関東ふれあいの道群馬㉑㉒-カラマツと熊笹のみち-ツツジのみち

2023.05.19(金) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 25
休憩時間
7
距離
11.8 km
のぼり / くだり
1040 / 205 m
1 4
1 17
20
DAY 2
合計時間
6 時間 8
休憩時間
24
距離
20.2 km
のぼり / くだり
656 / 1456 m

活動詳細

すべて見る

カラマツと熊笹のみちは前半は舗装された林道、後半は山道でした👣 人が通らないのか、山道は枝や落ち葉でおおわれてました🌿 特にYAMAPルートから外れた箇所は崩れかけた場所もあり荒れた感じでした🗿 大沼に着く頃は雨で、12時過ぎに青木旅館に入りました☔ 時間が早かったですがチェックインできました👏 カッパも乾かしていただけました🔥 ついでにお昼も食べました🍛 青木別館に泊まろうと思ってたのですが、電話したら宿は止めたと言われて、代わりに本館を予約したのですが、親切ないい旅館でした🍤 ツツジの道はツツジの花でいっぱいでした🌺 山頂付近は赤紫色の花、標高が下がると赤い花がたくさん咲いていました😀 途中、関東ふれあいの道を離れて、地蔵岳を登りました⛰️ 頂上は広々よかったですが、雲で何も見れなかったので残念☁️ 下山した赤城神社から乗った前橋市ふるさとバスは、アプリ予約ですぐ来るし、210円と値段も安い✋ こんな便利なバスはなかなかないです🚐 🚄往路交通メモ 06:08 東京 新幹線とき301号・新潟行 06:57 高崎 07:11 高崎 上越線・水上行 07:37 渋川 08:17 渋川駅 渋川市コミュニティバス深山線 ※日曜祝日運休 08:52 深山 🚅復路交通メモ 13:30 赤城神社 前橋市ふるさとバス ※予約制 13:50 大胡駅前 13:51 大胡 上毛電気鉄道・中央前橋行 14:08 中央前橋 14:10 中央前橋駅 日本中央バス 100円 14:17 JR前橋駅 14:35 前橋 両毛線・高崎行 14:50 高崎 15:03 高崎 新幹線はくたか564号・東京行 自由席:2,510円 15:52 東京

ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図。
このコース図では大沼の南側の厚生団地入口が終点の11.8kmとなっており現地の標識もそうなのですが、群馬県サイトの地図では大沼の北側の赤城神社を通ってあかぎ広場前までの13.7kmと食い違っています。
本日のコース図。 このコース図では大沼の南側の厚生団地入口が終点の11.8kmとなっており現地の標識もそうなのですが、群馬県サイトの地図では大沼の北側の赤城神社を通ってあかぎ広場前までの13.7kmと食い違っています。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 乗ってきた渋川市コミュニティバス深山線のバス。
渋川駅から深山まで乗客は私一人でした。日曜祝日は運休なので平日でよかったです。時間調整なのかしばらく止まっていました。
乗ってきた渋川市コミュニティバス深山線のバス。 渋川駅から深山まで乗客は私一人でした。日曜祝日は運休なので平日でよかったです。時間調整なのかしばらく止まっていました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 空き地は花でおおわれていました。春ですね。
空き地は花でおおわれていました。春ですね。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 関東ふれあいの道の石柱。昭和六十一年三月
関東ふれあいの道の石柱。昭和六十一年三月
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 十二神。木々しか見えない林道ずっと歩いていたので、建物があるとちょっと感動。
十二神。木々しか見えない林道ずっと歩いていたので、建物があるとちょっと感動。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) キャンプ場までの距離は不明。
キャンプ場までの距離は不明。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 撮影ポイントの赤城キャンプ場到着に到着。
4月中旬までトイレ利用できませんの張り紙がありましたが、トイレは使えました。張り紙剝がす気がなさそうです。
雨がポツポツ降り出したので、合羽のズボンだけ着用し、上着はいつでも出せるようにスタンバイしました。
撮影ポイントの赤城キャンプ場到着に到着。 4月中旬までトイレ利用できませんの張り紙がありましたが、トイレは使えました。張り紙剝がす気がなさそうです。 雨がポツポツ降り出したので、合羽のズボンだけ着用し、上着はいつでも出せるようにスタンバイしました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 橋を渡って右に、ここから木の枝や枯葉の積もった山道になりました。
橋を渡って右に、ここから木の枝や枯葉の積もった山道になりました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) ここからYAMAPのルートを外れて、谷を進みました。かなり道は荒れていて、YAMAPのルートを通る方が安全だと思いました。
ここからYAMAPのルートを外れて、谷を進みました。かなり道は荒れていて、YAMAPのルートを通る方が安全だと思いました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 倒木に倒木。道も埋まってる。
倒木に倒木。道も埋まってる。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) リスだ!
