赤坂山 野坂岳 縦走

2023.05.21(日) 日帰り

[アクセス] 車2台利用  『野坂いこいの森駐車場』に集合  1台でマキノ高原駐車場に移動 [コース状況/危険箇所等] 1. マキノ高原-赤坂山  道は明瞭でよく整備されており歩きやすいです. 2. 赤坂山-三国山  高島トレイルを歩きます.踏み跡は薄くなり部分的に分かりにくいところもありました.風の影響なのかトレイル脇の木が倒れ込み、身を屈めながら進む必要がある箇所が多いです.危険と感じる箇所は特にありませんでした. 3. 三国山-野坂岳  更に踏み跡は薄くなりますが要所要所にテープがあります.地図やGPSをこまめに確認して進む方が良さそうです.新しいものは見かけませんでしたが熊の爪痕を所々に見かけました. 4.野坂岳-野坂岳登山口  よく整備された道でした. [温泉・食事] 健康パークあざい http://www.kenkoupark.com/ [感想] persさんに教えて頂いて以来気になっていた赤坂山-野坂岳のトレイルをpersさんとあきさんと3人で縦走してきました. この日は非常に暑く疲弊しましたが、見事な新緑のブナ林が織りなす森の美しさが印象的でした.赤坂山と野坂岳を結ぶ手入れされ過ぎていないワイルドなトレイルを歩いていると自然の懐深くに入りこんだような感覚を覚えました. あまり歩いたことのない山域だったということもあり、その植生・雰囲気・景色が新鮮に感じられました.

[マキノ高原]
登山者専用の駐車場があります.

[マキノ高原] 登山者専用の駐車場があります.

[マキノ高原] 登山者専用の駐車場があります.

[マキノ高原キャンプ場]
スキー場がオートキャンプサイトとして利用されています.大盛況でした.

[マキノ高原キャンプ場] スキー場がオートキャンプサイトとして利用されています.大盛況でした.

[マキノ高原キャンプ場] スキー場がオートキャンプサイトとして利用されています.大盛況でした.

赤坂山までのトレイルは非常に整備してありとても歩きやすいです.

赤坂山までのトレイルは非常に整備してありとても歩きやすいです.

赤坂山までのトレイルは非常に整備してありとても歩きやすいです.

途中に立派な東屋があります.

途中に立派な東屋があります.

途中に立派な東屋があります.

途中流れに沿って登る区間があります.

途中流れに沿って登る区間があります.

途中流れに沿って登る区間があります.

広葉樹の森が綺麗で歩いていてとても気持ちが良いです.

広葉樹の森が綺麗で歩いていてとても気持ちが良いです.

広葉樹の森が綺麗で歩いていてとても気持ちが良いです.

開けたところに出てきました.

開けたところに出てきました.

開けたところに出てきました.

トレイルの脇に観音様の石像が祀られていました.

トレイルの脇に観音様の石像が祀られていました.

トレイルの脇に観音様の石像が祀られていました.

赤坂山の山頂が見えてきました.

赤坂山の山頂が見えてきました.

赤坂山の山頂が見えてきました.

(振り返って)

(振り返って)

(振り返って)

もうすぐ山頂です!

もうすぐ山頂です!

もうすぐ山頂です!

[赤坂山 山頂]
この日は結構曇っていてすっきりとした景色を楽しむことは出来ませんでしたが、360度の眺望が楽しめそうな予感に満ちていました.

[赤坂山 山頂] この日は結構曇っていてすっきりとした景色を楽しむことは出来ませんでしたが、360度の眺望が楽しめそうな予感に満ちていました.

[赤坂山 山頂] この日は結構曇っていてすっきりとした景色を楽しむことは出来ませんでしたが、360度の眺望が楽しめそうな予感に満ちていました.

[赤坂山 山頂]
琵琶湖方面の眺望.

[赤坂山 山頂] 琵琶湖方面の眺望.

[赤坂山 山頂] 琵琶湖方面の眺望.

高島トレイルを辿って明王ノ禿に向かいます.

高島トレイルを辿って明王ノ禿に向かいます.

高島トレイルを辿って明王ノ禿に向かいます.

笑顔のあきさん.

笑顔のあきさん.

笑顔のあきさん.

明王ノ禿が近づいてきました.

明王ノ禿が近づいてきました.

明王ノ禿が近づいてきました.

[明王ノ禿]
ここも晴れていたら眺望いいのでしょうね.

[明王ノ禿] ここも晴れていたら眺望いいのでしょうね.

[明王ノ禿] ここも晴れていたら眺望いいのでしょうね.

