登り初め☀️古賀志山馬蹄形ルート周回

2023.01.04(水) 日帰り

 新年の登り初めで古賀志山に行ってきました。ルートは歩いたことのない馬蹄形ルートを選択。  本当は長倉山、鞍掛山などの黒川コース経由で馬蹄形に入りたかったのですが、所用で出だしが遅かったので、北コースから斑根石山を経由して馬蹄形に入りました。黒川コース経由はまた次の機会に🙂  中尾根の岩場も歩こうと北コースの広場から尾根に直登して中尾根に入り、最高点手前の分岐から斑根石山に向かいました。  540Pを越えて、馬蹄形ルート入口手前の眺望がよく、ベンチもあるピークで休憩💨  馬蹄形ルートに入ると、最初から狭くてまあまあ急な下りです。馬蹄形はYAMAPではルートとなっていませんが、テープも踏み跡も比較的明瞭なので、違う尾根に入らないように気を付けつつ、アップダウンを繰り返しながら気持ちよく歩くことができました✨  注意箇所は鳥屋山山頂直下の岩場の急登。鎖もあるので慎重に進めば問題ありません。山頂から尾根を進むと、視界が開けて腰掛岩に到着。腰掛岩からは素晴らしい眺望です😄  腰掛岩からは一気に急降下。岩場にはステップや鎖があるので問題ありませんが、フカフカの落ち葉が特に滑るので慎重に😵  北ノ峯への登山口付近で雪❄️が降ってきましたが、粉雪だし、青空もあるのですぐ止むだろうと判断。岩場は濡れると滑りやすくなるので、強くなるようなら下山しようとエスケープを常に意識して登りました🤔  ここからはYAMAPでは破線ルート。猿岩や北ノ峯周辺の登りが特に急なので慎重に。赤岩山からも岩場のアップダウンの連続💪特に中岩手前と中岩後の岩場の鎖場は高度もあるので注意が必要。気が付くと雪も止んで明るくなりました☀️眺望はいいルートなので、楽しみながらかつ慎重に進みます😙  中岩は狭いですが、静かで眺望が非常によく、個人的に古賀志山で1番気に入っているポイントです😀  ここでしっかり休憩してから、おしりの時間もあったので御嶽山と古賀志山を経由し、そこから南コースとトリムコースを経由して一気に下山しました😅  アップダウンが多いものの、変化に富んだコースで充実した山行となりました!

