真☆アンバ山?から羽黒山

2023.03.09(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 52
休憩時間
17
距離
26.8 km
のぼり / くだり
1132 / 1134 m
2 49
26
3 29

活動詳細

すべて見る

木材選定の関係で現場作業中断のため再び午後活。鏡塚から続きの分水嶺尾根を確認も兼ねて羽黒山まで歩いてきました。その前に、もしかしてここがアンバ山?な神社に立ち寄り。帰りは旧大多喜街道の古道を拾いつつ、立ち寄った熊野(ゆや)の清水の水がとても美味しくて感動しました。 駐車スペース-大杉神社(アンバ山?)-駐車スペース-南郷トンネル〜峠(石仏)-160山神ピーク下馬頭観音-馬頭観音分岐-浅間碑・飯綱神社-羽黒山-峠-米原浅間山・浅間神社ちかく〜馬頭観音-金比羅神社-峠のトンネル-行屋堂-三上神社-小土呂坂(旧大多喜街道)-棒坂(旧大多喜街道)-熊野(ゆや)の清水-南郷トンネル-駐車スペース 追記:kawamawashiさんの日記にトンネルまでの良い道があり!ちゃんと予習すれば良かった。。 調査 上総アルプス 低山ロングコース30km第七回 https://yamap.com/activities/9857507 分水嶺続き→月見山-峠-二十三夜〜秋葉神社-百山望-夕焼台-観湖台-(野見金山)-鏡塚-峠(石仏) https://yamap.com/activities/22875150 参考:羽黒山と根上峯 https://yamap.com/activities/22362918 参考文献:房総山岳志/内田栄一•崙書房2005、房総半島分水嶺踏査報告書/(社)日本山岳会千葉支部編2014

笠森グリーンルート 大千葉カントリー再び。
大千葉カントリー再び。
笠森グリーンルート 野道を選択。
野道を選択。
笠森グリーンルート タチツボスミレは花盛り。
タチツボスミレは花盛り。
笠森グリーンルート 新しく造られた道路により、道が途切れてしまい無理矢理降りました。
新しく造られた道路により、道が途切れてしまい無理矢理降りました。
笠森グリーンルート 路傍のお地蔵さん。
路傍のお地蔵さん。
笠森グリーンルート ツルカノコソウ。
ツルカノコソウ。
笠森グリーンルート ホタルカズラ。早いですねー。
ホタルカズラ。早いですねー。
笠森グリーンルート 大千葉カントリークラブハウス手前の分岐。
大千葉カントリークラブハウス手前の分岐。
笠森グリーンルート 失礼しますー。扉は閉める。
失礼しますー。扉は閉める。
笠森グリーンルート 鳥居。
鳥居。
笠森グリーンルート 物凄く良い雰囲気の参道。
物凄く良い雰囲気の参道。
笠森グリーンルート ひーこら登ると屋根が見えた。
ひーこら登ると屋根が見えた。
笠森グリーンルート なんとこちらは大杉神社だそうな。
なんとこちらは大杉神社だそうな。
笠森グリーンルート ならではのゴルフボール達。ゴルフ場に断ち切られた山の風土や文化の悲哀すら感じる。東京みたいにゴルフ場を少しずつ雑木林へ戻していければ良いのにな。
ならではのゴルフボール達。ゴルフ場に断ち切られた山の風土や文化の悲哀すら感じる。東京みたいにゴルフ場を少しずつ雑木林へ戻していければ良いのにな。
笠森グリーンルート 額がかかるけど読めない。古文献にある大杉大明神を祀るアンバ山はこちらでしょうか。GPS上の標高は180mで野見金山三角点とほぼ同じ。となると三角点峰の山は。。
額がかかるけど読めない。古文献にある大杉大明神を祀るアンバ山はこちらでしょうか。GPS上の標高は180mで野見金山三角点とほぼ同じ。となると三角点峰の山は。。
笠森グリーンルート 馬頭観音や祠など。たぶんですけど、ゴルフ場内の各ピークや古道の路傍にあった祠をまとめてここに置いてあるんだと思います。
馬頭観音や祠など。たぶんですけど、ゴルフ場内の各ピークや古道の路傍にあった祠をまとめてここに置いてあるんだと思います。
笠森グリーンルート 濃い眉毛のちょっと変わったスタイル。マリア観音的な。持ってるものは十字架となんだろ?