こちらからも明王ノ禿が一望できます.

こちらからも明王ノ禿が一望できます.

こちらからも明王ノ禿が一望できます.

雨後ということもあるのかも知れませんが、かなりの水量でした.

雨後ということもあるのかも知れませんが、かなりの水量でした.

雨後ということもあるのかも知れませんが、かなりの水量でした.

明王ノ禿を超えたあたりからトレイルは鬱蒼とした森に入ります.風が強いのかトレイルに覆いかぶさるように木々が折れ曲がっているところが多く、身を屈めながら進みます.

明王ノ禿を超えたあたりからトレイルは鬱蒼とした森に入ります.風が強いのかトレイルに覆いかぶさるように木々が折れ曲がっているところが多く、身を屈めながら進みます.

明王ノ禿を超えたあたりからトレイルは鬱蒼とした森に入ります.風が強いのかトレイルに覆いかぶさるように木々が折れ曲がっているところが多く、身を屈めながら進みます.

ここを左に.

ここを左に.

ここを左に.

[三国山]
少し登ると三国山の山頂に着きました.

[三国山] 少し登ると三国山の山頂に着きました.

[三国山] 少し登ると三国山の山頂に着きました.

見晴らしのよい稜線に出ました.

見晴らしのよい稜線に出ました.

見晴らしのよい稜線に出ました.

P827を超えたあたりに鉄塔があります.鉄塔を超えた先の道が分かりにくかったのですが、左右にある道には入らず、真っ直ぐ尾根に沿って進むのが正解でした.

P827を超えたあたりに鉄塔があります.鉄塔を超えた先の道が分かりにくかったのですが、左右にある道には入らず、真っ直ぐ尾根に沿って進むのが正解でした.

P827を超えたあたりに鉄塔があります.鉄塔を超えた先の道が分かりにくかったのですが、左右にある道には入らず、真っ直ぐ尾根に沿って進むのが正解でした.

新庄乗越まで結構下ります.

新庄乗越まで結構下ります.

新庄乗越まで結構下ります.

この辺りにはブナの巨木が並ぶ森で圧巻でした.古い熊の爪痕がところどころにありました.

この辺りにはブナの巨木が並ぶ森で圧巻でした.古い熊の爪痕がところどころにありました.

この辺りにはブナの巨木が並ぶ森で圧巻でした.古い熊の爪痕がところどころにありました.

[芦谷山]
細かなアップダウンをこなして芦谷山までやってきました.

[芦谷山] 細かなアップダウンをこなして芦谷山までやってきました.

[芦谷山] 細かなアップダウンをこなして芦谷山までやってきました.

[茶屋谷山]

[茶屋谷山]

[茶屋谷山]

秋もさぞかし綺麗なんでしょうね~

秋もさぞかし綺麗なんでしょうね~

秋もさぞかし綺麗なんでしょうね~

(来し方を振り返って)野坂岳山頂はもう目前です.

(来し方を振り返って)野坂岳山頂はもう目前です.

(来し方を振り返って)野坂岳山頂はもう目前です.

[野坂岳 山頂]
ようやく野坂岳まで辿り着きました.

[野坂岳 山頂] ようやく野坂岳まで辿り着きました.

[野坂岳 山頂] ようやく野坂岳まで辿り着きました.

[野坂岳 山頂]
山頂からの眺望は素晴らしく、三方五湖や以前登った青葉山などが見えました.

[野坂岳 山頂] 山頂からの眺望は素晴らしく、三方五湖や以前登った青葉山などが見えました.

[野坂岳 山頂] 山頂からの眺望は素晴らしく、三方五湖や以前登った青葉山などが見えました.

[野坂岳 山頂]
敦賀の街も眼下に望むことが出来ます.

[野坂岳 山頂] 敦賀の街も眼下に望むことが出来ます.

[野坂岳 山頂] 敦賀の街も眼下に望むことが出来ます.

山頂から少し下ったところに立派な避難小屋があります.
中には御嶽権現社があります.

山頂から少し下ったところに立派な避難小屋があります. 中には御嶽権現社があります.

山頂から少し下ったところに立派な避難小屋があります. 中には御嶽権現社があります.

日本海側に下っていきます.基本的には歩きやすい道ですがガレているところもあります.

日本海側に下っていきます.基本的には歩きやすい道ですがガレているところもあります.

日本海側に下っていきます.基本的には歩きやすい道ですがガレているところもあります.

[三の岳]

[三の岳]

[三の岳]

[二の岳]

[二の岳]

[二の岳]

[一の岳]
ベンチがあり休憩できるようになっています.

[一の岳] ベンチがあり休憩できるようになっています.

