長野県諏訪湖の近くの守屋山に行ってきました。 登る前から楽しみで。 諏訪大社のご神体 頂上には神のおりる磐座 中央構造線と糸魚川静岡構造線が交わるところ 地形が好きで石が好きで歴史が好き そして山が好きなら行くしかないお山です。ブラ◯モリで予習していざ登ってみますと〰️ 論文や地質図、テレビ📺では見えなかったことばかり。予想の斜め上をゆく守屋山でした。 行ってみなけりゃわからない、行ってみてもわからないことばかり🤷♂️ 結局、山から降りて諏訪湖の周りや霧ヶ峰、美ヶ原まで自転車で駆け回ることになってしまいました。「好奇心は猫をも◯ろす。」なんてありましたっけ? 写真のキャプションにてちょっと詳しくレポしてます。今回は当方の趣味嗜好に全振りしてます。お付き合いいただける方いらっしゃいましたらどうぞご覧ください。
杖突峠から登ります。 中央構造線に沿った東山道駅路がこの峠を越えていました。 江戸時代は木曽谷を中山道が通っていましたが、それ以前は都から諏訪盆地に抜ける道はここでした。防人や都に運ぶ税はこの峠を越えました。 歴史の道です。
杖突峠から登ります。 中央構造線に沿った東山道駅路がこの峠を越えていました。 江戸時代は木曽谷を中山道が通っていましたが、それ以前は都から諏訪盆地に抜ける道はここでした。防人や都に運ぶ税はこの峠を越えました。 歴史の道です。
アトリがお迎えしてくれました。 諏訪大社のご神体 山頂には神さまがおりる岩 ミシャクジ信仰とモレヤ神 失われたユダヤ支族の伝承 聖なる守屋山 どんなお山なのか楽しみ😊
アトリがお迎えしてくれました。 諏訪大社のご神体 山頂には神さまがおりる岩 ミシャクジ信仰とモレヤ神 失われたユダヤ支族の伝承 聖なる守屋山 どんなお山なのか楽しみ😊
アレ、モンゴルですね。聖なる山? 当たり前のことが身も蓋もなく書いてあります。
アレ、モンゴルですね。聖なる山? 当たり前のことが身も蓋もなく書いてあります。
これ 刺さりました。 聖なる山のマスコット? アレ? ユダヤ伝承の何かなんですか?
これ 刺さりました。 聖なる山のマスコット? アレ? ユダヤ伝承の何かなんですか?
聖?なるマスコット。 アッレー 人を寄せ付けない冷厳な深い森とか しめ縄を巻いた巨石群とか ないんですね。 マジックで書かれたつぶらな瞳が見つめてきます。
聖?なるマスコット。 アッレー 人を寄せ付けない冷厳な深い森とか しめ縄を巻いた巨石群とか ないんですね。 マジックで書かれたつぶらな瞳が見つめてきます。
明るい森です。 よく人の手が入っています。山菜もたくさんです。 伐採植林🪚は普通に行われています。太陽光発電のパネルの照り返しが眩しいです。 「諏訪大社のご神体の山」というのはどうも諸説ありそうです。
明るい森です。 よく人の手が入っています。山菜もたくさんです。 伐採植林🪚は普通に行われています。太陽光発電のパネルの照り返しが眩しいです。 「諏訪大社のご神体の山」というのはどうも諸説ありそうです。
鳥の巣🪺ですね。 鳥の妻乞う森です。
鳥の巣🪺ですね。 鳥の妻乞う森です。
絶景の予感🤗 ミシャクジ信仰 モレヤ神のおりる磐座があるはず
絶景の予感🤗 ミシャクジ信仰 モレヤ神のおりる磐座があるはず
ホー🦉🦉🦉 諏訪湖は糸魚川静岡断層と中央構造線の交わるところにあります。 列島を東西に分ける地溝帯フォッサマグナの西縁と 九州から関東におよぶ1000kmの大断層がここで交差します。
