朝6時過ぎに雨が止んだ。 寂地山にカタクリの花を観に行く予定だったが中止した。 山に行きたい気持ちが納まらず、雨雲は残っているが、晴れることを信じて出掛けた。 山は絵下山に決めていたが、ルートは行きながら考えた。 国道31号線は通勤の車で渋滞していたので焼山公園に行くことにした。 絵下山公園頂上広場で弁当を食べながら下山ルートを考えた。 二艘木分岐に迂回路が有るようなのでチャレンジすることに決定。 食後、展望広場経由で二艘木分岐に向かった。 二艘木集落は壊滅状態で現在地が確認できない程だった。 川に出る道を探りながら下りた。 中国自然歩道から川まで15分掛かった。 川を下ること約1時間。 やっと、堰堤まで来たと思ったら通行止め・・・(-_-;) 迂回路を探したが分からず、急斜面の林の中に入り、藪漕ぎなどで難儀だった。 深山の滝周辺は重機が入り、山を削るなど大工事で様子が一変していた。 かなりのロスタイムは有ったが無事下山出来て良かった。
焼山公園駐車場をスタート
焼山公園駐車場をスタート
テニスコート側登山口
テニスコート側登山口
270.7m四等三角点(点名:堀越峠)
270.7m四等三角点(点名:堀越峠)
宮ヶ迫峠 竜宮ルートを通り絵下山東麓登山口に向かう
宮ヶ迫峠 竜宮ルートを通り絵下山東麓登山口に向かう
瀬戸見石庭からの眺望 中央奥に野登呂山が見えた
瀬戸見石庭からの眺望 中央奥に野登呂山が見えた
宮ヶ迫山からの眺望 山頂の気温は11℃
宮ヶ迫山からの眺望 山頂の気温は11℃
宮ヶ迫山からの眺望 奥の方に周防大島が見えた
宮ヶ迫山からの眺望 奥の方に周防大島が見えた
宮ヶ迫山からの眺望 膳棚山のアンテナ塔がハッキリ見えた
宮ヶ迫山からの眺望 膳棚山のアンテナ塔がハッキリ見えた
宮ヶ迫山からの眺望 灰ヶ峰の気象レーダーも確認出来た
宮ヶ迫山からの眺望 灰ヶ峰の気象レーダーも確認出来た
西小屋山 三等三角点(点名:むろ木)
西小屋山 三等三角点(点名:むろ木)
西小屋山からの眺望
西小屋山からの眺望
龍山
龍山
竜ノ口岩 雨雲に覆われて薄暗くなった
竜ノ口岩 雨雲に覆われて薄暗くなった
竜ノ口岩から本庄ダムを望む
竜ノ口岩から本庄ダムを望む
絵下山東麓登山口 正規登山口は災害復旧工事のため仮設された
絵下山東麓登山口 正規登山口は災害復旧工事のため仮設された
中野山 気温は11.5℃
中野山 気温は11.5℃
中野山からの眺望 中央奥は小田山
中野山からの眺望 中央奥は小田山
中野山からの眺望 久しぶりに早瀬大橋がハッキリ見えた
中野山からの眺望 久しぶりに早瀬大橋がハッキリ見えた
中野山からの眺望 中央右端に第二音戸大橋が見えた
中野山からの眺望 中央右端に第二音戸大橋が見えた
中野山洗心岩からの眺望
中野山洗心岩からの眺望
絵下山(絵下頭)
絵下山(絵下頭)
絵下山天狗岩
絵下山天狗岩
絵下の肩(熊野岩)
絵下の肩(熊野岩)
絵下山遊歩道入口
絵下山遊歩道入口
絵下山公園頂上広場 気温12℃で風が吹いて寒い
絵下山公園頂上広場 気温12℃で風が吹いて寒い
絵下山四等三角点(点名:絵下山)
絵下山四等三角点(点名:絵下山)
絵下山公園頂上広場から似島を望む
絵下山公園頂上広場から似島を望む
絵下山公園頂上広場からの眺望
絵下山公園頂上広場からの眺望
明神山分岐
明神山分岐
子の岳
子の岳
市光山
市光山
展望台休憩所東屋からの眺望
展望台休憩所東屋からの眺望
正規ルート(中国自然歩道)は災害で通行止め。 二艘木分岐の100m位手前に標識が有り、以前から気になっていたのでチャレンジした。
正規ルート(中国自然歩道)は災害で通行止め。 二艘木分岐の100m位手前に標識が有り、以前から気になっていたのでチャレンジした。
左:二艘木峠方面は竹林が荒れていて通行不可 右:深山の滝方面は川まで下りることが出来た
左:二艘木峠方面は竹林が荒れていて通行不可 右:深山の滝方面は川まで下りることが出来た
二艘木集落跡(崩落した段々畑)から市光山を望む
二艘木集落跡(崩落した段々畑)から市光山を望む
可愛らしい花に勇気づけられた
