🐿️リスさんこんにちは❣️二上山ゆるっ歩🚶‍♀️🎶

2023.04.13(木) 日帰り

ずっと見たかったリスさんに出会えて嬉しい❣️ 地元のおじさんに教わったながめ坂を通るルートでのんびりゆるゆる歩き🚶‍♀️🎶 トトロは居なくなったけど、どこかに隠れているような気がする。 色んなルートがあるのでひとつずつ歩いて新しい発見してみたい。

スタートはふたかみふるさと公園🍀八重桜が満開。
桜の後ろの高木が気になる、

スタートはふたかみふるさと公園🍀八重桜が満開。 桜の後ろの高木が気になる、

スタートはふたかみふるさと公園🍀八重桜が満開。 桜の後ろの高木が気になる、

高く伸びる枝、薄紫の花はきっと桐だ! 昔、女の子が生まれると庭に植えて、嫁入りの時にその桐でタンスを作ったそうな。桐は成長が早く、15年程で成木になるという。
秋、実のなる頃に確かめに来よう。

高く伸びる枝、薄紫の花はきっと桐だ! 昔、女の子が生まれると庭に植えて、嫁入りの時にその桐でタンスを作ったそうな。桐は成長が早く、15年程で成木になるという。 秋、実のなる頃に確かめに来よう。

高く伸びる枝、薄紫の花はきっと桐だ! 昔、女の子が生まれると庭に植えて、嫁入りの時にその桐でタンスを作ったそうな。桐は成長が早く、15年程で成木になるという。 秋、実のなる頃に確かめに来よう。

いきなり456段の階段に息切れ。
平日には部活トレーニングの学生も見かける。

いきなり456段の階段に息切れ。 平日には部活トレーニングの学生も見かける。

いきなり456段の階段に息切れ。 平日には部活トレーニングの学生も見かける。

展望台から右手には当麻寺の東塔と西塔が見える。2つの塔の秋の紅葉も美しい。

展望台から右手には当麻寺の東塔と西塔が見える。2つの塔の秋の紅葉も美しい。

展望台から右手には当麻寺の東塔と西塔が見える。2つの塔の秋の紅葉も美しい。

道は歩きやすい

道は歩きやすい

道は歩きやすい

鳥のエサ台発見!ふたかみ展望テラスに出た。
ウグイスの鳴き声に反応した友人が、リュックから鳥笛を取り出した。

鳥のエサ台発見!ふたかみ展望テラスに出た。 ウグイスの鳴き声に反応した友人が、リュックから鳥笛を取り出した。

鳥のエサ台発見!ふたかみ展望テラスに出た。 ウグイスの鳴き声に反応した友人が、リュックから鳥笛を取り出した。

指の押さえ方でいろんな小鳥の鳴き方を真似るらしい。

指の押さえ方でいろんな小鳥の鳴き方を真似るらしい。

指の押さえ方でいろんな小鳥の鳴き方を真似るらしい。

ホーホケキョ🎶
ツツッピー🎶
童心に帰って小鳥と響き合ってる。いいな~

ホーホケキョ🎶 ツツッピー🎶 童心に帰って小鳥と響き合ってる。いいな~

ホーホケキョ🎶 ツツッピー🎶 童心に帰って小鳥と響き合ってる。いいな~

こんな近くに雌岳と雄岳がアップで見れるなんて!

こんな近くに雌岳と雄岳がアップで見れるなんて!

こんな近くに雌岳と雄岳がアップで見れるなんて!