濃い眉毛のちょっと変わったスタイル。マリア観音的な。持ってるものは十字架となんだろ?
笠森グリーンルート シュンランもあちこちで咲き始めました。
シュンランもあちこちで咲き始めました。
笠森グリーンルート キランソウ。まだ小さい。
キランソウ。まだ小さい。
笠森グリーンルート 道路から続く階段発見。
道路から続く階段発見。
笠森グリーンルート ロープありの階段。
ロープありの階段。
笠森グリーンルート 谷津に降りました。
谷津に降りました。
笠森グリーンルート 駐車したスペースに出た。なるほど。
駐車したスペースに出た。なるほど。
笠森グリーンルート 国道297号線。いわゆる新しい大多喜街道。
国道297号線。いわゆる新しい大多喜街道。
笠森グリーンルート のどかな小径選択。
のどかな小径選択。
笠森グリーンルート つくし。春本番近し。
つくし。春本番近し。
笠森グリーンルート 行けるかなの道が産廃処分場でアウトでした。
行けるかなの道が産廃処分場でアウトでした。
笠森グリーンルート 県立笠森鶴舞自然公園。範囲広いです。
県立笠森鶴舞自然公園。範囲広いです。
笠森グリーンルート 鏡塚および野見金山方面の峯が見える。
鏡塚および野見金山方面の峯が見える。
笠森グリーンルート ヤマネコノメソウ。
ヤマネコノメソウ。
笠森グリーンルート 南郷トンネルの上の尾根に上がりたい。
南郷トンネルの上の尾根に上がりたい。
笠森グリーンルート この辺りから。
この辺りから。
笠森グリーンルート 枝尾根に乗りました。
枝尾根に乗りました。
笠森グリーンルート 分水嶺尾根へ合流。これで安心。
分水嶺尾根へ合流。これで安心。
笠森グリーンルート 先日も通った峠の切り通し。
先日も通った峠の切り通し。
笠森グリーンルート 道はあるけどがっつり産廃処分場内ですね。それよりも。
道はあるけどがっつり産廃処分場内ですね。それよりも。
笠森グリーンルート 石仏達が転がっている。
石仏達が転がっている。
笠森グリーンルート 風化が進む。
風化が進む。
笠森グリーンルート 半ば埋もれた馬頭観音。
半ば埋もれた馬頭観音。
笠森グリーンルート 峠道としては役割を終えた感じです。寂しい。
峠道としては役割を終えた感じです。寂しい。
笠森グリーンルート いつか道が復活する日を祈ります。
いつか道が復活する日を祈ります。
笠森グリーンルート フェンスはあったりなかったり。処分場のフェンスのようです。
フェンスはあったりなかったり。処分場のフェンスのようです。
笠森グリーンルート 面白い色合いのウグイスカグラの花。
面白い色合いのウグイスカグラの花。
笠森グリーンルート たまに難所あり。フェンスが邪魔。。
たまに難所あり。フェンスが邪魔。。
笠森グリーンルート 左手から道が合流してきました。
左手から道が合流してきました。
笠森グリーンルート ここからコブを巻く顕著な山道へ。
ここからコブを巻く顕著な山道へ。
笠森グリーンルート 処分場もこのあたりで終わり、尾根分岐。
処分場もこのあたりで終わり、尾根分岐。
笠森グリーンルート 巡視路的な道に。
巡視路的な道に。
笠森グリーンルート 林道と言って良いぐらい広い道。砂利道。
林道と言って良いぐらい広い道。砂利道。
笠森グリーンルート 崩れてしまったところもあり。
崩れてしまったところもあり。
笠森グリーンルート ウバユリかな?
ウバユリかな?
