群馬低山屈指の眺望の十二ヶ岳

2023.02.26(日) 日帰り

今日は小野子山の西に連なる十二ケ岳(じゅうにがたけ)です 冬場は上信越の国境の山々の雪景色を望む山で年間を通して展望を楽しめる人気の山です😙 冬場以外は入道坊主登山口から登るのが早いのですが 今日は結婚の森駐車場🅿️からのスタートです ロングコースを歩くなら中岳 小野子山までの縦走も出来ますが今日は早朝と夕方に地域の作業があり 5時間以内に行って登って帰って来なければならないので 十二ケ岳のピストンで軌跡で「蛇🐍」の軌跡を作ってみました😁 日曜日でスライドした方も多かったですが 静かな山歩きが楽しめる素敵な山です オススメは夏場以外の新緑 紅葉 雪化粧の時が最高です

結婚の森駐車場です 「結婚の森」の名前の由来はわかりませんがきっと結婚記念に植樹しているのだと思います😐

結婚の森駐車場です 「結婚の森」の名前の由来はわかりませんがきっと結婚記念に植樹しているのだと思います😐

結婚の森駐車場です 「結婚の森」の名前の由来はわかりませんがきっと結婚記念に植樹しているのだと思います😐

風花まじりの朝の天気でしたが昼頃から快晴☀️です
簡易トイレと休憩用あずま屋があります

風花まじりの朝の天気でしたが昼頃から快晴☀️です 簡易トイレと休憩用あずま屋があります

風花まじりの朝の天気でしたが昼頃から快晴☀️です 簡易トイレと休憩用あずま屋があります

登山口まて林道をしばらく歩き  ここからが登山道です

登山口まて林道をしばらく歩き ここからが登山道です

登山口まて林道をしばらく歩き ここからが登山道です

十二ケ岳までのこのコースは比較的簡単に展望の山に登れます 最初は緩やかに登ります

十二ケ岳までのこのコースは比較的簡単に展望の山に登れます 最初は緩やかに登ります

十二ケ岳までのこのコースは比較的簡単に展望の山に登れます 最初は緩やかに登ります

まだ若干の残雪がありますが滑り止めは必要なしです

まだ若干の残雪がありますが滑り止めは必要なしです

まだ若干の残雪がありますが滑り止めは必要なしです

しばらく登ると見透し台と言われる展望台があります
十二ケ岳は見晴らしの良い展望台が3ヵ所ありますまずは見透し台です

しばらく登ると見透し台と言われる展望台があります 十二ケ岳は見晴らしの良い展望台が3ヵ所ありますまずは見透し台です

しばらく登ると見透し台と言われる展望台があります 十二ケ岳は見晴らしの良い展望台が3ヵ所ありますまずは見透し台です

ここからの展望は目の前に榛名山や伊香保温泉 左手には中岳  眼下には小野上温泉

ここからの展望は目の前に榛名山や伊香保温泉 左手には中岳 眼下には小野上温泉

ここからの展望は目の前に榛名山や伊香保温泉 左手には中岳 眼下には小野上温泉

榛名連山です 北側から観ると当然 左右が逆で左手が水沢山 二ツ岳 相馬山 榛名富士 烏帽子ケ岳 掃部ヶ岳…ここは榛名山の展望台です

榛名連山です 北側から観ると当然 左右が逆で左手が水沢山 二ツ岳 相馬山 榛名富士 烏帽子ケ岳 掃部ヶ岳…ここは榛名山の展望台です

榛名連山です 北側から観ると当然 左右が逆で左手が水沢山 二ツ岳 相馬山 榛名富士 烏帽子ケ岳 掃部ヶ岳…ここは榛名山の展望台です

浅間山は雲の中です…残念

浅間山は雲の中です…残念

浅間山は雲の中です…残念

十二ケ岳です 穏やかそうに見えますが岩場だらけの岩山です

十二ケ岳です 穏やかそうに見えますが岩場だらけの岩山です

十二ケ岳です 穏やかそうに見えますが岩場だらけの岩山です

中岳方面です 中岳は展望はありません😓

中岳方面です 中岳は展望はありません😓

中岳方面です 中岳は展望はありません😓

ここからは石のゴロゴロした坂を登っていきます 急登になります😓

ここからは石のゴロゴロした坂を登っていきます 急登になります😓

ここからは石のゴロゴロした坂を登っていきます 急登になります😓

さあ❗️次の展望台です
私はここからの眺めが好きです 岩場に腰かけ榛名方面を観て何も考えずボーっとしています🙄

さあ❗️次の展望台です 私はここからの眺めが好きです 岩場に腰かけ榛名方面を観て何も考えずボーっとしています🙄

さあ❗️次の展望台です 私はここからの眺めが好きです 岩場に腰かけ榛名方面を観て何も考えずボーっとしています🙄

中岳までは今日は行けないな…ならば「ヘビ」の軌跡を作ってみましょう!😁

