三郡縦走(筑前山手-太宰府駅)

2023.02.20(月) 日帰り

三郡縦走はこれまで3回経験があります。最初は若杉楽園から、2回目は笹栗駅から、3回目は筑前山手駅から。筑前山手駅からは降車後すぐに山歩きモードになれるのが好みなので今回もこのルートにする。西鉄久留米5:59バス-JR久留米6:25-博多7:26-筑前山手7:51着。

筑前山手駅は山間のトンネルの隙間に造られた高架駅。8時ちょうどにスタート。

筑前山手駅は山間のトンネルの隙間に造られた高架駅。8時ちょうどにスタート。

筑前山手駅は山間のトンネルの隙間に造られた高架駅。8時ちょうどにスタート。

谷間の舗装林道がお遍路道であり同時に登山道でもある。車はほとんど通らないので静かに歩ける。

谷間の舗装林道がお遍路道であり同時に登山道でもある。車はほとんど通らないので静かに歩ける。

谷間の舗装林道がお遍路道であり同時に登山道でもある。車はほとんど通らないので静かに歩ける。

林道沿いには多くのお寺がある

林道沿いには多くのお寺がある

林道沿いには多くのお寺がある

この付近はお寺がまとまってある。トイレもあり。

この付近はお寺がまとまってある。トイレもあり。

この付近はお寺がまとまってある。トイレもあり。

梅が沢山開花しています

梅が沢山開花しています

梅が沢山開花しています

紅梅と石仏

紅梅と石仏

紅梅と石仏

途中の開けた場所は荒田高原

途中の開けた場所は荒田高原

途中の開けた場所は荒田高原

若杉山へは夫婦杉コースの案内板に従えばいい

若杉山へは夫婦杉コースの案内板に従えばいい

若杉山へは夫婦杉コースの案内板に従えばいい

足下に落ちていたスギ花粉

足下に落ちていたスギ花粉

足下に落ちていたスギ花粉

山頂直下の道に出会う。ここから山頂まで標高差約100mの長い坂道が続く。

山頂直下の道に出会う。ここから山頂まで標高差約100mの長い坂道が続く。

山頂直下の道に出会う。ここから山頂まで標高差約100mの長い坂道が続く。

若杉山山頂に到着

若杉山山頂に到着

若杉山山頂に到着

山頂を少し下れば展望の良い若杉ヶ鼻。これから向かう三郡方面の山並みは逆光で白く飛んで見える。

山頂を少し下れば展望の良い若杉ヶ鼻。これから向かう三郡方面の山並みは逆光で白く飛んで見える。

山頂を少し下れば展望の良い若杉ヶ鼻。これから向かう三郡方面の山並みは逆光で白く飛んで見える。

四王寺山や九千部山方面はくっきり

四王寺山や九千部山方面はくっきり

四王寺山や九千部山方面はくっきり

ショウケ越に下る途中にある避難小屋。壁板は外れてしまったが骨格はまだしっかりしているようだ。

ショウケ越に下る途中にある避難小屋。壁板は外れてしまったが骨格はまだしっかりしているようだ。

ショウケ越に下る途中にある避難小屋。壁板は外れてしまったが骨格はまだしっかりしているようだ。

ショウケ越(標高約500m)、ここから鬼岩谷山(773.8m)までの登り返しが心身共に一番きついところ。

ショウケ越(標高約500m)、ここから鬼岩谷山(773.8m)までの登り返しが心身共に一番きついところ。

ショウケ越(標高約500m)、ここから鬼岩谷山(773.8m)までの登り返しが心身共に一番きついところ。

鬼岩谷山(773.8m)山頂は最後の急坂を上ると突然現れる。

鬼岩谷山(773.8m)山頂は最後の急坂を上ると突然現れる。

鬼岩谷山(773.8m)山頂は最後の急坂を上ると突然現れる。

砥石山(828m)

砥石山(828m)

砥石山(828m)

前砥石山(805m)で食事

前砥石山(805m)で食事

前砥石山(805m)で食事

昭和の森方面への案内標識が数か所ある

昭和の森方面への案内標識が数か所ある

昭和の森方面への案内標識が数か所ある

三郡山(935.7m)到着

三郡山(935.7m)到着

三郡山(935.7m)到着

山頂からの展望。左から犬ヶ岳、英彦山、馬見山、古処山。

山頂からの展望。左から犬ヶ岳、英彦山、馬見山、古処山。

山頂からの展望。左から犬ヶ岳、英彦山、馬見山、古処山。

国土交通省の航空監視レーダー

国土交通省の航空監視レーダー

国土交通省の航空監視レーダー

難所ヶ滝分岐

難所ヶ滝分岐

難所ヶ滝分岐

冬木立

冬木立

冬木立

仏頂山(868.6m)

仏頂山(868.6m)

仏頂山(868.6m)

宝満山北面の壁

宝満山北面の壁

宝満山北面の壁

宝満山山頂から歩いて来た山並みを望む。左から若杉山、砥石山、前砥石山。

宝満山山頂から歩いて来た山並みを望む。左から若杉山、砥石山、前砥石山。

宝満山山頂から歩いて来た山並みを望む。左から若杉山、砥石山、前砥石山。

竈門神社上宮

竈門神社上宮

竈門神社上宮

博多湾

博多湾

博多湾

宝満山山頂から

宝満山山頂から

宝満山山頂から

竈門神社

竈門神社

竈門神社

太宰府天満宮は平日にも拘わらず凄い人出でにぎわっている。韓国からの若い人が多いようだ。

太宰府天満宮は平日にも拘わらず凄い人出でにぎわっている。韓国からの若い人が多いようだ。

太宰府天満宮は平日にも拘わらず凄い人出でにぎわっている。韓国からの若い人が多いようだ。

筑前山手駅は山間のトンネルの隙間に造られた高架駅。8時ちょうどにスタート。

谷間の舗装林道がお遍路道であり同時に登山道でもある。車はほとんど通らないので静かに歩ける。

林道沿いには多くのお寺がある

この付近はお寺がまとまってある。トイレもあり。

梅が沢山開花しています

紅梅と石仏

途中の開けた場所は荒田高原

若杉山へは夫婦杉コースの案内板に従えばいい

足下に落ちていたスギ花粉

山頂直下の道に出会う。ここから山頂まで標高差約100mの長い坂道が続く。

若杉山山頂に到着

山頂を少し下れば展望の良い若杉ヶ鼻。これから向かう三郡方面の山並みは逆光で白く飛んで見える。

四王寺山や九千部山方面はくっきり

ショウケ越に下る途中にある避難小屋。壁板は外れてしまったが骨格はまだしっかりしているようだ。

ショウケ越(標高約500m)、ここから鬼岩谷山(773.8m)までの登り返しが心身共に一番きついところ。

鬼岩谷山(773.8m)山頂は最後の急坂を上ると突然現れる。

砥石山(828m)

前砥石山(805m)で食事

昭和の森方面への案内標識が数か所ある

三郡山(935.7m)到着

山頂からの展望。左から犬ヶ岳、英彦山、馬見山、古処山。

国土交通省の航空監視レーダー

難所ヶ滝分岐

冬木立

仏頂山(868.6m)

宝満山北面の壁

宝満山山頂から歩いて来た山並みを望む。左から若杉山、砥石山、前砥石山。

竈門神社上宮

博多湾

宝満山山頂から

竈門神社

太宰府天満宮は平日にも拘わらず凄い人出でにぎわっている。韓国からの若い人が多いようだ。