笠森グリーンルート ヒガンマムシグサの花はあちこちで。
ヒガンマムシグサの花はあちこちで。
笠森グリーンルート 分岐が左から。振り返り。山内ダムから通じる林道な模様。
分岐が左から。振り返り。山内ダムから通じる林道な模様。
笠森グリーンルート こちらは右手から上がってくる道。振り返り。
こちらは右手から上がってくる道。振り返り。
笠森グリーンルート 分岐右へ。
分岐右へ。
笠森グリーンルート こちらの分岐には馬頭観音が二基。
こちらの分岐には馬頭観音が二基。
笠森グリーンルート ちなみに、分岐上の160ピーク山頂には山神の祠あり。前回の羽黒山日記参照。
ちなみに、分岐上の160ピーク山頂には山神の祠あり。前回の羽黒山日記参照。
笠森グリーンルート ひとつはとても小さな馬頭観音。
ひとつはとても小さな馬頭観音。
笠森グリーンルート 以降はこのような道が続きます。右に左にコブを巻く。江戸道らしい広々とした姿。
以降はこのような道が続きます。右に左にコブを巻く。江戸道らしい広々とした姿。
笠森グリーンルート 馬頭観音の分岐右。
馬頭観音の分岐右。
笠森グリーンルート 以前に起こした馬頭観音。
以前に起こした馬頭観音。
笠森グリーンルート 移設された飯縄神社。西からそれぞれ登れる道あり。
移設された飯縄神社。西からそれぞれ登れる道あり。
笠森グリーンルート もしかしたら元々ここにあったかもな富士講の記念碑と仙元大菩薩石塔。浅間山?
もしかしたら元々ここにあったかもな富士講の記念碑と仙元大菩薩石塔。浅間山?
笠森グリーンルート ぴゅーっと来て羽黒山山頂。羽黒大権現の文字塔。天明八年(1788年)とあり。
ぴゅーっと来て羽黒山山頂。羽黒大権現の文字塔。天明八年(1788年)とあり。
笠森グリーンルート 羽黒山からの眺め。太平洋まで見える展望。
羽黒山からの眺め。太平洋まで見える展望。
笠森グリーンルート 国道に降りたくて枝尾根。
国道に降りたくて枝尾根。
笠森グリーンルート 最後崖で無理矢理降りて道路へ。
最後崖で無理矢理降りて道路へ。
笠森グリーンルート こちらから。
こちらから。
笠森グリーンルート 痛々しい姿の羽黒山。ミニ武甲山ですね。
痛々しい姿の羽黒山。ミニ武甲山ですね。
笠森グリーンルート 前回登った浅間神社のある米原浅間山麓に至りました。繋げられたので尾根歩き終了。続きは江戸道の三山と大多喜城址 https://yamap.com/activities/22793266。ここから帰路でUターン。
前回登った浅間神社のある米原浅間山麓に至りました。繋げられたので尾根歩き終了。続きは江戸道の三山と大多喜城址 https://yamap.com/activities/22793266。ここから帰路でUターン。
笠森グリーンルート 羽黒山登り返し。谷を行っていけそうな所からトラバース気味に。
羽黒山登り返し。谷を行っていけそうな所からトラバース気味に。
笠森グリーンルート 枝尾根に取り付けました。その時の状況判断次第ルートですね。迂回気味とはいえ、分水嶺を通して歩けることが確認できました。
枝尾根に取り付けました。その時の状況判断次第ルートですね。迂回気味とはいえ、分水嶺を通して歩けることが確認できました。
笠森グリーンルート 路傍崖地の馬頭観音。
路傍崖地の馬頭観音。
笠森グリーンルート 金比羅神社へ至りました。
金比羅神社へ至りました。
笠森グリーンルート 参道伝って下山。
参道伝って下山。
笠森グリーンルート 道祖神分岐。ここでしばし休憩。
道祖神分岐。ここでしばし休憩。
笠森グリーンルート 前回出会った峠のトンネル目指します。追記で、ここを左に行ってしまいましたが、たぶん直進気味の右が直接トンネルに通じる道です🙇‍♂️
前回出会った峠のトンネル目指します。追記で、ここを左に行ってしまいましたが、たぶん直進気味の右が直接トンネルに通じる道です🙇‍♂️
笠森グリーンルート 谷津上流の堰。
谷津上流の堰。
笠森グリーンルート 道を伝って険しいロープ場。青いのは横井戸。
道を伝って険しいロープ場。青いのは横井戸。
笠森グリーンルート 顕著な道に合流。
顕著な道に合流。
笠森グリーンルート トンネル前は四叉路になっていてこんな綺麗な道が登ってきていました。どこから??
