🍱松花堂弁当🌞

2022.10.02(日) 日帰り

活動データ

タイム

01:44

距離

3.2km

のぼり

182m

くだり

187m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 44
休憩時間
14
距離
3.2 km
のぼり / くだり
182 / 187 m
9
25
17

活動詳細

すべて見る

🥪サンドイッチ山☔️ 🍲京都トレイル* 南禅寺🌞 につづく、グルメツアー第3弾。 前回、予約していなくて出来なかった、 ❮お弁当の代名詞ともいわれる「松花堂弁当」由来の山に登り、松花堂弁当をいただく❯を実行する。 今回は👩奥さん連れなので、最高所近くからスタートし、歩いて下山、その後リフトで登り直す。 [登山]というより[降山]というのがふさわしい、低運動京都名所巡り。 ・今回のピーク: 鳩ヶ峰 ※くわしいメモを写真に追記

鳩ヶ峰 今日の目的地、石清水八幡宮のある鳩ケ峰が見えてきた。
丘陵全体としては「男山」、丘陵の最高峰を「鳩ヶ峰」と呼ぶらしい。
なぜ「男」で、ちかくに「女山」があるかどうかは不明。
今日の目的地、石清水八幡宮のある鳩ケ峰が見えてきた。 丘陵全体としては「男山」、丘陵の最高峰を「鳩ヶ峰」と呼ぶらしい。 なぜ「男」で、ちかくに「女山」があるかどうかは不明。
鳩ヶ峰 本来なら山の下から登るところだが、奥さん👩の体力を考え、山頂そばの男山レクリエーションセンターに駐車し、ここからスタート。ここは、登山でいえばいわば「九合目」にあたり、目の前に最高点の鳩ケ峰が見えている。
本来なら山の下から登るところだが、奥さん👩の体力を考え、山頂そばの男山レクリエーションセンターに駐車し、ここからスタート。ここは、登山でいえばいわば「九合目」にあたり、目の前に最高点の鳩ケ峰が見えている。
鳩ヶ峰 ルート図。
今日は、山頂から山をくだり、リフトでのぼる、という「山登り」ならぬ「山降り」コース。
ルート図。 今日は、山頂から山をくだり、リフトでのぼる、という「山登り」ならぬ「山降り」コース。
鳩ヶ峰 男山散策路こもれびコース入り口。ここから山頂へ。
男山散策路こもれびコース入り口。ここから山頂へ。
鳩ヶ峰 そのさきは山道。
民間地なので、コースアウト厳禁
そのさきは山道。 民間地なので、コースアウト厳禁
鳩ヶ峰 10分足らずで、⛰️鳩ケ峰 山頂に到着。
10分足らずで、⛰️鳩ケ峰 山頂に到着。
鳩ヶ峰 ここが八幡市の最高所。

🐦️……鳩ケ峰
古くは八幡神社がある山として「八幡山」、別名「鵠ノ峯」と呼ばれた。「鴒」は鳩を指し、八幡神の使鳥ゆえに 「鵠ノ峰」。改め「鳩ケ峰」となった。
ここが八幡市の最高所。 🐦️……鳩ケ峰 古くは八幡神社がある山として「八幡山」、別名「鵠ノ峯」と呼ばれた。「鴒」は鳩を指し、八幡神の使鳥ゆえに 「鵠ノ峰」。改め「鳩ケ峰」となった。
鳩ヶ峰 山頂には、二等三角点「八幡」がある。八幡宮さんが鎮座する「八幡山 (はちまんやま)」に設置される三角点なので、「はちまん」と読むのが正解、かな。
山頂には、二等三角点「八幡」がある。八幡宮さんが鎮座する「八幡山 (はちまんやま)」に設置される三角点なので、「はちまん」と読むのが正解、かな。
鳩ヶ峰 行程開始後、わずか15分で下山開始。
きれいな竹林をくだると…
行程開始後、わずか15分で下山開始。 きれいな竹林をくだると…
鳩ヶ峰 このあと乗る石清水八幡宮参道ケーブルが見える。
ちなみに車両がのぼる鉄橋は、ケーブルカーのものとしては日本一の高さを誇るらしい。
このあと乗る石清水八幡宮参道ケーブルが見える。 ちなみに車両がのぼる鉄橋は、ケーブルカーのものとしては日本一の高さを誇るらしい。
鳩ヶ峰 🇯🇵日本一のケーブル鉄橋🚩
🇯🇵日本一のケーブル鉄橋🚩
鳩ヶ峰 おりたところは、一面のもみじの谷。
おりたところは、一面のもみじの谷。
鳩ヶ峰 あたりはすぺてモミジ。
紅葉の季節は素晴らしいだろう🍁
あたりはすぺてモミジ。 紅葉の季節は素晴らしいだろう🍁
鳩ヶ峰 石清水八幡宮の一の鳥居。
表参道入口に立つ、石清水八幡宮の顔ともいえる建造物。高さ約9m、最大幅約11mの花崗岩製。
石清水八幡宮の一の鳥居。 表参道入口に立つ、石清水八幡宮の顔ともいえる建造物。高さ約9m、最大幅約11mの花崗岩製。
鳩ヶ峰 紺地に金文字で「八幡宮」と書かれた額は、寛永の三筆と称された松花堂昭乗が、1619年に書写したもの。「八」の字は、八幡大神の使いが鳩であることにちなみ、一対向かい合い顔だけを外に向けた独特のデザインとなっている。