赤川ダムから古賀志山。今日はこの後ろの稜線を歩きます。

赤川ダムから古賀志山。今日はこの後ろの稜線を歩きます。

赤川ダムから古賀志山。今日はこの後ろの稜線を歩きます。

北コースから入ります。歩きやすいコースで人も多い。

北コースから入ります。歩きやすいコースで人も多い。

北コースから入ります。歩きやすいコースで人も多い。

広場から中尾根に登ります。

広場から中尾根に登ります。

広場から中尾根に登ります。

まあまあな急坂。

まあまあな急坂。

まあまあな急坂。

中尾根に到着。ここから斑根石山に向かいます。

中尾根に到着。ここから斑根石山に向かいます。

中尾根に到着。ここから斑根石山に向かいます。

筑波山がよく見える。

筑波山がよく見える。

筑波山がよく見える。

古賀志山も。

古賀志山も。

古賀志山も。

この分岐は一番右を行って、直接斑根石山に向かいます。

この分岐は一番右を行って、直接斑根石山に向かいます。

この分岐は一番右を行って、直接斑根石山に向かいます。

登っていくと視界が開けます。

登っていくと視界が開けます。

登っていくと視界が開けます。

斑根石山直下の岩場。それほど難しくありませんが、慎重に登っていきます。

斑根石山直下の岩場。それほど難しくありませんが、慎重に登っていきます。

斑根石山直下の岩場。それほど難しくありませんが、慎重に登っていきます。

斑根石山山頂に到着。

斑根石山山頂に到着。

斑根石山山頂に到着。

日光連山は雪雲の中。

日光連山は雪雲の中。

日光連山は雪雲の中。

540 Pに到着。ガンガン進みます。

540 Pに到着。ガンガン進みます。

540 Pに到着。ガンガン進みます。

馬蹄形入口手前の休憩場所。北側の眺望が良い所で、ここで休憩を取ってから出発。

馬蹄形入口手前の休憩場所。北側の眺望が良い所で、ここで休憩を取ってから出発。

馬蹄形入口手前の休憩場所。北側の眺望が良い所で、ここで休憩を取ってから出発。

馬蹄形コース入口。いざ。といきなりの狭い急坂です。

馬蹄形コース入口。いざ。といきなりの狭い急坂です。

馬蹄形コース入口。いざ。といきなりの狭い急坂です。

比較的踏み跡も明瞭でテープも要所要所にあるので、こまめにしっかり確認すれば迷うことはありません。

比較的踏み跡も明瞭でテープも要所要所にあるので、こまめにしっかり確認すれば迷うことはありません。

比較的踏み跡も明瞭でテープも要所要所にあるので、こまめにしっかり確認すれば迷うことはありません。

最初の杉林の急坂。一見すると分かりにくいですが、踏み跡は比較的明瞭💨

最初の杉林の急坂。一見すると分かりにくいですが、踏み跡は比較的明瞭💨

最初の杉林の急坂。一見すると分かりにくいですが、踏み跡は比較的明瞭💨

基本はこんな尾根歩きが続きます。

基本はこんな尾根歩きが続きます。

基本はこんな尾根歩きが続きます。

次に向かうピークが見える。

次に向かうピークが見える。

次に向かうピークが見える。

ちょっと迷いやすいポイント。ここは左のピンクテープを見落とさないように注意します。

ちょっと迷いやすいポイント。ここは左のピンクテープを見落とさないように注意します。

ちょっと迷いやすいポイント。ここは左のピンクテープを見落とさないように注意します。

こっちが正解。

こっちが正解。

こっちが正解。

鳥屋山が見えた。

鳥屋山が見えた。

鳥屋山が見えた。

ここから鳥屋山への急登です。

ここから鳥屋山への急登です。

ここから鳥屋山への急登です。

木々の間から今まで歩いてきた稜線がみえる。

木々の間から今まで歩いてきた稜線がみえる。

木々の間から今まで歩いてきた稜線がみえる。

迷いやすいポイント。ここは左です。よく見るとテープがあります。

迷いやすいポイント。ここは左です。よく見るとテープがあります。

迷いやすいポイント。ここは左です。よく見るとテープがあります。

