上越・東黒沢、ナルミズ沢から朝日岳へ

2022.09.03(土) 2 DAYS

この週末は三度目の正直で、ようやく今年初めて上越の沢に。 白毛門の駐車場🅿から東黒沢〜ウツボギ沢〜ナルミズ沢〜谷川連峰・朝日岳へ詰め上がるルートで、一泊二日沢中テント泊です。 東黒沢とナルミズ沢は上越の沢らしく、雪や水流で磨かれたナメ&ナメ滝や詰めの草原など、渓相良く遡行価値の高い沢です。😊🍀 天気は曇り☁がちでしたが、晴れ間も🌤も見え、上越の名渓を無事に遡行できました。😉✨ ※この沢はスラブの沢で増水も早いので天候に注意です(今回も夜結構な雨☔が振り、一時増水しました)。

前夜発で白毛門の駐車場🅿
からスタート

前夜発で白毛門の駐車場🅿 からスタート

前夜発で白毛門の駐車場🅿 からスタート

白毛門橋
結構な荷物担ぎ行きます

白毛門橋 結構な荷物担ぎ行きます

白毛門橋 結構な荷物担ぎ行きます

白毛門沢
ここからこの沢を二俣まで遡ります。

白毛門沢 ここからこの沢を二俣まで遡ります。

白毛門沢 ここからこの沢を二俣まで遡ります。

水は平水〜やや多め

水は平水〜やや多め

水は平水〜やや多め

最初は河原を
倒木も

最初は河原を 倒木も

最初は河原を 倒木も

しばらく行くとスラブに
雪⛄や水量でツルツルに磨かれています。

しばらく行くとスラブに 雪⛄や水量でツルツルに磨かれています。

しばらく行くとスラブに 雪⛄や水量でツルツルに磨かれています。

鼻毛の滝
ケルンが😉

鼻毛の滝 ケルンが😉

鼻毛の滝 ケルンが😉

ひろ父さんはどんどん行きます!

ひろ父さんはどんどん行きます!

ひろ父さんはどんどん行きます!

振り返ると

振り返ると

振り返ると

ひろ父さんは中央突破!!

ひろ父さんは中央突破!!

ひろ父さんは中央突破!!