ホー🦉🦉🦉 諏訪湖は糸魚川静岡断層と中央構造線の交わるところにあります。 列島を東西に分ける地溝帯フォッサマグナの西縁と 九州から関東におよぶ1000kmの大断層がここで交差します。
諏訪湖周辺の断層マップ 大鹿村中央構造線博物館地図に加筆 300万年前に「フィリピン海プレートが挫折」しました。詳しくは八ヶ岳でレポしてます。太平洋プレートに押し負けて進路が西に向かいました。 スワの大地が東西方向に圧縮🗜️されます。正断層の糸静断層が左ずれを始めます。
諏訪湖周辺の断層マップ 大鹿村中央構造線博物館地図に加筆 300万年前に「フィリピン海プレートが挫折」しました。詳しくは八ヶ岳でレポしてます。太平洋プレートに押し負けて進路が西に向かいました。 スワの大地が東西方向に圧縮🗜️されます。正断層の糸静断層が左ずれを始めます。
守屋山から諏訪盆地と八ヶ岳連峰を眺めます。 伊那谷から杖突峠を経て諏訪湖西岸の諏訪大社上社前宮に至る中央構造線は糸静線の左ズレでブチっとちぎれてしまいます。ちぎれた先は諏訪湖の向こうの横河川に現れ、美ヶ原方面へ向かっています。 ズレの量は12km。
守屋山から諏訪盆地と八ヶ岳連峰を眺めます。 伊那谷から杖突峠を経て諏訪湖西岸の諏訪大社上社前宮に至る中央構造線は糸静線の左ズレでブチっとちぎれてしまいます。ちぎれた先は諏訪湖の向こうの横河川に現れ、美ヶ原方面へ向かっています。 ズレの量は12km。
断層が曲がっているところで横ずれが始まると挟まれたところが陥没していきます。 フィリピン海プレートの挫折は諏訪湖を産みました。
断層が曲がっているところで横ずれが始まると挟まれたところが陥没していきます。 フィリピン海プレートの挫折は諏訪湖を産みました。
諏訪湖はどのくらい陥没したのでしょう。 文科省2007年に調査していました。ソナーや地震波の計測から作った諏訪盆地を東西に切った断面図です。 諏訪湖の下に140万年前に美ヶ原付近から噴出した塩嶺火山岩が落ち込んでいます。(黄色の点線) 海抜マイナス300m😳 現在、美ヶ原や霧ヶ峰を覆う諏訪の鉄平石溶岩が海面下まで落ちています。 河川や火山がせっせと陥没の穴に土砂を運ばなければ日本の真ん中に「死海」や「バイカル湖」「ネス湖」のような深い湖があったかも。 もちろんその湖に住むUMAの名前は「スッシー」です。知らんけど。 ちなみに現在の水深は7m。
諏訪湖はどのくらい陥没したのでしょう。 文科省2007年に調査していました。ソナーや地震波の計測から作った諏訪盆地を東西に切った断面図です。 諏訪湖の下に140万年前に美ヶ原付近から噴出した塩嶺火山岩が落ち込んでいます。(黄色の点線) 海抜マイナス300m😳 現在、美ヶ原や霧ヶ峰を覆う諏訪の鉄平石溶岩が海面下まで落ちています。 河川や火山がせっせと陥没の穴に土砂を運ばなければ日本の真ん中に「死海」や「バイカル湖」「ネス湖」のような深い湖があったかも。 もちろんその湖に住むUMAの名前は「スッシー」です。知らんけど。 ちなみに現在の水深は7m。
ホーホー🦉🦉🦉🦉 守屋山東峰山頂から南アルプス 断層運動で盛り上がるタイプ
ホーホー🦉🦉🦉🦉 守屋山東峰山頂から南アルプス 断層運動で盛り上がるタイプ
🦉🦉🦉🦉🦉ホー 北アルプス 花崗岩に持ち上げられるタイプ
🦉🦉🦉🦉🦉ホー 北アルプス 花崗岩に持ち上げられるタイプ
🦉🦉🦉ホー 昨日登らせていただいた乗鞍岳
🦉🦉🦉ホー 昨日登らせていただいた乗鞍岳
