洞爺湖温泉散策→有珠山

2018.09.11(火) 日帰り

9月6日の地震、皆様のところの被害はいかがでしょうか? 北海道に住む私たちはどこかで『北海道は大丈夫』と思っていたような気がします。 まだまだ普通の生活に戻れない方がたくさんいらっしゃると思います。 被害に遭われた方、避難所で生活している方、被災者は被災地でじっとしていなくてはならないということはありません。 頑張りすぎる人の方が後から心が折れるとも聞いたことがあります。 逃げられる人は少し逃避してみませんか? この日記は大混乱の札幌から逃げ出した私の記録です。 停電は40時間ほどで復旧し、ガスと水道は異常ありませんでした。 元々仕事帰りにその日の食料を毎日買い物して食べる生活スタイルだった為、食料難民状態が続きました。 仕事後にスーパーに行っても何も売られていません。(仕事は病院関係です) 仕事前はスーパーは開店前です。 職場の院内食堂も閉鎖していました。 2連休があり、本当は羊蹄山を登ろうと思っていたけど、台風の被害状況に分からず中止。 というか、毎日食料の争奪戦に負け続け、山を登りたいという気持ちさえ消えていました。 暖かいお風呂に入りたい。 暖かいご飯が食べたい。 肉が食べたい。 パンと牛乳が食べたい。 たまたまネットで洞爺湖が6日の停電の最中に花火大会を決行したというニュースを見て、その理由を読んで物凄い感動して、洞爺湖へ行くことにしました。 札幌からの逃亡です。 暖かい食事と温泉にありつけて、花火も見て、凄く元気をもらって、翌日、洞爺湖温泉の町歩きと有珠山の観光に行ってきました。 有珠山は通常営業していたけど、お客さんが10人程度しか見当たらず。 ここで働く人は、やはり観光客が来なくなると大打撃なんだと肌で感じました。 貸切のロープウェイで山頂へ行き、山頂の散策をしてきました。 凄くいい天気で、食料争奪戦の札幌から逃げてきて本当に良かったと思いました。 あと10年くらいで今度は洞爺湖が被災地になるはずです。(有珠山の爆発) その時にはきっと恩返しがしたいと思いました。 夕方まで洞爺湖に居て、気持ちも凄く晴れて札幌に帰ってきました。 9月12日現在、近所のスーパーにはまだ牛乳や豆腐類、パンがありません。 コンビニではチラホラ見かけるので、ゲットは運かな(笑) 有珠山のおじさんの一言 『そこのコンビニに牛乳もおにぎりもあるから、好きなだけ買って行きなさい』 この言葉が印象的でした。 札幌では争奪戦が行われているのに、洞爺ではよそ者の観光客に牛乳をあげようとしてくれている。 色々な意味で目からウロコだったり、反省だったり、色々な事を感じました。 被災者の方達も、時間と手段とお金があるのであれば、気分転換をしていただきたいなぁと思います。 どうか一日も早くみんなが普通の生活に戻れますように。

ハート形の手湯。

ハート形の手湯。

ハート形の手湯。

ホテルの庭先の足湯に漬かりました。

ホテルの庭先の足湯に漬かりました。

ホテルの庭先の足湯に漬かりました。

立派な神社。

立派な神社。

立派な神社。

時々洞爺湖に変な波が立ちます。
余震かな?

時々洞爺湖に変な波が立ちます。 余震かな?

時々洞爺湖に変な波が立ちます。 余震かな?

有珠山に移動し、昭和新山です。

有珠山に移動し、昭和新山です。

有珠山に移動し、昭和新山です。

ロープウェイは貸し切り状態。
みなさんに大大大歓迎されました。

ロープウェイは貸し切り状態。 みなさんに大大大歓迎されました。

ロープウェイは貸し切り状態。 みなさんに大大大歓迎されました。

山頂から見える洞爺湖。

山頂から見える洞爺湖。

山頂から見える洞爺湖。

昭和新山も見下ろせます。

昭和新山も見下ろせます。

昭和新山も見下ろせます。

これが有珠山。

これが有珠山。

これが有珠山。

噴火湾を見下ろします。駒ケ岳がくっきり。
物凄いトンボの数でした。

噴火湾を見下ろします。駒ケ岳がくっきり。 物凄いトンボの数でした。

噴火湾を見下ろします。駒ケ岳がくっきり。 物凄いトンボの数でした。

散策道を歩きますが、最初はかなりの段数の階段を下ります。
という事は散策の帰りは登り階段地獄かぁ。

散策道を歩きますが、最初はかなりの段数の階段を下ります。 という事は散策の帰りは登り階段地獄かぁ。

散策道を歩きますが、最初はかなりの段数の階段を下ります。 という事は散策の帰りは登り階段地獄かぁ。

火口です。

火口です。

火口です。

向こうに羊蹄山が見えます。
正面は小有珠です。

向こうに羊蹄山が見えます。 正面は小有珠です。

向こうに羊蹄山が見えます。 正面は小有珠です。

地形が凄い。
さすがジオパーク。

地形が凄い。 さすがジオパーク。

地形が凄い。 さすがジオパーク。

散策道はここで終わり。
一周できればいいのに・・・。

散策道はここで終わり。 一周できればいいのに・・・。

散策道はここで終わり。 一周できればいいのに・・・。

最後に登りの階段。

最後に登りの階段。

最後に登りの階段。

階段の途中で振り返る。

階段の途中で振り返る。

階段の途中で振り返る。

近くの銭湯で汗を流してさっぱりします。

近くの銭湯で汗を流してさっぱりします。

近くの銭湯で汗を流してさっぱりします。

帰り、真狩方面から見た羊蹄山。
左側の形が昔と違うような・・・土砂崩れあったのかな~?

帰り、真狩方面から見た羊蹄山。 左側の形が昔と違うような・・・土砂崩れあったのかな~?

帰り、真狩方面から見た羊蹄山。 左側の形が昔と違うような・・・土砂崩れあったのかな~?

帰りは倶知安で久しぶりの山岡家を食べて帰りました。

帰りは倶知安で久しぶりの山岡家を食べて帰りました。

帰りは倶知安で久しぶりの山岡家を食べて帰りました。

ハート形の手湯。

ホテルの庭先の足湯に漬かりました。

立派な神社。

時々洞爺湖に変な波が立ちます。 余震かな?

有珠山に移動し、昭和新山です。

ロープウェイは貸し切り状態。 みなさんに大大大歓迎されました。

山頂から見える洞爺湖。

昭和新山も見下ろせます。

これが有珠山。

噴火湾を見下ろします。駒ケ岳がくっきり。 物凄いトンボの数でした。

散策道を歩きますが、最初はかなりの段数の階段を下ります。 という事は散策の帰りは登り階段地獄かぁ。

火口です。

向こうに羊蹄山が見えます。 正面は小有珠です。

地形が凄い。 さすがジオパーク。

散策道はここで終わり。 一周できればいいのに・・・。

最後に登りの階段。

階段の途中で振り返る。

近くの銭湯で汗を流してさっぱりします。

帰り、真狩方面から見た羊蹄山。 左側の形が昔と違うような・・・土砂崩れあったのかな~?

帰りは倶知安で久しぶりの山岡家を食べて帰りました。