花見山から十万劫山

2023.04.01(土) 日帰り

福島の花見山が見頃で、十万劫山と併せて歩いてきました。花見山は色鮮やかで別世界ですね。さすが福島の桃源郷です。花見山から十万劫山への登山道に入ると、急にひっそりとして、明るい雑木林を歩きに。カタクリの花がところどころで咲いてました。天気に恵まれ、安達太良・吾妻連峰はバッチリ良く見えました。駅からはシェアサイクルを利用しました。30分で50円は安いですね。帰りはシェアサイクルが0台になっており、バスもありましたが天気も良いので福島駅まで歩きました。歩いても30程で途中、阿武隈川からの眺めも素晴らしかったです。

駅からここまではシェアサイクルで楽にこれました。スタートから花が咲き乱れ。

駅からここまではシェアサイクルで楽にこれました。スタートから花が咲き乱れ。

駅からここまではシェアサイクルで楽にこれました。スタートから花が咲き乱れ。

駐車場から花見山までも、すでに花々が咲き誇ってます。

駐車場から花見山までも、すでに花々が咲き誇ってます。

駐車場から花見山までも、すでに花々が咲き誇ってます。

少し高くなったところから。

少し高くなったところから。

少し高くなったところから。

木瓜の花も満開。

木瓜の花も満開。

木瓜の花も満開。

信夫山が見えます。

信夫山が見えます。

信夫山が見えます。

桜と吾妻連峰。

桜と吾妻連峰。

桜と吾妻連峰。

ハート♡

ハート♡

ハート♡

山頂はこんな感じ。すでに賑わっています。

山頂はこんな感じ。すでに賑わっています。

山頂はこんな感じ。すでに賑わっています。

十万劫山が見えました!

十万劫山が見えました!

十万劫山が見えました!

ここは直進して登山道に。

ここは直進して登山道に。

ここは直進して登山道に。

吾妻連峰がちょいちょい見えます。

吾妻連峰がちょいちょい見えます。

吾妻連峰がちょいちょい見えます。

華やかなところから、急にこんな感じに。

華やかなところから、急にこんな感じに。

華やかなところから、急にこんな感じに。

尾根ルートの分岐に到着。

尾根ルートの分岐に到着。

尾根ルートの分岐に到着。

ここからは道幅も広くなりました。

ここからは道幅も広くなりました。

ここからは道幅も広くなりました。

十万劫山頂が見えてきました。

十万劫山頂が見えてきました。

十万劫山頂が見えてきました。

山頂到着!

山頂到着!

山頂到着!

安達太良、吾妻連峰が良く見えます。

安達太良、吾妻連峰が良く見えます。

安達太良、吾妻連峰が良く見えます。

テントでお昼寝中のようでした。気持ちよさそうです。

テントでお昼寝中のようでした。気持ちよさそうです。

テントでお昼寝中のようでした。気持ちよさそうです。

ここから道幅がさらに広がり、車が走れる感じの林道に、

ここから道幅がさらに広がり、車が走れる感じの林道に、

ここから道幅がさらに広がり、車が走れる感じの林道に、

アンテナのあるピークです。

アンテナのあるピークです。

アンテナのあるピークです。

信夫山がよくわかります。手間に福島競馬場が見えます。奥の山は山形県境あたり?

信夫山がよくわかります。手間に福島競馬場が見えます。奥の山は山形県境あたり?

信夫山がよくわかります。手間に福島競馬場が見えます。奥の山は山形県境あたり?