📝鳩が八幡大神の神使となった由来
貞観元年(859年)、奈良・大安寺の僧侶である行教和尚は、「宇佐八幡宮」にこもった際に八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との託宣を蒙ります。京都の男山は、都の裏鬼門(南西)に位置し、表鬼門(北東)にある比叡山延暦寺とともに、国家鎮護の要所としても重要な地でした。
この託宣により男山山頂の地に、宇佐八幡宮より八幡大神が勧請され「石清水八幡宮」が創建されます。この遷座の折に、船の帆柱の上に金色の鳩が現れたことが由来だとされています。
🐤  φ(・ω・*)フムフム...
紺地に金文字で「八幡宮」と書かれた額は、寛永の三筆と称された松花堂昭乗が、1619年に書写したもの。「八」の字は、八幡大神の使いが鳩であることにちなみ、一対向かい合い顔だけを外に向けた独特のデザインとなっている。 📝鳩が八幡大神の神使となった由来 貞観元年(859年)、奈良・大安寺の僧侶である行教和尚は、「宇佐八幡宮」にこもった際に八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との託宣を蒙ります。京都の男山は、都の裏鬼門(南西)に位置し、表鬼門(北東)にある比叡山延暦寺とともに、国家鎮護の要所としても重要な地でした。 この託宣により男山山頂の地に、宇佐八幡宮より八幡大神が勧請され「石清水八幡宮」が創建されます。この遷座の折に、船の帆柱の上に金色の鳩が現れたことが由来だとされています。 🐤 φ(・ω・*)フムフム...
鳩ヶ峰 石清水八幡宮地図。
いろいろ見所あり。
石清水八幡宮地図。 いろいろ見所あり。
鳩ヶ峰 🔖……やわた走井餅老舗
走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。走井は、成務天皇の産湯に用い賜れるほどの名高い水でありました。
明治43年(1910年)6代井口市郎右衛門の四男嘉四郎によって、名水で名高い石清水のふもとへ引き継がれました。
やわたへ受け継がれほどなくして大津の本家は廃業。その跡は現在、月心寺となっております。井口家の生家で、走井餅発祥のその場所には、今でも滾々と走井の名水がわき続けております。なお本家廃業と同時に、当家が直系唯一の走井餅となりました。
大津では明治天皇へ、やわたへ移ってからは昭和天皇へ献上された由緒深い走井餅。 大津で150年、やわたで100年。かつての大津名物は250年ものときを経て、石清水八幡大神のご加護と、絶え間なきお客様のご支援により、石清水八幡宮のお参りに欠かせないやわた名物と言っていただくようになりました。
今後も、伝統の味と技を代々伝えていくべく、日々精進してまいります。
🔖……やわた走井餅老舗 走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。走井は、成務天皇の産湯に用い賜れるほどの名高い水でありました。 明治43年(1910年)6代井口市郎右衛門の四男嘉四郎によって、名水で名高い石清水のふもとへ引き継がれました。 やわたへ受け継がれほどなくして大津の本家は廃業。その跡は現在、月心寺となっております。井口家の生家で、走井餅発祥のその場所には、今でも滾々と走井の名水がわき続けております。なお本家廃業と同時に、当家が直系唯一の走井餅となりました。 大津では明治天皇へ、やわたへ移ってからは昭和天皇へ献上された由緒深い走井餅。 大津で150年、やわたで100年。かつての大津名物は250年ものときを経て、石清水八幡大神のご加護と、絶え間なきお客様のご支援により、石清水八幡宮のお参りに欠かせないやわた名物と言っていただくようになりました。 今後も、伝統の味と技を代々伝えていくべく、日々精進してまいります。
鳩ヶ峰 <名物 走井餅>
やわらか~いお餅は、滋賀羽二重米の杵つき。あんは北海道産。砂糖はザラメの中でも最も結晶の大きな鬼ザラを使用しています。安心、安全。材料に妥協なし。走井餅のおいしさは、伝統の技と最高の材料から生まれます。