ここから下って行きます。

ここから下って行きます。

ここから下って行きます。

大きい岩。右から回り込んで登っていきます。

大きい岩。右から回り込んで登っていきます。

大きい岩。右から回り込んで登っていきます。

なかなかの急登。

なかなかの急登。

なかなかの急登。

山頂直下の岩場。ここがこのコース一番の難所です。

山頂直下の岩場。ここがこのコース一番の難所です。

山頂直下の岩場。ここがこのコース一番の難所です。

慎重に登っていきます。

慎重に登っていきます。

慎重に登っていきます。

赤岩山や北ノ峯の稜線。

赤岩山や北ノ峯の稜線。

赤岩山や北ノ峯の稜線。

古賀志山の稜線が一望✨

古賀志山の稜線が一望✨

古賀志山の稜線が一望✨

歩いてきた稜線。

歩いてきた稜線。

歩いてきた稜線。

鳥屋山山頂に到着。南側に眺望が得られます。

鳥屋山山頂に到着。南側に眺望が得られます。

鳥屋山山頂に到着。南側に眺望が得られます。

腰掛岩に向かいます。

腰掛岩に向かいます。

腰掛岩に向かいます。

稜線を進むと腰掛岩に到着。特徴的な岩です😄眺望も素晴らしいです✨

稜線を進むと腰掛岩に到着。特徴的な岩です😄眺望も素晴らしいです✨

稜線を進むと腰掛岩に到着。特徴的な岩です😄眺望も素晴らしいです✨

これから行くルートが見えます。

これから行くルートが見えます。

これから行くルートが見えます。

二股山方面。

二股山方面。

二股山方面。

さらに北側の鹿沼や日光方面。いい景色👍

さらに北側の鹿沼や日光方面。いい景色👍

さらに北側の鹿沼や日光方面。いい景色👍

腰掛岩からは一気に急降下。岩場にはステップや鎖もあるので慎重に下ります。

腰掛岩からは一気に急降下。岩場にはステップや鎖もあるので慎重に下ります。

腰掛岩からは一気に急降下。岩場にはステップや鎖もあるので慎重に下ります。

鎖場。まあまあ急です。このあとは落ち葉🍂フカフカの急坂なので、滑らないように注意して下っていきます。

鎖場。まあまあ急です。このあとは落ち葉🍂フカフカの急坂なので、滑らないように注意して下っていきます。

鎖場。まあまあ急です。このあとは落ち葉🍂フカフカの急坂なので、滑らないように注意して下っていきます。

登山口に到着。このまま北ノ峯の登山口に向かいます。

登山口に到着。このまま北ノ峯の登山口に向かいます。

登山口に到着。このまま北ノ峯の登山口に向かいます。

登山口。少し分かりにくいですが、ピンクテープを見落とさなければ大丈夫😁

登山口。少し分かりにくいですが、ピンクテープを見落とさなければ大丈夫😁

登山口。少し分かりにくいですが、ピンクテープを見落とさなければ大丈夫😁

歩いていくとこの小屋が見えてきます。ここから登りが始まります。

歩いていくとこの小屋が見えてきます。ここから登りが始まります。

歩いていくとこの小屋が見えてきます。ここから登りが始まります。

左は北ノ峰。右は無縫塔、籠岩。左に行きます。

左は北ノ峰。右は無縫塔、籠岩。左に行きます。

左は北ノ峰。右は無縫塔、籠岩。左に行きます。

すごい急登。このあと岩場になっていきます。

すごい急登。このあと岩場になっていきます。

すごい急登。このあと岩場になっていきます。

先程までいた鳥屋山。

先程までいた鳥屋山。

先程までいた鳥屋山。

こんな鎖場も。

こんな鎖場も。

こんな鎖場も。

特徴のある岩場。

特徴のある岩場。

特徴のある岩場。

眺望はなかなか良いです。

眺望はなかなか良いです。

眺望はなかなか良いです。

鳥屋山方面。北側は雪です⛄

鳥屋山方面。北側は雪です⛄

鳥屋山方面。北側は雪です⛄

もうすぐ北ノ峯

もうすぐ北ノ峯

もうすぐ北ノ峯

北ノ峯に到着。少し休んで赤岩山に向かいます。

北ノ峯に到着。少し休んで赤岩山に向かいます。

