伊吹山〜瓶ヶ森〜西黒森:初心者も挑戦しやすい石鎚山系の縦走ルート

2022.11.04(金) 日帰り

よさこい峠に車を置いて、伊吹山~シラサ峠~子持権現山(巻き道)~瓶ヶ森~西黒森まで歩いて、同じルートを歩いて戻るピストン行 西黒森山頂は縦走路の分岐から距離は短いもののかなりの激坂 だから石鎚山系を縦走しててもスルーしがちな山なのかも?だけど、普段から訪れる人も比較的少なく穴場的な存在 激坂で足を滑らすと間違いなく大変なことになっちゃうけど、山頂付近からの眺望はバツグンだし、個人的にはもっと注目されてもいいのになーといつも思う しかし、前日は驚くほどの快晴(実は翌日も同じくらいの快晴)なのに、歩き始めからシラサ峠付近まではガスガスで視界がない…涙 でも、天気図等から判断すると、午後から快晴になる&素晴らしい雲海が見られるはず(期待) 終わったかなと思ってた紅葉もところどころには鮮やかに色付いた木が残っているし、葉を落とした木々の下には錦の絨毯が延々と広がってる ササ刈りされたばかりの縦走路はとても歩きやすく快適 さらに暑くもなく、寒くもなく(実際の気温は低いのだろうけど、動いているとちょうどいい)、復路のことを考えなくていいんだったら、西黒森どころか伊予富士まで楽々行けそうなコンディション そして、ガスが渦巻きながら生まれては流れ去り、それが何度も繰り返されながら少しずつ青空が見える時間が長くなり… 最後は素晴らしい青空と雲海が広がるという絶景! 歩き始めは曇天でも、徐々に天候が回復していって最後には最高の景色になるという展開は、ピーカンの青空登山とはまた違った感動よね

晴れそうで晴れない、そんな空

晴れそうで晴れない、そんな空

晴れそうで晴れない、そんな空

伊吹山のササ藪は綺麗に刈られてて歩きやすい
(前回訪れたときは幼稚園児がササに埋もれた…)

伊吹山のササ藪は綺麗に刈られてて歩きやすい (前回訪れたときは幼稚園児がササに埋もれた…)

伊吹山のササ藪は綺麗に刈られてて歩きやすい (前回訪れたときは幼稚園児がササに埋もれた…)

んーーー

本来ならばここから瓶ヶ森の素晴らしい姿が見えるのに。。。

んーーー 本来ならばここから瓶ヶ森の素晴らしい姿が見えるのに。。。

んーーー 本来ならばここから瓶ヶ森の素晴らしい姿が見えるのに。。。

シラサ峠

少し空が見えてきた♪

シラサ峠 少し空が見えてきた♪

シラサ峠 少し空が見えてきた♪

伊予富士の方面はいい感じだ

伊予富士の方面はいい感じだ

伊予富士の方面はいい感じだ

シラサ峠から子持権現山あたりもしっかりササ刈りしてくれてます
山ボラのみなさんに感謝!

シラサ峠から子持権現山あたりもしっかりササ刈りしてくれてます 山ボラのみなさんに感謝!

シラサ峠から子持権現山あたりもしっかりササ刈りしてくれてます 山ボラのみなさんに感謝!

あーーーー!
青空が見えてきた

あーーーー! 青空が見えてきた

あーーーー! 青空が見えてきた

落ちそうで落ちない木橋
しっかり作られてるのよね

落ちそうで落ちない木橋 しっかり作られてるのよね

落ちそうで落ちない木橋 しっかり作られてるのよね

青空の面積が広がれば広がるほど気分が上がる♪

青空の面積が広がれば広がるほど気分が上がる♪

青空の面積が広がれば広がるほど気分が上がる♪

子持権現山はトラバース

子持権現山はトラバース

子持権現山はトラバース

青空に思えてガスが走っては白い世界がやってくる。。。

青空に思えてガスが走っては白い世界がやってくる。。。

青空に思えてガスが走っては白い世界がやってくる。。。

この「カメヶ森・土小屋」の字が好きで…笑

この「カメヶ森・土小屋」の字が好きで…笑

この「カメヶ森・土小屋」の字が好きで…笑

目まぐるしく空が変わるのもまた楽しい

目まぐるしく空が変わるのもまた楽しい

目まぐるしく空が変わるのもまた楽しい

雲ってもしかしたら生き物かも

雲ってもしかしたら生き物かも

雲ってもしかしたら生き物かも

一瞬、車道歩き

せっかくの絶景ポイントは真っ白

一瞬、車道歩き せっかくの絶景ポイントは真っ白

一瞬、車道歩き せっかくの絶景ポイントは真っ白

瓶ヶ森へ

期待させてくれる空の色

瓶ヶ森へ 期待させてくれる空の色

瓶ヶ森へ 期待させてくれる空の色

男山、はっきり見えてる!

男山、はっきり見えてる!