<当店のこだわり>
作り置きせず、毎朝製造したものを販売しております。
時間が経つとかたくなりますので、できるだけお早めにお召し上がりください。
また、かたくなった場合は焼いてお召し上がりください。


…もちろん、購入。あとで食べよう。
<名物 走井餅> やわらか~いお餅は、滋賀羽二重米の杵つき。あんは北海道産。砂糖はザラメの中でも最も結晶の大きな鬼ザラを使用しています。安心、安全。材料に妥協なし。走井餅のおいしさは、伝統の技と最高の材料から生まれます。 <当店のこだわり> 作り置きせず、毎朝製造したものを販売しております。 時間が経つとかたくなりますので、できるだけお早めにお召し上がりください。 また、かたくなった場合は焼いてお召し上がりください。 …もちろん、購入。あとで食べよう。
鳩ヶ峰 ほかにも、こんなのあり。
ほかにも、こんなのあり。
鳩ヶ峰 ちかくにある、流れ橋のポスター。
良さそう。あとで見に行こう。
ちかくにある、流れ橋のポスター。 良さそう。あとで見に行こう。
鳩ヶ峰 💡……エジソンと石清水八幡宮
今から100年以上も昔、明治12(1879)年の秋、偉大な発明王エジソンは最初の白熱電球を発明しましたが、もっと誰もが気軽に使うことができる電球でなければと満足せず、さらに研究を続けました。試行錯誤の研究を進める中、ある日エジソンは日本からのお土産として研究所にあった扇子を見つけ、その骨を使って電球を試作してみました。するとその結果、電球の寿命は飛躍的に延びました。そしてその扇子の骨こそが竹であったのです。竹は繊維が太く丈夫で、長持ちするフィラメントを作るのに最適であったのです。さっそくエジソンは「究極の竹」を求め世界中に研究員を派遣し、その中の一人であった探検家ウィリアム・H・ムーアは中国を経て日本へとやってきます。ムーアは様々な地域・種類・成長度の竹を集める中、京都を訪れた際、当時の槇村正直京都府知事から竹の名産地であった八幡の「八幡竹」を紹介され、他所の竹と共にエジソンのもとへと送りました。エジソンはそれらを使いさらに実験を繰り返し、最も長持ちのする、最高の竹を発見します。その竹こそが京都・男山周辺の真竹だったのです。この竹を使用した電球は何と平均1,000時間以上も輝き続けたといいます。
その後日本の竹は使われなくなってしまいますが、それまでの十数年間、日本の竹がはるかアメリカの家庭や職場、街頭を明るく照らしていたのです。
💡……エジソンと石清水八幡宮 今から100年以上も昔、明治12(1879)年の秋、偉大な発明王エジソンは最初の白熱電球を発明しましたが、もっと誰もが気軽に使うことができる電球でなければと満足せず、さらに研究を続けました。試行錯誤の研究を進める中、ある日エジソンは日本からのお土産として研究所にあった扇子を見つけ、その骨を使って電球を試作してみました。するとその結果、電球の寿命は飛躍的に延びました。そしてその扇子の骨こそが竹であったのです。竹は繊維が太く丈夫で、長持ちするフィラメントを作るのに最適であったのです。さっそくエジソンは「究極の竹」を求め世界中に研究員を派遣し、その中の一人であった探検家ウィリアム・H・ムーアは中国を経て日本へとやってきます。ムーアは様々な地域・種類・成長度の竹を集める中、京都を訪れた際、当時の槇村正直京都府知事から竹の名産地であった八幡の「八幡竹」を紹介され、他所の竹と共にエジソンのもとへと送りました。エジソンはそれらを使いさらに実験を繰り返し、最も長持ちのする、最高の竹を発見します。その竹こそが京都・男山周辺の真竹だったのです。この竹を使用した電球は何と平均1,000時間以上も輝き続けたといいます。 その後日本の竹は使われなくなってしまいますが、それまでの十数年間、日本の竹がはるかアメリカの家庭や職場、街頭を明るく照らしていたのです。
鳩ヶ峰 ケーブル八幡宮口駅。これにのって、上までラクラク登山。
お?金ピカの列車が入ってきたぞ。
ケーブル八幡宮口駅。これにのって、上までラクラク登山。 お?金ピカの列車が入ってきたぞ。
鳩ヶ峰 …金色に輝く車体!
…金色に輝く車体!
鳩ヶ峰 🚃……石清水八幡宮参道ケーブル
「神聖なる赤と黄のひかり」
令和元年という節目に、デザインをリニューアルした石清水八幡宮参道ケーブル。対を成す二両のケーブルカーを、神の遣いとされる石清水八幡宮の「阿吽の鳩」になぞらえ、 それぞれの車両を「陽の遣い(=あかね)」、「月の遣い(=こがね)」としてデザインしました。
片方が昇ると片方が下がるつるべ式のケーブルカーを太陽と月の関係に見立てています。
石清水八幡宮の社殿、京阪特急伝統のツートンカラーの組み合わせをモチーフに、「あかね」「こがね」と車両の愛称も新たに設定。
柔らかな陰影を生むマットメタリック色をまとうことで、それぞれの光の移ろいを情緒豊かに表現しています。