可愛らしい花に勇気づけられた
川沿いは災害時のままだ
川沿いは災害時のままだ
こんな状況の川を歩ける場所を探しながら下って行く。 川を何度も渉るので靴の中はびしょ濡れ・・・(-_-;) でも、これが沢歩きの様で楽しい❣❣
こんな状況の川を歩ける場所を探しながら下って行く。 川を何度も渉るので靴の中はびしょ濡れ・・・(-_-;) でも、これが沢歩きの様で楽しい❣❣
ンボを撮る余裕が有った・・・かな❓ ホッとしたひと時
ンボを撮る余裕が有った・・・かな❓ ホッとしたひと時
やっと、天狗城山分岐まで来た。 川を渡るロープが設置して有ったが、くるぶしまで水に浸かる深さだ。
やっと、天狗城山分岐まで来た。 川を渡るロープが設置して有ったが、くるぶしまで水に浸かる深さだ。
堰堤まで下りて来たが、これから先は災害復旧工事の為通行止め。迂回路を探したが分からなかった・・・(-_-;)
堰堤まで下りて来たが、これから先は災害復旧工事の為通行止め。迂回路を探したが分からなかった・・・(-_-;)
堰堤手前から急斜面をよじ登った・・・(-_-;) 深山の滝の上部に出たが道が無い。 焼山公園方向に向かって林の中に入った。
堰堤手前から急斜面をよじ登った・・・(-_-;) 深山の滝の上部に出たが道が無い。 焼山公園方向に向かって林の中に入った。
藪濃きしながら迷走して出たが、ここも通行止め。 正規の道に出たので引き返して焼山公園に向かう。
藪濃きしながら迷走して出たが、ここも通行止め。 正規の道に出たので引き返して焼山公園に向かう。
焼山公園から絵下山を望む
焼山公園から絵下山を望む
焼山公園駐車場に到着
焼山公園駐車場に到着
焼山公園駐車場をスタート
テニスコート側登山口
270.7m四等三角点(点名:堀越峠)
宮ヶ迫峠 竜宮ルートを通り絵下山東麓登山口に向かう
瀬戸見石庭からの眺望 中央奥に野登呂山が見えた
宮ヶ迫山からの眺望 山頂の気温は11℃
宮ヶ迫山からの眺望 奥の方に周防大島が見えた
宮ヶ迫山からの眺望 膳棚山のアンテナ塔がハッキリ見えた
宮ヶ迫山からの眺望 灰ヶ峰の気象レーダーも確認出来た
西小屋山 三等三角点(点名:むろ木)
西小屋山からの眺望
龍山
竜ノ口岩 雨雲に覆われて薄暗くなった
竜ノ口岩から本庄ダムを望む
絵下山東麓登山口 正規登山口は災害復旧工事のため仮設された
中野山 気温は11.5℃
中野山からの眺望 中央奥は小田山
中野山からの眺望 久しぶりに早瀬大橋がハッキリ見えた
中野山からの眺望 中央右端に第二音戸大橋が見えた
中野山洗心岩からの眺望
絵下山(絵下頭)
絵下山天狗岩
絵下の肩(熊野岩)
絵下山遊歩道入口
絵下山公園頂上広場 気温12℃で風が吹いて寒い
絵下山四等三角点(点名:絵下山)
絵下山公園頂上広場から似島を望む
絵下山公園頂上広場からの眺望
明神山分岐
子の岳
市光山
展望台休憩所東屋からの眺望
正規ルート(中国自然歩道)は災害で通行止め。 二艘木分岐の100m位手前に標識が有り、以前から気になっていたのでチャレンジした。
左:二艘木峠方面は竹林が荒れていて通行不可 右:深山の滝方面は川まで下りることが出来た
二艘木集落跡(崩落した段々畑)から市光山を望む
可愛らしい花に勇気づけられた
川沿いは災害時のままだ
こんな状況の川を歩ける場所を探しながら下って行く。 川を何度も渉るので靴の中はびしょ濡れ・・・(-_-;) でも、これが沢歩きの様で楽しい❣❣
ンボを撮る余裕が有った・・・かな❓ ホッとしたひと時
やっと、天狗城山分岐まで来た。 川を渡るロープが設置して有ったが、くるぶしまで水に浸かる深さだ。
堰堤まで下りて来たが、これから先は災害復旧工事の為通行止め。迂回路を探したが分からなかった・・・(-_-;)
堰堤手前から急斜面をよじ登った・・・(-_-;) 深山の滝の上部に出たが道が無い。 焼山公園方向に向かって林の中に入った。
藪濃きしながら迷走して出たが、ここも通行止め。 正規の道に出たので引き返して焼山公園に向かう。
焼山公園から絵下山を望む
焼山公園駐車場に到着