奥の細道むすびの地 芭蕉が奥の細道の旅を終えた西美濃大垣散策

2018.09.14(金) 日帰り

◆9月14日「歩行同好会」の月例ウオークで岐阜県の「大垣市」に行ってきました(バス2台) ◆奥の細道むすびの地からスタート~「ますや」~郷土館~大垣城~八幡神社~翠玉園~大垣駅前(昼食)~愛宕神社~本町通り~美濃路大垣宿本陣跡~住吉燈台と船町港跡~奥の細道むすびの地迄への周回コ-スを楽しみました。 ◎活動時間 : 3時間30分 ◎活動距離 : 5.3Km ◎高低差  : 54m ◎歩行歩数 : 12,850歩

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた、西美濃大垣・・・むすびの地
此処から大垣市散策スタート

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた、西美濃大垣・・・むすびの地 此処から大垣市散策スタート

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた、西美濃大垣・・・むすびの地 此処から大垣市散策スタート

松尾芭蕉の像

松尾芭蕉の像

松尾芭蕉の像

水門川に掛かる赤い橋(住吉橋)

水門川に掛かる赤い橋(住吉橋)

水門川に掛かる赤い橋(住吉橋)

水門

水門

升工房、「ますや」に立ち寄る

升工房、「ますや」に立ち寄る

升工房、「ますや」に立ち寄る

郷土館にて

郷土館にて

郷土館にて

大垣城に向かう

大垣城に向かう

大垣城に向かう

大垣城に入る

大垣城に入る

大垣城に入る

大垣城天守閣

大垣城天守閣

大垣城天守閣

天守閣より・・・大垣市展望

天守閣より・・・大垣市展望

天守閣より・・・大垣市展望

八幡神社立ち寄る

八幡神社立ち寄る

八幡神社立ち寄る

水門川沿いに・・・大垣駅付近へ

水門川沿いに・・・大垣駅付近へ

水門川沿いに・・・大垣駅付近へ

大垣駅

大垣駅

大垣駅

愛宕神社通過

愛宕神社通過

愛宕神社通過

水門

水門

水門

美濃路大垣宿本陣跡

美濃路大垣宿本陣跡

美濃路大垣宿本陣跡

水門川に戻る

水門川に戻る

水門川に戻る

四季の広場付近

四季の広場付近

四季の広場付近

水門川の支流

水門川の支流

水門川の支流

船町道標

船町道標

船町道標

貝殻橋

貝殻橋

貝殻橋

船町港跡

船町港跡

船町港跡

住吉燈台

住吉燈台

住吉燈台

案内板

案内板

案内板

住吉燈台

住吉燈台

住吉燈台

住吉神社

住吉神社

住吉神社

船町港

船町港

船町港

奥の細道むすびの地記念館内にて
松尾芭蕉の旅衣装

奥の細道むすびの地記念館内にて 松尾芭蕉の旅衣装

奥の細道むすびの地記念館内にて 松尾芭蕉の旅衣装

駐車場に戻る

駐車場に戻る

駐車場に戻る

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた、西美濃大垣・・・むすびの地 此処から大垣市散策スタート

松尾芭蕉の像

水門川に掛かる赤い橋(住吉橋)

水門

升工房、「ますや」に立ち寄る

郷土館にて

大垣城に向かう

大垣城に入る

大垣城天守閣

天守閣より・・・大垣市展望

八幡神社立ち寄る

水門川沿いに・・・大垣駅付近へ

大垣駅

愛宕神社通過

水門

美濃路大垣宿本陣跡

水門川に戻る

四季の広場付近

水門川の支流

船町道標

貝殻橋

船町港跡

住吉燈台

案内板

住吉燈台

住吉神社

船町港

奥の細道むすびの地記念館内にて 松尾芭蕉の旅衣装

駐車場に戻る