私達は滝左を小巻き

私達は滝左を小巻き

私達は滝左を小巻き

しばらく行くと
白毛門沢との出合に

しばらく行くと 白毛門沢との出合に

しばらく行くと 白毛門沢との出合に

今回は右の東黒沢を行きます
曇りがち&ガスも出てきた

今回は右の東黒沢を行きます 曇りがち&ガスも出てきた

今回は右の東黒沢を行きます 曇りがち&ガスも出てきた

東黒沢はナメの見事な沢😊✨

東黒沢はナメの見事な沢😊✨

東黒沢はナメの見事な沢😊✨

ナメを

ナメを

ナメを

ひたひたと

ひたひたと

ひたひたと

行きます

行きます

行きます

瀞を巻きます

瀞を巻きます

瀞を巻きます

滝場も

滝場も

滝場も

左をシュリンゲ使って

左をシュリンゲ使って

左をシュリンゲ使って

ナメとナメ滝が交互に

ナメとナメ滝が交互に

ナメとナメ滝が交互に

ナメ床

ナメ床

ナメ床

いろいろな形のナメやナメ滝が

いろいろな形のナメやナメ滝が

いろいろな形のナメやナメ滝が

あります

あります

あります

シュリンゲ使って

シュリンゲ使って

シュリンゲ使って

ナメ床が見事

ナメ床が見事

ナメ床が見事

小休止
いつものザックと

小休止 いつものザックと

小休止 いつものザックと

少し明るくなってきた
午後から少し🌤晴れる予報

少し明るくなってきた 午後から少し🌤晴れる予報

少し明るくなってきた 午後から少し🌤晴れる予報

カエル🐸が

カエル🐸が

カエル🐸が

ナメ滝を越えます

ナメ滝を越えます

ナメ滝を越えます

手掛かりと足掛りあり

手掛かりと足掛りあり

手掛かりと足掛りあり

ナメ床続く
この沢だけでも来る価値あります😉

ナメ床続く この沢だけでも来る価値あります😉

ナメ床続く この沢だけでも来る価値あります😉

沢上谷風😉

沢上谷風😉

沢上谷風😉

赤い色のナメ床も

赤い色のナメ床も

赤い色のナメ床も

ケルンを時々見かけます

ケルンを時々見かけます

ケルンを時々見かけます

二俣いくつか分けると
徐々に水量少なく&川幅が小さく

二俣いくつか分けると 徐々に水量少なく&川幅が小さく

二俣いくつか分けると 徐々に水量少なく&川幅が小さく

滝はあります

滝はあります

滝はあります

まめにシュリンゲ出します

まめにシュリンゲ出します

まめにシュリンゲ出します

ツリガネニンジン❀?

ツリガネニンジン❀?

ツリガネニンジン❀?

🌸?

🌸?

🌸?

倒木を伝って

倒木を伝って

倒木を伝って

🌸?

🌸?

🌸?

小滝を行きます

小滝を行きます

小滝を行きます

やがて詰めに

やがて詰めに

やがて詰めに

藪に

藪に

藪に

藪深い
1,350m鞍部付近

藪深い 1,350m鞍部付近

藪深い 1,350m鞍部付近

下ります
ウツボギ沢の左俣

下ります ウツボギ沢の左俣

下ります ウツボギ沢の左俣

水が現れ小滝を下ります

水が現れ小滝を下ります

水が現れ小滝を下ります

急傾斜のところ注意⚠

急傾斜のところ注意⚠

急傾斜のところ注意⚠

トリカブト❀
いたるところに

トリカブト❀ いたるところに

トリカブト❀ いたるところに

ハクサンボウフウ?

ハクサンボウフウ?

ハクサンボウフウ?

川幅が広くなった
ウツボギ沢の右俣との出合付近
小休止

川幅が広くなった ウツボギ沢の右俣との出合付近 小休止

川幅が広くなった ウツボギ沢の右俣との出合付近 小休止

ナルミズ沢との出合付近
開けて明るくなった😊
出合に親子連れのテントも
(朝日岳〜宝川温泉の道普請しているそう)

ナルミズ沢との出合付近 開けて明るくなった😊 出合に親子連れのテントも (朝日岳〜宝川温泉の道普請しているそう)

ナルミズ沢との出合付近 開けて明るくなった😊 出合に親子連れのテントも (朝日岳〜宝川温泉の道普請しているそう)

引き続きナルミズ沢を

引き続きナルミズ沢を

引き続きナルミズ沢を

遡行します

遡行します

遡行します

しばらくは川のような広さ

しばらくは川のような広さ

しばらくは川のような広さ

岩と水がきれいです

岩と水がきれいです

岩と水がきれいです

流れが出てきた

流れが出てきた

流れが出てきた

ウツボグサ❀

ウツボグサ❀

ウツボグサ❀

狭いところを

狭いところを

狭いところを

ゴルジュに

ゴルジュに

ゴルジュに

ここは右を巻くこと可能ですが
今回はチャレンジ!

ここは右を巻くこと可能ですが 今回はチャレンジ!

ここは右を巻くこと可能ですが 今回はチャレンジ!

ロープ取り出し

ロープ取り出し

ロープ取り出し

ひろ父さんトライ
滝の左を行きます
水流でえぐられて足掛りがない!

ひろ父さんトライ 滝の左を行きます 水流でえぐられて足掛りがない!

ひろ父さんトライ 滝の左を行きます 水流でえぐられて足掛りがない!

気をつけて!
荷物を担いで行くのは厳しいよう
(水芯は渦🌀巻いて危険)

気をつけて! 荷物を担いで行くのは厳しいよう (水芯は渦🌀巻いて危険)

気をつけて! 荷物を担いで行くのは厳しいよう (水芯は渦🌀巻いて危険)

次はMさん
空身でチャレンジ

次はMさん 空身でチャレンジ

次はMさん 空身でチャレンジ

クリア

クリア

クリア

荷物を運びます

荷物を運びます

荷物を運びます

wkさん
泳ぎます!

wkさん 泳ぎます!

wkさん 泳ぎます!

