茨城県最高峰の八溝山

2022.09.25(日) 日帰り

山頂直下まで車で行けて、山頂の展望台から辺りの景色を見渡せて良きかな良きかな(*´▽`*) 茨城県最高峰の山であり、三県境が近くにあるので、行けるようなら、一見の価値ありです。 詳しくは写真にて! ですが、なかなか大変、神経が削られた一日でした(T_T) 下道を4時間かけて八溝山へ。 八溝山へは南側の八溝公園線をがっつり登って(登山道あるので、車を使わず登山も可)、急峻、すれ違いできないところ一部ありを進んだところに駐車場はあります。 その八溝公園線に接続する県道28号線が、非常に大変でした。 今回は、行きは太平洋側から来て、帰りは栃木県側へ抜けるルートにしました。 行きは、八溝公園線に接続する近くまではきちんと二車線でしたが、近くになると細く、しばしの距離離合できない、急峻の道があり、八溝公園線を通って駐車場に着いたときは、ホントにホッとしました。 帰りは、もうあの道を戻りたくない、ナビもこちらを案内してるしで、八溝公園線を降りて、県道28号線を栃木県側に向かいます。 ですが、これが本当の戦いの始まりでした。 初めは気付いてなかったのですが、栃木県側は峠を通るルートになっており、たまに離合箇所が出てくるぐらいで、ずっと狭い山道をクネクネ✖2急峻も多い道を行きます。 舗装はされていますが、険道と言いたいぐらいです。 これなら、先ほどの八溝公園線がカワイク思えます。 道中、気を付けつつも、太めの枝を踏んでしまったらしく、跳ね返って車のボディにバコッ!とぶつかり、物理的にも精神的にも凹みます(T_T) また、先日の大雨で、道が山からの水が流れてザブザブかき分けながら進む箇所もあり、泥水も浴びる始末… ホントに対向車来るな!早く終われとお祈りしながら、30分間の運転をこの上なく集中してました。 結局、自転車乗りのコンビとすれ違っただけでした。 マジで助かった~(_ _) もう絶対この道は走らない! 八溝山行くなら、東北自動車道とは反対方向、時間はかかりますが、太平洋側方向の28号線をピストンする方がいいでしょう。 帰りに、GSで先週洗車した車を、また洗車して終わりです。 あ~、お疲れ様でした(^^) 八溝山行かれる際は、道中お気をつけを~(´▽`)ノ

八溝神社下の駐車場からスタート!

八溝神社下の駐車場からスタート!

八溝神社下の駐車場からスタート!

奥にはトイレあり。
水はありません。

奥にはトイレあり。 水はありません。

奥にはトイレあり。 水はありません。

お馬さん

お馬さん

お馬さん

神社へ詣でましょう

神社へ詣でましょう

神社へ詣でましょう

展望台あります。
お城っぽいデザインです。

展望台あります。 お城っぽいデザインです。

展望台あります。 お城っぽいデザインです。

無料で入れます

無料で入れます

無料で入れます

西側の景色は

西側の景色は

西側の景色は

こんな感じ。
左側の日光男体山と右側の会津駒ヶ岳かな

こんな感じ。 左側の日光男体山と右側の会津駒ヶ岳かな

こんな感じ。 左側の日光男体山と右側の会津駒ヶ岳かな

北側は…

北側は…

北側は…

こんな感じ。
中央の三角が磐梯山で、右側が吾妻、安達太良山!
肉眼だともう少しマシに見えてるんですけど…^^;

こんな感じ。 中央の三角が磐梯山で、右側が吾妻、安達太良山! 肉眼だともう少しマシに見えてるんですけど…^^;

こんな感じ。 中央の三角が磐梯山で、右側が吾妻、安達太良山! 肉眼だともう少しマシに見えてるんですけど…^^;

東側は…

東側は…

東側は…

よくわかりません…^^;
太平洋がわからん!

よくわかりません…^^; 太平洋がわからん!

よくわかりません…^^; 太平洋がわからん!

南側は…

南側は…

南側は…

筑波山の双耳峰がなんとか…

筑波山の双耳峰がなんとか…

筑波山の双耳峰がなんとか…

アザミがたくさん

アザミがたくさん

アザミがたくさん

達筆すぎて読めませんね(>_<)

達筆すぎて読めませんね(>_<)

達筆すぎて読めませんね(>_<)

山頂標

山頂標

山頂標

三県境の入口は?

三県境の入口は?

三県境の入口は?

通り過ぎてたみたい…
ヤブヤブで軽く見ても道が見えないので撤退します。
ムリクリ行こうとすれば行けそうだけど、ピークハントできないし、まあいいや

通り過ぎてたみたい… ヤブヤブで軽く見ても道が見えないので撤退します。 ムリクリ行こうとすれば行けそうだけど、ピークハントできないし、まあいいや

通り過ぎてたみたい… ヤブヤブで軽く見ても道が見えないので撤退します。 ムリクリ行こうとすれば行けそうだけど、ピークハントできないし、まあいいや

八溝神社下の駐車場からスタート!

奥にはトイレあり。 水はありません。

お馬さん

神社へ詣でましょう

展望台あります。 お城っぽいデザインです。

無料で入れます

西側の景色は

こんな感じ。 左側の日光男体山と右側の会津駒ヶ岳かな

北側は…

こんな感じ。 中央の三角が磐梯山で、右側が吾妻、安達太良山! 肉眼だともう少しマシに見えてるんですけど…^^;

東側は…

よくわかりません…^^; 太平洋がわからん!

南側は…

筑波山の双耳峰がなんとか…

アザミがたくさん

達筆すぎて読めませんね(>_<)

山頂標

三県境の入口は?

通り過ぎてたみたい… ヤブヤブで軽く見ても道が見えないので撤退します。 ムリクリ行こうとすれば行けそうだけど、ピークハントできないし、まあいいや