…これは、日本一美しいケーブル車両にちがいない。
🚃……石清水八幡宮参道ケーブル 「神聖なる赤と黄のひかり」 令和元年という節目に、デザインをリニューアルした石清水八幡宮参道ケーブル。対を成す二両のケーブルカーを、神の遣いとされる石清水八幡宮の「阿吽の鳩」になぞらえ、 それぞれの車両を「陽の遣い(=あかね)」、「月の遣い(=こがね)」としてデザインしました。 片方が昇ると片方が下がるつるべ式のケーブルカーを太陽と月の関係に見立てています。 石清水八幡宮の社殿、京阪特急伝統のツートンカラーの組み合わせをモチーフに、「あかね」「こがね」と車両の愛称も新たに設定。 柔らかな陰影を生むマットメタリック色をまとうことで、それぞれの光の移ろいを情緒豊かに表現しています。 …これは、日本一美しいケーブル車両にちがいない。
鳩ヶ峰 美車両に乗車すると…
美車両に乗車すると…
鳩ヶ峰 中にもハト🐦️
中にもハト🐦️
鳩ヶ峰 車内で走井餅を食べる。

🔖……走井餅
刀の荒身を模した独特の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。


モグモグ…やさしい甘さ♪
車内で走井餅を食べる。 🔖……走井餅 刀の荒身を模した独特の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。 モグモグ…やさしい甘さ♪
鳩ヶ峰 ケーブルカーは、トンネルをくぐり、日本一高い鉄橋を渡り、どんどん高度をあげていき…
ケーブルカーは、トンネルをくぐり、日本一高い鉄橋を渡り、どんどん高度をあげていき…
鳩ヶ峰 あっという間に、ケーブル八幡宮山上駅に到着。
あっという間に、ケーブル八幡宮山上駅に到着。
鳩ヶ峰 「男山展望台」
高度はないが、京都西山、北山、東山のすぺてと、それに囲まれた京都という町と地形を一望におさめる、すばらしい展望!
「男山展望台」 高度はないが、京都西山、北山、東山のすぺてと、それに囲まれた京都という町と地形を一望におさめる、すばらしい展望!
鳩ヶ峰 左手に京都西山、真ん中に愛宕山、そこから右にのびる北山の峰々…
左手に京都西山、真ん中に愛宕山、そこから右にのびる北山の峰々…
鳩ヶ峰 比叡山から右へ連なる東山三十六峰…
比叡山から右へ連なる東山三十六峰…
鳩ヶ峰 醍醐山、音羽山まで。
登った山々を数えなら観ていると、時が経つのを忘れ、見入ってしまう。
醍醐山、音羽山まで。 登った山々を数えなら観ていると、時が経つのを忘れ、見入ってしまう。
鳩ヶ峰 石清水八幡宮へ。
石清水八幡宮へ。
鳩ヶ峰 石灯籠にも、ハトが。
石灯籠にも、ハトが。
鳩ヶ峰 🔖……石清水八幡
石清水八幡宮とは、八幡の地名の由来となった厄除開運・必勝祈願のパワースポット。御祭神は本殿中央に応神天皇、西に比咩大神(ひめおおかみ)、東に神功皇后。