頑張れ!

頑張れ!

頑張れ!

釜を越え

釜を越え

釜を越え

クリア

クリア

クリア

最後にひろ父さん

最後にひろ父さん

最後にひろ父さん

再トライ

再トライ

再トライ

クリア!😉✨

クリア!😉✨

クリア!😉✨

続いての滝
ここは左を巻きます
水流すぐ横は危険なため
左の草付きをロープ使用して直登り

続いての滝 ここは左を巻きます 水流すぐ横は危険なため 左の草付きをロープ使用して直登り

続いての滝 ここは左を巻きます 水流すぐ横は危険なため 左の草付きをロープ使用して直登り

無事滝上に

無事滝上に

無事滝上に

穏やかに

穏やかに

穏やかに

引き続き行きます

引き続き行きます

引き続き行きます

釜の右を

釜の右を

釜の右を

ヘツリながら

ヘツリながら

ヘツリながら

エメラルドグリーンの水

エメラルドグリーンの水

エメラルドグリーンの水

✨

魚も見かけます

魚も見かけます

魚も見かけます

今度は左をヘツリながら

今度は左をヘツリながら

今度は左をヘツリながら

ハマることも😉💦

ハマることも😉💦

ハマることも😉💦

振り返る✨

振り返る✨

振り返る✨

河原状に

河原状に

河原状に

トリカブト🌸

トリカブト🌸

トリカブト🌸

行く手の山も少し見えた

行く手の山も少し見えた

行く手の山も少し見えた

透明度高い

透明度高い

透明度高い

左を行きます

左を行きます

左を行きます

二俣まで頑張ります

二俣まで頑張ります

二俣まで頑張ります

気をつけて!

気をつけて!

気をつけて!

ナメ床に

ナメ床に

ナメ床に

この釜は

この釜は

この釜は

右を行きます

右を行きます

右を行きます

マイナスイオンを浴びながら😉

マイナスイオンを浴びながら😉

マイナスイオンを浴びながら😉

滝の脇を
滑りやすく注意⚠

滝の脇を 滑りやすく注意⚠

滝の脇を 滑りやすく注意⚠

美しい釜

美しい釜

美しい釜

深い釜の脇をヘツリます

深い釜の脇をヘツリます

深い釜の脇をヘツリます

シュリンゲ出します

シュリンゲ出します

シュリンゲ出します

振り返る

振り返る

振り返る

かなり歩いてきた

かなり歩いてきた

かなり歩いてきた

水流で削られます

水流で削られます

水流で削られます

おまたせです😉
写真撮影📷でおくれ気味

おまたせです😉 写真撮影📷でおくれ気味

おまたせです😉 写真撮影📷でおくれ気味

もう少し行きます

もう少し行きます

もう少し行きます

良い渓相

良い渓相

良い渓相

青空も!
上越の沢らしい草付きの岩壁も

青空も! 上越の沢らしい草付きの岩壁も

青空も! 上越の沢らしい草付きの岩壁も

スラブに

スラブに

スラブに

シモツケソウ🌸
鮮やか!

シモツケソウ🌸 鮮やか!

シモツケソウ🌸 鮮やか!

滝が

滝が

滝が

ニッコウキスゲが!

ニッコウキスゲが!

ニッコウキスゲが!

イワイチョウ❀や

イワイチョウ❀や

イワイチョウ❀や

キンコウカ❀も

キンコウカ❀も

キンコウカ❀も

二俣
左から沢が流れ込んでいます
時間は少し早いですが
重荷で早朝から活動しています
テント場を探します!

二俣 左から沢が流れ込んでいます 時間は少し早いですが 重荷で早朝から活動しています テント場を探します!

二俣 左から沢が流れ込んでいます 時間は少し早いですが 重荷で早朝から活動しています テント場を探します!

滝を左から

滝を左から

滝を左から

滝を越えると

滝を越えると

滝を越えると

ツリガネニンジン❀?