北ノ峯に到着。少し休んで赤岩山に向かいます。

分かってはいたけど岩場が多い😵

分かってはいたけど岩場が多い😵

分かってはいたけど岩場が多い😵

眺望いいです。

眺望いいです。

眺望いいです。

高度感はあるけど眺望がいい✨

高度感はあるけど眺望がいい✨

高度感はあるけど眺望がいい✨

南側もよく見えます。

南側もよく見えます。

南側もよく見えます。

岩場が続きます。慎重に。

岩場が続きます。慎重に。

岩場が続きます。慎重に。

赤岩山に到着。

赤岩山に到着。

赤岩山に到着。

赤岩山からの眺望。北側の稜線がよく見えます。

赤岩山からの眺望。北側の稜線がよく見えます。

赤岩山からの眺望。北側の稜線がよく見えます。

中岩に向かいます。

中岩に向かいます。

中岩に向かいます。

二尊岩

二尊岩

二尊岩

中岩手前の岩場。鎖場も長いですが、足場はしっかりしているので慎重にいけば問題ありません。

中岩手前の岩場。鎖場も長いですが、足場はしっかりしているので慎重にいけば問題ありません。

中岩手前の岩場。鎖場も長いですが、足場はしっかりしているので慎重にいけば問題ありません。

岩場を登って振り返って。すごい所を歩いてきた😅

岩場を登って振り返って。すごい所を歩いてきた😅

岩場を登って振り返って。すごい所を歩いてきた😅

眺望は最高!

眺望は最高!

眺望は最高!

中岩に到着。眺望も素晴らしく、古賀志山で一番気に入っている場所です😀

中岩に到着。眺望も素晴らしく、古賀志山で一番気に入っている場所です😀

中岩に到着。眺望も素晴らしく、古賀志山で一番気に入っている場所です😀

多気山、筑波山方面。

多気山、筑波山方面。

多気山、筑波山方面。

鹿沼方面。

鹿沼方面。

鹿沼方面。

二股山方面。

二股山方面。

二股山方面。

中岩を過ぎると、これまた大きな岩場があります。慎重に下ります。

中岩を過ぎると、これまた大きな岩場があります。慎重に下ります。

中岩を過ぎると、これまた大きな岩場があります。慎重に下ります。

下りてから見るとすごい岩場。注意ポイントです。

下りてから見るとすごい岩場。注意ポイントです。

下りてから見るとすごい岩場。注意ポイントです。

御嶽山に到着。

御嶽山に到着。

御嶽山に到着。

北側の眺望がいいですが、今日は雪雲に覆われていました❄️

北側の眺望がいいですが、今日は雪雲に覆われていました❄️

北側の眺望がいいですが、今日は雪雲に覆われていました❄️

鳥屋山方面。よく歩いてきた💨

鳥屋山方面。よく歩いてきた💨

鳥屋山方面。よく歩いてきた💨

斑根石山や北側稜線。けっこう雄大な景色✨

斑根石山や北側稜線。けっこう雄大な景色✨

斑根石山や北側稜線。けっこう雄大な景色✨

南側は関東平野を一望。

南側は関東平野を一望。

南側は関東平野を一望。

古賀志山に到着。

古賀志山に到着。

古賀志山に到着。

南側の眺望がいいです。

南側の眺望がいいです。

南側の眺望がいいです。

南コースから下ります。

南コースから下ります。

南コースから下ります。

林道に到着。あとは林道を歩いてトリムコースに入ります。

林道に到着。あとは林道を歩いてトリムコースに入ります。

林道に到着。あとは林道を歩いてトリムコースに入ります。

赤川ダムに向かいます。

赤川ダムに向かいます。

赤川ダムに向かいます。

トリムコースに合流。

トリムコースに合流。

トリムコースに合流。

管理棟まで戻ってきた。

管理棟まで戻ってきた。

管理棟まで戻ってきた。

赤川ダムから古賀志山。よく歩きました💪

赤川ダムから古賀志山。よく歩きました💪

赤川ダムから古賀志山。よく歩きました💪

出発点に到着。充実した登り初めでした🙂お疲れさまでした!

出発点に到着。充実した登り初めでした🙂お疲れさまでした!

出発点に到着。充実した登り初めでした🙂お疲れさまでした!