三座の神々は総称して、八幡大神様と呼ばれている。八幡大神は都の守護神、国家安泰の神として朝廷だけでなく国民からも篤い崇敬を受け、全国屈指の厄除の神社として、現在も多くの方が参拝に訪れる。
🔖……石清水八幡 石清水八幡宮とは、八幡の地名の由来となった厄除開運・必勝祈願のパワースポット。御祭神は本殿中央に応神天皇、西に比咩大神(ひめおおかみ)、東に神功皇后。 三座の神々は総称して、八幡大神様と呼ばれている。八幡大神は都の守護神、国家安泰の神として朝廷だけでなく国民からも篤い崇敬を受け、全国屈指の厄除の神社として、現在も多くの方が参拝に訪れる。
鳩ヶ峰 鮮やかな朱色が美しい、最大最古の八幡造。国宝に認定され、石清水八幡宮を象徴する建造物です。創建以来、何度か再建を繰り返し、現在の社殿は1634年に徳川家光の命で修造したもの。
鮮やかな朱色が美しい、最大最古の八幡造。国宝に認定され、石清水八幡宮を象徴する建造物です。創建以来、何度か再建を繰り返し、現在の社殿は1634年に徳川家光の命で修造したもの。
鳩ヶ峰 社殿の欄間の彫刻にも、八幡大神様の使い「ハト」が。
社殿の欄間の彫刻にも、八幡大神様の使い「ハト」が。
鳩ヶ峰 石清水八幡の見所、内部の彫刻。
天人やカマキリ、ブドウなどの極色彩豊かな美しい150点以上の彫刻を見ることができる。が、奥さん👩のHPが限界。見たいが、今回は諦める。
石清水八幡の見所、内部の彫刻。 天人やカマキリ、ブドウなどの極色彩豊かな美しい150点以上の彫刻を見ることができる。が、奥さん👩のHPが限界。見たいが、今回は諦める。
鳩ヶ峰 せめて、外周を見てみよう。御本殿で、もうひとつの見たかったもの
「鬼門封じ」

これが普通の角。
せめて、外周を見てみよう。御本殿で、もうひとつの見たかったもの 「鬼門封じ」 これが普通の角。
鳩ヶ峰 で、これが東北の角。

🔖……鬼門封じ
牛の角を持ち虎の毛皮を身にまとった「鬼」が来ると言われる丑寅(東北)の方角 「鬼門」を封じるために、御本殿の石垣を斜めに切り取った造りになっている。
で、これが東北の角。 🔖……鬼門封じ 牛の角を持ち虎の毛皮を身にまとった「鬼」が来ると言われる丑寅(東北)の方角 「鬼門」を封じるために、御本殿の石垣を斜めに切り取った造りになっている。
鳩ヶ峰 境内には、英雄の痕跡。
これは「信長塀」。
織田信長が天正八年に寄進した 土塀。塼(瓦)と土を幾重にも重ねているため耐火性、耐久性に優れており、御本殿を囲むように築かれている。
境内には、英雄の痕跡。 これは「信長塀」。 織田信長が天正八年に寄進した 土塀。塼(瓦)と土を幾重にも重ねているため耐火性、耐久性に優れており、御本殿を囲むように築かれている。
鳩ヶ峰 御神木「楠」
楠木正成公が建武元年に必勝を祈願し奉納した楠と伝えられている。
樹齢は約七〇〇年、京都府の天然記念物に指定されている。
御神木「楠」 楠木正成公が建武元年に必勝を祈願し奉納した楠と伝えられている。 樹齢は約七〇〇年、京都府の天然記念物に指定されている。
鳩ヶ峰 さて、下山。このまま進むと、本日のメインイベント「松花堂弁当」の名の由来となった江戸時代の文化人松花堂昭乗が晩年を過ごした松花堂跡があるのだが…
さて、下山。このまま進むと、本日のメインイベント「松花堂弁当」の名の由来となった江戸時代の文化人松花堂昭乗が晩年を過ごした松花堂跡があるのだが…
鳩ヶ峰 そちらへは行かず、奥さん👩の体力が尽きる前に切り上げて、駐車場へ。
そちらへは行かず、奥さん👩の体力が尽きる前に切り上げて、駐車場へ。
鳩ヶ峰 10分足らずで、駐車場に帰着。
これにて観光山降り終了。

