山本山・西野山・湖北丸山・賤ヶ岳・公法寺山・大平良山・神明山

2023.05.12(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 57
休憩時間
22
距離
19.7 km
のぼり / くだり
1074 / 1037 m
42
17
16
13
22
12
28
16
15
11
24
5
17

活動詳細

すべて見る

主に名古屋から電車で行ける範囲でトレランをやっています。 今回は奥琵琶湖の賤ヶ岳と余呉湖。 新緑がきれいでしたが、モミジの多い山だったので、きっと秋もきれいなんだろうな。

賤ヶ岳・山本山 河毛駅からスタート。
まずは舗装道路をランニングで山本山を目指します。
河毛駅からスタート。 まずは舗装道路をランニングで山本山を目指します。
賤ヶ岳・山本山 途中の田んぼ。レンゲが満開です。
途中の田んぼ。レンゲが満開です。
賤ヶ岳・山本山 スタート地点の朝日山神社境内に、あった「聖水源」という湧き水です。
「尊い水です。有り難くいただきましょう」と書かれてあったので、ありがたく、たっぷりといただきました。水が豊富な土地なのですね。
スタート地点の朝日山神社境内に、あった「聖水源」という湧き水です。 「尊い水です。有り難くいただきましょう」と書かれてあったので、ありがたく、たっぷりといただきました。水が豊富な土地なのですね。
賤ヶ岳・山本山 山本山に登る途中で。
水田がとてもきれいです。
山本山に登る途中で。 水田がとてもきれいです。
賤ヶ岳・山本山 山本山山頂から。
下に見えるのは湖北水鳥公園のあたり。
山本山山頂から。 下に見えるのは湖北水鳥公園のあたり。
賤ヶ岳・山本山 琵琶湖がきれいに見えました。
琵琶湖がきれいに見えました。
賤ヶ岳・山本山 琵琶湖を左手に見ながらのトレイルランニング🏃
というか、新緑がきれいな代わりに湖面はチラチラとしか見えず。
それがまたなんとも。
琵琶湖を左手に見ながらのトレイルランニング🏃 というか、新緑がきれいな代わりに湖面はチラチラとしか見えず。 それがまたなんとも。
賤ヶ岳・山本山 ほぼ平坦な道が続きます。
梅クラスのトレイルランナーには膝に優しいコースです。
ほぼ平坦な道が続きます。 梅クラスのトレイルランナーには膝に優しいコースです。
賤ヶ岳・山本山 ひたすら平坦で、走るのを止める理由が見つかりません(涙)西野山、最後の賤ヶ岳への登りの2ヶ所でようやく勾配がキツくなって歩こうかと。
ひたすら平坦で、走るのを止める理由が見つかりません(涙)西野山、最後の賤ヶ岳への登りの2ヶ所でようやく勾配がキツくなって歩こうかと。
賤ヶ岳・山本山 鉄塔近くで東側が開けました。木之本の町が見えます。
鉄塔近くで東側が開けました。木之本の町が見えます。
賤ヶ岳・山本山 琵琶湖がようやく。
琵琶湖がようやく。
賤ヶ岳・山本山 賤ヶ岳山頂から来た方向を振り返ります。
賤ヶ岳山頂から来た方向を振り返ります。
賤ヶ岳・山本山 琵琶湖のいちばん北の端が見えています。
琵琶湖のいちばん北の端が見えています。
賤ヶ岳・山本山 余呉湖の周回に入ります。
やはり平坦でとても走りやすい道が続きます。
ただ、ちょっと荒れ気味なのは、比較的歩く人が少なくなるからかな。
余呉湖の周回に入ります。 やはり平坦でとても走りやすい道が続きます。 ただ、ちょっと荒れ気味なのは、比較的歩く人が少なくなるからかな。
賤ヶ岳・山本山 大平良山山頂。
特に眺めはなしですが、緑のモミジがきれいです。
大平良山山頂。 特に眺めはなしですが、緑のモミジがきれいです。
賤ヶ岳・山本山 余呉湖の北側までやってきました。
余呉湖の北側までやってきました。
賤ヶ岳・山本山 だんだん道が分かりづらくなってきました。テープを頼りに進みます。
だんだん道が分かりづらくなってきました。テープを頼りに進みます。
賤ヶ岳・山本山 最後のピーク手前。
最後まで平坦ですが、ちょっと疲れてきました。
最後のピーク手前。 最後まで平坦ですが、ちょっと疲れてきました。
賤ヶ岳・山本山 左手の鉄塔のあたりから下り道で、獣よけの柵を開けて、下界に出ました。
左手の鉄塔のあたりから下り道で、獣よけの柵を開けて、下界に出ました。
賤ヶ岳・山本山 余呉駅到着です。
駅は北口がないので、電車に乗るのは西にある踏切を使うので、30分くらいかかります。ご注意を。
余呉駅到着です。 駅は北口がないので、電車に乗るのは西にある踏切を使うので、30分くらいかかります。ご注意を。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。