男山、はっきり見えてる!

石鎚山はしばらくお姿を現してくれなさそう。。。

石鎚山はしばらくお姿を現してくれなさそう。。。

石鎚山はしばらくお姿を現してくれなさそう。。。

伊予富士方面へと続く稜線の上にだけ雲がかかってる!

伊予富士方面へと続く稜線の上にだけ雲がかかってる!

伊予富士方面へと続く稜線の上にだけ雲がかかってる!

男山、到着
スタートしたときと比べたらすっかりいいお天気だ

男山、到着 スタートしたときと比べたらすっかりいいお天気だ

男山、到着 スタートしたときと比べたらすっかりいいお天気だ

さて、向かう女山方面はこんな感じ

うむむ…

さて、向かう女山方面はこんな感じ うむむ…

さて、向かう女山方面はこんな感じ うむむ…

女山のすぐ手前
ここから西黒森方面へ分岐します

女山のすぐ手前 ここから西黒森方面へ分岐します

女山のすぐ手前 ここから西黒森方面へ分岐します

ここからの下りがえぐい。。。

ここからの下りがえぐい。。。

ここからの下りがえぐい。。。

足元に季節外れのスミレが一輪

足元に季節外れのスミレが一輪

足元に季節外れのスミレが一輪

鞍部から見る西黒森

微妙にガスが晴れたりかかったり
ヤキモキさせてくれるじゃないか

鞍部から見る西黒森 微妙にガスが晴れたりかかったり ヤキモキさせてくれるじゃないか

鞍部から見る西黒森 微妙にガスが晴れたりかかったり ヤキモキさせてくれるじゃないか

下に見える谷が吉野川源流域

下に見える谷が吉野川源流域

下に見える谷が吉野川源流域

お!
いい感じの空色になってきた?

お! いい感じの空色になってきた?

お! いい感じの空色になってきた?

縦走路の途中から山頂へ

縦走路の途中から山頂へ

縦走路の途中から山頂へ

この坂…

もうね、ホント壁を登ってるような感じ
距離こそ短いものの、なかなか大変っ!

この坂… もうね、ホント壁を登ってるような感じ 距離こそ短いものの、なかなか大変っ!

この坂… もうね、ホント壁を登ってるような感じ 距離こそ短いものの、なかなか大変っ!

着いたーーーー
西黒森!

スッキリ快晴…ではないけど十分いいお天気になった♪

着いたーーーー 西黒森! スッキリ快晴…ではないけど十分いいお天気になった♪

着いたーーーー 西黒森! スッキリ快晴…ではないけど十分いいお天気になった♪

菖蒲峠、扇山方面の眺望はイマイチ…

でも晴れてくれただけありがたい

菖蒲峠、扇山方面の眺望はイマイチ… でも晴れてくれただけありがたい

菖蒲峠、扇山方面の眺望はイマイチ… でも晴れてくれただけありがたい

本日の“山の上食堂”は「牡蠣とニラの卵とじ」

うんまーーい!

本日の“山の上食堂”は「牡蠣とニラの卵とじ」 うんまーーい!

本日の“山の上食堂”は「牡蠣とニラの卵とじ」 うんまーーい!

あとちょっとで快晴!となりそうなのに…

あとちょっとで快晴!となりそうなのに…

あとちょっとで快晴!となりそうなのに…

そんなこんなでそろそろ下山

この急傾斜、写真で伝わらないのが残念すぎw

そんなこんなでそろそろ下山 この急傾斜、写真で伝わらないのが残念すぎw

そんなこんなでそろそろ下山 この急傾斜、写真で伝わらないのが残念すぎw

往路は晴れてた瓶ヶ森
復路はガスに巻かれてるし…涙

往路は晴れてた瓶ヶ森 復路はガスに巻かれてるし…涙

往路は晴れてた瓶ヶ森 復路はガスに巻かれてるし…涙

ま、とりあえず…
ここから延々と続くつづら折りの急登

女山は遠いっ

ま、とりあえず… ここから延々と続くつづら折りの急登 女山は遠いっ

ま、とりあえず… ここから延々と続くつづら折りの急登 女山は遠いっ

ようやく近づいてきた女山

ようやく近づいてきた女山

ようやく近づいてきた女山

あ…
もしかして晴れる⁈

あ… もしかして晴れる⁈

あ… もしかして晴れる⁈

女山到着!

道中はガスってても、山頂ごとに晴れるって神がかってる気がするなぁ

女山到着! 道中はガスってても、山頂ごとに晴れるって神がかってる気がするなぁ

女山到着! 道中はガスってても、山頂ごとに晴れるって神がかってる気がするなぁ

相変わらず石鎚山はお姿を現してくれません

でも、これはこれで素晴らしい景色!

相変わらず石鎚山はお姿を現してくれません でも、これはこれで素晴らしい景色!

相変わらず石鎚山はお姿を現してくれません でも、これはこれで素晴らしい景色!

