生石ヶ峰 (直登コース-生石ヶ峰-名寄松コース)

2022.10.08(土) 日帰り

[アクセス] 往路: 龍門山登山者用駐車場-[自家用車]-生石ヶ峰登山者用駐車場 復路: 生石ヶ峰登山者用駐車場-[自家用車]-自宅 [コース状況/危険箇所等] 道は明瞭で特に危険と感じる箇所もありませんでした. 東側の旧札立峠を通る『桜の小径コース』は通行止となっていました. [温泉] 幸の湯 http://www.sachinoyu.jp/ [感想] 龍門山に引き続き、生石ヶ峰を歩いてきました. 前回訪れたのは15年程前で、お天気の良い秋の日でしたが殆どどなたもおられず『穴場やな』と思った記憶があります.今回は曇りがちな天気でしたが、山頂付近は凄い人手で驚きました.やはりSNS全盛の時代なんだなと改めて感じました. 前回も参拝して感動した生石神社にお参り出来て嬉しかったです.

[生石ヶ峰登山者用駐車場]
龍門山の駐車場から約30分程で到着しました.自販機あり.こちらにはトイレはありませんが

[生石ヶ峰登山者用駐車場] 龍門山の駐車場から約30分程で到着しました.自販機あり.こちらにはトイレはありませんが

[生石ヶ峰登山者用駐車場] 龍門山の駐車場から約30分程で到着しました.自販機あり.こちらにはトイレはありませんが

少し南に歩いたところの右手に公衆トイレがあります.

少し南に歩いたところの右手に公衆トイレがあります.

少し南に歩いたところの右手に公衆トイレがあります.

近くのお店の女性が名前を教えてくださったのに失念しました...

近くのお店の女性が名前を教えてくださったのに失念しました...

近くのお店の女性が名前を教えてくださったのに失念しました...

行きは直登コースを選択しました.結構舗装路が続きます.

行きは直登コースを選択しました.結構舗装路が続きます.

行きは直登コースを選択しました.結構舗装路が続きます.

大観寺というお寺があるところで一旦車道に出ます.要所要所に標識があり道に迷うことはありませんでした.

大観寺というお寺があるところで一旦車道に出ます.要所要所に標識があり道に迷うことはありませんでした.

大観寺というお寺があるところで一旦車道に出ます.要所要所に標識があり道に迷うことはありませんでした.

[弘法大師の押し上げ岩]

[弘法大師の押し上げ岩]

[弘法大師の押し上げ岩]

この辺りから漸く土の道メインになります.

この辺りから漸く土の道メインになります.

この辺りから漸く土の道メインになります.

ひたすらメートルを上げていくと

ひたすらメートルを上げていくと

ひたすらメートルを上げていくと

別荘地に入り、程なくして

別荘地に入り、程なくして

別荘地に入り、程なくして

生石高原の駐車場に到着しました.トイレ・食事処があります.曇がちなお天気でしたが、沢山の方がお見えでした.(ここまで車で来ることが出来ます) 前回訪れた時(15年くらい前でしょうか 笑)は殆どどなたもお見かけしなかったので驚きました.

生石高原の駐車場に到着しました.トイレ・食事処があります.曇がちなお天気でしたが、沢山の方がお見えでした.(ここまで車で来ることが出来ます) 前回訪れた時(15年くらい前でしょうか 笑)は殆どどなたもお見かけしなかったので驚きました.

生石高原の駐車場に到着しました.トイレ・食事処があります.曇がちなお天気でしたが、沢山の方がお見えでした.(ここまで車で来ることが出来ます) 前回訪れた時(15年くらい前でしょうか 笑)は殆どどなたもお見かけしなかったので驚きました.

道も大分歩きやすくなっているような...

道も大分歩きやすくなっているような...

道も大分歩きやすくなっているような...

海まで見えるこの眺望はやはり爽快です.

海まで見えるこの眺望はやはり爽快です.

海まで見えるこの眺望はやはり爽快です.

生石ヶ峰のピークを目指します.

生石ヶ峰のピークを目指します.

生石ヶ峰のピークを目指します.

[生石ヶ峰 山頂]
懐かしい...

[生石ヶ峰 山頂] 懐かしい...

[生石ヶ峰 山頂] 懐かしい...

[生石ヶ峰 山頂]
山頂からは360度の展望が楽しめます.

[生石ヶ峰 山頂] 山頂からは360度の展望が楽しめます.

[生石ヶ峰 山頂] 山頂からは360度の展望が楽しめます.

山頂から東に進み生石神社に向かいます.

山頂から東に進み生石神社に向かいます.

山頂から東に進み生石神社に向かいます.

[生石神社]
少し下って15分ほどで生石神社までやってきました.拝殿の裏に見える夫婦岩を御神体とする神社です.

[生石神社] 少し下って15分ほどで生石神社までやってきました.拝殿の裏に見える夫婦岩を御神体とする神社です.

[生石神社] 少し下って15分ほどで生石神社までやってきました.拝殿の裏に見える夫婦岩を御神体とする神社です.

[生石神社]
とても素晴らしい神社ですので、生石ヶ峰においでの際は是非お参りされてみてください.

[生石神社] とても素晴らしい神社ですので、生石ヶ峰においでの際は是非お参りされてみてください.