しかし、「八幡大神様の使いが「ハト」であるため、境内の至る所にハトの姿が見られる」と紹介されていたのに、結局、ナマの鳩を一羽も見なかったような?
10分足らずで、駐車場に帰着。 これにて観光山降り終了。 しかし、「八幡大神様の使いが「ハト」であるため、境内の至る所にハトの姿が見られる」と紹介されていたのに、結局、ナマの鳩を一羽も見なかったような?
鳩ヶ峰 次の目的地、メインイベントの会場「松花堂庭園」までは🚗で10分。

その前に予習。
🔖……松花堂昭乗
(しょうかどう しょうじょう)
江戸時代初期侶、書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久に学び、大師流や定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流ともいう)という書風を編み出し、近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられた。
なお、松花堂とは、 松の花が千年に一度しか咲かないと考えられていたことから、大変珍しく美しい出来事の比喩として用いられ、昭乗が雅号としたもの。
次の目的地、メインイベントの会場「松花堂庭園」までは🚗で10分。 その前に予習。 🔖……松花堂昭乗 (しょうかどう しょうじょう) 江戸時代初期侶、書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久に学び、大師流や定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流ともいう)という書風を編み出し、近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられた。 なお、松花堂とは、 松の花が千年に一度しか咲かないと考えられていたことから、大変珍しく美しい出来事の比喩として用いられ、昭乗が雅号としたもの。
鳩ヶ峰 🔖……史跡「松花堂」
昭乗は子どもの頃、 八幡に来て仏門に入り、のちに、 石清水八幡宮寺を構成していた数多くの僧坊のひとつであった瀧本坊の住職を務めた。
50代半ばに近隣の泉坊に隠棲し、 1637年に1丈 (3メートル四方) の小さな草庵を建て、それを松花堂と名付けた。 この建物は住居と茶室を兼ね、 昭乗はここに人を招き、 茶でもてなすなど文化的な交流を続けた。

19世紀末期に明治政府が誕生すると、神仏分離令が出され、 石清水八幡宮の境内にあった仏教施設とともに草庵松花堂書院も解体。その後八幡の町の中で何度か移築を繰り返し、最終的に東車塚古墳上の現在地に落ち着く。この草庵と草庵の庭 (露地) は、 男山山腹の元の所在地と共に、国の史跡となっている。

松花堂弁当をいただける「吉兆」はこの庭園の隣にある。予約の時間まで20分、ちょっと鑑賞してみよう。
🔖……史跡「松花堂」 昭乗は子どもの頃、 八幡に来て仏門に入り、のちに、 石清水八幡宮寺を構成していた数多くの僧坊のひとつであった瀧本坊の住職を務めた。 50代半ばに近隣の泉坊に隠棲し、 1637年に1丈 (3メートル四方) の小さな草庵を建て、それを松花堂と名付けた。 この建物は住居と茶室を兼ね、 昭乗はここに人を招き、 茶でもてなすなど文化的な交流を続けた。 19世紀末期に明治政府が誕生すると、神仏分離令が出され、 石清水八幡宮の境内にあった仏教施設とともに草庵松花堂書院も解体。その後八幡の町の中で何度か移築を繰り返し、最終的に東車塚古墳上の現在地に落ち着く。この草庵と草庵の庭 (露地) は、 男山山腹の元の所在地と共に、国の史跡となっている。 松花堂弁当をいただける「吉兆」はこの庭園の隣にある。予約の時間まで20分、ちょっと鑑賞してみよう。
鳩ヶ峰 松花堂庭園①
松花堂庭園の内園は、松花堂昭乗が隠居後に住んだ泉坊内の草庵 松花堂と書院の一部、 そして4~5世紀の古墳である東車塚古墳を改修した庭で構成され、それらが巧みに融合し、 大変美しい庭園となっており、 現在の内園は国の名勝に指定されている。
松花堂庭園① 松花堂庭園の内園は、松花堂昭乗が隠居後に住んだ泉坊内の草庵 松花堂と書院の一部、 そして4~5世紀の古墳である東車塚古墳を改修した庭で構成され、それらが巧みに融合し、 大変美しい庭園となっており、 現在の内園は国の名勝に指定されている。
鳩ヶ峰 松花堂庭園③
松花堂庭園③
鳩ヶ峰 松花堂庭園④
金閣寺の垣と同じものらしい。
草庵とか、まだ見たいところはあるが、予約の5分前。
奥さん👩がグレムリン化😈する前に、吉兆へ向かおう。
松花堂庭園④ 金閣寺の垣と同じものらしい。 草庵とか、まだ見たいところはあるが、予約の5分前。 奥さん👩がグレムリン化😈する前に、吉兆へ向かおう。
鳩ヶ峰 吉兆から見える、松花堂庭園で一番気に入ったポイント。
釣糸を垂らす恵比寿さまと…
吉兆から見える、松花堂庭園で一番気に入ったポイント。 釣糸を垂らす恵比寿さまと…
鳩ヶ峰 その釣糸をくわえた亀🐢
その釣糸をくわえた亀🐢
鳩ヶ峰 クーラーの効いた店内で、料理が来るのを待ちながら、予習。