リスだ!
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 橋の足が宙に浮いてました。大丈夫かと、恐る恐る通過しました。
橋の足が宙に浮いてました。大丈夫かと、恐る恐る通過しました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) どちらにも行けそうなので、関東ふれあいの道の札で、道が判ります。ないと迷子になりそうでした。
どちらにも行けそうなので、関東ふれあいの道の札で、道が判ります。ないと迷子になりそうでした。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 半分崩れた道ですが、これが正しいようです。
半分崩れた道ですが、これが正しいようです。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) YAMAPルートと合流。ここから鈴ヶ岳に登る人も多いのかな。
YAMAPルートと合流。ここから鈴ヶ岳に登る人も多いのかな。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 里程標発見。大沼まであと2.9km。
里程標発見。大沼まであと2.9km。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) クマザサの説明。コース名は熊笹のみちだけど、クマザサの和名は隈笹ですか。葉の縁に白いくまができるからクマザサなんですね。ここには笹が生えてませんでした。突っ込みどころ満載の楽しい看板でした。
クマザサの説明。コース名は熊笹のみちだけど、クマザサの和名は隈笹ですか。葉の縁に白いくまができるからクマザサなんですね。ここには笹が生えてませんでした。突っ込みどころ満載の楽しい看板でした。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) カラマツの説明。このあたりの木が
カラマツの説明。このあたりの木が
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 階段の杭が全部抜けて倒れてました。これでも階段でいいのか。
階段の杭が全部抜けて倒れてました。これでも階段でいいのか。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 出張峠。大沼まではあと少し。
出張峠。大沼まではあと少し。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図。ここで山道を抜けました。
本日のコース図。ここで山道を抜けました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図。ここにもありました。
本日のコース図。ここにもありました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 終点の湖尻厚生団地入口バス停。路肩に目立たなく立っていました。地蔵岳に登ろうかと思っていたのですが、雨が降っていて断念しました。
終点の湖尻厚生団地入口バス停。路肩に目立たなく立っていました。地蔵岳に登ろうかと思っていたのですが、雨が降っていて断念しました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 今日のお宿の青木旅館に到着。予定より大幅に早く12時半でしたが、チェックインOKでした。
今日のお宿の青木旅館に到着。予定より大幅に早く12時半でしたが、チェックインOKでした。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 一休みしてからレストランで昼食にしました。ソースかつ丼1250円。
一休みしてからレストランで昼食にしました。ソースかつ丼1250円。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 夕食。旅館だけあって品数が多かったです。
夕食。旅館だけあって品数が多かったです。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 朝食。いわゆる旅館の朝食といった感じの朝食です。外は晴れてます。
朝食。いわゆる旅館の朝食といった感じの朝食です。外は晴れてます。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 青木旅館チェックアウト。ツツジがきれい。費用明細は以下の通り。
宿泊料 12,000円
サービス料 1,200円
夕食の梅酒 450円
お弁当におにぎり 170円×2個
消費税1,404円
合計 15439円
青木旅館チェックアウト。ツツジがきれい。費用明細は以下の通り。 宿泊料 12,000円 サービス料 1,200円 夕食の梅酒 450円 お弁当におにぎり 170円×2個 消費税1,404円 合計 15439円
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 赤城山の大沼の風景。青木旅館とちょっと雲のかかった地蔵岳です。
赤城山の大沼の風景。青木旅館とちょっと雲のかかった地蔵岳です。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 湖畔のツツジがきれい。ツツジのみちを歩くのにふさわしい季節です。
湖畔のツツジがきれい。ツツジのみちを歩くのにふさわしい季節です。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 赤城山大洞赤城神社。早朝で誰もいません。