いいなぁ
この景色
ガスのかかり具合すら幻想的で美しいもの

いいなぁ この景色 ガスのかかり具合すら幻想的で美しいもの

いいなぁ この景色 ガスのかかり具合すら幻想的で美しいもの

振り返ればこの青空

今日は空のいろんな姿を楽しめた

振り返ればこの青空 今日は空のいろんな姿を楽しめた

振り返ればこの青空 今日は空のいろんな姿を楽しめた

ふと思い立って旧白石小屋へ

ふと思い立って旧白石小屋へ

ふと思い立って旧白石小屋へ

後で聞いた話、今年の台風で屋根が吹っ飛んだらしい。。。

後で聞いた話、今年の台風で屋根が吹っ飛んだらしい。。。

後で聞いた話、今年の台風で屋根が吹っ飛んだらしい。。。

さあ、本格的に帰ろう

さあ、本格的に帰ろう

さあ、本格的に帰ろう

う〜〜〜ん
今回、最後まで伊吹山だけイマイチでございました

リベンジだな

う〜〜〜ん 今回、最後まで伊吹山だけイマイチでございました リベンジだな

う〜〜〜ん 今回、最後まで伊吹山だけイマイチでございました リベンジだな

瓶ヶ森方面も見えそうで見えない…

瓶ヶ森方面も見えそうで見えない…

瓶ヶ森方面も見えそうで見えない…

帰りに土小屋テラスでコーヒーをいただきながら、すっかり話し込んでしまったー

帰りに土小屋テラスでコーヒーをいただきながら、すっかり話し込んでしまったー

帰りに土小屋テラスでコーヒーをいただきながら、すっかり話し込んでしまったー

晴れそうで晴れない、そんな空

伊吹山のササ藪は綺麗に刈られてて歩きやすい (前回訪れたときは幼稚園児がササに埋もれた…)

んーーー 本来ならばここから瓶ヶ森の素晴らしい姿が見えるのに。。。

シラサ峠 少し空が見えてきた♪

伊予富士の方面はいい感じだ

シラサ峠から子持権現山あたりもしっかりササ刈りしてくれてます 山ボラのみなさんに感謝!

あーーーー! 青空が見えてきた

落ちそうで落ちない木橋 しっかり作られてるのよね

青空の面積が広がれば広がるほど気分が上がる♪

子持権現山はトラバース

青空に思えてガスが走っては白い世界がやってくる。。。

この「カメヶ森・土小屋」の字が好きで…笑

目まぐるしく空が変わるのもまた楽しい

雲ってもしかしたら生き物かも

一瞬、車道歩き せっかくの絶景ポイントは真っ白

瓶ヶ森へ 期待させてくれる空の色

男山、はっきり見えてる!

石鎚山はしばらくお姿を現してくれなさそう。。。

伊予富士方面へと続く稜線の上にだけ雲がかかってる!

男山、到着 スタートしたときと比べたらすっかりいいお天気だ

さて、向かう女山方面はこんな感じ うむむ…

女山のすぐ手前 ここから西黒森方面へ分岐します

ここからの下りがえぐい。。。

足元に季節外れのスミレが一輪

鞍部から見る西黒森 微妙にガスが晴れたりかかったり ヤキモキさせてくれるじゃないか

下に見える谷が吉野川源流域

お! いい感じの空色になってきた?

縦走路の途中から山頂へ

この坂… もうね、ホント壁を登ってるような感じ 距離こそ短いものの、なかなか大変っ!

着いたーーーー 西黒森! スッキリ快晴…ではないけど十分いいお天気になった♪

菖蒲峠、扇山方面の眺望はイマイチ… でも晴れてくれただけありがたい

本日の“山の上食堂”は「牡蠣とニラの卵とじ」 うんまーーい!

あとちょっとで快晴!となりそうなのに…

そんなこんなでそろそろ下山 この急傾斜、写真で伝わらないのが残念すぎw

往路は晴れてた瓶ヶ森 復路はガスに巻かれてるし…涙

ま、とりあえず… ここから延々と続くつづら折りの急登 女山は遠いっ

ようやく近づいてきた女山

あ… もしかして晴れる⁈

女山到着! 道中はガスってても、山頂ごとに晴れるって神がかってる気がするなぁ

相変わらず石鎚山はお姿を現してくれません でも、これはこれで素晴らしい景色!

いいなぁ この景色 ガスのかかり具合すら幻想的で美しいもの

振り返ればこの青空 今日は空のいろんな姿を楽しめた

ふと思い立って旧白石小屋へ

後で聞いた話、今年の台風で屋根が吹っ飛んだらしい。。。

さあ、本格的に帰ろう

う〜〜〜ん 今回、最後まで伊吹山だけイマイチでございました リベンジだな

瓶ヶ森方面も見えそうで見えない…

帰りに土小屋テラスでコーヒーをいただきながら、すっかり話し込んでしまったー