🔖……松花堂弁当
今では、お弁当の代名詞といえるほど知られている「松花堂弁当」。
その名前の由来は、もとは農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに昭乗が好んで使った四つ切り箱が器の基になっている。
昭和の初め、日本料理「吉兆」の創始者が松花堂の地を訪れ、昭乗の好んだ「四つ切り箱」を見そめ、器の寸法をやや縮め、縁を高くして、料理が、おいしそうに、美しく盛りつけできるように工夫を重ね、蓋をかぶせて、茶会の点心等に供出。器が十字に仕切られていることが大切で、煮物、焼き物、お造り、ご飯などの食材同士の味や香りが混ざらないため、それぞれのお料理がおいしくいただけるとともに美しく盛り付けすることができる、まさに機能と美しさを併せ持つ器で作られた弁当は、四つ切り箱を好んだ昭乗に敬意をはらって「松花堂弁当」と名付けられ、同様のスタイルの弁当が「松花堂弁当」の名称で世に広まった。

…🍺は奥さん👩で、ジンジャーエールが自分。
クーラーの効いた店内で、料理が来るのを待ちながら、予習。 🔖……松花堂弁当 今では、お弁当の代名詞といえるほど知られている「松花堂弁当」。 その名前の由来は、もとは農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに昭乗が好んで使った四つ切り箱が器の基になっている。 昭和の初め、日本料理「吉兆」の創始者が松花堂の地を訪れ、昭乗の好んだ「四つ切り箱」を見そめ、器の寸法をやや縮め、縁を高くして、料理が、おいしそうに、美しく盛りつけできるように工夫を重ね、蓋をかぶせて、茶会の点心等に供出。器が十字に仕切られていることが大切で、煮物、焼き物、お造り、ご飯などの食材同士の味や香りが混ざらないため、それぞれのお料理がおいしくいただけるとともに美しく盛り付けすることができる、まさに機能と美しさを併せ持つ器で作られた弁当は、四つ切り箱を好んだ昭乗に敬意をはらって「松花堂弁当」と名付けられ、同様のスタイルの弁当が「松花堂弁当」の名称で世に広まった。 …🍺は奥さん👩で、ジンジャーエールが自分。
鳩ヶ峰 10分後。吉兆の松花堂弁当、登場。

仕切りのそれぞれに見栄え良く配置された刺身、焚き物など。
うつくしい弁当を、実食。

薄味ながら、深みのある味。大人のお弁当ですね。
10分後。吉兆の松花堂弁当、登場。 仕切りのそれぞれに見栄え良く配置された刺身、焚き物など。 うつくしい弁当を、実食。 薄味ながら、深みのある味。大人のお弁当ですね。
鳩ヶ峰 メインイベント昼食を終え、八幡市もうひとつの見所、木津川流れ橋までは、🚗で10分。
メインイベント昼食を終え、八幡市もうひとつの見所、木津川流れ橋までは、🚗で10分。
鳩ヶ峰 観光名所「流れ橋」は、無料駐車場完備。木陰に停めて、見物へ。
奥さん👩は、車中待機。
観光名所「流れ橋」は、無料駐車場完備。木陰に停めて、見物へ。 奥さん👩は、車中待機。
鳩ヶ峰 青い空に、適度なコントラストの白い雲。 まだ暑いが、確実に秋は近づいている。
青い空に、適度なコントラストの白い雲。 まだ暑いが、確実に秋は近づいている。
鳩ヶ峰 河原の茶畑の向こうに、木津川にかかる、目的の流れ橋、発見。