🦉🦉🦉ホーホ🦉🦉🦉 八ヶ岳 フィリピン海プレートが挫折して火山フロントがグンマーから移動してできたお山。
🦉🦉🦉ホーホ🦉🦉🦉 八ヶ岳 フィリピン海プレートが挫折して火山フロントがグンマーから移動してできたお山。
移動した火山フロントが中央構造線が重なる美ヶ原と霧ヶ峰。 断層に沿って大量のマグマが上昇して噴出しました。安山岩質のネバネバ溶岩でも大量に噴出すれば温度が下がりにくく、サラサラ流れて平らな山をつくります。 この日の午後、山火事になりました。 あの下を中央構造線は通り内山峠を経てグンマーに至ります。
移動した火山フロントが中央構造線が重なる美ヶ原と霧ヶ峰。 断層に沿って大量のマグマが上昇して噴出しました。安山岩質のネバネバ溶岩でも大量に噴出すれば温度が下がりにくく、サラサラ流れて平らな山をつくります。 この日の午後、山火事になりました。 あの下を中央構造線は通り内山峠を経てグンマーに至ります。
さて、「神のおりる岩」はどうでしょう。 東峰山頂の磐座は緑色凝灰岩 いわゆるグリーンタフと呼ばれる石です。日本列島が大陸から分離したのが2000万年前。 日本海が広がる中、海底火山の活動が活発になります。 1600万年前に噴出した火山灰が海底に堆積したものが固まってできた石が神さまの石でした。 日本各地に見られるありふれた石です。
さて、「神のおりる岩」はどうでしょう。 東峰山頂の磐座は緑色凝灰岩 いわゆるグリーンタフと呼ばれる石です。日本列島が大陸から分離したのが2000万年前。 日本海が広がる中、海底火山の活動が活発になります。 1600万年前に噴出した火山灰が海底に堆積したものが固まってできた石が神さまの石でした。 日本各地に見られるありふれた石です。
東峰山頂下の守屋神社⛩️奥宮 檻の中に閉じ籠められてる😳 日照りの時、この祠を谷に投げ落とすと神様が怒って雨を降らせるのだとか。勝手に落とされないよう人間から神様を守る檻とな。 聖なる?山?神?
東峰山頂下の守屋神社⛩️奥宮 檻の中に閉じ籠められてる😳 日照りの時、この祠を谷に投げ落とすと神様が怒って雨を降らせるのだとか。勝手に落とされないよう人間から神様を守る檻とな。 聖なる?山?神?
しかも諏訪大社の神様ではないようです。 物部守屋。 仏教の受け入れを拒否り、蘇我氏と聖徳太子に破れた方ですね。 諏訪大社のタケミナカタも天孫族に破れ、スワに逃げてきた神と古事記にあります。 敗者の落ちのび伝説やユダヤの伝承は断層に沿う道によりこの地に運ばれてきたのかもしれません。
しかも諏訪大社の神様ではないようです。 物部守屋。 仏教の受け入れを拒否り、蘇我氏と聖徳太子に破れた方ですね。 諏訪大社のタケミナカタも天孫族に破れ、スワに逃げてきた神と古事記にあります。 敗者の落ちのび伝説やユダヤの伝承は断層に沿う道によりこの地に運ばれてきたのかもしれません。
スワの遺跡分布です。尖石縄文考古館にありました。 🟢が旧石器時代🟥が縄文時代の遺跡です。 ホモサピが日本にやってきた時からスワは大人気だったようです。断層に沿って遺跡が並びます。 断層の破砕帯は岩石は脆くなるため河川が流れ、山に峠ができます。断層に沿って道が作らます。物資や人、情報が都や日本海、太平洋からスワの地に運ばれてきました。
スワの遺跡分布です。尖石縄文考古館にありました。 🟢が旧石器時代🟥が縄文時代の遺跡です。 ホモサピが日本にやってきた時からスワは大人気だったようです。断層に沿って遺跡が並びます。 断層の破砕帯は岩石は脆くなるため河川が流れ、山に峠ができます。断層に沿って道が作らます。物資や人、情報が都や日本海、太平洋からスワの地に運ばれてきました。
