山寺(正式名称:宝珠山 立石寺)に、10年ぶりのご訪問…。

2018.08.14(火) 日帰り

10年ほど前に旅行で山寺を訪れてから、急遽今回で2回目の山寺訪問になっちゃいました😅 元々今回は山寺に訪問する予定は無かったんだけど、先日吾妻山連峰の一切経山という山に行き、魔女の瞳(五色沼)を見てきた。なので夏休みの余った日程を利用して、足を伸ばして訪問する事に…😌 今回 山寺に足が向いた理由は元々あって、前回 山寺に来た時に、デジカメで写した写真をパソコンに保存しておいたら、そのパソコンがダウンしてデータが全部消えちゃった😵(バックアップも取って居なかったんです😅) 「今回は消えてしまった写真を、もう一枚写したい❗️」というリベンジの意味合いも含めて再度訪問する事に…🙄 山寺(立石寺)の奥の院まで1000段の石段を登って行くわけですが、1000段と聞くと凄い過酷のように見えるけど、石段一段で言えば目測で15㌢前後。段差が少ないので、普段山に登っている人ならば結構簡単に登れちゃいます🙄 実際に自分もそうでした😙 ヤマップのデータでも高低差161㍍と出ているから、1000段で計算したら、一段平均で16㌢…。大体こんなもんです😅 自分も普段から山歩きをしてるので、これぐらいの登りだったら全然問題無い。それよりも、チョー熱い熱波が一番過酷だったです😵 仕事場でも車の中でもエアコンの効いた生活をしてるし、山に至っては標高2000前後の山に行くことが多いので、暑さを避けるような?日が多かった…。ところが今日は250㍍前後の低標高でのスタート。朝9時前なのに、汗だくで登る羽目に…😭 前回来た時はガイドさんに教えてもらいながらゆっくり登ったので、建物や遺跡?について納得できたけど、今回はガイド無し。やっぱりブランクが10年もあったらダメですね😅 完全に前の事は忘れてしまちゃってます🤔 でもまぁ今回は、写真が写せただけでも収穫ものです😍 良かった良かった…☀️という事で、今回はおしまい🤗

山寺駅の近くの駐車場に車を止めて、山寺のある山を見上げます🤔

山寺駅の近くの駐車場に車を止めて、山寺のある山を見上げます🤔

山寺駅の近くの駐車場に車を止めて、山寺のある山を見上げます🤔

通り道だったので、山寺駅の駅舎を撮影。駅舎がお寺風で、シャレてますね😙

通り道だったので、山寺駅の駅舎を撮影。駅舎がお寺風で、シャレてますね😙

通り道だったので、山寺駅の駅舎を撮影。駅舎がお寺風で、シャレてますね😙

途中の川で、山側を撮影。どことなく風光明媚ですね☀️

途中の川で、山側を撮影。どことなく風光明媚ですね☀️

途中の川で、山側を撮影。どことなく風光明媚ですね☀️

目線を橋の下にずらすと、岩盤…。岩の事は詳しくは無いですが、溶岩系かも…😓

目線を橋の下にずらすと、岩盤…。岩の事は詳しくは無いですが、溶岩系かも…😓

目線を橋の下にずらすと、岩盤…。岩の事は詳しくは無いですが、溶岩系かも…😓

まずは山寺本殿に向かいます。(奥の院に続く石段は有名ですが、順序で言えば、本殿参拝が先です😌)

まずは山寺本殿に向かいます。(奥の院に続く石段は有名ですが、順序で言えば、本殿参拝が先です😌)

まずは山寺本殿に向かいます。(奥の院に続く石段は有名ですが、順序で言えば、本殿参拝が先です😌)

気合を入れて出発!

気合を入れて出発!

気合を入れて出発!

