キツくてこっちがハゲるよ毛無山

2023.01.13(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
13 時間 2
休憩時間
2 時間 6
距離
16.4 km
のぼり / くだり
1394 / 1394 m
1
1
3 15
6
46
37
1 26
50
24

活動詳細

すべて見る

前の登山からさほど時間が経ってませんが、insta360を買ったので試してみたくて登りました。登山道の傾斜が厳しいので有名な毛無山ですね。 注意:数日晴れてたのでコース状況が良いですが、本来は冬に雪の多い山なので、しっかり冬装備をもって望むことをおすすめします。 ちなみに今回は三つのミスがありました。 ・insta360で遊びすぎて時間を掛けすぎた。 ・急登なので無駄な荷物は極力減らしたいところですが、間違えて水を1リットル余計に持ってきた。 ・帰り(毛無山→雨ヶ岳方面)の雪が多くて下山に時間が掛かった。 荷物がやけに重いのは始めから気にはなっていたけど、気がついたのが登り始めてしばらくしてからでした、、、。 麓登山口から毛無山への傾斜は、私が登った山の中では1番キツかったです。 傾斜角としては八ヶ岳の赤岳(行者小屋→山頂)とほぼ同じですが、同じ傾斜が赤岳が高低差500mに対し、毛無山は登山口からほぼ一定で1000mずっと続きます。 ◆道の駅 朝霧高原→麓登山口  ウォーミングアップには良い距離ですね。ほぼ平坦で若干下り道がある程度です。 わかりづらいところは殆ど無く、気になる分岐が3,4カ所ありましたが、まぁ間違えることはあまりないと思います。 天気が良い日が続いてましたが、さすがに朝は氷点下で道は凍結していました。 ◆麓登山口→毛無山山頂  すさまじい傾斜ですが、道はしっかり整備されててわかりづらさはありません。 今年は雪が少ないのもありますが、道が南東向きの尾根筋なので、道に殆ど雪が無く乾いてました。 なお、この道は1合毎に看板があります(1合目は海抜900mくらい)。岩場も多くてロープが掛けてある箇所も多数あります。 傾斜は終始一定なのでどこかが楽とかは無いですが、ある意味ペース配分が取りやすいかもですね。私は後半は○合目の看板毎に休憩しながら登りました。 ◆毛無山山頂→雨ヶ岳 ここからチェーンスパイクを装備しました。 毛無山からタカデッキくらいまでは標高が殆ど変わりませんが、稜線らしい上り下りの連続で、一度100mくらい下った後に、タカデッキまで再度登り返しがあります。 この辺から曇ってきたので景色はあまり楽しめませんでしたが、このコースの中では富士山方面も南アルプス方面も開けている箇所が多く、よく見えていいです。 タカデッキから雨ヶ岳へは一気に下ります。麓登山口からの道に比べると整備されてない感じなので、ちょっと歩きづらいです。笹が生い茂っていて注意の看板がありましたが、雪のおかげか道を覆い隠すほどでは無かったです。 ◆雨ヶ岳→端足峠の登山口 登り程の傾斜ではありませんが、それなりに傾斜はあり、且つ雨水などで削られたような道なので、ちょっと歩きづらいづらいです。 下りの傾斜が厳しいのと残雪のおかげで、チェーンスパイクが無いと厳しいです。雪が無くなったところでチェーンスパイクを外しましたがしばらくは凍結しててズルズルでした。雪が無くても端足峠くらいまで着けておいた方が良かった感じです。 この残雪・凍結のおかげで歩くのに時間が掛かりました。また、端足峠を過ぎてからは雪や凍結はありませんでしたが、しばらく傾斜は続きます。

毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 道の駅 朝霧高原から見た山。左が毛無山、真ん中がタカデッキ、右が雨ヶ岳かな。
道の駅 朝霧高原から見た山。左が毛無山、真ん中がタカデッキ、右が雨ヶ岳かな。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 道の駅から道路を渡ってワイナリーの方に進みすぐに左折ですが、こんな感じ。躊躇したけど、看板にも東海自然歩道って書いてあるしそのまま進みました。
道の駅から道路を渡ってワイナリーの方に進みすぐに左折ですが、こんな感じ。躊躇したけど、看板にも東海自然歩道って書いてあるしそのまま進みました。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 ちょっと進むとある休憩所。誰得なのか微妙。
ちょっと進むとある休憩所。誰得なのか微妙。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 鹿の足跡ですかね。ちゃんとセンターを歩いてる。
鹿の足跡ですかね。ちゃんとセンターを歩いてる。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 牛。ちなみに道の駅から登山口くらいまで肥やしの匂いがします。
牛。ちなみに道の駅から登山口くらいまで肥やしの匂いがします。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 ふもとっぱらキャンプ場からの日の出。ゆるキャン△でこんな風景ありましたね。
ふもとっぱらキャンプ場からの日の出。ゆるキャン△でこんな風景ありましたね。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山への登山口。
毛無山への登山口。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 登山口の駐車場。平日なので車は少ないですね。\500らしいです。
登山口の駐車場。平日なので車は少ないですね。\500らしいです。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 麓宮という神社
麓宮という神社
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 突然現れる史跡。なんだか山の上に金山跡があるのでそれ関係かな。
突然現れる史跡。なんだか山の上に金山跡があるのでそれ関係かな。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山と地蔵峠との分岐。注意書きもしっかりしてて、よく整備されてます。
毛無山と地蔵峠との分岐。注意書きもしっかりしてて、よく整備されてます。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山への登山道ですが、終始この傾斜を直登します。
毛無山への登山道ですが、終始この傾斜を直登します。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 至る所に、達筆な案内の標識があります。
至る所に、達筆な案内の標識があります。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 道中ロープ場はたくさんあります。一応ロープは使わなくても登れるレベル。
道中ロープ場はたくさんあります。一応ロープは使わなくても登れるレベル。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 不動の滝。見晴台からは見づらいです。
不動の滝。見晴台からは見づらいです。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 レスキューポイントの標識。この登山道はいろいろなモノがちゃんとしてて整備されてる感があります。
レスキューポイントの標識。この登山道はいろいろなモノがちゃんとしてて整備されてる感があります。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 五合目。ちなみに一合につきおよそ100m登る感じです。
五合目。ちなみに一合につきおよそ100m登る感じです。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 六合目付近から斜面に雪が現れ始めました。登山道自体は八合目くらいまで雪は無く乾いてました。
六合目付近から斜面に雪が現れ始めました。登山道自体は八合目くらいまで雪は無く乾いてました。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 後半に進む程、険しさが増します。
後半に進む程、険しさが増します。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 八合目も超えると地面も凍結し始めますが、今回の登りはスパイクなどは必要ありませんでした。
八合目も超えると地面も凍結し始めますが、今回の登りはスパイクなどは必要ありませんでした。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 富士山展望台。道中ずっと林の中で開けてるところはありませんでしたが、ここだけ岩がせり出してて景色がよく見えました。
富士山展望台。道中ずっと林の中で開けてるところはありませんでしたが、ここだけ岩がせり出してて景色がよく見えました。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 富士山展望台からの景色。ちょっとガスってる感じ。
富士山展望台からの景色。ちょっとガスってる感じ。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 やっと九合目。ちなみにここですでに1900mを超えててすぐに稜線に出ます。
やっと九合目。ちなみにここですでに1900mを超えててすぐに稜線に出ます。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 稜線まで出たところ。地蔵峠と毛無山への分岐。山頂まではもう少し歩きます。さすがに雪が多い。
稜線まで出たところ。地蔵峠と毛無山への分岐。山頂まではもう少し歩きます。さすがに雪が多い。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山山頂。木が多いので、他の展望箇所に比べると風景は見づらい感じです。ここからチェーンスパイクを着けました。
毛無山山頂。木が多いので、他の展望箇所に比べると風景は見づらい感じです。ここからチェーンスパイクを着けました。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 お昼はラーメン。山頂にはベンチなど無く、休憩場所探しが難儀しました。
お昼はラーメン。山頂にはベンチなど無く、休憩場所探しが難儀しました。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山山頂から少し進むと開けていて景色がよく見えます。
毛無山山頂から少し進むと開けていて景色がよく見えます。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 上から見たふもとっぱらキャンプ場
上から見たふもとっぱらキャンプ場
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 富士山から太平洋まで本当によく見えます。
富士山から太平洋まで本当によく見えます。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 手前の斜面が登ってきたところですね。見事なまでに傾斜が直線。
手前の斜面が登ってきたところですね。見事なまでに傾斜が直線。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山の最高点の場所。道なりに進むとある大岩の上にあります。道からはわかりづらく、私も偶然気がついた感じだった。
毛無山の最高点の場所。道なりに進むとある大岩の上にあります。道からはわかりづらく、私も偶然気がついた感じだった。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 毛無山山頂からはずっと雪が積もってます。そしてここが大見岳らしいですが、全く気がつきませんでした。
毛無山山頂からはずっと雪が積もってます。そしてここが大見岳らしいですが、全く気がつきませんでした。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 稜線から見た道の駅 朝霧高原。
稜線から見た道の駅 朝霧高原。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 南アルプスが見えました。一番右が北岳ですね。
南アルプスが見えました。一番右が北岳ですね。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 振り返ってみた毛無山。大見岳から100mほど下った後に登り返しがあります。
振り返ってみた毛無山。大見岳から100mほど下った後に登り返しがあります。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 タカデッキ。さほど展望は良くないです。この辺場所を示す看板が見づらいですね。
タカデッキ。さほど展望は良くないです。この辺場所を示す看板が見づらいですね。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 雨ヶ岳。ここからは景色がよく見えます。
雨ヶ岳。ここからは景色がよく見えます。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 雨ヶ岳からの下りですが、日当たりが悪いようで凍結してました。傾斜も激しいので下るのはかなり厳しいです。
雨ヶ岳からの下りですが、日当たりが悪いようで凍結してました。傾斜も激しいので下るのはかなり厳しいです。
毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 端足峠。ゆっくり歩いてたら日が暮れてしまいました・・・
端足峠。ゆっくり歩いてたら日が暮れてしまいました・・・

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。