シジュウカラが巣の材料を運んでいます。 中央構造線に重なる美ヶ原では黒曜石が産出します。 旧石器時代や縄文時代の石器の材料です。 黒曜石なければ獲物は取れない、服作れない、鹿のツノ削って🪝釣り針作れない🥲 断層に沿って人が集まる訳です。
シジュウカラが巣の材料を運んでいます。 中央構造線に重なる美ヶ原では黒曜石が産出します。 旧石器時代や縄文時代の石器の材料です。 黒曜石なければ獲物は取れない、服作れない、鹿のツノ削って🪝釣り針作れない🥲 断層に沿って人が集まる訳です。
さざれ石が守屋山にもありました。 ここのさざれ石はグリーンタフでした♪
さざれ石が守屋山にもありました。 ここのさざれ石はグリーンタフでした♪
ラビットハウス とても愛されてる山です。 冷厳さは全く感じませんが人と自然、神様が近しい山です。
ラビットハウス とても愛されてる山です。 冷厳さは全く感じませんが人と自然、神様が近しい山です。
西峰もグリーンタフ、緑色凝灰岩が転がっています。 祠を断層崖に投げ落とすのも 御柱にまたがり断層崖から滑り落ちるのも フィリピン海プレートが挫折したから。 スワに物部やタケミナカタの敗者の伝承が集まるのは偶然のような必然のような。
西峰もグリーンタフ、緑色凝灰岩が転がっています。 祠を断層崖に投げ落とすのも 御柱にまたがり断層崖から滑り落ちるのも フィリピン海プレートが挫折したから。 スワに物部やタケミナカタの敗者の伝承が集まるのは偶然のような必然のような。
西峰山頂から諏訪湖 フィリピン海プレートが太平洋プレートに押し負けて挫折したから見られる風景です。
西峰山頂から諏訪湖 フィリピン海プレートが太平洋プレートに押し負けて挫折したから見られる風景です。
翁草 歴史も地形もお花も楽しい守屋山😊
翁草 歴史も地形もお花も楽しい守屋山😊
ワラビ 🐶ちゃん連れて採取している方いました。 きっと縄文時代から愛されている山です。
ワラビ 🐶ちゃん連れて採取している方いました。 きっと縄文時代から愛されている山です。
ヒゲネワチガイソウ 日本と朝鮮半島に生育しています。 きっと大陸からの人たちも古代、スワを訪れユダヤ伝承などをもたらしたりして🤪 知らんけど。
ヒゲネワチガイソウ 日本と朝鮮半島に生育しています。 きっと大陸からの人たちも古代、スワを訪れユダヤ伝承などをもたらしたりして🤪 知らんけど。
立石コースで下山します。 溶結凝灰岩です。熱で溶結しています。 並んでいる楕円形の模様は「溶結レンズ」といいます。 火山から大量の火山灰や火砕流が噴出し、堆積物の温度が600℃以上ありますと含まれる鉱物が溶けてできる模様です。
立石コースで下山します。 溶結凝灰岩です。熱で溶結しています。 並んでいる楕円形の模様は「溶結レンズ」といいます。 火山から大量の火山灰や火砕流が噴出し、堆積物の温度が600℃以上ありますと含まれる鉱物が溶けてできる模様です。
百畳岩 海底からの噴出で600℃以上で堆積とはどんな噴火なのか想像ができません。とてつもなく激しい噴火だったのでしょう。 溶結具合や含まれる礫の大きさで様々な表情を見せるグリーンタフ。こんな角張った巨石だったり、
百畳岩 海底からの噴出で600℃以上で堆積とはどんな噴火なのか想像ができません。とてつもなく激しい噴火だったのでしょう。 溶結具合や含まれる礫の大きさで様々な表情を見せるグリーンタフ。こんな角張った巨石だったり、