中岳までは今日は行けないな…ならば「ヘビ」の軌跡を作ってみましょう!😁

中岳までは今日は行けないな…ならば「ヘビ」の軌跡を作ってみましょう!😁

榛名山  中腹に伊香保温泉

榛名山 中腹に伊香保温泉

榛名山 中腹に伊香保温泉

岩場を見ると セルフ撮りをしたくなります😁
もはや病気🏥😷ですね…

岩場を見ると セルフ撮りをしたくなります😁 もはや病気🏥😷ですね…

岩場を見ると セルフ撮りをしたくなります😁 もはや病気🏥😷ですね…

もう一枚❗️伊香保温泉を観ています 階段に多くの観光客がいます

もう一枚❗️伊香保温泉を観ています 階段に多くの観光客がいます

もう一枚❗️伊香保温泉を観ています 階段に多くの観光客がいます

手前の岩と見える山並が同じだ!

手前の岩と見える山並が同じだ!

手前の岩と見える山並が同じだ!

ピークにのびる登山道
山を登っていて 一番テンションが上がる瞬間ですね😃

ピークにのびる登山道 山を登っていて 一番テンションが上がる瞬間ですね😃

ピークにのびる登山道 山を登っていて 一番テンションが上がる瞬間ですね😃

お助けロープあります☺️
下りで使用して下さい😆

お助けロープあります☺️ 下りで使用して下さい😆

お助けロープあります☺️ 下りで使用して下さい😆

┐('~`;)┌もうすぐ山頂です❗️

┐('~`;)┌もうすぐ山頂です❗️

┐('~`;)┌もうすぐ山頂です❗️

北側は雪だ…谷川岳方面から武尊山まで降っているようです😐

北側は雪だ…谷川岳方面から武尊山まで降っているようです😐

北側は雪だ…谷川岳方面から武尊山まで降っているようです😐

榛名山方面 今日は快晴ですが風が強そうですね😃
ここも結構強いですが耐えられます😁

榛名山方面 今日は快晴ですが風が強そうですね😃 ここも結構強いですが耐えられます😁

榛名山方面 今日は快晴ですが風が強そうですね😃 ここも結構強いですが耐えられます😁

上越国境方面は今日は雪❗️
残念でした…😑

上越国境方面は今日は雪❗️ 残念でした…😑

上越国境方面は今日は雪❗️ 残念でした…😑

良いね…

良いね…

良いね…

十二ケ岳 1200mに12月12日
集まる会があります
私は行きませんけど…

十二ケ岳 1200mに12月12日 集まる会があります 私は行きませんけど…

十二ケ岳 1200mに12月12日 集まる会があります 私は行きませんけど…

谷川岳を探しています
真っ白シロ…

谷川岳を探しています 真っ白シロ…

谷川岳を探しています 真っ白シロ…

山頂から女坂で下り 男坂でまた登ります これでヘビの頭が完成😄これはかわいそうな石祠

山頂から女坂で下り 男坂でまた登ります これでヘビの頭が完成😄これはかわいそうな石祠

山頂から女坂で下り 男坂でまた登ります これでヘビの頭が完成😄これはかわいそうな石祠

男坂の女坂との分岐
男坂はかなり急です
三番目の展望箇所があります

男坂の女坂との分岐 男坂はかなり急です 三番目の展望箇所があります

男坂の女坂との分岐 男坂はかなり急です 三番目の展望箇所があります

途中岩場が三番目の展望地

途中岩場が三番目の展望地

途中岩場が三番目の展望地

高度感があります
右手 足元は絶壁

高度感があります 右手 足元は絶壁

高度感があります 右手 足元は絶壁

榛名の水沢山と伊香保温泉

榛名の水沢山と伊香保温泉

榛名の水沢山と伊香保温泉

右上の岩場へも行けますが危険です 絶対行かないように!

右上の岩場へも行けますが危険です 絶対行かないように!

右上の岩場へも行けますが危険です 絶対行かないように!

男坂の山頂へのロープ
かなり急です初心者は女坂から登った方が良いです
下りでは男坂を使わないように❗️

男坂の山頂へのロープ かなり急です初心者は女坂から登った方が良いです 下りでは男坂を使わないように❗️

男坂の山頂へのロープ かなり急です初心者は女坂から登った方が良いです 下りでは男坂を使わないように❗️

山頂へのビクトリーロード

山頂へのビクトリーロード

山頂へのビクトリーロード

男坂を登った所です
⚠️この先急坂の看板

男坂を登った所です ⚠️この先急坂の看板

男坂を登った所です ⚠️この先急坂の看板

冬場は素敵な尾根歩き
展望も良し!

冬場は素敵な尾根歩き 展望も良し!

冬場は素敵な尾根歩き 展望も良し!

