三岳山、三岳城址、立須、周回ルートを行く

2022.10.23(日) 日帰り

三岳神社駐車場を起点とし、三岳山山頂、三岳城址の東端に下り、林道に降ります。さらに立須に登ったあと駐車場に戻る周回コースです。 三岳神社の駐車場が満車だったのでさぞかし山頂は混んでるな、と思いきや山頂にはたった一組のみ、拍子抜けしました。たくさんの人はどこにいったんだろう? 前日に山日記で見た三岳城址巡りのルートを参考にして、城址の東端からさらに下って第一風力発電機への林道に取りつきました。このあと立須に登頂し駐車場に戻りました。 立須には捕虫網を持った100名くらいの団体がやってきてビックリ‼️ アサギマダラを捕虫し、マーキングしてから放つ、という活動団体さんだったようです。 今回のコースはYAMAPの地図には載っていませんが、歩きやすくて、適当な距離もあり、なかなか良いハイクコースだな、と思いました。 今日出会った花と虫は、 ヌマダイコン ミズヒキ ホトトギス ヤマハッカ マツカゼソウ ヤブラン(果実) モミジガサ シキミ(実) ゲンノショウコ オトコエシ ミゾソバ セイタカアワダチソウ アサギマダラ

都田総合公園から、本日の三岳山。これから三岳神社の駐車場まで移動して登ります。

都田総合公園から、本日の三岳山。これから三岳神社の駐車場まで移動して登ります。

都田総合公園から、本日の三岳山。これから三岳神社の駐車場まで移動して登ります。

駐車場に到着。今日は車が多い! ほぼ満車です。こんなことは今までなかった。

駐車場に到着。今日は車が多い! ほぼ満車です。こんなことは今までなかった。

駐車場に到着。今日は車が多い! ほぼ満車です。こんなことは今までなかった。

スタートします。

スタートします。

スタートします。

登山道の脇に見つけた花、5種。
ヌマダイコン

登山道の脇に見つけた花、5種。 ヌマダイコン

登山道の脇に見つけた花、5種。 ヌマダイコン

ホトトギス

ホトトギス

ホトトギス

ミズヒキ

ミズヒキ

ミズヒキ

ヤマハッカ

ヤマハッカ

ヤマハッカ

マツカゼソウ

マツカゼソウ

マツカゼソウ

尾根道に出ました。

尾根道に出ました。

尾根道に出ました。

山頂に到着。早いお昼にします。

山頂に到着。早いお昼にします。

山頂に到着。早いお昼にします。

いつものオニギリ。

いつものオニギリ。

いつものオニギリ。

ゴンちゃん記念撮影

ゴンちゃん記念撮影

ゴンちゃん記念撮影

今日はエアフェスタの日、2時半頃からブルーインパルスが飛び回ります。山頂から滑走路が見えますが、今日は少し霞んでいますね。

今日はエアフェスタの日、2時半頃からブルーインパルスが飛び回ります。山頂から滑走路が見えますが、今日は少し霞んでいますね。

今日はエアフェスタの日、2時半頃からブルーインパルスが飛び回ります。山頂から滑走路が見えますが、今日は少し霞んでいますね。

望遠で立須を捉えました。

望遠で立須を捉えました。

望遠で立須を捉えました。

昼食休憩は35分

昼食休憩は35分

昼食休憩は35分

早々に下山します。

早々に下山します。

早々に下山します。

今日は三岳城「二の城」から降りてみようかな。

今日は三岳城「二の城」から降りてみようかな。

今日は三岳城「二の城」から降りてみようかな。

二の城、最初の曲輪です。

二の城、最初の曲輪です。

二の城、最初の曲輪です。

これは?

これは?

これは?

シキミの真っ赤な実

シキミの真っ赤な実

シキミの真っ赤な実

南北朝時代からの井伊城に登る道なんですね、この道は。

南北朝時代からの井伊城に登る道なんですね、この道は。

南北朝時代からの井伊城に登る道なんですね、この道は。

二の城の東端まで進みました。さらに下ります。

二の城の東端まで進みました。さらに下ります。

二の城の東端まで進みました。さらに下ります。

大きなカツラ?の木

大きなカツラ?の木

大きなカツラ?の木

さらに下ります。

さらに下ります。

さらに下ります。

勾配が急になってきた。

勾配が急になってきた。

勾配が急になってきた。

石灰岩地帯、カレンフェルトです。

石灰岩地帯、カレンフェルトです。

石灰岩地帯、カレンフェルトです。

大きな石灰岩

大きな石灰岩

大きな石灰岩

このピンテで右折します。このルートにはけっこうたくさんのピンテがあって、迷わずに進むことが出来ました。

このピンテで右折します。このルートにはけっこうたくさんのピンテがあって、迷わずに進むことが出来ました。

このピンテで右折します。このルートにはけっこうたくさんのピンテがあって、迷わずに進むことが出来ました。

歩きやすいトラバース道

歩きやすいトラバース道

歩きやすいトラバース道

炭焼窯の跡がいくつもありました。かつては炭焼き業が盛んだったのですね。

炭焼窯の跡がいくつもありました。かつては炭焼き業が盛んだったのですね。

炭焼窯の跡がいくつもありました。かつては炭焼き業が盛んだったのですね。

?