その下はペリペリ風化していたりします。 海底に堆積した当時の状態を教えてくれます。
その下はペリペリ風化していたりします。 海底に堆積した当時の状態を教えてくれます。
フデリンドウ? 地質図ではこのあたりは閃緑岩という深成岩が分布していますが見つけられませんでした😅 「この深成岩が守屋山からグンマーの谷川岳まで待ち上げた原動力になったのです。」と語るはずでした。 ないものはないです。
フデリンドウ? 地質図ではこのあたりは閃緑岩という深成岩が分布していますが見つけられませんでした😅 「この深成岩が守屋山からグンマーの谷川岳まで待ち上げた原動力になったのです。」と語るはずでした。 ないものはないです。
グリーンタフの立岩 ここは丸っこい表情の凝灰岩です。
グリーンタフの立岩 ここは丸っこい表情の凝灰岩です。
立岩とセットで子孫繁栄
立岩とセットで子孫繁栄
カラマツの緑が眩しい。 諏訪の聖なる山は崇め奉る山ではなく、みんなに愛されるお山でした。 地形好き❤️グリーンタフ好き❤️にはたまらないお山でもあります。
カラマツの緑が眩しい。 諏訪の聖なる山は崇め奉る山ではなく、みんなに愛されるお山でした。 地形好き❤️グリーンタフ好き❤️にはたまらないお山でもあります。
中央構造線沿いの藤沢川の溜池です。 川の向こうは日本の外帯。片岩やチャートなどの古い岩石です。
中央構造線沿いの藤沢川の溜池です。 川の向こうは日本の外帯。片岩やチャートなどの古い岩石です。
草ボケ 中央構造線沿いの片岩は三波川変成岩。グンマーの地名がついています。 平らに割れるので石垣に重宝されます。 伊勢神宮、那智大社、徳島城と中央構造線に並ぶ名だたる建造物に使われています。
草ボケ 中央構造線沿いの片岩は三波川変成岩。グンマーの地名がついています。 平らに割れるので石垣に重宝されます。 伊勢神宮、那智大社、徳島城と中央構造線に並ぶ名だたる建造物に使われています。
そしてモンゴル いつかモンゴル地下の「インドプレートの挫折」をレポしてみたい🤣
そしてモンゴル いつかモンゴル地下の「インドプレートの挫折」をレポしてみたい🤣
杖突峠は自転車ヒルクライムのメッカでもあります。
杖突峠は自転車ヒルクライムのメッカでもあります。
観光バスが乗り付けるほどの大人気。 何万年もこの地は人を惹きつけています。 それは「フィリピン海プレートの挫折したから」でよろしいでしょうか😆 最後まで読んで頂きありがとうございました😭
観光バスが乗り付けるほどの大人気。 何万年もこの地は人を惹きつけています。 それは「フィリピン海プレートの挫折したから」でよろしいでしょうか😆 最後まで読んで頂きありがとうございました😭
杖突峠から登ります。 中央構造線に沿った東山道駅路がこの峠を越えていました。 江戸時代は木曽谷を中山道が通っていましたが、それ以前は都から諏訪盆地に抜ける道はここでした。防人や都に運ぶ税はこの峠を越えました。 歴史の道です。
アトリがお迎えしてくれました。 諏訪大社のご神体 山頂には神さまがおりる岩 ミシャクジ信仰とモレヤ神 失われたユダヤ支族の伝承 聖なる守屋山 どんなお山なのか楽しみ😊
アレ、モンゴルですね。聖なる山? 当たり前のことが身も蓋もなく書いてあります。
これ 刺さりました。 聖なる山のマスコット? アレ? ユダヤ伝承の何かなんですか?