季節ごとに変わる石のオブジェ。今日は何を飾ってるのかな?
良くみたら薬師三尊だ。月光菩薩、薬師如来、日光菩薩…誰が作ってるんだろう。

季節ごとに変わる石のオブジェ。今日は何を飾ってるのかな? 良くみたら薬師三尊だ。月光菩薩、薬師如来、日光菩薩…誰が作ってるんだろう。

季節ごとに変わる石のオブジェ。今日は何を飾ってるのかな? 良くみたら薬師三尊だ。月光菩薩、薬師如来、日光菩薩…誰が作ってるんだろう。

下って~
登って~

下って~ 登って~

下って~ 登って~

見落としそうな1つ目のピーク。

おニューのmont-bellの靴は、今日初めてなので何度もつまづく。履き慣れるかしら💦

見落としそうな1つ目のピーク。 おニューのmont-bellの靴は、今日初めてなので何度もつまづく。履き慣れるかしら💦

見落としそうな1つ目のピーク。 おニューのmont-bellの靴は、今日初めてなので何度もつまづく。履き慣れるかしら💦

また急な登り

また急な登り

また急な登り

展望開けた!ながめ坂からの景色は霞んでる。

展望開けた!ながめ坂からの景色は霞んでる。

展望開けた!ながめ坂からの景色は霞んでる。

トトロのトンネル

トトロのトンネル

トトロのトンネル

以前はここにトトロのバス停あったのに寂しい。
トトロは居なくなったけど、今もどこかで見てるくれてるような気がする。

以前はここにトトロのバス停あったのに寂しい。 トトロは居なくなったけど、今もどこかで見てるくれてるような気がする。

以前はここにトトロのバス停あったのに寂しい。 トトロは居なくなったけど、今もどこかで見てるくれてるような気がする。

スカンポかじってみた。イタドリが本名か?いずれにしても酸っぱい。

スカンポかじってみた。イタドリが本名か?いずれにしても酸っぱい。

スカンポかじってみた。イタドリが本名か?いずれにしても酸っぱい。

スミレ、木苺の花?

スミレ、木苺の花?

スミレ、木苺の花?

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

紫とピンクは
ホタルカヅラかな

紫とピンクは ホタルカヅラかな

紫とピンクは ホタルカヅラかな

やっと馬の背に合流。赤いコーンが目印。

やっと馬の背に合流。赤いコーンが目印。

やっと馬の背に合流。赤いコーンが目印。

雄岳に行く手前でちょっと寄り道。雄岳への階段手前の岩を登ったら、おおせ坂。
ペパーミントグリーンのテーブルと椅子で寛ぎの場がある。エサ台があって小鳥を間近で見れる。

雄岳に行く手前でちょっと寄り道。雄岳への階段手前の岩を登ったら、おおせ坂。 ペパーミントグリーンのテーブルと椅子で寛ぎの場がある。エサ台があって小鳥を間近で見れる。

雄岳に行く手前でちょっと寄り道。雄岳への階段手前の岩を登ったら、おおせ坂。 ペパーミントグリーンのテーブルと椅子で寛ぎの場がある。エサ台があって小鳥を間近で見れる。