倒木地帯😹

倒木地帯😹

倒木地帯😹

林道に合流する直前がヤブコギでした😅

林道に合流する直前がヤブコギでした😅

林道に合流する直前がヤブコギでした😅

林道を立須に向かいます。

林道を立須に向かいます。

林道を立須に向かいます。

ゲンノショウコ
36/46

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ

風力発電の風車一号機、でかい!

風力発電の風車一号機、でかい!

風力発電の風車一号機、でかい!

慎重に登ります。

慎重に登ります。

慎重に登ります。

良き!

良き!

良き!

良き良き!!

良き良き!!

良き良き!!

下山中、アサギマダラが目の前に飛んできた!

下山中、アサギマダラが目の前に飛んできた!

下山中、アサギマダラが目の前に飛んできた!

肩まで降りたところで、100人近い団体さん。まさかあの狭い立須に登らないでしょうね😅
アサギマダラの捕虫、マーキングをする団体さんでした。さては、駐車場満車の原因を作ったのは、、、

肩まで降りたところで、100人近い団体さん。まさかあの狭い立須に登らないでしょうね😅 アサギマダラの捕虫、マーキングをする団体さんでした。さては、駐車場満車の原因を作ったのは、、、

肩まで降りたところで、100人近い団体さん。まさかあの狭い立須に登らないでしょうね😅 アサギマダラの捕虫、マーキングをする団体さんでした。さては、駐車場満車の原因を作ったのは、、、

ミゾソバ

ミゾソバ

ミゾソバ

駐車場に到着。場所を移動してエアフェスタをちょっぴり見学しました。

駐車場に到着。場所を移動してエアフェスタをちょっぴり見学しました。

駐車場に到着。場所を移動してエアフェスタをちょっぴり見学しました。

超望遠で撮影。ブルーインパルスです。

超望遠で撮影。ブルーインパルスです。

超望遠で撮影。ブルーインパルスです。

撮影ポイントから会場まで10km以上あるので、ギリギリで捉えました。
今年は3年ぶりの開催で、会場にはなんと5万人詰めかけたと報道されていました🤣

撮影ポイントから会場まで10km以上あるので、ギリギリで捉えました。 今年は3年ぶりの開催で、会場にはなんと5万人詰めかけたと報道されていました🤣

撮影ポイントから会場まで10km以上あるので、ギリギリで捉えました。 今年は3年ぶりの開催で、会場にはなんと5万人詰めかけたと報道されていました🤣

都田総合公園から、本日の三岳山。これから三岳神社の駐車場まで移動して登ります。

駐車場に到着。今日は車が多い! ほぼ満車です。こんなことは今までなかった。

スタートします。

登山道の脇に見つけた花、5種。 ヌマダイコン

ホトトギス

ミズヒキ

ヤマハッカ

マツカゼソウ

尾根道に出ました。

山頂に到着。早いお昼にします。

いつものオニギリ。

ゴンちゃん記念撮影

今日はエアフェスタの日、2時半頃からブルーインパルスが飛び回ります。山頂から滑走路が見えますが、今日は少し霞んでいますね。

望遠で立須を捉えました。

昼食休憩は35分

早々に下山します。

今日は三岳城「二の城」から降りてみようかな。

二の城、最初の曲輪です。

これは?

シキミの真っ赤な実

南北朝時代からの井伊城に登る道なんですね、この道は。

二の城の東端まで進みました。さらに下ります。

大きなカツラ?の木

さらに下ります。

勾配が急になってきた。

石灰岩地帯、カレンフェルトです。

大きな石灰岩

このピンテで右折します。このルートにはけっこうたくさんのピンテがあって、迷わずに進むことが出来ました。

歩きやすいトラバース道

炭焼窯の跡がいくつもありました。かつては炭焼き業が盛んだったのですね。

倒木地帯😹

林道に合流する直前がヤブコギでした😅

林道を立須に向かいます。

ゲンノショウコ

風力発電の風車一号機、でかい!

慎重に登ります。

良き!

良き良き!!

下山中、アサギマダラが目の前に飛んできた!

肩まで降りたところで、100人近い団体さん。まさかあの狭い立須に登らないでしょうね😅 アサギマダラの捕虫、マーキングをする団体さんでした。さては、駐車場満車の原因を作ったのは、、、

ミゾソバ

駐車場に到着。場所を移動してエアフェスタをちょっぴり見学しました。

超望遠で撮影。ブルーインパルスです。

撮影ポイントから会場まで10km以上あるので、ギリギリで捉えました。 今年は3年ぶりの開催で、会場にはなんと5万人詰めかけたと報道されていました🤣

この活動日記で通ったコース

立須 往復コース

  • 01:08
  • 2.3 km
  • 195 m
  • コース定数 4