🍵このあたりでは京都の特産・抹茶の原料となる碾茶の栽培が盛んにおこなわれており、一帯は文化庁認定の日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」の一部にもなっている。
河原の茶畑の向こうに、木津川にかかる、目的の流れ橋、発見。 🍵このあたりでは京都の特産・抹茶の原料となる碾茶の栽培が盛んにおこなわれており、一帯は文化庁認定の日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」の一部にもなっている。
鳩ヶ峰 🔖……流れ橋
正式名称は「上津屋橋」(こうづやばし)。八幡市と久御山町を結ぶ。
全長356.5メートル、幅3.3メートルの日本最長級の木造の橋で、歩行者と自転車・二輪車が通行可能。(自転車・二輪車は押し歩いて渡る)。
🔖……流れ橋 正式名称は「上津屋橋」(こうづやばし)。八幡市と久御山町を結ぶ。 全長356.5メートル、幅3.3メートルの日本最長級の木造の橋で、歩行者と自転車・二輪車が通行可能。(自転車・二輪車は押し歩いて渡る)。
鳩ヶ峰 欄干(らんかん)がなく、丸太で組んだ橋脚の上に橋桁を渡しただけの素朴な姿で、数百年前に架設された橋のような印象があるため、昔から数え切れない程の映画やテレビの時代劇等のシーンで利用されてきた。

…では、8代将軍や仕事人が渡った橋を、実踏。
欄干(らんかん)がなく、丸太で組んだ橋脚の上に橋桁を渡しただけの素朴な姿で、数百年前に架設された橋のような印象があるため、昔から数え切れない程の映画やテレビの時代劇等のシーンで利用されてきた。 …では、8代将軍や仕事人が渡った橋を、実踏。
鳩ヶ峰 「流れ橋」最大の特徴は、その名の通り、川が増水すると、流されてもかまわないという設計で造られていること。
 
増水時に橋桁が水面に浮き、いかだのように流れることで水の圧力を受け流し、橋全体の崩壊を防ぐ。
ワイヤーロープで橋桁と橋脚とが繋がれているため、ロープを引き上げるだけで橋桁を橋脚の上に戻すことができ、復旧にかかる時間を短縮できるという仕組み。
  
 流れ橋がに初めて架けられた昭和28年(1953年)は、戦後間もない時期。いかに安価でしかも洪水の被害の少ないものを造るか、当時の技術者が知恵を絞って設計したこの橋は、架設以来、23回も流されたが、その度に復旧している。
知恵と工夫に、感服。
(*゚Д゚*)スゴイ
「流れ橋」最大の特徴は、その名の通り、川が増水すると、流されてもかまわないという設計で造られていること。   増水時に橋桁が水面に浮き、いかだのように流れることで水の圧力を受け流し、橋全体の崩壊を防ぐ。 ワイヤーロープで橋桁と橋脚とが繋がれているため、ロープを引き上げるだけで橋桁を橋脚の上に戻すことができ、復旧にかかる時間を短縮できるという仕組み。     流れ橋がに初めて架けられた昭和28年(1953年)は、戦後間もない時期。いかに安価でしかも洪水の被害の少ないものを造るか、当時の技術者が知恵を絞って設計したこの橋は、架設以来、23回も流されたが、その度に復旧している。 知恵と工夫に、感服。 (*゚Д゚*)スゴイ
鳩ヶ峰 しかし、ながい。さすが日本最長級。
歩いても歩いても対岸につかない。
                                  💦
_______🚶_______
しかし、ながい。さすが日本最長級。 歩いても歩いても対岸につかない。 💦 _______🚶_______
鳩ヶ峰 やっと着いた対岸からも、一枚📱✨
やっと着いた対岸からも、一枚📱✨
鳩ヶ峰 復路。
復路。
鳩ヶ峰 🚧  🚴🏍️
🚧 🚴🏍️
鳩ヶ峰 ヨコから。
ヨコから。
鳩ヶ峰 シタから。橋脚は金属製。
シタから。橋脚は金属製。
鳩ヶ峰 最後はもっとも映えるナナメ下から📱✨
美しい川の流れと白砂の河原の上に、長大な木橋が架かる。印象的な景色を見て、短いながらも見所たくさん、の、本日の行程、終了。
最後はもっとも映えるナナメ下から📱✨ 美しい川の流れと白砂の河原の上に、長大な木橋が架かる。印象的な景色を見て、短いながらも見所たくさん、の、本日の行程、終了。
鳩ヶ峰 おまけ ∶ 軌跡で描いてみた
                    [↙️]
おまけ ∶ 軌跡で描いてみた [↙️]

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。