茶色の何という鳥かな?鳥に詳しい人いたら楽しいのにな…

茶色の何という鳥かな?鳥に詳しい人いたら楽しいのにな…

茶色の何という鳥かな?鳥に詳しい人いたら楽しいのにな…

先ほどまでリスがいたよと、おじさんが写真見せてくれた。タイミング合わなくてとても残念。

先ほどまでリスがいたよと、おじさんが写真見せてくれた。タイミング合わなくてとても残念。

先ほどまでリスがいたよと、おじさんが写真見せてくれた。タイミング合わなくてとても残念。

雄岳山頂へ。
葛木二上神社。

雄岳山頂へ。 葛木二上神社。

雄岳山頂へ。 葛木二上神社。

葛城修験第二十六番経塚。ぐるっと榊が植えてある。

葛城修験第二十六番経塚。ぐるっと榊が植えてある。

葛城修験第二十六番経塚。ぐるっと榊が植えてある。

謀反の死をとげた大津皇子の墓がある。

謀反の死をとげた大津皇子の墓がある。

謀反の死をとげた大津皇子の墓がある。

ピンク色と白色が重なり合う

ピンク色と白色が重なり合う

ピンク色と白色が重なり合う

ふわふわ、ぽってり、丸い。
八重桜にしかない優しい雰囲気に癒される。

ふわふわ、ぽってり、丸い。 八重桜にしかない優しい雰囲気に癒される。

ふわふわ、ぽってり、丸い。 八重桜にしかない優しい雰囲気に癒される。

雌岳山頂まで時間かかり過ぎ~😅

雌岳山頂まで時間かかり過ぎ~😅

雌岳山頂まで時間かかり過ぎ~😅

やれやれ

やれやれ

やれやれ

ミツバツツジが目に鮮やか

ミツバツツジが目に鮮やか

ミツバツツジが目に鮮やか

馬酔木も咲いてる

馬酔木も咲いてる

馬酔木も咲いてる

美しい新緑と深い緑のグラデーション。葛城山の向こうに金剛山が見える。

倭は国のまほろばたたなづく青垣山籠れる倭しうるわし

美しい新緑と深い緑のグラデーション。葛城山の向こうに金剛山が見える。 倭は国のまほろばたたなづく青垣山籠れる倭しうるわし

美しい新緑と深い緑のグラデーション。葛城山の向こうに金剛山が見える。 倭は国のまほろばたたなづく青垣山籠れる倭しうるわし

黄砂で全体が霞んでいるけど。畝傍山は特徴あるからよくわかる。

黄砂で全体が霞んでいるけど。畝傍山は特徴あるからよくわかる。

黄砂で全体が霞んでいるけど。畝傍山は特徴あるからよくわかる。

雌岳から少し下ったところに東屋。夕方は閑散として静か…
がさがさと音がした。リスだ‼️

雌岳から少し下ったところに東屋。夕方は閑散として静か… がさがさと音がした。リスだ‼️

雌岳から少し下ったところに東屋。夕方は閑散として静か… がさがさと音がした。リスだ‼️

すごい❗エサ台からこぼれ落ちたヒマワリの種を器用に持ってかじってるわ。

すごい❗エサ台からこぼれ落ちたヒマワリの種を器用に持ってかじってるわ。

すごい❗エサ台からこぼれ落ちたヒマワリの種を器用に持ってかじってるわ。

おおー
やっと会えたわ❣️
ふわふわのシッポ

おおー やっと会えたわ❣️ ふわふわのシッポ

おおー やっと会えたわ❣️ ふわふわのシッポ

ヤマガラもやってきた

ヤマガラもやってきた

ヤマガラもやってきた

こちらは、ソウシンチョウ。首のオレンジが印象的。

友人が落とした魚肉ソーセージには見向きもしないでヒマワリの種をついばむ

こちらは、ソウシンチョウ。首のオレンジが印象的。 友人が落とした魚肉ソーセージには見向きもしないでヒマワリの種をついばむ

こちらは、ソウシンチョウ。首のオレンジが印象的。 友人が落とした魚肉ソーセージには見向きもしないでヒマワリの種をついばむ

親切な野鳥案内板

親切な野鳥案内板

親切な野鳥案内板

しばらくバードウォッチング。
小さな器の中で水浴びが始まった。

しばらくバードウォッチング。 小さな器の中で水浴びが始まった。

しばらくバードウォッチング。 小さな器の中で水浴びが始まった。

私も~🎶
ソウシンチョウは順番待ち

私も~🎶 ソウシンチョウは順番待ち

私も~🎶 ソウシンチョウは順番待ち

羽をぷるぷる💦水しぶき。可愛いすぎるー。
いつまでも見ていたいけど、もう夕方だ。

羽をぷるぷる💦水しぶき。可愛いすぎるー。 いつまでも見ていたいけど、もう夕方だ。

羽をぷるぷる💦水しぶき。可愛いすぎるー。 いつまでも見ていたいけど、もう夕方だ。

急いで下山。
白い花~

急いで下山。 白い花~

急いで下山。 白い花~

祐泉寺に降りてきた。もう少しだ。

祐泉寺に降りてきた。もう少しだ。

祐泉寺に降りてきた。もう少しだ。

大龍寺の横に、藤の花が早くも咲いてる。紫色のかんざしみたい。

大龍寺の横に、藤の花が早くも咲いてる。紫色のかんざしみたい。

大龍寺の横に、藤の花が早くも咲いてる。紫色のかんざしみたい。

アップも美人。まだ半分は蕾。
今年は何もかも例年よりお花の時期が早いな。
アスファルトの住宅街を抜けてGOAL!

アップも美人。まだ半分は蕾。 今年は何もかも例年よりお花の時期が早いな。 アスファルトの住宅街を抜けてGOAL!

アップも美人。まだ半分は蕾。 今年は何もかも例年よりお花の時期が早いな。 アスファルトの住宅街を抜けてGOAL!

