東海道五十三次(赤坂宿・藤川宿・岡崎宿)-2023-02-21

2023.02.21(火) 日帰り

御油宿からの続き。 松並木を抜けて、赤坂宿。 平成27年迄旅籠屋として活躍していた大橋屋があります。東海道では最後の現役旅籠だった。残念です。 東岡崎駅から名鉄本線で豊橋へ。そして新幹線で帰りました。 来週は、岡崎宿から熱田宮宿、佐屋街道で桑名宿を目指します。

御油の松並木。

御油の松並木。

御油の松並木。

松並木にある公園。

松並木にある公園。

松並木にある公園。

松並木にある公園。

松並木にある公園。

松並木にある公園。

赤坂見附。

赤坂見附。

赤坂見附。

関川神社⛩鳥居脇に芭蕉の句碑。

関川神社⛩鳥居脇に芭蕉の句碑。

関川神社⛩鳥居脇に芭蕉の句碑。

赤坂本陣。

赤坂本陣。

赤坂本陣。

赤坂宿。

赤坂宿。

赤坂宿。

曲物の老舗。

曲物の老舗。

曲物の老舗。

平成27年迄、現役の旅籠だった大橋屋。
泊まりたかった❣️

平成27年迄、現役の旅籠だった大橋屋。 泊まりたかった❣️

平成27年迄、現役の旅籠だった大橋屋。 泊まりたかった❣️

大橋屋には、ボランティアの方が常駐して、色々説明してくれます。

大橋屋には、ボランティアの方が常駐して、色々説明してくれます。

大橋屋には、ボランティアの方が常駐して、色々説明してくれます。

御休処よらまいかん。

御休処よらまいかん。

御休処よらまいかん。

松平家の末裔の家。

松平家の末裔の家。

松平家の末裔の家。

赤坂陣屋跡。三河役所で豊橋、岡崎以外を治めていた。

赤坂陣屋跡。三河役所で豊橋、岡崎以外を治めていた。

赤坂陣屋跡。三河役所で豊橋、岡崎以外を治めていた。

杉森八幡。

杉森八幡。

杉森八幡。

宮路山登山口。

宮路山登山口。

宮路山登山口。

長沢城址跡。

長沢城址跡。

長沢城址跡。

長沢一里塚。
見落として戻った。

長沢一里塚。 見落として戻った。

長沢一里塚。 見落として戻った。

嶽神社⛩社標。

嶽神社⛩社標。

嶽神社⛩社標。

観音堂跡。

観音堂跡。

観音堂跡。

常夜灯。

常夜灯。

常夜灯。

本宿に入る。

本宿に入る。

本宿に入る。

宝蔵寺の門前町として始まる。

宝蔵寺の門前町として始まる。

宝蔵寺の門前町として始まる。

冠木門。

冠木門。

冠木門。

宝蔵寺団子が名物だった。

宝蔵寺団子が名物だった。

宝蔵寺団子が名物だった。

四代目家康手植えの松。

四代目家康手植えの松。

四代目家康手植えの松。

宝蔵寺。

宝蔵寺。

宝蔵寺。

宝蔵寺山門。

宝蔵寺山門。

宝蔵寺山門。

イヌマキの大木。

イヌマキの大木。

イヌマキの大木。

本宿古城について。

本宿古城について。

本宿古城について。

本宿道路元標。

本宿道路元標。

本宿道路元標。

本宿一里塚。

本宿一里塚。

本宿一里塚。

代々の医者。シーボルトの孫弟子。

代々の医者。シーボルトの孫弟子。

代々の医者。シーボルトの孫弟子。

山中八幡宮。

山中八幡宮。

山中八幡宮。

東棒鼻。

東棒鼻。

東棒鼻。

桝形になっている。

桝形になっている。

桝形になっている。

曲手。

曲手。

曲手。

津島神社⛩

津島神社⛩

津島神社⛩

無理駐車場有。

無理駐車場有。

無理駐車場有。

老舗人形店。

老舗人形店。

老舗人形店。

問屋場跡。

問屋場跡。

問屋場跡。

本陣跡。

本陣跡。

本陣跡。

宿場の経営は厳しく、加宿によりやりくりしていた。

宿場の経営は厳しく、加宿によりやりくりしていた。

宿場の経営は厳しく、加宿によりやりくりしていた。

本陣跡。

本陣跡。

本陣跡。

高札場跡。

高札場跡。

高札場跡。

関山神社⛩常夜灯。

関山神社⛩常夜灯。

関山神社⛩常夜灯。

藤川松並木。

