小安岳・高松岳・山伏岳 (時計回り周回)

2022.11.11(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 54
休憩時間
43
距離
15.9 km
のぼり / くだり
1237 / 1237 m
1 56
5
45
22
41
52
1 15

活動詳細

すべて見る

いい天気っぽいので気になってた泥湯三山、ついでに河原毛地獄も歩いてきた。 泥湯だけに泥濘もある(ってみんな言ってそうだ)けど、累計標高差は周回するだけならあまり大したことはない。 眺めがよく縦走感もあり結構おすすめかも。急登もほぼないし。 ただこの日の昼から泥湯温泉より西の県道310号線は通行止めだったようで、下山後にゲートがしまってて危うく閉じ込められるところだった(;´Д`) 河原毛地獄の駐車場にはしばらく車ではいけないので、春までは泥湯温泉の駐車場のみ使うようになるかと。 河原毛地獄の写真はモーメントで。 ザック計8kgぐらい(うち水分4L) 写真計1700枚弱 泥濘あり。細めトラバースあり。刈払い跡が歩きにくいとこあり。

高松岳・山伏岳・石神山 残雪期の軍沢岳への入山ポイントのある道を通って河原毛地獄Pついた。自宅から3時間ぐらい。(これはスマホの写真)
残雪期の軍沢岳への入山ポイントのある道を通って河原毛地獄Pついた。自宅から3時間ぐらい。(これはスマホの写真)
高松岳・山伏岳・石神山 車道を泥湯登山口まで歩いて降りる。
車道を泥湯登山口まで歩いて降りる。
高松岳・山伏岳・石神山 泥湯温泉の駐車場。
あそこまでは冬も車で来れるらしい。
泥湯温泉の駐車場。 あそこまでは冬も車で来れるらしい。
高松岳・山伏岳・石神山 登山口。登山届の紙とペン、入れる箱があるので書いて入れた。
登山口。登山届の紙とペン、入れる箱があるので書いて入れた。
高松岳・山伏岳・石神山 トラバースで徐々に高度を上げる。
途中まで触ると温かい導水管が並走している。
中でお湯の流れる音もする。
トラバースで徐々に高度を上げる。 途中まで触ると温かい導水管が並走している。 中でお湯の流れる音もする。
高松岳・山伏岳・石神山 地理院地図で新湯ってことろか。湯気が出ている。ここは沢を右に渡る。
地理院地図で新湯ってことろか。湯気が出ている。ここは沢を右に渡る。
高松岳・山伏岳・石神山 日がさすようになってきた。
日がさすようになってきた。
高松岳・山伏岳・石神山 一番奥が高松岳の避難小屋のあるあたりかしら。
一番奥が高松岳の避難小屋のあるあたりかしら。
高松岳・山伏岳・石神山 奥は山伏岳かなあ。
奥は山伏岳かなあ。
高松岳・山伏岳・石神山 この写真ではわからないと思うけど水場。パイプは低い位置にある。
飲んでみた。まろやかな感じ。
この写真ではわからないと思うけど水場。パイプは低い位置にある。 飲んでみた。まろやかな感じ。
高松岳・山伏岳・石神山 西に見えた鳥海山ズーム。
冠雪で目立つことこの上なし。
西に見えた鳥海山ズーム。 冠雪で目立つことこの上なし。
高松岳・山伏岳・石神山 少し急斜面を登って着いた小安岳(おやすだけ、というらしい)山頂への分岐。奥から来た。
少し急斜面を登って着いた小安岳(おやすだけ、というらしい)山頂への分岐。奥から来た。
高松岳・山伏岳・石神山 緩やかな登り。
緩やかな登り。
高松岳・山伏岳・石神山 山頂キタ━(゚∀゚)━!!
奥に現地ではとにかく大きく見えた鳥海山。
山頂キタ━(゚∀゚)━!! 奥に現地ではとにかく大きく見えた鳥海山。
