岩がゴロゴロ大藤山😁

2022.10.23(日) 日帰り

活動データ

タイム

02:47

距離

3.8km

のぼり

259m

くだり

259m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 47
休憩時間
53
距離
3.8 km
のぼり / くだり
259 / 259 m

活動詳細

すべて見る

久しぶりの登山でした。 最近、鉱物や岩石に興味があって、小学舘の辞典を買って読んだりしてます😄 その影響でジオ・ハイキングを提唱する橋元 元彦氏の「はりま山歩き」の本を買い、そこで紹介されていた加古川市の大藤山に行って来ました。 大藤山は花崗岩の山だそうです。 花崗岩の岩がゴロゴロありました。 ロープを張ってくれているので、ロープに沿って登って行きました。 ロープを張ってくださった方々、ありがとうございます😌

高御位山・播磨アルプス 長楽寺の駐車場からスタート。
左回りで山頂をめざすため、一旦東に向かって歩き初めました。
右側の坂は駐車場からの道で、左側はトイレです。トイレの下にグラウンドがあって、野球をしている人達がいました。
長楽寺の駐車場からスタート。 左回りで山頂をめざすため、一旦東に向かって歩き初めました。 右側の坂は駐車場からの道で、左側はトイレです。トイレの下にグラウンドがあって、野球をしている人達がいました。
高御位山・播磨アルプス 道端に咲いていたお花。イワシャジンに似てる⁉️
道端に咲いていたお花。イワシャジンに似てる⁉️
高御位山・播磨アルプス こっちもかわいい💓
こっちもかわいい💓
高御位山・播磨アルプス いい景色です。
いい景色です。
高御位山・播磨アルプス この石碑を曲がったところから登山道に入る予定でした…。
この石碑を曲がったところから登山道に入る予定でした…。
高御位山・播磨アルプス 猪の柵の向こうには、猪の罠の仕掛けがしてあるそうです。
ここから入れないので、少し左側に行ったところから柵に沿って進んで行ったのですが、クモの巣が多くて断念しました😢
猪の柵の向こうには、猪の罠の仕掛けがしてあるそうです。 ここから入れないので、少し左側に行ったところから柵に沿って進んで行ったのですが、クモの巣が多くて断念しました😢
高御位山・播磨アルプス 駐車場のある長楽寺に戻って来ました。
駐車場のある長楽寺に戻って来ました。
高御位山・播磨アルプス 本堂は土石流で流されたそうです。。屋根のふきかえ工事が終わってすぐだったとか。帰りにいつもより多くお賽銭を入れさせていただきました。
本堂は土石流で流されたそうです。。屋根のふきかえ工事が終わってすぐだったとか。帰りにいつもより多くお賽銭を入れさせていただきました。
高御位山・播磨アルプス 長楽寺さんの境内に標識がありました。
長楽寺さんの境内に標識がありました。
高御位山・播磨アルプス 登山道はこんな感じで、落ち葉でふかふかでした。
登山道はこんな感じで、落ち葉でふかふかでした。
高御位山・播磨アルプス ところどころ標識があります。
ところどころ標識があります。
高御位山・播磨アルプス 休憩所らしからぬ休憩所でした😁
休憩所らしからぬ休憩所でした😁
高御位山・播磨アルプス 赤い杭のところを進みます。
でも、赤い杭はずっとあるわけではないので、頼りになったのはロープでした。
赤い杭のところを進みます。 でも、赤い杭はずっとあるわけではないので、頼りになったのはロープでした。
高御位山・播磨アルプス ロープに沿って進みます。
木々の間に大きな岩が転がっています。
ロープに沿って進みます。 木々の間に大きな岩が転がっています。
高御位山・播磨アルプス 標識の石仏のところに行こうとしたのですが、崖沿いで笹が繁ってて行けませんでした…。残念❗
標識の石仏のところに行こうとしたのですが、崖沿いで笹が繁ってて行けませんでした…。残念❗
高御位山・播磨アルプス 右に行く予定はなかったのですが、枝がたくさん置いてあって、行くなという意味かなと思いました。
右に行く予定はなかったのですが、枝がたくさん置いてあって、行くなという意味かなと思いました。
高御位山・播磨アルプス 山頂に着きました。
でも、見晴らしもなく、特に感動もなかったです…。
山頂に着きました。 でも、見晴らしもなく、特に感動もなかったです…。
高御位山・播磨アルプス 行く時は気付かなかった赤い標識が❗
西登山道があるそうです。
行く時は気付かなかった赤い標識が❗ 西登山道があるそうです。
高御位山・播磨アルプス 来た道を戻ります。
来た道を戻ります。
高御位山・播磨アルプス なかなか迫力ある岩でした。写真ではわかりませんが、割りと大きいです。
なかなか迫力ある岩でした。写真ではわかりませんが、割りと大きいです。
高御位山・播磨アルプス ずっとこんな感じの木立が続いています。
傾斜も意外ときついです。
ずっとこんな感じの木立が続いています。 傾斜も意外ときついです。
高御位山・播磨アルプス 古墳と旧長楽寺の跡地です。
ここから少し下って長楽寺に到着です。お疲れ山でした。
古墳と旧長楽寺の跡地です。 ここから少し下って長楽寺に到着です。お疲れ山でした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。