山寺本殿で、まずはお祈り。(本殿というよりも、根本中堂と呼ぶのが正式ですね😅)

山寺本殿で、まずはお祈り。(本殿というよりも、根本中堂と呼ぶのが正式ですね😅)

山寺本殿で、まずはお祈り。(本殿というよりも、根本中堂と呼ぶのが正式ですね😅)

お空を写したくて、縦向きで写しました。この青空はいいですね。快晴です😍

お空を写したくて、縦向きで写しました。この青空はいいですね。快晴です😍

お空を写したくて、縦向きで写しました。この青空はいいですね。快晴です😍

お参りが済んだら、次は日枝(ひえ)神社へ…(本殿と奥の院登山口の間にあるので、通過せざるを得ない)

お参りが済んだら、次は日枝(ひえ)神社へ…(本殿と奥の院登山口の間にあるので、通過せざるを得ない)

お参りが済んだら、次は日枝(ひえ)神社へ…(本殿と奥の院登山口の間にあるので、通過せざるを得ない)

日枝神社の歴史が書いてあるますが、暇だったら読んでみてください😌

日枝神社の歴史が書いてあるますが、暇だったら読んでみてください😌

日枝神社の歴史が書いてあるますが、暇だったら読んでみてください😌

やっと、山寺の登山口?に到着。ここに来るまでに、結構時間が掛かってますよ~😙

やっと、山寺の登山口?に到着。ここに来るまでに、結構時間が掛かってますよ~😙

やっと、山寺の登山口?に到着。ここに来るまでに、結構時間が掛かってますよ~😙

早速、登りが始まるぞ❗️

早速、登りが始まるぞ❗️

早速、登りが始まるぞ❗️

最初は石畳も若干…😌

最初は石畳も若干…😌

最初は石畳も若干…😌

結構大変そうだけど、大したこと無いですよ。一段平均15~16㌢前後と低いですから😙

結構大変そうだけど、大したこと無いですよ。一段平均15~16㌢前後と低いですから😙

結構大変そうだけど、大したこと無いですよ。一段平均15~16㌢前後と低いですから😙

最初のうちは余り見るところないので、石段ばかり写しちゃいました😅

最初のうちは余り見るところないので、石段ばかり写しちゃいました😅

最初のうちは余り見るところないので、石段ばかり写しちゃいました😅

ここで、デッカイ一枚岩登場🤔

ここで、デッカイ一枚岩登場🤔

ここで、デッカイ一枚岩登場🤔

このデッカイ石段のところに、せみ塚があります😌

このデッカイ石段のところに、せみ塚があります😌

このデッカイ石段のところに、せみ塚があります😌

気が向いたら、読んでみてください😌

気が向いたら、読んでみてください😌

気が向いたら、読んでみてください😌

そんなに登って無いような気がしたけど、意外と登ってきてた…😓

そんなに登って無いような気がしたけど、意外と登ってきてた…😓

そんなに登って無いような気がしたけど、意外と登ってきてた…😓

これがせみ塚☀️

これがせみ塚☀️

これがせみ塚☀️

まだまだ登りが続くよ~❗️

まだまだ登りが続くよ~❗️

まだまだ登りが続くよ~❗️

弥陀洞に到着です。これも気が向いたら読んでみてください😌

弥陀洞に到着です。これも気が向いたら読んでみてください😌

弥陀洞に到着です。これも気が向いたら読んでみてください😌

弥陀洞に彫られた文字…これはずっと以前に「これが何か」を聞いた事があるけど、何だか忘れちゃいました😅

弥陀洞に彫られた文字…これはずっと以前に「これが何か」を聞いた事があるけど、何だか忘れちゃいました😅

弥陀洞に彫られた文字…これはずっと以前に「これが何か」を聞いた事があるけど、何だか忘れちゃいました😅

弥陀洞の続き…。ここの岩のエグレ具合が仏の姿に見えたら、幸福が訪れるとか…🤗

弥陀洞の続き…。ここの岩のエグレ具合が仏の姿に見えたら、幸福が訪れるとか…🤗