赤城山大洞赤城神社。早朝で誰もいません。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 工事中の啄木鳥橋。工事完了時期は不明ですが、少なくとも令和5年11月3日までは工期になっていました。工事名を見たら『自然環境整備交付金啄木鳥橋掛替工事その1(首都圏自然歩道・カラマツと熊笹のみち)』となっていた。橋の架け替え工事費捻出のために、サイト上のコース21のルートを変更したのではないかとの疑惑が浮上。
工事中の啄木鳥橋。工事完了時期は不明ですが、少なくとも令和5年11月3日までは工期になっていました。工事名を見たら『自然環境整備交付金啄木鳥橋掛替工事その1(首都圏自然歩道・カラマツと熊笹のみち)』となっていた。橋の架け替え工事費捻出のために、サイト上のコース21のルートを変更したのではないかとの疑惑が浮上。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図。
本日のコース図。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) ここにも本日のコース図。2つ目。
ここにも本日のコース図。2つ目。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図3つ目。コース図多くない?
本日のコース図3つ目。コース図多くない?
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 鹿避けの入り口。扉ではなくジグザグ通路。
鹿避けの入り口。扉ではなくジグザグ通路。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 撮影ポイントの覚満淵。どこから撮影するのがよいかよくわからない。
撮影ポイントの覚満淵。どこから撮影するのがよいかよくわからない。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 群馬のウェブサイトのコースマップでは、ビジターセンターに行くルートになっていましたが、現地の標識は鳥居峠に直行する様な指示。こういうの迷うね。
群馬のウェブサイトのコースマップでは、ビジターセンターに行くルートになっていましたが、現地の標識は鳥居峠に直行する様な指示。こういうの迷うね。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) この方向からの覚満淵が一番撮影ポイントっぽいかも。
この方向からの覚満淵が一番撮影ポイントっぽいかも。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) ボッコボコの散策路。豪雪の影響でしょうか。
ボッコボコの散策路。豪雪の影響でしょうか。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 自然環境課はお金が欲しいのか?ちょっと調べて気が向いたら寄付するかも。
自然環境課はお金が欲しいのか?ちょっと調べて気が向いたら寄付するかも。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図4つ目。コースを離れて、昨日雨で行けなかった地蔵岳めざします。
本日のコース図4つ目。コースを離れて、昨日雨で行けなかった地蔵岳めざします。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図5つ目。明らかにここはコースから離れた場所だと思うけど。
本日のコース図5つ目。明らかにここはコースから離れた場所だと思うけど。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 地蔵岳登山道。いきなり急な山道です。
地蔵岳登山道。いきなり急な山道です。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 途中の道の合流点。ちょっと平らで、ちょっと開けていて、天気が良ければ最高なんだろうな。
途中の道の合流点。ちょっと平らで、ちょっと開けていて、天気が良ければ最高なんだろうな。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 高天原、このあたりは平らで歩きやすい。地蔵岳山頂がぼんやり見えました。
高天原、このあたりは平らで歩きやすい。地蔵岳山頂がぼんやり見えました。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 岩がゴロゴロの登山道。ハイキング用の靴はいてきたので、こういう道は歩きにくかったです。
岩がゴロゴロの登山道。ハイキング用の靴はいてきたので、こういう道は歩きにくかったです。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 地蔵岳山頂に到着。アンテナだらけの楽しい風景。
地蔵岳山頂に到着。アンテナだらけの楽しい風景。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 一等三角点赤城山(標高1674.00m)。表面はだいぶボロボロで。
一等三角点赤城山(標高1674.00m)。表面はだいぶボロボロで。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 小沼の風景。あそこまで降りるんだなぁと思いながら山を下りました。大沼から地蔵岳への道は急でしたが、地蔵岳から小沼への道は階段や木道が多く、傾斜もゆる目で、下りやすい道でした。
小沼の風景。あそこまで降りるんだなぁと思いながら山を下りました。大沼から地蔵岳への道は急でしたが、地蔵岳から小沼への道は階段や木道が多く、傾斜もゆる目で、下りやすい道でした。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図6つ目。コース図の数が多すぎですね。