ツリガネニンジン❀?

ツリガネニンジン❀?

平坦地が

平坦地が

平坦地が

ワレモコウ🌸

ワレモコウ🌸

ワレモコウ🌸

傾斜少しありますが
沢床から一段上がったところに
草付きの広い良い場所が

傾斜少しありますが 沢床から一段上がったところに 草付きの広い良い場所が

傾斜少しありますが 沢床から一段上がったところに 草付きの広い良い場所が

早速テント張ります

早速テント張ります

早速テント張ります

上流を見ると

上流を見ると

上流を見ると

こんな感じのところ

こんな感じのところ

こんな感じのところ

薪を集め早速点火

薪を集め早速点火

薪を集め早速点火

水分吸ってなかなか点かない

水分吸ってなかなか点かない

水分吸ってなかなか点かない

着火剤を使用

着火剤を使用

着火剤を使用

しばらく奮闘し
何とか火🔥がついた😉

しばらく奮闘し 何とか火🔥がついた😉

しばらく奮闘し 何とか火🔥がついた😉

傘を風除けに
空気を送りながら

傘を風除けに 空気を送りながら

傘を風除けに 空気を送りながら

いい感じに

いい感じに

いい感じに

沢中の幕営地で
ゆっくりします

沢中の幕営地で ゆっくりします

沢中の幕営地で ゆっくりします

さらに倒木を集め

さらに倒木を集め

さらに倒木を集め

ビールで乾杯!🍻

ビールで乾杯!🍻

ビールで乾杯!🍻

厚切りベーコンを

厚切りベーコンを

厚切りベーコンを

焼きます!

焼きます!

焼きます!

ワイルドです!

ワイルドです!

ワイルドです!

美味しくいただきました
wkさんthanks!

美味しくいただきました wkさんthanks!

美味しくいただきました wkさんthanks!

さらにピーマンを丸焼きに

さらにピーマンを丸焼きに

さらにピーマンを丸焼きに

こんな感じ

こんな感じ

こんな感じ

こちらも美味しくいただきました!

こちらも美味しくいただきました!

こちらも美味しくいただきました!

ビール🍺あっという間に😉

ビール🍺あっという間に😉

ビール🍺あっという間に😉

この奥にも若者のパーティー
が焚き火を🔥
今日は3パーティほど入渓しています

この奥にも若者のパーティー が焚き火を🔥 今日は3パーティほど入渓しています

この奥にも若者のパーティー が焚き火を🔥 今日は3パーティほど入渓しています

セキショウ❀

セキショウ❀

セキショウ❀

メインは豚汁

メインは豚汁

メインは豚汁

ゴボウや豚肉を炒め

ゴボウや豚肉を炒め

ゴボウや豚肉を炒め

里芋🥔や人参🥕やキノコ🍄を

里芋🥔や人参🥕やキノコ🍄を

里芋🥔や人参🥕やキノコ🍄を

ネギも

ネギも

ネギも

尾西のアルファ米も作ります

尾西のアルファ米も作ります

尾西のアルファ米も作ります

良い感じに

良い感じに

良い感じに

取り分け
美味しくいただきました!
ご飯はちらし寿司風に😊

取り分け 美味しくいただきました! ご飯はちらし寿司風に😊

取り分け 美味しくいただきました! ご飯はちらし寿司風に😊

暗くなってきた

暗くなってきた

暗くなってきた

〆はデザート
チーズケーキ🍰
wkさんとひろ父さんの誕生月お祝い🎉

〆はデザート チーズケーキ🍰 wkさんとひろ父さんの誕生月お祝い🎉

〆はデザート チーズケーキ🍰 wkさんとひろ父さんの誕生月お祝い🎉

こちらも!

こちらも!

こちらも!