日が暮れてしまった。奈良県側からの二上山シルエット。
明日は当麻寺練供養がある。西方浄土…中将姫の哀れが夕陽に反映される。

日が暮れてしまった。奈良県側からの二上山シルエット。 明日は当麻寺練供養がある。西方浄土…中将姫の哀れが夕陽に反映される。

日が暮れてしまった。奈良県側からの二上山シルエット。 明日は当麻寺練供養がある。西方浄土…中将姫の哀れが夕陽に反映される。

スタートはふたかみふるさと公園🍀八重桜が満開。 桜の後ろの高木が気になる、

高く伸びる枝、薄紫の花はきっと桐だ! 昔、女の子が生まれると庭に植えて、嫁入りの時にその桐でタンスを作ったそうな。桐は成長が早く、15年程で成木になるという。 秋、実のなる頃に確かめに来よう。

いきなり456段の階段に息切れ。 平日には部活トレーニングの学生も見かける。

展望台から右手には当麻寺の東塔と西塔が見える。2つの塔の秋の紅葉も美しい。

道は歩きやすい

鳥のエサ台発見!ふたかみ展望テラスに出た。 ウグイスの鳴き声に反応した友人が、リュックから鳥笛を取り出した。

指の押さえ方でいろんな小鳥の鳴き方を真似るらしい。

ホーホケキョ🎶 ツツッピー🎶 童心に帰って小鳥と響き合ってる。いいな~

こんな近くに雌岳と雄岳がアップで見れるなんて!

季節ごとに変わる石のオブジェ。今日は何を飾ってるのかな? 良くみたら薬師三尊だ。月光菩薩、薬師如来、日光菩薩…誰が作ってるんだろう。

下って~ 登って~

見落としそうな1つ目のピーク。 おニューのmont-bellの靴は、今日初めてなので何度もつまづく。履き慣れるかしら💦

また急な登り

展望開けた!ながめ坂からの景色は霞んでる。

トトロのトンネル

以前はここにトトロのバス停あったのに寂しい。 トトロは居なくなったけど、今もどこかで見てるくれてるような気がする。

スカンポかじってみた。イタドリが本名か?いずれにしても酸っぱい。

スミレ、木苺の花?

ツクバネウツギ

紫とピンクは ホタルカヅラかな

やっと馬の背に合流。赤いコーンが目印。

雄岳に行く手前でちょっと寄り道。雄岳への階段手前の岩を登ったら、おおせ坂。 ペパーミントグリーンのテーブルと椅子で寛ぎの場がある。エサ台があって小鳥を間近で見れる。

茶色の何という鳥かな?鳥に詳しい人いたら楽しいのにな…

先ほどまでリスがいたよと、おじさんが写真見せてくれた。タイミング合わなくてとても残念。

雄岳山頂へ。 葛木二上神社。

葛城修験第二十六番経塚。ぐるっと榊が植えてある。

謀反の死をとげた大津皇子の墓がある。

ピンク色と白色が重なり合う

ふわふわ、ぽってり、丸い。 八重桜にしかない優しい雰囲気に癒される。

雌岳山頂まで時間かかり過ぎ~😅

やれやれ

ミツバツツジが目に鮮やか

馬酔木も咲いてる

美しい新緑と深い緑のグラデーション。葛城山の向こうに金剛山が見える。 倭は国のまほろばたたなづく青垣山籠れる倭しうるわし

黄砂で全体が霞んでいるけど。畝傍山は特徴あるからよくわかる。

雌岳から少し下ったところに東屋。夕方は閑散として静か… がさがさと音がした。リスだ‼️

すごい❗エサ台からこぼれ落ちたヒマワリの種を器用に持ってかじってるわ。

おおー やっと会えたわ❣️ ふわふわのシッポ

ヤマガラもやってきた

こちらは、ソウシンチョウ。首のオレンジが印象的。 友人が落とした魚肉ソーセージには見向きもしないでヒマワリの種をついばむ

親切な野鳥案内板

しばらくバードウォッチング。 小さな器の中で水浴びが始まった。

私も~🎶 ソウシンチョウは順番待ち

羽をぷるぷる💦水しぶき。可愛いすぎるー。 いつまでも見ていたいけど、もう夕方だ。

急いで下山。 白い花~

祐泉寺に降りてきた。もう少しだ。

大龍寺の横に、藤の花が早くも咲いてる。紫色のかんざしみたい。

アップも美人。まだ半分は蕾。 今年は何もかも例年よりお花の時期が早いな。 アスファルトの住宅街を抜けてGOAL!

日が暮れてしまった。奈良県側からの二上山シルエット。 明日は当麻寺練供養がある。西方浄土…中将姫の哀れが夕陽に反映される。