弥陀洞の続き…。ここの岩のエグレ具合が仏の姿に見えたら、幸福が訪れるとか…🤗

仁王門が見えてきた😆

仁王門が見えてきた😆

仁王門が見えてきた😆

仁王門間近🤔

仁王門間近🤔

仁王門間近🤔

仁王門裏にある「阿形」  口を開いてるのが特徴😌

仁王門裏にある「阿形」 口を開いてるのが特徴😌

仁王門裏にある「阿形」 口を開いてるのが特徴😌

こっちは「吽形」  口を閉じてるのが特徴😌

こっちは「吽形」 口を閉じてるのが特徴😌

こっちは「吽形」 口を閉じてるのが特徴😌

仁王門裏手です😌

仁王門裏手です😌

仁王門裏手です😌

これまた奇岩🤔

これまた奇岩🤔

これまた奇岩🤔

釈迦堂😌

釈迦堂😌

釈迦堂😌

開山堂

開山堂

開山堂

これも良かったら読んでみてね💦

これも良かったら読んでみてね💦

これも良かったら読んでみてね💦

かなり景色も良くなってきた😆

かなり景色も良くなってきた😆

かなり景色も良くなってきた😆

納経堂。逆光で、かなり見にくい😵

納経堂。逆光で、かなり見にくい😵

納経堂。逆光で、かなり見にくい😵

五大堂から見た展望。前回来たときも、ここから見た景色はスゴいと思った😍

五大堂から見た展望。前回来たときも、ここから見た景色はスゴいと思った😍

五大堂から見た展望。前回来たときも、ここから見た景色はスゴいと思った😍

五大堂です😆

五大堂です😆

五大堂です😆

これも良かったら読んでみてね☀️

これも良かったら読んでみてね☀️

これも良かったら読んでみてね☀️

もうすぐ奥の院。目と鼻の先ですね😆

もうすぐ奥の院。目と鼻の先ですね😆

もうすぐ奥の院。目と鼻の先ですね😆

中性院。奥の院に行くまでに、このようなお寺が複数あります😙

中性院。奥の院に行くまでに、このようなお寺が複数あります😙

中性院。奥の院に行くまでに、このようなお寺が複数あります😙

奥の院到着!少しだけお参りしてきたよ。奥の院の建物内と、その横にある大仏殿のお釈迦様は撮影禁止なので、写してません💦

奥の院到着!少しだけお参りしてきたよ。奥の院の建物内と、その横にある大仏殿のお釈迦様は撮影禁止なので、写してません💦

奥の院到着!少しだけお参りしてきたよ。奥の院の建物内と、その横にある大仏殿のお釈迦様は撮影禁止なので、写してません💦

三重小塔に少し寄ってみます😌

三重小塔に少し寄ってみます😌

三重小塔に少し寄ってみます😌

お花で少し気持ちを落ち着かせます①

お花で少し気持ちを落ち着かせます①

お花で少し気持ちを落ち着かせます①

お花で少し気持ちを落ち着かせます②

お花で少し気持ちを落ち着かせます②

お花で少し気持ちを落ち着かせます②

お花で少し気持ちを落ち着かせます③

お花で少し気持ちを落ち着かせます③

お花で少し気持ちを落ち着かせます③

三重小塔の前に、少し華蔵院😌

三重小塔の前に、少し華蔵院😌

三重小塔の前に、少し華蔵院😌

三重小塔。洞窟の中に三重の塔が埋め込んであります😌

三重小塔。洞窟の中に三重の塔が埋め込んであります😌

三重小塔。洞窟の中に三重の塔が埋め込んであります😌

分かりにくいですが、アップで…。すぐ横に「模型ではありません」と書いてありました💦  確かに模型と思われても、仕方ない部分はあります😅

分かりにくいですが、アップで…。すぐ横に「模型ではありません」と書いてありました💦 確かに模型と思われても、仕方ない部分はあります😅

分かりにくいですが、アップで…。すぐ横に「模型ではありません」と書いてありました💦 確かに模型と思われても、仕方ない部分はあります😅

下山を始めました…。納骨堂と開山堂ですが、電線と電柱が邪魔です💦