本日のコース図6つ目。コース図の数が多すぎですね。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 関東ふれあいの道の石柱、昭和五十七年三月。石柱はコース脇にあることが多いのですが、ベンチの間に堂々と立ってるのも珍しいです。
関東ふれあいの道の石柱、昭和五十七年三月。石柱はコース脇にあることが多いのですが、ベンチの間に堂々と立ってるのも珍しいです。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) まさにツツジのみちの光景。いいです、とてもいいです。来た甲斐があります。
まさにツツジのみちの光景。いいです、とてもいいです。来た甲斐があります。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 里程標3km
里程標3km
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 血の池。水があるのは梅雨から8月で、それ以外は草原。
血の池。水があるのは梅雨から8月で、それ以外は草原。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 里程標4km
里程標4km
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 迂回路表示。
迂回路表示。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 指導標識の上に何か、あんまり見たくないものがある。
指導標識の上に何か、あんまり見たくないものがある。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図7つ目。そしてびしょびしょの道。
本日のコース図7つ目。そしてびしょびしょの道。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 荒山山頂への分岐点。霧の中に休憩所が見えました。このままスルーしてしまいましたが、霧で地面が濡れてこの先に休める場所がなかったので、後から考えたらここで休みを取った方がよかった気がします。
荒山山頂への分岐点。霧の中に休憩所が見えました。このままスルーしてしまいましたが、霧で地面が濡れてこの先に休める場所がなかったので、後から考えたらここで休みを取った方がよかった気がします。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 赤いツツジの花が増えてきました。桃色がアカギツツジ、橙赤色がヤマツツジ、紅紫色がトウゴクミツバツツジだそうです。見頃は6月中旬なので、これからだったか。
赤いツツジの花が増えてきました。桃色がアカギツツジ、橙赤色がヤマツツジ、紅紫色がトウゴクミツバツツジだそうです。見頃は6月中旬なので、これからだったか。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 関東ふれあいの道の石柱、昭和五十八年三月。
関東ふれあいの道の石柱、昭和五十八年三月。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 里程標8km
里程標8km
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) ツツジのトンネル。きれいなんだけど、霧で花に水滴が付いていて、通るときに枝に当たると全体が揺れて上からバサッと水滴が降ってきて、うざい。
ツツジのトンネル。きれいなんだけど、霧で花に水滴が付いていて、通るときに枝に当たると全体が揺れて上からバサッと水滴が降ってきて、うざい。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 関東ふれあいの道の石柱、昭和五十九年三月。石柱が一年づつ新しくなってるのか?
関東ふれあいの道の石柱、昭和五十九年三月。石柱が一年づつ新しくなってるのか?
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 川を渡る
川を渡る
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 橋を渡る
橋を渡る
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 階段を上る
階段を上る
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 本日のコース図8つ目。そしてここがツツジの道の終点です。途中の指導標識に赤城温泉バス停とずっと書いてあったけど、そんなバス停はない。最寄りのバス停は4km以上下った赤城神社で、オンデマンドバスが走ってるので1時間ちょっと先の時間で予約を入れておいた。
本日のコース図8つ目。そしてここがツツジの道の終点です。途中の指導標識に赤城温泉バス停とずっと書いてあったけど、そんなバス停はない。最寄りのバス停は4km以上下った赤城神社で、オンデマンドバスが走ってるので1時間ちょっと先の時間で予約を入れておいた。
ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) 少し走ったので、1時間かからずに赤城神社まで下りてこれました。
少し走ったので、1時間かからずに赤城神社まで下りてこれました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。