トンネル前は四叉路になっていてこんな綺麗な道が登ってきていました。どこから??
笠森グリーンルート ともあれ峠の隧道。
ともあれ峠の隧道。
笠森グリーンルート ありました!kawamawashiさんが教えてくれたトンネル内の石造物。
ありました!kawamawashiさんが教えてくれたトンネル内の石造物。
笠森グリーンルート 道祖神。
道祖神。
笠森グリーンルート 隧道振り返り。
隧道振り返り。
笠森グリーンルート トンネル内。
トンネル内。
笠森グリーンルート 北側坑口。
北側坑口。
笠森グリーンルート この先はゴルフ場となっているため、道としての機能は失われています。
この先はゴルフ場となっているため、道としての機能は失われています。
笠森グリーンルート なかなかインパクト大な姿。
なかなかインパクト大な姿。
笠森グリーンルート こちらより上へ。
こちらより上へ。
笠森グリーンルート トンネル上の切り通し。つまりトンネルが掘られるよりも古い峠道。
トンネル上の切り通し。つまりトンネルが掘られるよりも古い峠道。
笠森グリーンルート 尾根を東へ。道あり。
尾根を東へ。道あり。
笠森グリーンルート 分岐。前回はひーひー言いながら左手からこちらへ合流しました。今回は直進。
分岐。前回はひーひー言いながら左手からこちらへ合流しました。今回は直進。
笠森グリーンルート 分岐も多いけどわかりやすい道なりに。
分岐も多いけどわかりやすい道なりに。
笠森グリーンルート 赤道。
赤道。
笠森グリーンルート 切り通しが巨大。大道です。
切り通しが巨大。大道です。
笠森グリーンルート 最後の方は荒れ気味。
最後の方は荒れ気味。
笠森グリーンルート 民家近くへ降りてきました。
民家近くへ降りてきました。
笠森グリーンルート 東の尾根へ登り返しそうな分岐。
東の尾根へ登り返しそうな分岐。
笠森グリーンルート 道路に合流。
道路に合流。
笠森グリーンルート こちらから。振り返り。
こちらから。振り返り。
笠森グリーンルート 行屋堂なるところの出羽三山碑。
行屋堂なるところの出羽三山碑。
笠森グリーンルート 沢山のお地蔵さん。
沢山のお地蔵さん。
笠森グリーンルート こちらも背後に山へ入る道が続いていました。
こちらも背後に山へ入る道が続いていました。
笠森グリーンルート 塚上の石仏。これは上総らしいやつ。
塚上の石仏。これは上総らしいやつ。
笠森グリーンルート 景色良かった。
景色良かった。
笠森グリーンルート 旧大多喜街道となる県道に一瞬出つつ三上神社へ。
旧大多喜街道となる県道に一瞬出つつ三上神社へ。
笠森グリーンルート 背後から山へ。明治には廃された江戸時代に使われていた大多喜街道古道を歩きます。
背後から山へ。明治には廃された江戸時代に使われていた大多喜街道古道を歩きます。
笠森グリーンルート 振り返り。堰から登ってくる旧大多喜街道が合流。
振り返り。堰から登ってくる旧大多喜街道が合流。
笠森グリーンルート 古道として残る旧大多喜街道の難所、小土呂(おどろ)坂。
古道として残る旧大多喜街道の難所、小土呂(おどろ)坂。
笠森グリーンルート 広さも高さもダイナミック。房総街道とも呼ばれる。
広さも高さもダイナミック。房総街道とも呼ばれる。
笠森グリーンルート 峠を超えての降り。
峠を超えての降り。
笠森グリーンルート 県道となる旧大多喜街道へ合流。
県道となる旧大多喜街道へ合流。
笠森グリーンルート 古道はこちらから。わかりづらいですね。。
古道はこちらから。わかりづらいですね。。
笠森グリーンルート 旧大多喜街道。バスも充実してる道。
旧大多喜街道。バスも充実してる道。
笠森グリーンルート 路傍の道祖神。
路傍の道祖神。
笠森グリーンルート 傍らのミニ馬頭観音。
傍らのミニ馬頭観音。
笠森グリーンルート 路傍の出羽三山。
路傍の出羽三山。
笠森グリーンルート お地蔵さん。
お地蔵さん。
笠森グリーンルート ちっちゃいお地蔵さん達。
ちっちゃいお地蔵さん達。
笠森グリーンルート なんだこりゃ。
なんだこりゃ。
笠森グリーンルート 登ってみると不動明王。
登ってみると不動明王。
笠森グリーンルート 立派なお不動さんでした。
立派なお不動さんでした。
笠森グリーンルート 祠もあり。
祠もあり。
笠森グリーンルート 路傍にお地蔵さん多い。
路傍にお地蔵さん多い。
笠森グリーンルート 旧街道舗装路は直進ですが、再び古道にここを左へ。
旧街道舗装路は直進ですが、再び古道にここを左へ。
笠森グリーンルート 古道となる旧大多喜街道、難所であった棒坂の案内。書きながら気づきましたが、路傍にあったらしい六面地蔵や馬頭観音を見逃しました!