下山を始めました…。納骨堂と開山堂ですが、電線と電柱が邪魔です💦

下山を始めました…。納骨堂と開山堂ですが、電線と電柱が邪魔です💦

縦向きで試しに写してみた。でも中々良く写ってます☀️

縦向きで試しに写してみた。でも中々良く写ってます☀️

縦向きで試しに写してみた。でも中々良く写ってます☀️

もの凄い急な坂に見えるけど、登り下りとも、実際はそんなに苦労せずに移動できます。一段当たりの段差が少ないからね😙

もの凄い急な坂に見えるけど、登り下りとも、実際はそんなに苦労せずに移動できます。一段当たりの段差が少ないからね😙

もの凄い急な坂に見えるけど、登り下りとも、実際はそんなに苦労せずに移動できます。一段当たりの段差が少ないからね😙

下山道と書いてあったので、そっちを通って帰ります。まぁ同じ道を通るよりも、ちょっとは違う道も通りたい…と思ったから☀️

下山道と書いてあったので、そっちを通って帰ります。まぁ同じ道を通るよりも、ちょっとは違う道も通りたい…と思ったから☀️

下山道と書いてあったので、そっちを通って帰ります。まぁ同じ道を通るよりも、ちょっとは違う道も通りたい…と思ったから☀️

と思ったら、入ったとたんに、道が凄く狭くなっちゃいました😵

と思ったら、入ったとたんに、道が凄く狭くなっちゃいました😵

と思ったら、入ったとたんに、道が凄く狭くなっちゃいました😵

こりゃまた、普通の登山道になってしまった😅

こりゃまた、普通の登山道になってしまった😅

こりゃまた、普通の登山道になってしまった😅

と思ってたら、登ってきた道と、すぐに合流してしまったよ😙

と思ってたら、登ってきた道と、すぐに合流してしまったよ😙

と思ってたら、登ってきた道と、すぐに合流してしまったよ😙

さあ、もうすぐスタート地点に戻るよ🏃💨

さあ、もうすぐスタート地点に戻るよ🏃💨

さあ、もうすぐスタート地点に戻るよ🏃💨

ほぼゴール寸前。平坦な石畳に出た☀️

ほぼゴール寸前。平坦な石畳に出た☀️

ほぼゴール寸前。平坦な石畳に出た☀️

参考になるかどうか…一応は貼っときます。パソコン版だったら拡大できるからいいかも💦

参考になるかどうか…一応は貼っときます。パソコン版だったら拡大できるからいいかも💦

参考になるかどうか…一応は貼っときます。パソコン版だったら拡大できるからいいかも💦

立石寺本堂(根本中堂)に戻ってきた☀️

立石寺本堂(根本中堂)に戻ってきた☀️

立石寺本堂(根本中堂)に戻ってきた☀️

はい! ゴールに到着です🤗

はい! ゴールに到着です🤗

はい! ゴールに到着です🤗

山寺から駐車場までの橋の上で振り返って山寺の山?を写しました😙

山寺から駐車場までの橋の上で振り返って山寺の山?を写しました😙

山寺から駐車場までの橋の上で振り返って山寺の山?を写しました😙

山寺近くの蕎麦屋さんで、山形名物「板蕎麦」をいただきました。量が1.5人分(茹でた状態で400g)もあって、やっと食べた💦

山寺近くの蕎麦屋さんで、山形名物「板蕎麦」をいただきました。量が1.5人分(茹でた状態で400g)もあって、やっと食べた💦

山寺近くの蕎麦屋さんで、山形名物「板蕎麦」をいただきました。量が1.5人分(茹でた状態で400g)もあって、やっと食べた💦

山寺駅の近くの駐車場に車を止めて、山寺のある山を見上げます🤔

通り道だったので、山寺駅の駅舎を撮影。駅舎がお寺風で、シャレてますね😙

途中の川で、山側を撮影。どことなく風光明媚ですね☀️

目線を橋の下にずらすと、岩盤…。岩の事は詳しくは無いですが、溶岩系かも…😓

まずは山寺本殿に向かいます。(奥の院に続く石段は有名ですが、順序で言えば、本殿参拝が先です😌)

気合を入れて出発!