高松岳・山伏岳・石神山 山頂から、真ん中に高松岳の小屋。
静か。山伏岳で追いついたお二方が先行していたようなのだが、人っ子一人見えなかった。
山頂から、真ん中に高松岳の小屋。 静か。山伏岳で追いついたお二方が先行していたようなのだが、人っ子一人見えなかった。
高松岳・山伏岳・石神山 北の方。刈払された道が続いている。奥左に見えるてっぺんに出たら北の眺めが良さそう。なので進んでみたが、てっぺん手前から背丈以上の笹藪の中の道になってしまったので引き返した。
どこに続く道なのだろう。
北の方。刈払された道が続いている。奥左に見えるてっぺんに出たら北の眺めが良さそう。なので進んでみたが、てっぺん手前から背丈以上の笹藪の中の道になってしまったので引き返した。 どこに続く道なのだろう。
高松岳・山伏岳・石神山 東の眺め。奥は栗駒山らしい。
ほとんど山しか見えないので自然に囲まれてる感が強い。
東の眺め。奥は栗駒山らしい。 ほとんど山しか見えないので自然に囲まれてる感が強い。
高松岳・山伏岳・石神山 次の高松岳へ移動開始。
次の高松岳へ移動開始。
高松岳・山伏岳・石神山 高松市への稜線。奥に神室連邦、超奥に月山が見える。
高松市への稜線。奥に神室連邦、超奥に月山が見える。
高松岳・山伏岳・石神山 西の奥に見える鳥海山。
写真では伝わらないかもしれないけど見るたびにでかっ!
西の奥に見える鳥海山。 写真では伝わらないかもしれないけど見るたびにでかっ!
高松岳・山伏岳・石神山 神室連邦の何処かの稜線のむこうの月山ズーム。
神室連邦の何処かの稜線のむこうの月山ズーム。
高松岳・山伏岳・石神山 石神山への分岐。入り口の感じだと歩けないほど道がヤブってる気はしない。
石神山への分岐。入り口の感じだと歩けないほど道がヤブってる気はしない。
高松岳・山伏岳・石神山 当初のイメージでは右が小安岳だったのだが違った。真ん中に高松岳の小屋。
当初のイメージでは右が小安岳だったのだが違った。真ん中に高松岳の小屋。
高松岳・山伏岳・石神山 右手の、さっきまでいた小安岳。
右手の、さっきまでいた小安岳。
高松岳・山伏岳・石神山 振り返り。石神山の分岐で90度ぐらい道が曲がってる。
振り返り。石神山の分岐で90度ぐらい道が曲がってる。
高松岳・山伏岳・石神山 右に小屋。真ん中あたりが山頂地点か。
何万回でも言うけど、空が青いっていいな〜
(*´∀`)
右に小屋。真ん中あたりが山頂地点か。 何万回でも言うけど、空が青いっていいな〜 (*´∀`)
高松岳・山伏岳・石神山 山伏岳と鳥海山ズーム・イン!
鳥海山おっきい!
山伏岳と鳥海山ズーム・イン! 鳥海山おっきい!
高松岳・山伏岳・石神山 避難小屋を東から。誰もいなげ。
避難小屋を東から。誰もいなげ。
高松岳・山伏岳・石神山 高松岳山頂。小屋からここまではほぼ平坦。
高松岳山頂。小屋からここまではほぼ平坦。
高松岳・山伏岳・石神山 虎毛山までの稜線。歩いてみたい気もするが日帰りピストンは大変だよなー。
虎毛山までの稜線。歩いてみたい気もするが日帰りピストンは大変だよなー。
高松岳・山伏岳・石神山 山頂から少し先で。
ビッグな鳥海山にCheers!
この先の湯ノ又登山口に続く道はヤブってなさそうな感じ。
山頂から少し先で。 ビッグな鳥海山にCheers! この先の湯ノ又登山口に続く道はヤブってなさそうな感じ。
高松岳・山伏岳・石神山 神室連邦の稜線ズーム。
真ん中小又山、すぐ右奥に小さく火打岳、天狗森、神室山かいな?