焚き火🔥が映えてきた

焚き火🔥が映えてきた

焚き火🔥が映えてきた

夜が更けていきます
しばらく焚き火🔥を囲んで談笑
(雨が19:30くらいに降ってきたのでそれまで)

夜が更けていきます しばらく焚き火🔥を囲んで談笑 (雨が19:30くらいに降ってきたのでそれまで)

夜が更けていきます しばらく焚き火🔥を囲んで談笑 (雨が19:30くらいに降ってきたのでそれまで)

《翌朝》4:30起床

《翌朝》4:30起床

《翌朝》4:30起床

朝は棒ラーメン

朝は棒ラーメン

朝は棒ラーメン

わかめと胡麻たっぷり
こちらも美味しくいただきました
wkさんthanks!

わかめと胡麻たっぷり こちらも美味しくいただきました wkさんthanks!

わかめと胡麻たっぷり こちらも美味しくいただきました wkさんthanks!

晴れ間も🌤
昨夜は☔雨強く増水も
登山道が近くにあり、撤退も頭をよぎりましたが、水量も減り行けそうです😊✨

晴れ間も🌤 昨夜は☔雨強く増水も 登山道が近くにあり、撤退も頭をよぎりましたが、水量も減り行けそうです😊✨

晴れ間も🌤 昨夜は☔雨強く増水も 登山道が近くにあり、撤退も頭をよぎりましたが、水量も減り行けそうです😊✨

6:00過ぎに出発
栄養補給&睡眠十分で
今日も行けそうです😊

6:00過ぎに出発 栄養補給&睡眠十分で 今日も行けそうです😊

6:00過ぎに出発 栄養補給&睡眠十分で 今日も行けそうです😊

朝一のヘツリ
さすがに冷たい😉💦

朝一のヘツリ さすがに冷たい😉💦

朝一のヘツリ さすがに冷たい😉💦

小滝を巻きます
今日もシュリンゲが役に立ちます

小滝を巻きます 今日もシュリンゲが役に立ちます

小滝を巻きます 今日もシュリンゲが役に立ちます

振り返る

振り返る

振り返る

良い感じの瀞

良い感じの瀞

良い感じの瀞

腰まで浸かり

腰まで浸かり

腰まで浸かり

際どく行きます

際どく行きます

際どく行きます

ここは巻きます

ここは巻きます

ここは巻きます

ゴルジュの右(左岸)を巻きます
泥々の道😅

ゴルジュの右(左岸)を巻きます 泥々の道😅

ゴルジュの右(左岸)を巻きます 泥々の道😅

ゴルジュ上から

ゴルジュ上から

ゴルジュ上から

再び川床へ

再び川床へ

再び川床へ

コバイケイソウ❀や

コバイケイソウ❀や

コバイケイソウ❀や

アヤメ❀が

アヤメ❀が

アヤメ❀が

魚留の滝7m
ナルミズ沢の核心の一つ

魚留の滝7m ナルミズ沢の核心の一つ

魚留の滝7m ナルミズ沢の核心の一つ

滝右の岩溝をひろ父さんトライ

滝右の岩溝をひろ父さんトライ

滝右の岩溝をひろ父さんトライ

三点支持で確実に
さすがの安定感

三点支持で確実に さすがの安定感

三点支持で確実に さすがの安定感

wkさんもシュリンゲのサポートで

wkさんもシュリンゲのサポートで

wkさんもシュリンゲのサポートで

無事滝上に

無事滝上に

無事滝上に

魚留の滝上
この付近から天気回復🌤

魚留の滝上 この付近から天気回復🌤

魚留の滝上 この付近から天気回復🌤

おっ!

おっ!

おっ!

青空が!

青空が!

青空が!

天気回復し
テンションも上がります!😊

天気回復し テンションも上がります!😊

天気回復し テンションも上がります!😊

烏帽子岳が見えた!
(この時は朝日岳と誤解していましたが烏帽子岳のようです)

烏帽子岳が見えた! (この時は朝日岳と誤解していましたが烏帽子岳のようです)

烏帽子岳が見えた! (この時は朝日岳と誤解していましたが烏帽子岳のようです)