山寺本殿で、まずはお祈り。(本殿というよりも、根本中堂と呼ぶのが正式ですね😅)

お空を写したくて、縦向きで写しました。この青空はいいですね。快晴です😍

お参りが済んだら、次は日枝(ひえ)神社へ…(本殿と奥の院登山口の間にあるので、通過せざるを得ない)

日枝神社の歴史が書いてあるますが、暇だったら読んでみてください😌

やっと、山寺の登山口?に到着。ここに来るまでに、結構時間が掛かってますよ~😙

早速、登りが始まるぞ❗️

最初は石畳も若干…😌

結構大変そうだけど、大したこと無いですよ。一段平均15~16㌢前後と低いですから😙

最初のうちは余り見るところないので、石段ばかり写しちゃいました😅

ここで、デッカイ一枚岩登場🤔

このデッカイ石段のところに、せみ塚があります😌

気が向いたら、読んでみてください😌

そんなに登って無いような気がしたけど、意外と登ってきてた…😓

これがせみ塚☀️

まだまだ登りが続くよ~❗️

弥陀洞に到着です。これも気が向いたら読んでみてください😌

弥陀洞に彫られた文字…これはずっと以前に「これが何か」を聞いた事があるけど、何だか忘れちゃいました😅

弥陀洞の続き…。ここの岩のエグレ具合が仏の姿に見えたら、幸福が訪れるとか…🤗

仁王門が見えてきた😆

仁王門間近🤔

仁王門裏にある「阿形」 口を開いてるのが特徴😌

こっちは「吽形」 口を閉じてるのが特徴😌

仁王門裏手です😌

これまた奇岩🤔

釈迦堂😌

開山堂

これも良かったら読んでみてね💦

かなり景色も良くなってきた😆

納経堂。逆光で、かなり見にくい😵

五大堂から見た展望。前回来たときも、ここから見た景色はスゴいと思った😍

五大堂です😆

これも良かったら読んでみてね☀️

もうすぐ奥の院。目と鼻の先ですね😆

中性院。奥の院に行くまでに、このようなお寺が複数あります😙

奥の院到着!少しだけお参りしてきたよ。奥の院の建物内と、その横にある大仏殿のお釈迦様は撮影禁止なので、写してません💦

三重小塔に少し寄ってみます😌

お花で少し気持ちを落ち着かせます①

お花で少し気持ちを落ち着かせます②

お花で少し気持ちを落ち着かせます③

三重小塔の前に、少し華蔵院😌

三重小塔。洞窟の中に三重の塔が埋め込んであります😌

分かりにくいですが、アップで…。すぐ横に「模型ではありません」と書いてありました💦 確かに模型と思われても、仕方ない部分はあります😅

下山を始めました…。納骨堂と開山堂ですが、電線と電柱が邪魔です💦

縦向きで試しに写してみた。でも中々良く写ってます☀️

もの凄い急な坂に見えるけど、登り下りとも、実際はそんなに苦労せずに移動できます。一段当たりの段差が少ないからね😙

下山道と書いてあったので、そっちを通って帰ります。まぁ同じ道を通るよりも、ちょっとは違う道も通りたい…と思ったから☀️

と思ったら、入ったとたんに、道が凄く狭くなっちゃいました😵

こりゃまた、普通の登山道になってしまった😅

と思ってたら、登ってきた道と、すぐに合流してしまったよ😙

さあ、もうすぐスタート地点に戻るよ🏃💨

ほぼゴール寸前。平坦な石畳に出た☀️

参考になるかどうか…一応は貼っときます。パソコン版だったら拡大できるからいいかも💦

立石寺本堂(根本中堂)に戻ってきた☀️

はい! ゴールに到着です🤗

山寺から駐車場までの橋の上で振り返って山寺の山?を写しました😙

山寺近くの蕎麦屋さんで、山形名物「板蕎麦」をいただきました。量が1.5人分(茹でた状態で400g)もあって、やっと食べた💦

この活動日記で通ったコース

宝珠山 往復コース

  • 00:46
  • 1.3 km
  • 184 m
  • コース定数 3