[生石神社] とても素晴らしい神社ですので、生石ヶ峰においでの際は是非お参りされてみてください.

東側の『桜の小径コース』で戻る予定だったのですが、通行止となっていたため、西側の『名寄松コース』で下山することとしました.

東側の『桜の小径コース』で戻る予定だったのですが、通行止となっていたため、西側の『名寄松コース』で下山することとしました.

東側の『桜の小径コース』で戻る予定だったのですが、通行止となっていたため、西側の『名寄松コース』で下山することとしました.

生石ヶ峰、やはり楽しいところです.

生石ヶ峰、やはり楽しいところです.

生石ヶ峰、やはり楽しいところです.

笠岩が見えてきました.

笠岩が見えてきました.

笠岩が見えてきました.

[笠岩]
目を引く巨岩です.

[笠岩] 目を引く巨岩です.

[笠岩] 目を引く巨岩です.

[火上岩]
古くはこちらで火を焚いて雨乞いをしていたらしいです.こちらで写真を撮るのが流行っているようで行列していました.

[火上岩] 古くはこちらで火を焚いて雨乞いをしていたらしいです.こちらで写真を撮るのが流行っているようで行列していました.

[火上岩] 古くはこちらで火を焚いて雨乞いをしていたらしいです.こちらで写真を撮るのが流行っているようで行列していました.

こちらから名寄松コースに入ります.荒れた道だったら困るなと思っていたのですが

こちらから名寄松コースに入ります.荒れた道だったら困るなと思っていたのですが

こちらから名寄松コースに入ります.荒れた道だったら困るなと思っていたのですが

非常に歩きやすい道でした.

非常に歩きやすい道でした.

非常に歩きやすい道でした.

アケボノソウ?が群生していました.

アケボノソウ?が群生していました.

アケボノソウ?が群生していました.

雰囲気も良かったです.

雰囲気も良かったです.

雰囲気も良かったです.

林道を横切るところもありますが、丁寧な標識があり迷わず進めました.

林道を横切るところもありますが、丁寧な標識があり迷わず進めました.

林道を横切るところもありますが、丁寧な標識があり迷わず進めました.

下りてきました.

下りてきました.

下りてきました.

美しい集落を通り

美しい集落を通り

美しい集落を通り

出発地点まで戻ってきました.

出発地点まで戻ってきました.

出発地点まで戻ってきました.

[幸の湯]
岩出の幸の湯で汗を流し

[幸の湯] 岩出の幸の湯で汗を流し

[幸の湯] 岩出の幸の湯で汗を流し

[ニューデリー]
橋本のニューデリーというインド料理屋さんでお腹を満たし、帰宅しました.

[ニューデリー] 橋本のニューデリーというインド料理屋さんでお腹を満たし、帰宅しました.

[ニューデリー] 橋本のニューデリーというインド料理屋さんでお腹を満たし、帰宅しました.

[生石ヶ峰登山者用駐車場] 龍門山の駐車場から約30分程で到着しました.自販機あり.こちらにはトイレはありませんが

少し南に歩いたところの右手に公衆トイレがあります.

近くのお店の女性が名前を教えてくださったのに失念しました...

行きは直登コースを選択しました.結構舗装路が続きます.

大観寺というお寺があるところで一旦車道に出ます.要所要所に標識があり道に迷うことはありませんでした.

[弘法大師の押し上げ岩]

この辺りから漸く土の道メインになります.

ひたすらメートルを上げていくと

別荘地に入り、程なくして

生石高原の駐車場に到着しました.トイレ・食事処があります.曇がちなお天気でしたが、沢山の方がお見えでした.(ここまで車で来ることが出来ます) 前回訪れた時(15年くらい前でしょうか 笑)は殆どどなたもお見かけしなかったので驚きました.

道も大分歩きやすくなっているような...

海まで見えるこの眺望はやはり爽快です.

生石ヶ峰のピークを目指します.

[生石ヶ峰 山頂] 懐かしい...

[生石ヶ峰 山頂] 山頂からは360度の展望が楽しめます.

山頂から東に進み生石神社に向かいます.

[生石神社] 少し下って15分ほどで生石神社までやってきました.拝殿の裏に見える夫婦岩を御神体とする神社です.

[生石神社] とても素晴らしい神社ですので、生石ヶ峰においでの際は是非お参りされてみてください.

東側の『桜の小径コース』で戻る予定だったのですが、通行止となっていたため、西側の『名寄松コース』で下山することとしました.

生石ヶ峰、やはり楽しいところです.

笠岩が見えてきました.

[笠岩] 目を引く巨岩です.

[火上岩] 古くはこちらで火を焚いて雨乞いをしていたらしいです.こちらで写真を撮るのが流行っているようで行列していました.

こちらから名寄松コースに入ります.荒れた道だったら困るなと思っていたのですが

非常に歩きやすい道でした.

アケボノソウ?が群生していました.

雰囲気も良かったです.

林道を横切るところもありますが、丁寧な標識があり迷わず進めました.

下りてきました.

美しい集落を通り

出発地点まで戻ってきました.

[幸の湯] 岩出の幸の湯で汗を流し

[ニューデリー] 橋本のニューデリーというインド料理屋さんでお腹を満たし、帰宅しました.