烏帽子岳アップで

烏帽子岳アップで

烏帽子岳アップで

滝を左から巻きます

滝を左から巻きます

滝を左から巻きます

際どい

際どい

際どい

シュリンゲでサポート
4mシュリンゲ大活躍です😉

シュリンゲでサポート 4mシュリンゲ大活躍です😉

シュリンゲでサポート 4mシュリンゲ大活躍です😉

Mさんも

Mさんも

Mさんも

次の滝もサポート

次の滝もサポート

次の滝もサポート

振り返ると

振り返ると

振り返ると

奥の二俣
小休止

奥の二俣 小休止

奥の二俣 小休止

ハクサンフウロ🌸

ハクサンフウロ🌸

ハクサンフウロ🌸

群落に🌸

群落に🌸

群落に🌸

右俣
ここを進むと大烏帽子岳方面に

右俣 ここを進むと大烏帽子岳方面に

右俣 ここを進むと大烏帽子岳方面に

左俣行きます
朝日岳と烏帽子岳の鞍部付近
を目指します

左俣行きます 朝日岳と烏帽子岳の鞍部付近 を目指します

左俣行きます 朝日岳と烏帽子岳の鞍部付近 を目指します

❀タカネトウウチソウ

❀タカネトウウチソウ

❀タカネトウウチソウ

また薄いガスがかかった

また薄いガスがかかった

また薄いガスがかかった

シモツケソウ🌸

シモツケソウ🌸

シモツケソウ🌸

ナメ滝

ナメ滝

ナメ滝

時々陽射しもあり🌄

時々陽射しもあり🌄

時々陽射しもあり🌄

オンタデ❀?

オンタデ❀?

オンタデ❀?

コオニユリ🌸が

コオニユリ🌸が

コオニユリ🌸が

鮮やかに!
いろいろな高山植物咲いていた

鮮やかに! いろいろな高山植物咲いていた

鮮やかに! いろいろな高山植物咲いていた

登ってきた
残り標高差数百mの登り

登ってきた 残り標高差数百mの登り

登ってきた 残り標高差数百mの登り

お〜ぃ!

お〜ぃ!

お〜ぃ!

水流細くなり源流部の様相に

水流細くなり源流部の様相に

水流細くなり源流部の様相に

明るいナメ床

明るいナメ床

明るいナメ床

まだ釜もあります

まだ釜もあります

まだ釜もあります

カラマツソウ❀

カラマツソウ❀

カラマツソウ❀

雪渓が!❄
高山植物がまだ咲いている理由
がわかったような

雪渓が!❄ 高山植物がまだ咲いている理由 がわかったような

雪渓が!❄ 高山植物がまだ咲いている理由 がわかったような

狭く

狭く

狭く

シュリンゲ2本でサポート

シュリンゲ2本でサポート

シュリンゲ2本でサポート

沢中で最後の休憩

沢中で最後の休憩

沢中で最後の休憩

源頭部
二俣を左に
(右が正解でした😅)

源頭部 二俣を左に (右が正解でした😅)

源頭部 二俣を左に (右が正解でした😅)

高山植物の褥(しとね)に

高山植物の褥(しとね)に

高山植物の褥(しとね)に

最後の滝か

最後の滝か

最後の滝か

急傾斜注意⚠

急傾斜注意⚠

急傾斜注意⚠

ここもシュリンゲで
私は滝右の草付きを行きました

ここもシュリンゲで 私は滝右の草付きを行きました

ここもシュリンゲで 私は滝右の草付きを行きました

小滝

小滝

小滝

振り返る

振り返る

振り返る

先程の二俣を右に行ったところへ
軌道修正
気持ち良い草原に見えますが、トラバース滑りやすい!

先程の二俣を右に行ったところへ 軌道修正 気持ち良い草原に見えますが、トラバース滑りやすい!

先程の二俣を右に行ったところへ 軌道修正 気持ち良い草原に見えますが、トラバース滑りやすい!

沢床へ
軌道修正完了😉🍀

沢床へ 軌道修正完了😉🍀

沢床へ 軌道修正完了😉🍀

気をつけて!

気をつけて!

気をつけて!

イワイチョウ❀が

イワイチョウ❀が

イワイチョウ❀が

来た道を振り返る

来た道を振り返る

来た道を振り返る

ミヤマリンドウ❀?

ミヤマリンドウ❀?

