三嶺の縦走コースを初めて下りましたが、鎖場じゃないですか。これは大変です。 しかし、なんとか縦走しました。人気のコースで10人ばかりとすれ違いました。みんな健脚です。スイスイと歩いてゆく。 今日も高知平野と土佐湾がはっきりみえました。あれは桂浜じゃなかろうか? 瀬戸内海も燧灘の魚島が見えてます。曇りの割には見通しが良い。 最近、鹿🦌たちと心がかようようになったと思うのですが、自分だけだろうか。
名頃登山口の紅葉🍁
名頃登山口の紅葉🍁
登山口
登山口
鉄塔の禿山
鉄塔の禿山
鹿🦌の親子
鹿🦌の親子
ツノがあるから雄鹿🦌
ツノがあるから雄鹿🦌
一瞬日が差したので
一瞬日が差したので
ダケモミの丘
ダケモミの丘
この辺りは紅く色づき
この辺りは紅く色づき
がれ場
がれ場
稜線より高い場所にきた
稜線より高い場所にきた
剣山と次郎笈
剣山と次郎笈
紅葉🍁してるのか枯れてるのか
紅葉🍁してるのか枯れてるのか
だいぶ葉がない
だいぶ葉がない
ダケモミの丘だけ、緑色ですね。
ダケモミの丘だけ、緑色ですね。
崖の紅葉🍁
崖の紅葉🍁
池まで来ました
池まで来ました
いつも絶景
いつも絶景
三嶺山頂部
三嶺山頂部
広場
広場
ベタですが良い風景
ベタですが良い風景
天狗塚までの稜線
天狗塚までの稜線
三嶺山頂
三嶺山頂
剣山
剣山
瀬戸内海の燧灘 魚島や伊吹島が見えます
瀬戸内海の燧灘 魚島や伊吹島が見えます
多分、赤星山、豊受山⛰
多分、赤星山、豊受山⛰
望遠レンズで撮ってみた
望遠レンズで撮ってみた
安芸市だろうか?
安芸市だろうか?
雲に光が反射してる室戸方向
雲に光が反射してる室戸方向
これから、縦走します
これから、縦走します
鎖です
鎖です
鎖が長い
鎖が長い
ひと息
ひと息
この角度からの三嶺もよい
この角度からの三嶺もよい
この巨大岩の名前は?
この巨大岩の名前は?
また、鎖場
また、鎖場
苔
苔
苔だらけで木がないのも珍しい
苔だらけで木がないのも珍しい
三嶺の山容
三嶺の山容
カヤハゲ はっきり書いてない
カヤハゲ はっきり書いてない
高知平野だろう
高知平野だろう
あれは浦戸湾か。かなり遠くまで見える
あれは浦戸湾か。かなり遠くまで見える
白髪小屋🛖
白髪小屋🛖
平和丸山頂
平和丸山頂
なだらかな稜線
なだらかな稜線
トラバースします
トラバースします
名頃集落
名頃集落
立石山か
立石山か
立石山への稜線は崩れてるなあ
立石山への稜線は崩れてるなあ
次郎笈への道
次郎笈への道
高の瀬到着
高の瀬到着
たくさん登山者とすれ違った
たくさん登山者とすれ違った
分岐、ここから下ります
分岐、ここから下ります
北側斜面なので日当たりはよくない
北側斜面なので日当たりはよくない
ヒメシャナがたくさん
ヒメシャナがたくさん
紅葉🍁でないが綺麗
紅葉🍁でないが綺麗
沢まで降ってきた
沢まで降ってきた
木がぼろぼろだかワイヤーは新しい
木がぼろぼろだかワイヤーは新しい
排水路
排水路
なんだか女性のギリシャ彫刻のように美しいのだ。
なんだか女性のギリシャ彫刻のように美しいのだ。
二重かずら橋
二重かずら橋
時間がないので真っ直ぐ橋を渡りました。
時間がないので真っ直ぐ橋を渡りました。
すっかり日が暮れた。
すっかり日が暮れた。
名頃登山口の紅葉🍁
登山口
鉄塔の禿山
鹿🦌の親子
ツノがあるから雄鹿🦌
一瞬日が差したので
ダケモミの丘
この辺りは紅く色づき
がれ場
稜線より高い場所にきた
剣山と次郎笈
紅葉🍁してるのか枯れてるのか
だいぶ葉がない
ダケモミの丘だけ、緑色ですね。
崖の紅葉🍁
池まで来ました
いつも絶景
三嶺山頂部
広場
ベタですが良い風景
天狗塚までの稜線
三嶺山頂
剣山
瀬戸内海の燧灘 魚島や伊吹島が見えます
多分、赤星山、豊受山⛰
望遠レンズで撮ってみた
安芸市だろうか?
雲に光が反射してる室戸方向
これから、縦走します
鎖です
鎖が長い
ひと息
この角度からの三嶺もよい
この巨大岩の名前は?
また、鎖場
苔
苔だらけで木がないのも珍しい
三嶺の山容
カヤハゲ はっきり書いてない
高知平野だろう
あれは浦戸湾か。かなり遠くまで見える
白髪小屋🛖
平和丸山頂
なだらかな稜線
トラバースします
名頃集落
立石山か
立石山への稜線は崩れてるなあ
次郎笈への道
高の瀬到着
たくさん登山者とすれ違った
分岐、ここから下ります
北側斜面なので日当たりはよくない
ヒメシャナがたくさん
紅葉🍁でないが綺麗
沢まで降ってきた
木がぼろぼろだかワイヤーは新しい
排水路
なんだか女性のギリシャ彫刻のように美しいのだ。
二重かずら橋
時間がないので真っ直ぐ橋を渡りました。
すっかり日が暮れた。