赤川ダムから古賀志山。今日はこの後ろの稜線を歩きます。

北コースから入ります。歩きやすいコースで人も多い。

広場から中尾根に登ります。

まあまあな急坂。

中尾根に到着。ここから斑根石山に向かいます。

筑波山がよく見える。

古賀志山も。

この分岐は一番右を行って、直接斑根石山に向かいます。

登っていくと視界が開けます。

斑根石山直下の岩場。それほど難しくありませんが、慎重に登っていきます。

斑根石山山頂に到着。

日光連山は雪雲の中。

540 Pに到着。ガンガン進みます。

馬蹄形入口手前の休憩場所。北側の眺望が良い所で、ここで休憩を取ってから出発。

馬蹄形コース入口。いざ。といきなりの狭い急坂です。

比較的踏み跡も明瞭でテープも要所要所にあるので、こまめにしっかり確認すれば迷うことはありません。

最初の杉林の急坂。一見すると分かりにくいですが、踏み跡は比較的明瞭💨

基本はこんな尾根歩きが続きます。

次に向かうピークが見える。

ちょっと迷いやすいポイント。ここは左のピンクテープを見落とさないように注意します。

こっちが正解。

鳥屋山が見えた。

ここから鳥屋山への急登です。

木々の間から今まで歩いてきた稜線がみえる。

迷いやすいポイント。ここは左です。よく見るとテープがあります。

ここから下って行きます。

大きい岩。右から回り込んで登っていきます。

なかなかの急登。

山頂直下の岩場。ここがこのコース一番の難所です。

慎重に登っていきます。

赤岩山や北ノ峯の稜線。

古賀志山の稜線が一望✨

歩いてきた稜線。

鳥屋山山頂に到着。南側に眺望が得られます。

腰掛岩に向かいます。

稜線を進むと腰掛岩に到着。特徴的な岩です😄眺望も素晴らしいです✨

これから行くルートが見えます。

二股山方面。

さらに北側の鹿沼や日光方面。いい景色👍

腰掛岩からは一気に急降下。岩場にはステップや鎖もあるので慎重に下ります。

鎖場。まあまあ急です。このあとは落ち葉🍂フカフカの急坂なので、滑らないように注意して下っていきます。

登山口に到着。このまま北ノ峯の登山口に向かいます。

登山口。少し分かりにくいですが、ピンクテープを見落とさなければ大丈夫😁

歩いていくとこの小屋が見えてきます。ここから登りが始まります。

左は北ノ峰。右は無縫塔、籠岩。左に行きます。

すごい急登。このあと岩場になっていきます。

先程までいた鳥屋山。

こんな鎖場も。

特徴のある岩場。

眺望はなかなか良いです。

鳥屋山方面。北側は雪です⛄

もうすぐ北ノ峯

北ノ峯に到着。少し休んで赤岩山に向かいます。

分かってはいたけど岩場が多い😵

眺望いいです。

高度感はあるけど眺望がいい✨

南側もよく見えます。

岩場が続きます。慎重に。

赤岩山に到着。

赤岩山からの眺望。北側の稜線がよく見えます。

中岩に向かいます。

二尊岩

中岩手前の岩場。鎖場も長いですが、足場はしっかりしているので慎重にいけば問題ありません。

岩場を登って振り返って。すごい所を歩いてきた😅

眺望は最高!

中岩に到着。眺望も素晴らしく、古賀志山で一番気に入っている場所です😀

多気山、筑波山方面。

鹿沼方面。

二股山方面。

中岩を過ぎると、これまた大きな岩場があります。慎重に下ります。

下りてから見るとすごい岩場。注意ポイントです。

御嶽山に到着。

北側の眺望がいいですが、今日は雪雲に覆われていました❄️

鳥屋山方面。よく歩いてきた💨

斑根石山や北側稜線。けっこう雄大な景色✨

南側は関東平野を一望。

古賀志山に到着。

南側の眺望がいいです。

南コースから下ります。

林道に到着。あとは林道を歩いてトリムコースに入ります。

赤川ダムに向かいます。

トリムコースに合流。

管理棟まで戻ってきた。

赤川ダムから古賀志山。よく歩きました💪

出発点に到着。充実した登り初めでした🙂お疲れさまでした!