉! ズッキーニです😅
畑に巨大な葉! ズッキーニです😅
粟ヶ岳 ハゼラン、道端に。
ハゼラン、道端に。
粟ヶ岳 ハゼラン
ハゼラン

活動の装備

  • モンベル(mont-bell)
    WIC.ドライタッチ ショートスリーブシャツ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    クリフライトパンツ Men's
  • シリオ(SIRIO)
    P.F.156-3 ユニセックス
  • パーゴワークス(PaaGo WORKS)
    バディ22

メンバー

この活動日記で通ったコース

粟ヶ岳 周回コース

  • 02:39
  • 5.9 km
  • 463 m
  • コース定数 11

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。