聖?なるマスコット。 アッレー 人を寄せ付けない冷厳な深い森とか しめ縄を巻いた巨石群とか ないんですね。 マジックで書かれたつぶらな瞳が見つめてきます。
明るい森です。 よく人の手が入っています。山菜もたくさんです。 伐採植林🪚は普通に行われています。太陽光発電のパネルの照り返しが眩しいです。 「諏訪大社のご神体の山」というのはどうも諸説ありそうです。
鳥の巣🪺ですね。 鳥の妻乞う森です。
絶景の予感🤗 ミシャクジ信仰 モレヤ神のおりる磐座があるはず
ホー🦉🦉🦉 諏訪湖は糸魚川静岡断層と中央構造線の交わるところにあります。 列島を東西に分ける地溝帯フォッサマグナの西縁と 九州から関東におよぶ1000kmの大断層がここで交差します。
諏訪湖周辺の断層マップ 大鹿村中央構造線博物館地図に加筆 300万年前に「フィリピン海プレートが挫折」しました。詳しくは八ヶ岳でレポしてます。太平洋プレートに押し負けて進路が西に向かいました。 スワの大地が東西方向に圧縮🗜️されます。正断層の糸静断層が左ずれを始めます。
守屋山から諏訪盆地と八ヶ岳連峰を眺めます。 伊那谷から杖突峠を経て諏訪湖西岸の諏訪大社上社前宮に至る中央構造線は糸静線の左ズレでブチっとちぎれてしまいます。ちぎれた先は諏訪湖の向こうの横河川に現れ、美ヶ原方面へ向かっています。 ズレの量は12km。
断層が曲がっているところで横ずれが始まると挟まれたところが陥没していきます。 フィリピン海プレートの挫折は諏訪湖を産みました。
諏訪湖はどのくらい陥没したのでしょう。 文科省2007年に調査していました。ソナーや地震波の計測から作った諏訪盆地を東西に切った断面図です。 諏訪湖の下に140万年前に美ヶ原付近から噴出した塩嶺火山岩が落ち込んでいます。(黄色の点線) 海抜マイナス300m😳 現在、美ヶ原や霧ヶ峰を覆う諏訪の鉄平石溶岩が海面下まで落ちています。 河川や火山がせっせと陥没の穴に土砂を運ばなければ日本の真ん中に「死海」や「バイカル湖」「ネス湖」のような深い湖があったかも。 もちろんその湖に住むUMAの名前は「スッシー」です。知らんけど。 ちなみに現在の水深は7m。
ホーホー🦉🦉🦉🦉 守屋山東峰山頂から南アルプス 断層運動で盛り上がるタイプ
🦉🦉🦉🦉🦉ホー 北アルプス 花崗岩に持ち上げられるタイプ
🦉🦉🦉ホー 昨日登らせていただいた乗鞍岳
🦉🦉🦉ホーホ🦉🦉🦉 八ヶ岳 フィリピン海プレートが挫折して火山フロントがグンマーから移動してできたお山。
移動した火山フロントが中央構造線が重なる美ヶ原と霧ヶ峰。 断層に沿って大量のマグマが上昇して噴出しました。安山岩質のネバネバ溶岩でも大量に噴出すれば温度が下がりにくく、サラサラ流れて平らな山をつくります。 この日の午後、山火事になりました。 あの下を中央構造線は通り内山峠を経てグンマーに至ります。
さて、「神のおりる岩」はどうでしょう。 東峰山頂の磐座は緑色凝灰岩 いわゆるグリーンタフと呼ばれる石です。日本列島が大陸から分離したのが2000万年前。 日本海が広がる中、海底火山の活動が活発になります。 1600万年前に噴出した火山灰が海底に堆積したものが固まってできた石が神さまの石でした。 日本各地に見られるありふれた石です。
東峰山頂下の守屋神社⛩️奥宮 檻の中に閉じ籠められてる😳 日照りの時、この祠を谷に投げ落とすと神様が怒って雨を降らせるのだとか。勝手に落とされないよう人間から神様を守る檻とな。 聖なる?山?神?