ミヤマリンドウ❀?

キンコウカ❀

キンコウカ❀

キンコウカ❀

この付近
天国のツメ(草原)と言われているところ!?

この付近 天国のツメ(草原)と言われているところ!?

この付近 天国のツメ(草原)と言われているところ!?

傾斜は結構急です

傾斜は結構急です

傾斜は結構急です

稜線までもう少し

稜線までもう少し

稜線までもう少し

天国のツメ!?

天国のツメ!?

天国のツメ!?

最後なかなか大変ですが

最後なかなか大変ですが

最後なかなか大変ですが

私は少し右へ

私は少し右へ

私は少し右へ

もう少し!

もう少し!

もう少し!

稜線出ました!😉💦
新潟方面は晴れています🌤
はるかに米山が見えた!

稜線出ました!😉💦 新潟方面は晴れています🌤 はるかに米山が見えた!

稜線出ました!😉💦 新潟方面は晴れています🌤 はるかに米山が見えた!

米山アップ

米山アップ

米山アップ

ガスと晴れの境にいます

ガスと晴れの境にいます

ガスと晴れの境にいます

六日町方面

六日町方面

六日町方面

皆さんとも合流
ただし朝日岳手前のジャンクションピークまでの道は藪漕ぎ

皆さんとも合流 ただし朝日岳手前のジャンクションピークまでの道は藪漕ぎ

皆さんとも合流 ただし朝日岳手前のジャンクションピークまでの道は藪漕ぎ

こんな感じで登ります
薄く道はあります

こんな感じで登ります 薄く道はあります

こんな感じで登ります 薄く道はあります

巻機山、柄沢山、檜倉山方面

巻機山、柄沢山、檜倉山方面

巻機山、柄沢山、檜倉山方面

ジャンクションピーク(JP)到着です!

ジャンクションピーク(JP)到着です!

ジャンクションピーク(JP)到着です!

おつかれさまでした😊
装備解除&小休止

おつかれさまでした😊 装備解除&小休止

おつかれさまでした😊 装備解除&小休止

巻機山への道(難路!)
こちらから来ました😉
通常は残雪期☃に行くルート

巻機山への道(難路!) こちらから来ました😉 通常は残雪期☃に行くルート

巻機山への道(難路!) こちらから来ました😉 通常は残雪期☃に行くルート

エゾリンドウ❀

エゾリンドウ❀

エゾリンドウ❀

ゴゼンタチバナの実

ゴゼンタチバナの実

ゴゼンタチバナの実

朝日岳へ
時々日も差します🌥

朝日岳へ 時々日も差します🌥

朝日岳へ 時々日も差します🌥

馬蹄形縦走路に
ここからは整備された道😊

馬蹄形縦走路に ここからは整備された道😊

馬蹄形縦走路に ここからは整備された道😊

烏帽子岳方面が見えた
少し色付いています

烏帽子岳方面が見えた 少し色付いています

烏帽子岳方面が見えた 少し色付いています

朝日岳の池塘が

朝日岳の池塘が

朝日岳の池塘が

木道に

木道に

木道に

振り返ると

振り返ると

振り返ると

宝川温泉との分岐
白毛門〜土合へ行くのと時間的にあまり変わらず😉

宝川温泉との分岐 白毛門〜土合へ行くのと時間的にあまり変わらず😉

宝川温泉との分岐 白毛門〜土合へ行くのと時間的にあまり変わらず😉

清水からきたおじさん
元気です😊

清水からきたおじさん 元気です😊

清水からきたおじさん 元気です😊

走って行った!

走って行った!

走って行った!