展望ポイント!

展望ポイント!

展望ポイント!

次は見透し台へ

次は見透し台へ

次は見透し台へ

狭いですが展望は良し
ひとりランチ や休憩に最適

狭いですが展望は良し ひとりランチ や休憩に最適

狭いですが展望は良し ひとりランチ や休憩に最適

もちろんセルフ撮りにも最適

もちろんセルフ撮りにも最適

もちろんセルフ撮りにも最適

駐車場まで戻って来ました 遠くに榛名二ツ岳が見えます☺️往復約3時間 手軽に登れて絶景を楽しめる 群馬の低山 四万温泉や草津温泉へ行く前や行った後に最適登山です「ヘビ」の軌跡も予想通り こんなもんかな

駐車場まで戻って来ました 遠くに榛名二ツ岳が見えます☺️往復約3時間 手軽に登れて絶景を楽しめる 群馬の低山 四万温泉や草津温泉へ行く前や行った後に最適登山です「ヘビ」の軌跡も予想通り こんなもんかな

駐車場まで戻って来ました 遠くに榛名二ツ岳が見えます☺️往復約3時間 手軽に登れて絶景を楽しめる 群馬の低山 四万温泉や草津温泉へ行く前や行った後に最適登山です「ヘビ」の軌跡も予想通り こんなもんかな

結婚の森駐車場です 「結婚の森」の名前の由来はわかりませんがきっと結婚記念に植樹しているのだと思います😐

風花まじりの朝の天気でしたが昼頃から快晴☀️です 簡易トイレと休憩用あずま屋があります

登山口まて林道をしばらく歩き ここからが登山道です

十二ケ岳までのこのコースは比較的簡単に展望の山に登れます 最初は緩やかに登ります

まだ若干の残雪がありますが滑り止めは必要なしです

しばらく登ると見透し台と言われる展望台があります 十二ケ岳は見晴らしの良い展望台が3ヵ所ありますまずは見透し台です

ここからの展望は目の前に榛名山や伊香保温泉 左手には中岳 眼下には小野上温泉

榛名連山です 北側から観ると当然 左右が逆で左手が水沢山 二ツ岳 相馬山 榛名富士 烏帽子ケ岳 掃部ヶ岳…ここは榛名山の展望台です

浅間山は雲の中です…残念

十二ケ岳です 穏やかそうに見えますが岩場だらけの岩山です

中岳方面です 中岳は展望はありません😓

ここからは石のゴロゴロした坂を登っていきます 急登になります😓

さあ❗️次の展望台です 私はここからの眺めが好きです 岩場に腰かけ榛名方面を観て何も考えずボーっとしています🙄

中岳までは今日は行けないな…ならば「ヘビ」の軌跡を作ってみましょう!😁

榛名山 中腹に伊香保温泉

岩場を見ると セルフ撮りをしたくなります😁 もはや病気🏥😷ですね…

もう一枚❗️伊香保温泉を観ています 階段に多くの観光客がいます

手前の岩と見える山並が同じだ!

ピークにのびる登山道 山を登っていて 一番テンションが上がる瞬間ですね😃

お助けロープあります☺️ 下りで使用して下さい😆

┐('~`;)┌もうすぐ山頂です❗️

北側は雪だ…谷川岳方面から武尊山まで降っているようです😐

榛名山方面 今日は快晴ですが風が強そうですね😃 ここも結構強いですが耐えられます😁

上越国境方面は今日は雪❗️ 残念でした…😑

良いね…

十二ケ岳 1200mに12月12日 集まる会があります 私は行きませんけど…

谷川岳を探しています 真っ白シロ…

山頂から女坂で下り 男坂でまた登ります これでヘビの頭が完成😄これはかわいそうな石祠

男坂の女坂との分岐 男坂はかなり急です 三番目の展望箇所があります

途中岩場が三番目の展望地

高度感があります 右手 足元は絶壁

榛名の水沢山と伊香保温泉

右上の岩場へも行けますが危険です 絶対行かないように!

男坂の山頂へのロープ かなり急です初心者は女坂から登った方が良いです 下りでは男坂を使わないように❗️

山頂へのビクトリーロード

男坂を登った所です ⚠️この先急坂の看板

冬場は素敵な尾根歩き 展望も良し!

展望ポイント!

次は見透し台へ

狭いですが展望は良し ひとりランチ や休憩に最適

もちろんセルフ撮りにも最適

駐車場まで戻って来ました 遠くに榛名二ツ岳が見えます☺️往復約3時間 手軽に登れて絶景を楽しめる 群馬の低山 四万温泉や草津温泉へ行く前や行った後に最適登山です「ヘビ」の軌跡も予想通り こんなもんかな

この活動日記で通ったコース

十二ヶ岳 往復コース

  • 02:55
  • 4.9 km
  • 516 m
  • コース定数 12