車が走れる道です。

車が走れる道です。

車が走れる道です。

道脇に結構カタクリが咲いていました。

道脇に結構カタクリが咲いていました。

道脇に結構カタクリが咲いていました。

この辺りは道も舗装路です。

この辺りは道も舗装路です。

この辺りは道も舗装路です。

茶屋の桜です。

茶屋の桜です。

茶屋の桜です。

なかなか立派な枝垂桜がありました。

なかなか立派な枝垂桜がありました。

なかなか立派な枝垂桜がありました。

この先を左に入り、

この先を左に入り、

この先を左に入り、

結構上りの級坂。。。

結構上りの級坂。。。

結構上りの級坂。。。

茶臼森配水池が見えてきました。

茶臼森配水池が見えてきました。

茶臼森配水池が見えてきました。

配水池の横を進みます。

配水池の横を進みます。

配水池の横を進みます。

古峯神社の鳥居。

古峯神社の鳥居。

古峯神社の鳥居。

神社直前、短いですが急登。

神社直前、短いですが急登。

神社直前、短いですが急登。

山頂からの眺め。

山頂からの眺め。

山頂からの眺め。

生け花の里に入り、また華やかになってきました。

生け花の里に入り、また華やかになってきました。

生け花の里に入り、また華やかになってきました。

このあたり、カタクリが群生しています。

このあたり、カタクリが群生しています。

このあたり、カタクリが群生しています。

生け花の里も素晴らしいです。

生け花の里も素晴らしいです。

生け花の里も素晴らしいです。

康善寺エリアの頂上付近。

康善寺エリアの頂上付近。

康善寺エリアの頂上付近。

野鳥の観察小屋のようです。

野鳥の観察小屋のようです。

野鳥の観察小屋のようです。

少し寂しいかんじになりますが、直ぐに華やかになりました。

少し寂しいかんじになりますが、直ぐに華やかになりました。

少し寂しいかんじになりますが、直ぐに華やかになりました。

華やかな感じが見えてきました。

華やかな感じが見えてきました。

華やかな感じが見えてきました。

キッチンカーがありました。

キッチンカーがありました。

キッチンカーがありました。

駐車場まで戻ってきました。

駐車場まで戻ってきました。

駐車場まで戻ってきました。

行きはシェアサイクルで楽々でしたが、帰りはシェアサイクルが全て貸し出し中。天気も良いので歩いて福島駅に向かうことにしました。

行きはシェアサイクルで楽々でしたが、帰りはシェアサイクルが全て貸し出し中。天気も良いので歩いて福島駅に向かうことにしました。

行きはシェアサイクルで楽々でしたが、帰りはシェアサイクルが全て貸し出し中。天気も良いので歩いて福島駅に向かうことにしました。

阿武隈川を渡ります。

阿武隈川を渡ります。

阿武隈川を渡ります。

花見山・十万劫山方面を振り返って。

花見山・十万劫山方面を振り返って。

花見山・十万劫山方面を振り返って。

阿武隈川からの眺めも良かったです。

阿武隈川からの眺めも良かったです。

阿武隈川からの眺めも良かったです。

駅からここまではシェアサイクルで楽にこれました。スタートから花が咲き乱れ。

駐車場から花見山までも、すでに花々が咲き誇ってます。

少し高くなったところから。

木瓜の花も満開。

信夫山が見えます。

桜と吾妻連峰。

ハート♡

山頂はこんな感じ。すでに賑わっています。

十万劫山が見えました!

ここは直進して登山道に。

吾妻連峰がちょいちょい見えます。

華やかなところから、急にこんな感じに。

尾根ルートの分岐に到着。

ここからは道幅も広くなりました。

十万劫山頂が見えてきました。

山頂到着!

安達太良、吾妻連峰が良く見えます。

テントでお昼寝中のようでした。気持ちよさそうです。

ここから道幅がさらに広がり、車が走れる感じの林道に、

アンテナのあるピークです。

信夫山がよくわかります。手間に福島競馬場が見えます。奥の山は山形県境あたり?

車が走れる道です。

道脇に結構カタクリが咲いていました。

この辺りは道も舗装路です。

茶屋の桜です。

なかなか立派な枝垂桜がありました。

この先を左に入り、

結構上りの級坂。。。

茶臼森配水池が見えてきました。

配水池の横を進みます。

古峯神社の鳥居。

神社直前、短いですが急登。

山頂からの眺め。

生け花の里に入り、また華やかになってきました。

このあたり、カタクリが群生しています。

生け花の里も素晴らしいです。

康善寺エリアの頂上付近。

野鳥の観察小屋のようです。

少し寂しいかんじになりますが、直ぐに華やかになりました。

華やかな感じが見えてきました。

キッチンカーがありました。

駐車場まで戻ってきました。

行きはシェアサイクルで楽々でしたが、帰りはシェアサイクルが全て貸し出し中。天気も良いので歩いて福島駅に向かうことにしました。

阿武隈川を渡ります。

花見山・十万劫山方面を振り返って。

阿武隈川からの眺めも良かったです。