藤川松並木。

藤川松並木。

十王堂。

十王堂。

十王堂。

芭蕉句碑。

芭蕉句碑。

芭蕉句碑。

藤川一里塚。79里目。

藤川一里塚。79里目。

藤川一里塚。79里目。

藤川松並木。

藤川松並木。

藤川松並木。

乙川渡る。

乙川渡る。

乙川渡る。

乙川渡ると大平。

乙川渡ると大平。

乙川渡ると大平。

西大平陣屋跡。

西大平陣屋跡。

西大平陣屋跡。

大岡越前が治めていた。

大岡越前が治めていた。

大岡越前が治めていた。

優秀な国家公務員だった大岡越前。
定年後にこの地の一万石大名になった。

優秀な国家公務員だった大岡越前。 定年後にこの地の一万石大名になった。

優秀な国家公務員だった大岡越前。 定年後にこの地の一万石大名になった。

そう言えば、茅ヶ崎の寺にお墓があった。

そう言えば、茅ヶ崎の寺にお墓があった。

そう言えば、茅ヶ崎の寺にお墓があった。

陣屋内の稲荷社。

陣屋内の稲荷社。

陣屋内の稲荷社。

専光寺。

専光寺。

専光寺。

大平一里塚。

大平一里塚。

大平一里塚。

延命地蔵尊と常夜灯。
バス停、ゴミ回収場所として活躍。

延命地蔵尊と常夜灯。 バス停、ゴミ回収場所として活躍。

延命地蔵尊と常夜灯。 バス停、ゴミ回収場所として活躍。

大平八幡宮。

大平八幡宮。

大平八幡宮。

法光寺。

法光寺。

法光寺。

岡崎二十七曲りの始まり。

岡崎二十七曲りの始まり。

岡崎二十七曲りの始まり。

二十七曲り始まりのモニュメント。

二十七曲り始まりのモニュメント。

二十七曲り始まりのモニュメント。

根石原観音堂。

根石原観音堂。

根石原観音堂。

円頓寺。カラフルなお寺さん。

円頓寺。カラフルなお寺さん。

円頓寺。カラフルなお寺さん。

老舗菓子屋。あわ雪が有名。

老舗菓子屋。あわ雪が有名。

老舗菓子屋。あわ雪が有名。

専福寺。

専福寺。

専福寺。

乙川を渡り、東岡崎駅へ。

乙川を渡り、東岡崎駅へ。

乙川を渡り、東岡崎駅へ。

御油の松並木。

松並木にある公園。

松並木にある公園。

赤坂見附。

関川神社⛩鳥居脇に芭蕉の句碑。

赤坂本陣。

赤坂宿。

曲物の老舗。

平成27年迄、現役の旅籠だった大橋屋。 泊まりたかった❣️

大橋屋には、ボランティアの方が常駐して、色々説明してくれます。

御休処よらまいかん。

松平家の末裔の家。

赤坂陣屋跡。三河役所で豊橋、岡崎以外を治めていた。

杉森八幡。

宮路山登山口。

長沢城址跡。

長沢一里塚。 見落として戻った。

嶽神社⛩社標。

観音堂跡。

常夜灯。

本宿に入る。

宝蔵寺の門前町として始まる。

冠木門。

宝蔵寺団子が名物だった。

四代目家康手植えの松。

宝蔵寺。

宝蔵寺山門。

イヌマキの大木。

本宿古城について。

本宿道路元標。

本宿一里塚。

代々の医者。シーボルトの孫弟子。

山中八幡宮。

東棒鼻。

桝形になっている。

曲手。

津島神社⛩

無理駐車場有。

老舗人形店。

問屋場跡。

本陣跡。

宿場の経営は厳しく、加宿によりやりくりしていた。

本陣跡。

高札場跡。

関山神社⛩常夜灯。

藤川松並木。

十王堂。

芭蕉句碑。

藤川一里塚。79里目。

藤川松並木。

乙川渡る。

乙川渡ると大平。

西大平陣屋跡。

大岡越前が治めていた。

優秀な国家公務員だった大岡越前。 定年後にこの地の一万石大名になった。

そう言えば、茅ヶ崎の寺にお墓があった。

陣屋内の稲荷社。

専光寺。

大平一里塚。

延命地蔵尊と常夜灯。 バス停、ゴミ回収場所として活躍。

大平八幡宮。

法光寺。

岡崎二十七曲りの始まり。

二十七曲り始まりのモニュメント。

根石原観音堂。

円頓寺。カラフルなお寺さん。

老舗菓子屋。あわ雪が有名。

専福寺。

乙川を渡り、東岡崎駅へ。