しかも諏訪大社の神様ではないようです。 物部守屋。 仏教の受け入れを拒否り、蘇我氏と聖徳太子に破れた方ですね。 諏訪大社のタケミナカタも天孫族に破れ、スワに逃げてきた神と古事記にあります。 敗者の落ちのび伝説やユダヤの伝承は断層に沿う道によりこの地に運ばれてきたのかもしれません。
スワの遺跡分布です。尖石縄文考古館にありました。 🟢が旧石器時代🟥が縄文時代の遺跡です。 ホモサピが日本にやってきた時からスワは大人気だったようです。断層に沿って遺跡が並びます。 断層の破砕帯は岩石は脆くなるため河川が流れ、山に峠ができます。断層に沿って道が作らます。物資や人、情報が都や日本海、太平洋からスワの地に運ばれてきました。
シジュウカラが巣の材料を運んでいます。 中央構造線に重なる美ヶ原では黒曜石が産出します。 旧石器時代や縄文時代の石器の材料です。 黒曜石なければ獲物は取れない、服作れない、鹿のツノ削って🪝釣り針作れない🥲 断層に沿って人が集まる訳です。
さざれ石が守屋山にもありました。 ここのさざれ石はグリーンタフでした♪
ラビットハウス とても愛されてる山です。 冷厳さは全く感じませんが人と自然、神様が近しい山です。
西峰もグリーンタフ、緑色凝灰岩が転がっています。 祠を断層崖に投げ落とすのも 御柱にまたがり断層崖から滑り落ちるのも フィリピン海プレートが挫折したから。 スワに物部やタケミナカタの敗者の伝承が集まるのは偶然のような必然のような。
西峰山頂から諏訪湖 フィリピン海プレートが太平洋プレートに押し負けて挫折したから見られる風景です。
翁草 歴史も地形もお花も楽しい守屋山😊
ワラビ 🐶ちゃん連れて採取している方いました。 きっと縄文時代から愛されている山です。
ヒゲネワチガイソウ 日本と朝鮮半島に生育しています。 きっと大陸からの人たちも古代、スワを訪れユダヤ伝承などをもたらしたりして🤪 知らんけど。
立石コースで下山します。 溶結凝灰岩です。熱で溶結しています。 並んでいる楕円形の模様は「溶結レンズ」といいます。 火山から大量の火山灰や火砕流が噴出し、堆積物の温度が600℃以上ありますと含まれる鉱物が溶けてできる模様です。
百畳岩 海底からの噴出で600℃以上で堆積とはどんな噴火なのか想像ができません。とてつもなく激しい噴火だったのでしょう。 溶結具合や含まれる礫の大きさで様々な表情を見せるグリーンタフ。こんな角張った巨石だったり、
その下はペリペリ風化していたりします。 海底に堆積した当時の状態を教えてくれます。
フデリンドウ? 地質図ではこのあたりは閃緑岩という深成岩が分布していますが見つけられませんでした😅 「この深成岩が守屋山からグンマーの谷川岳まで待ち上げた原動力になったのです。」と語るはずでした。 ないものはないです。
グリーンタフの立岩 ここは丸っこい表情の凝灰岩です。
立岩とセットで子孫繁栄
カラマツの緑が眩しい。 諏訪の聖なる山は崇め奉る山ではなく、みんなに愛されるお山でした。 地形好き❤️グリーンタフ好き❤️にはたまらないお山でもあります。
中央構造線沿いの藤沢川の溜池です。 川の向こうは日本の外帯。片岩やチャートなどの古い岩石です。
草ボケ 中央構造線沿いの片岩は三波川変成岩。グンマーの地名がついています。 平らに割れるので石垣に重宝されます。 伊勢神宮、那智大社、徳島城と中央構造線に並ぶ名だたる建造物に使われています。
そしてモンゴル いつかモンゴル地下の「インドプレートの挫折」をレポしてみたい🤣
杖突峠は自転車ヒルクライムのメッカでもあります。
観光バスが乗り付けるほどの大人気。 何万年もこの地は人を惹きつけています。 それは「フィリピン海プレートの挫折したから」でよろしいでしょうか😆 最後まで読んで頂きありがとうございました😭
この活動日記で通ったコース
守屋登山口バス停-守屋山登山道入口-守屋山-守谷山立石コー 周回コース
- 04:12
- 7.6 km
- 661 m
- コース定数 16