古道となる旧大多喜街道、難所であった棒坂の案内。書きながら気づきましたが、路傍にあったらしい六面地蔵や馬頭観音を見逃しました!
笠森グリーンルート 尾根越えの棒坂。石仏はどのあたりにあったのだろうか。。
尾根越えの棒坂。石仏はどのあたりにあったのだろうか。。
笠森グリーンルート 旧大多喜街道。良い道。難所とされた坂道が他にもいくつかあった模様。
旧大多喜街道。良い道。難所とされた坂道が他にもいくつかあった模様。
笠森グリーンルート 登り切って茶屋跡傍らの道路にある案内。
登り切って茶屋跡傍らの道路にある案内。
笠森グリーンルート 道路横断して古そうな道へ。
道路横断して古そうな道へ。
笠森グリーンルート 荷台に草。
荷台に草。
笠森グリーンルート このあたり迷走しました。尾根へ上がる階段。
このあたり迷走しました。尾根へ上がる階段。
笠森グリーンルート 乗り越えて荒れた切り通し道へ。
乗り越えて荒れた切り通し道へ。
笠森グリーンルート 民家脇から舗装路に合流。
民家脇から舗装路に合流。
笠森グリーンルート 馬頭観音。路傍。
馬頭観音。路傍。
笠森グリーンルート なかなか物議を醸しそうなフォルムの道祖神。
なかなか物議を醸しそうなフォルムの道祖神。
笠森グリーンルート 熊野(ゆや)とは古風な読み方。
熊野(ゆや)とは古風な読み方。
笠森グリーンルート ゆやの清水。
ゆやの清水。
笠森グリーンルート 名水百選だそうな。
名水百選だそうな。
笠森グリーンルート この水は美味い。一口飲んでびっくりした。千葉で飲んだ水で一番かも。
この水は美味い。一口飲んでびっくりした。千葉で飲んだ水で一番かも。
笠森グリーンルート 神社とともに龍動寺。
神社とともに龍動寺。
笠森グリーンルート これは持ち帰りたく。空きのペットボトルに汲んできました。
これは持ち帰りたく。空きのペットボトルに汲んできました。
笠森グリーンルート がんこ茶屋のレンタカー。
がんこ茶屋のレンタカー。
笠森グリーンルート 熊野の清水公園となってました。駐車場も沢山あり。
熊野の清水公園となってました。駐車場も沢山あり。
笠森グリーンルート 分岐の道標。読めず。
分岐の道標。読めず。
笠森グリーンルート 再び分岐の道標。同じく判読不能。
再び分岐の道標。同じく判読不能。
笠森グリーンルート ちょうなん西小カフェなる。面白そうな所でした。
ちょうなん西小カフェなる。面白そうな所でした。
笠森グリーンルート 宿泊できる模様。
宿泊できる模様。
笠森グリーンルート ここで旧大多喜街道から道を分け、関東ふれあいの道を一部通りつつ。
ここで旧大多喜街道から道を分け、関東ふれあいの道を一部通りつつ。
笠森グリーンルート めちゃ狭い峠の南郷隧道潜って帰路につきました。終。
めちゃ狭い峠の南郷隧道潜って帰路につきました。終。

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。