[一の岳] ベンチがあり休憩できるようになっています.

敦賀の街が大分近くなってきました.

敦賀の街が大分近くなってきました.

敦賀の街が大分近くなってきました.

途中何度か沢をわたります.

途中何度か沢をわたります.

途中何度か沢をわたります.

[橡の木地蔵]
こちらの沢の脇に優しいお顔のお地蔵様が祀られています.

[橡の木地蔵] こちらの沢の脇に優しいお顔のお地蔵様が祀られています.

[橡の木地蔵] こちらの沢の脇に優しいお顔のお地蔵様が祀られています.

駐車場までおりてきました.

駐車場までおりてきました.

駐車場までおりてきました.

persさんにコーラーを頂きました.下山後のコーラーは本当に美味しい!

persさんにコーラーを頂きました.下山後のコーラーは本当に美味しい!

persさんにコーラーを頂きました.下山後のコーラーは本当に美味しい!

[健康パークあざい]
あきさんが探して下さったこちらでお食事を頂き、温泉に浸かりました.

[健康パークあざい] あきさんが探して下さったこちらでお食事を頂き、温泉に浸かりました.

[健康パークあざい] あきさんが探して下さったこちらでお食事を頂き、温泉に浸かりました.

梅ソーダーと

梅ソーダーと

梅ソーダーと

ソースカツ丼を頂き、温泉に入って帰宅しました.

ソースカツ丼を頂き、温泉に入って帰宅しました.

ソースカツ丼を頂き、温泉に入って帰宅しました.

[マキノ高原] 登山者専用の駐車場があります.

[マキノ高原キャンプ場] スキー場がオートキャンプサイトとして利用されています.大盛況でした.

赤坂山までのトレイルは非常に整備してありとても歩きやすいです.

途中に立派な東屋があります.

途中流れに沿って登る区間があります.

広葉樹の森が綺麗で歩いていてとても気持ちが良いです.

開けたところに出てきました.

トレイルの脇に観音様の石像が祀られていました.

赤坂山の山頂が見えてきました.

(振り返って)

もうすぐ山頂です!

[赤坂山 山頂] この日は結構曇っていてすっきりとした景色を楽しむことは出来ませんでしたが、360度の眺望が楽しめそうな予感に満ちていました.

[赤坂山 山頂] 琵琶湖方面の眺望.

高島トレイルを辿って明王ノ禿に向かいます.

笑顔のあきさん.

明王ノ禿が近づいてきました.

[明王ノ禿] ここも晴れていたら眺望いいのでしょうね.

こちらからも明王ノ禿が一望できます.

雨後ということもあるのかも知れませんが、かなりの水量でした.

明王ノ禿を超えたあたりからトレイルは鬱蒼とした森に入ります.風が強いのかトレイルに覆いかぶさるように木々が折れ曲がっているところが多く、身を屈めながら進みます.

ここを左に.

[三国山] 少し登ると三国山の山頂に着きました.

見晴らしのよい稜線に出ました.

P827を超えたあたりに鉄塔があります.鉄塔を超えた先の道が分かりにくかったのですが、左右にある道には入らず、真っ直ぐ尾根に沿って進むのが正解でした.

新庄乗越まで結構下ります.

この辺りにはブナの巨木が並ぶ森で圧巻でした.古い熊の爪痕がところどころにありました.

[芦谷山] 細かなアップダウンをこなして芦谷山までやってきました.

[茶屋谷山]

秋もさぞかし綺麗なんでしょうね~

(来し方を振り返って)野坂岳山頂はもう目前です.

[野坂岳 山頂] ようやく野坂岳まで辿り着きました.

[野坂岳 山頂] 山頂からの眺望は素晴らしく、三方五湖や以前登った青葉山などが見えました.

[野坂岳 山頂] 敦賀の街も眼下に望むことが出来ます.

山頂から少し下ったところに立派な避難小屋があります. 中には御嶽権現社があります.

日本海側に下っていきます.基本的には歩きやすい道ですがガレているところもあります.

[三の岳]

[二の岳]

[一の岳] ベンチがあり休憩できるようになっています.

敦賀の街が大分近くなってきました.

途中何度か沢をわたります.

[橡の木地蔵] こちらの沢の脇に優しいお顔のお地蔵様が祀られています.

駐車場までおりてきました.

persさんにコーラーを頂きました.下山後のコーラーは本当に美味しい!

[健康パークあざい] あきさんが探して下さったこちらでお食事を頂き、温泉に浸かりました.

梅ソーダーと

ソースカツ丼を頂き、温泉に入って帰宅しました.