赤目四十八滝-2022-11-17

2022.11.17(木) 日帰り

前々から一度行ってみたいと思っていた赤目四十八滝にようやく行くことができました。

駐車場に到着しましたが、まだ早いため駐車代徴収する係の人もまだいない。

駐車場に到着しましたが、まだ早いため駐車代徴収する係の人もまだいない。

駐車場に到着しましたが、まだ早いため駐車代徴収する係の人もまだいない。

霊蛇滝。

霊蛇滝。

霊蛇滝。

赤目五瀑 不動滝。

赤目五瀑 不動滝。

赤目五瀑 不動滝。

落差15m。スタンダードな形状。

落差15m。スタンダードな形状。

落差15m。スタンダードな形状。

紅葉は見頃でした。

紅葉は見頃でした。

紅葉は見頃でした。

赤目五瀑 千手滝。

赤目五瀑 千手滝。

赤目五瀑 千手滝。

柱状節理の岩壁が印象的。

柱状節理の岩壁が印象的。

柱状節理の岩壁が印象的。

赤目五瀑 布曳滝。
落差30m。かなり細めの滝。

赤目五瀑 布曳滝。 落差30m。かなり細めの滝。

赤目五瀑 布曳滝。 落差30m。かなり細めの滝。

水面が真っ暗。少々怖さを感じます。

水面が真っ暗。少々怖さを感じます。

水面が真っ暗。少々怖さを感じます。

布曳滝の上はこんな感じ。

布曳滝の上はこんな感じ。

布曳滝の上はこんな感じ。

所々日が差し込んでくるようになり、紅葉も綺麗に見える。

所々日が差し込んでくるようになり、紅葉も綺麗に見える。

所々日が差し込んでくるようになり、紅葉も綺麗に見える。

百畳岩付近の紅葉。

百畳岩付近の紅葉。

百畳岩付近の紅葉。

姉妹滝。

姉妹滝。

姉妹滝。

雫が垂れてきている。
雨降滝と立札があるが、ここかなぁ?

雫が垂れてきている。 雨降滝と立札があるが、ここかなぁ?

雫が垂れてきている。 雨降滝と立札があるが、ここかなぁ?

赤目五瀑 荷担滝。
落差8m。景観が見事。三脚を使用して撮影されている方もチラホラ…

赤目五瀑 荷担滝。 落差8m。景観が見事。三脚を使用して撮影されている方もチラホラ…

赤目五瀑 荷担滝。 落差8m。景観が見事。三脚を使用して撮影されている方もチラホラ…

最後の赤目五瀑 琵琶滝。
落差15m。

最後の赤目五瀑 琵琶滝。 落差15m。

最後の赤目五瀑 琵琶滝。 落差15m。

人の顔のような巨大な岩。

人の顔のような巨大な岩。

人の顔のような巨大な岩。

岩窟滝。ハイキングコース最後に見られる滝。

岩窟滝。ハイキングコース最後に見られる滝。

岩窟滝。ハイキングコース最後に見られる滝。

休憩所付近。

休憩所付近。

休憩所付近。

カワガラス。
突然目の前の水辺に飛び込んできました。

カワガラス。 突然目の前の水辺に飛び込んできました。

カワガラス。 突然目の前の水辺に飛び込んできました。

復路は足早に…撮影もそこそこ…

復路は足早に…撮影もそこそこ…

復路は足早に…撮影もそこそこ…

渓谷入口に戻って、ライトアップの時間まで休憩。
牛汁御膳を食べます。

渓谷入口に戻って、ライトアップの時間まで休憩。 牛汁御膳を食べます。

渓谷入口に戻って、ライトアップの時間まで休憩。 牛汁御膳を食べます。

食後にケーキセット。

食後にケーキセット。

食後にケーキセット。

ライトアップイベント 幽玄の竹あかり。

ライトアップイベント 幽玄の竹あかり。

ライトアップイベント 幽玄の竹あかり。

紫色と青色を主体としたライトアップ。

紫色と青色を主体としたライトアップ。

紫色と青色を主体としたライトアップ。

不動滝も真っ青。

不動滝も真っ青。

不動滝も真っ青。

霊蛇滝。

霊蛇滝。

霊蛇滝。

19時近くになると他のお客さんもほとんど見かけなくなり、のんびり撮影できました。

19時近くになると他のお客さんもほとんど見かけなくなり、のんびり撮影できました。

19時近くになると他のお客さんもほとんど見かけなくなり、のんびり撮影できました。

駐車場に到着しましたが、まだ早いため駐車代徴収する係の人もまだいない。

霊蛇滝。

赤目五瀑 不動滝。

落差15m。スタンダードな形状。

紅葉は見頃でした。

赤目五瀑 千手滝。

柱状節理の岩壁が印象的。

赤目五瀑 布曳滝。 落差30m。かなり細めの滝。

水面が真っ暗。少々怖さを感じます。

布曳滝の上はこんな感じ。

所々日が差し込んでくるようになり、紅葉も綺麗に見える。

百畳岩付近の紅葉。

姉妹滝。

雫が垂れてきている。 雨降滝と立札があるが、ここかなぁ?

赤目五瀑 荷担滝。 落差8m。景観が見事。三脚を使用して撮影されている方もチラホラ…

最後の赤目五瀑 琵琶滝。 落差15m。

人の顔のような巨大な岩。

岩窟滝。ハイキングコース最後に見られる滝。

休憩所付近。

カワガラス。 突然目の前の水辺に飛び込んできました。

復路は足早に…撮影もそこそこ…

渓谷入口に戻って、ライトアップの時間まで休憩。 牛汁御膳を食べます。

食後にケーキセット。

ライトアップイベント 幽玄の竹あかり。

紫色と青色を主体としたライトアップ。

不動滝も真っ青。

霊蛇滝。

19時近くになると他のお客さんもほとんど見かけなくなり、のんびり撮影できました。

この活動日記で通ったコース