長坂越-2022-09-24

2022.09.24(土) 日帰り

活動データ

タイム

03:23

距離

13.0km

のぼり

486m

くだり

360m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 23
休憩時間
16
距離
13.0 km
のぼり / くだり
486 / 360 m
42
1 56

活動詳細

すべて見る

京・長坂口から鷹峯、千束、長坂峠を越え、杉坂へ至りその先丹波・若狭へ至る長坂越を歩く。 この道は1904年に高尾経由の国道162号線・周山街道が整備されるまでは丹波へのメインルートであった。古くは『源平盛衰記』、『太平記』にもその名が出るなど昔から軍事上、経済上重要なルートであったと考えられる。

京都市 千本今出川交差点からスタート
千本今出川交差点からスタート
京都市 千本寺之内
しばらく上千本商店街のアーケード状の道を進む
千本寺之内 しばらく上千本商店街のアーケード状の道を進む
京都市 千本ゑんま堂
千本ゑんま堂
京都市 千本鞍馬口から蓮台野へ緩やかな登りが始まる
千本鞍馬口から蓮台野へ緩やかな登りが始まる
京都市 上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)
もとは聖徳太子の創建といわれ、宇多法皇の勅願で再建されるが応仁の乱で焼失。その後文禄年間に復興し、十二坊の名で知られるようになる
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ) もとは聖徳太子の創建といわれ、宇多法皇の勅願で再建されるが応仁の乱で焼失。その後文禄年間に復興し、十二坊の名で知られるようになる
京都市 非常に分かりやすい
非常に分かりやすい
京都市 千本北大路
さらに登っていく
千本北大路 さらに登っていく
京都市 佛教大学
佛教大学
京都市 北山通との分岐
左、鷹峯方面へ進む
北山通との分岐 左、鷹峯方面へ進む
京都市 さらに傾斜が増す
細い道だがかなり交通量がある
さらに傾斜が増す 細い道だがかなり交通量がある
京都市 左大文字か?
左大文字か?
京都市 御土居餅が有名な光悦堂
御土居餅が有名な光悦堂
京都市 御土居
実物は初めて見たがかなり幅が広い。江戸初期にはここまでが洛中であった。
御土居 実物は初めて見たがかなり幅が広い。江戸初期にはここまでが洛中であった。
京都市 鷹峯
江戸初期に本阿弥光悦が芸術村を開いたことに端を発する
鷹峯 江戸初期に本阿弥光悦が芸術村を開いたことに端を発する
京都市 白壁が美しい
白壁が美しい
京都市 正面に466mの桃山
正面に466mの桃山
京都市 鷹峯小学校
鷹峯小学校
京都市 直進すると坂を下り千束へ
右折すると杉坂、氷室へ
直進すると坂を下り千束へ 右折すると杉坂、氷室へ
京都市 車道はかなりの急坂を下る
車道はかなりの急坂を下る
京都市 脇に長坂道の入口がある
脇に長坂道の入口がある
京都市 よく整備されている
よく整備されている
京都市 ここは東海自然歩道
ここは東海自然歩道
京都市 川沿いから旧長坂道を登っていく
川沿いから旧長坂道を登っていく
京都市 掘りこまれ古道の雰囲気
雲母坂に似ている
掘りこまれ古道の雰囲気 雲母坂に似ている
京都市 沢山の方を望む
鷹峯ヘリポートがあるが何に使用されているのかなあ
沢山の方を望む 鷹峯ヘリポートがあるが何に使用されているのかなあ
京都市 秋っぽい涼しい気候
秋っぽい涼しい気候
京都市 車道に合流
車道に合流
京都市 クマの横断した時刻まで書かれている
クマの横断した時刻まで書かれている
京都市 堂ノ庭町
人も住んでいる。室町時代には13代将軍足利義輝が一時籠城した山城(長坂城)があったとされる。
堂ノ庭町 人も住んでいる。室町時代には13代将軍足利義輝が一時籠城した山城(長坂城)があったとされる。
京都市 京見峠茶屋
開いていなかった
京見峠茶屋 開いていなかった
京都市 味のある住所標識
味のある住所標識
京都市 京見峠
太平記にもその名が出てくる歴史ある峠。後醍醐天皇が尊氏との合戦時に陣を張ったとも。今は京都方面の眺めは良くない
京見峠 太平記にもその名が出てくる歴史ある峠。後醍醐天皇が尊氏との合戦時に陣を張ったとも。今は京都方面の眺めは良くない
京都市 氷室分れ
エアリアでは長坂峠。左折し前坂を下り杉坂方面へ向かう
氷室分れ エアリアでは長坂峠。左折し前坂を下り杉坂方面へ向かう
京都市 杉坂川に沿って下る。トラックが結構通る。
杉坂川に沿って下る。トラックが結構通る。
京都市 道風神社
小野道風を祀る
道風神社 小野道風を祀る
京都市 いい雰囲気
いい雰囲気
京都市 杉坂道風町
杉坂道風町
京都市 杉坂都町
杉坂都町
京都市 左へ
右は真弓に至る道
左へ 右は真弓に至る道
京都市 清滝川を渡る
清滝川を渡る
京都市 162号線、周山街道に合流する
162号線、周山街道に合流する
京都市 杉坂口バス停
次のバスまで少し時間もあるし中川まで足を延ばす
杉坂口バス停 次のバスまで少し時間もあるし中川まで足を延ばす
京都市 国道は中川トンネルを経由する
国道は中川トンネルを経由する
京都市 スギが美しい
スギが美しい
京都市 磨き丸太で有名な北山杉の里・中川
磨き丸太で有名な北山杉の里・中川
京都市 各所に丸太を扱うお店が並ぶ
各所に丸太を扱うお店が並ぶ
京都市 休校(廃校?)となった中川小学校
休校(廃校?)となった中川小学校
京都市 京都府の木・北山杉の碑
京都府の木・北山杉の碑
京都市 中川八幡宮
もと鎮守の社で、のちに源家が八幡を勧進したとか
中川八幡宮 もと鎮守の社で、のちに源家が八幡を勧進したとか
京都市 中川の風景
中川の風景
京都市 八幡宮大杉
中川地域で最も樹齢の古い美しい白杉。北山杉はこの杉から枝を取り挿し木で増やされた。北山の林業の源である。
八幡宮大杉 中川地域で最も樹齢の古い美しい白杉。北山杉はこの杉から枝を取り挿し木で増やされた。北山の林業の源である。
京都市 山城中川バス停
山城中川バス停
京都市 JA京都中央、北山支店
今は月に一回移動式の金融相談が来るらしい
JA京都中央、北山支店 今は月に一回移動式の金融相談が来るらしい
京都市 いい景色
いい景色
京都市 北山銘木共同組合
スギがめちゃくちゃ並べられていて、スギの里の感じがする
北山銘木共同組合 スギがめちゃくちゃ並べられていて、スギの里の感じがする
京都市 北山グリーンガーデン
北山グリーンガーデン
京都市 今でも所々スギを扱う人の姿を目にする。建物を見ると、昔はもっと栄えていたのかと感傷に浸る。
今でも所々スギを扱う人の姿を目にする。建物を見ると、昔はもっと栄えていたのかと感傷に浸る。
京都市 菩提道バス停
ゴール
菩提道バス停 ゴール

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。