富士見山はダイヤモンド富士(2)

2022.11.06(日) 日帰り

2日目、4:40起床。朝食をとって5:30に行動開始。今日はダイヤモンド富士を見に行く。例年11月3日ごろ見頃というネット情報と5日から7日ごろ見頃の地元情報とでは若干誤差がある。気象庁によれば東京基準で本日の日の出は6:10。我々と同じような人、つまりダイヤモンド富士目当ての人はいるであろうと思ったが、稜線には誰もいない。我々だけの富士見山ダイヤモンド富士となりました。展望台でじっと待つこと40分、6:30頃富士山天辺の右寄りから太陽が出てきた。きれいでした。少なくとも写真よりずっときれいでした。うわぁ!と思える時間は意外と短くて5分か長くて10分くらいです。それから山頂に向かって歩きました。日の出直後の稜線は横から光が入って来るために紅葉や樹木がきれいに見えます。山頂で記念撮影をして下山しツェルトに戻ります。 撤収後、別の道を使って下山しました。はじめの急坂を下ります。光が横から差し込み、紅葉がきれいでした。 その山にはその山にふさわしい楽しみ方というか登り方があります。今回はダイヤモンド富士、それが紅葉に重なり山中泊となりました。

朝5時30分、ヘッドランプを点灯して出発。

朝5時30分、ヘッドランプを点灯して出発。

朝5時30分、ヘッドランプを点灯して出発。

展望台には祠がありました。ここで日の出を待ちました。

展望台には祠がありました。ここで日の出を待ちました。

展望台には祠がありました。ここで日の出を待ちました。

山頂の右寄りが明るくなってきました。雲の向こうにお日様。

山頂の右寄りが明るくなってきました。雲の向こうにお日様。

山頂の右寄りが明るくなってきました。雲の向こうにお日様。

出てきました。東京日の出時刻より20分遅い。待ち時間で山頂まで行けたなぁ。これでまぁ、酔狂な計画も一応完了。

出てきました。東京日の出時刻より20分遅い。待ち時間で山頂まで行けたなぁ。これでまぁ、酔狂な計画も一応完了。

出てきました。東京日の出時刻より20分遅い。待ち時間で山頂まで行けたなぁ。これでまぁ、酔狂な計画も一応完了。

早朝の光線は樹林を美しく見せてくれた。

早朝の光線は樹林を美しく見せてくれた。

早朝の光線は樹林を美しく見せてくれた。

山頂への最後の登り。といってもほんの少し。天気が良い日の朝は素晴らしい。得したような気分になります。でも、早起きは苦手。

山頂への最後の登り。といってもほんの少し。天気が良い日の朝は素晴らしい。得したような気分になります。でも、早起きは苦手。

山頂への最後の登り。といってもほんの少し。天気が良い日の朝は素晴らしい。得したような気分になります。でも、早起きは苦手。

山頂の長い影の向こうの南アルプス。写真ではわからないが、雪が少しついていた。

山頂の長い影の向こうの南アルプス。写真ではわからないが、雪が少しついていた。

山頂の長い影の向こうの南アルプス。写真ではわからないが、雪が少しついていた。

途中で紅葉がきれいなので写真に収めた。本物は写真よりずっといいですよ。落葉する針葉樹・カラマツ。本日は晴天。

途中で紅葉がきれいなので写真に収めた。本物は写真よりずっといいですよ。落葉する針葉樹・カラマツ。本日は晴天。

途中で紅葉がきれいなので写真に収めた。本物は写真よりずっといいですよ。落葉する針葉樹・カラマツ。本日は晴天。

赤くなって、葉が丸まって来ると紅葉も終わりに近い。

赤くなって、葉が丸まって来ると紅葉も終わりに近い。

赤くなって、葉が丸まって来ると紅葉も終わりに近い。

麓はのんびりしている感があってなかなかいい。

麓はのんびりしている感があってなかなかいい。

麓はのんびりしている感があってなかなかいい。

橋の上にあった案内。確かに山頂右寄りから太陽は出てきました。

橋の上にあった案内。確かに山頂右寄りから太陽は出てきました。

橋の上にあった案内。確かに山頂右寄りから太陽は出てきました。

朝5時30分、ヘッドランプを点灯して出発。

展望台には祠がありました。ここで日の出を待ちました。

山頂の右寄りが明るくなってきました。雲の向こうにお日様。

出てきました。東京日の出時刻より20分遅い。待ち時間で山頂まで行けたなぁ。これでまぁ、酔狂な計画も一応完了。

早朝の光線は樹林を美しく見せてくれた。

山頂への最後の登り。といってもほんの少し。天気が良い日の朝は素晴らしい。得したような気分になります。でも、早起きは苦手。

山頂の長い影の向こうの南アルプス。写真ではわからないが、雪が少しついていた。

途中で紅葉がきれいなので写真に収めた。本物は写真よりずっといいですよ。落葉する針葉樹・カラマツ。本日は晴天。

赤くなって、葉が丸まって来ると紅葉も終わりに近い。

麓はのんびりしている感があってなかなかいい。

橋の上にあった案内。確かに山頂右寄りから太陽は出てきました。