神室連邦の稜線ズーム。 真ん中小又山、すぐ右奥に小さく火打岳、天狗森、神室山かいな?
高松岳・山伏岳・石神山 高松岳山頂からちょっとだけ戻ったとこからの、石上山〜避難小屋間の稜線。
高松岳山頂からちょっとだけ戻ったとこからの、石上山〜避難小屋間の稜線。
高松岳・山伏岳・石神山 小屋に戻ってきて東。
青空と緑ですよ~。
小屋に戻ってきて東。 青空と緑ですよ~。
高松岳・山伏岳・石神山 山伏岳へ。急ではないけど泥濘の多い道を下る。
山伏岳へ。急ではないけど泥濘の多い道を下る。
高松岳・山伏岳・石神山 樹林帯気味のとこを抜け、、小屋を振り返り。高松岳の山頂は手前にくびれのある地形だ。
樹林帯気味のとこを抜け、、小屋を振り返り。高松岳の山頂は手前にくびれのある地形だ。
高松岳・山伏岳・石神山 進む先。
右が山伏岳山頂。
進む先。 右が山伏岳山頂。
高松岳・山伏岳・石神山 最終目的地着いた!
写真は山頂に人がいなくなってからのもの。
この辺で本日初の他の登山者を4名見た。
下山中にも河原毛登山口手前で1名追い越したので計5名。
最終目的地着いた! 写真は山頂に人がいなくなってからのもの。 この辺で本日初の他の登山者を4名見た。 下山中にも河原毛登山口手前で1名追い越したので計5名。
高松岳・山伏岳・石神山 山頂から先の、ヤブ気味の道をほんの少し降りたとこからのシワシワ岳(屏風岳?)と神室連邦の稜線。
下に鉄塔や建物の人工物が見える。
山頂から先の、ヤブ気味の道をほんの少し降りたとこからのシワシワ岳(屏風岳?)と神室連邦の稜線。 下に鉄塔や建物の人工物が見える。
高松岳・山伏岳・石神山 鳥海山。存在感すごい。
鳥海山。存在感すごい。
高松岳・山伏岳・石神山 東のほう、左に高松岳の山頂。小屋のほうが標高が高い気もする。
東のほう、左に高松岳の山頂。小屋のほうが標高が高い気もする。
高松岳・山伏岳・石神山 下山し始めてすぐの、まだ開けた場所から東。
下山し始めてすぐの、まだ開けた場所から東。
高松岳・山伏岳・石神山 進む先。奥は焼石岳?
進む先。奥は焼石岳?
高松岳・山伏岳・石神山 鳥海山方面
鳥海山方面
高松岳・山伏岳・石神山 降りる先。
左に平野、中央ちょい右におそらく河原毛地獄の白い地肌が見えている。
降りる先。 左に平野、中央ちょい右におそらく河原毛地獄の白い地肌が見えている。
高松岳・山伏岳・石神山 東。
小安岳までの、登ってきたトラバース道を探したけど見えなかった。
東。 小安岳までの、登ってきたトラバース道を探したけど見えなかった。
高松岳・山伏岳・石神山 樹林帯の道。
泥濘はあるとこにはあるけど朝登ってきた道と比べると道も広め。登山口の標高もこちらは高いので登山口までの時間は短く感じた。
樹林帯の道。 泥濘はあるとこにはあるけど朝登ってきた道と比べると道も広め。登山口の標高もこちらは高いので登山口までの時間は短く感じた。
高松岳・山伏岳・石神山 右側開けてる道。
右側開けてる道。
高松岳・山伏岳・石神山 からの小安岳〜高松岳の稜線。
からの小安岳〜高松岳の稜線。
高松岳・山伏岳・石神山 道路(登山口)にでた。
駐車した場所はここからすぐだけど、車に戻る前にせっかくなので河原毛地獄の湯の滝ってのを見てみることにした。
道路(登山口)にでた。 駐車した場所はここからすぐだけど、車に戻る前にせっかくなので河原毛地獄の湯の滝ってのを見てみることにした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。