久々の稜線歩き✨
良いですね!😊

久々の稜線歩き✨ 良いですね!😊

久々の稜線歩き✨ 良いですね!😊

コバノコゴメグサ❀

コバノコゴメグサ❀

コバノコゴメグサ❀

朝日岳山頂

朝日岳山頂

朝日岳山頂

朝日岳山頂のお地蔵さん
ここまでの無事を感謝🙏

朝日岳山頂のお地蔵さん ここまでの無事を感謝🙏

朝日岳山頂のお地蔵さん ここまでの無事を感謝🙏

祠も

祠も

祠も

笠ヶ岳方面
南側のほうがガスが多い

笠ヶ岳方面 南側のほうがガスが多い

笠ヶ岳方面 南側のほうがガスが多い

草原の道

草原の道

草原の道

笠ヶ岳へ

笠ヶ岳へ

笠ヶ岳へ

ウメバチソウ?❀

ウメバチソウ?❀

ウメバチソウ?❀

ウスユキソウ❀

ウスユキソウ❀

ウスユキソウ❀

西側

西側

西側

東南方向

東南方向

東南方向

ヤセ尾根注意⚠

ヤセ尾根注意⚠

ヤセ尾根注意⚠

朝日岳方面を振り返る

朝日岳方面を振り返る

朝日岳方面を振り返る

アキノキリンソウ❀

アキノキリンソウ❀

アキノキリンソウ❀

晴れ間も🌤

晴れ間も🌤

晴れ間も🌤

アジサイのような🌸

アジサイのような🌸

アジサイのような🌸

リンドウ🌸

リンドウ🌸

リンドウ🌸

東側

東側

東側

笠ヶ岳が

笠ヶ岳が

笠ヶ岳が

振り返ると
wkさんは元気です!

振り返ると wkさんは元気です!

振り返ると wkさんは元気です!

笠ヶ岳避難小屋
風雨しのげます
(つめて4〜5名くらいか)
以前馬蹄形縦走時に
お世話になりました!

笠ヶ岳避難小屋 風雨しのげます (つめて4〜5名くらいか) 以前馬蹄形縦走時に お世話になりました!

笠ヶ岳避難小屋 風雨しのげます (つめて4〜5名くらいか) 以前馬蹄形縦走時に お世話になりました!

来た道を振り返る

来た道を振り返る

来た道を振り返る

笠ヶ岳へ5分ほど

笠ヶ岳へ5分ほど

笠ヶ岳へ5分ほど

笠ヶ岳

笠ヶ岳

笠ヶ岳

白毛門まで残り一本

白毛門まで残り一本

白毛門まで残り一本

三等三角点

三等三角点

三等三角点

🌸?

🌸?

🌸?

笠ヶ岳〜白毛門の鞍部付近
から笠ヶ岳を振り返る
ここまで急な下り

笠ヶ岳〜白毛門の鞍部付近 から笠ヶ岳を振り返る ここまで急な下り

笠ヶ岳〜白毛門の鞍部付近 から笠ヶ岳を振り返る ここまで急な下り

白毛門
最後の山頂
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門は起伏多く長いルート。余裕をもって。

白毛門 最後の山頂 朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門は起伏多く長いルート。余裕をもって。

白毛門 最後の山頂 朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門は起伏多く長いルート。余裕をもって。

小休止

小休止

小休止

ウツボグサ🌸

ウツボグサ🌸

ウツボグサ🌸

❀エゾシオガマ

❀エゾシオガマ

❀エゾシオガマ

ジジ岩とババ岩

ジジ岩とババ岩

ジジ岩とババ岩

白毛門山頂付近は岩場
歩行注意⚠

白毛門山頂付近は岩場 歩行注意⚠

白毛門山頂付近は岩場 歩行注意⚠

松ノ木沢の頭から一ノ倉沢
ここも雪渓あります
谷川岳の山頂方面もガスに

松ノ木沢の頭から一ノ倉沢 ここも雪渓あります 谷川岳の山頂方面もガスに

松ノ木沢の頭から一ノ倉沢 ここも雪渓あります 谷川岳の山頂方面もガスに

土合方面が見えてきた

土合方面が見えてきた

土合方面が見えてきた

谷川岳ロープウェイ乗り場も

谷川岳ロープウェイ乗り場も

谷川岳ロープウェイ乗り場も

土合駅方面アップ

土合駅方面アップ

土合駅方面アップ

ロープや鎖⛓も
最近付けられたものも

ロープや鎖⛓も 最近付けられたものも

ロープや鎖⛓も 最近付けられたものも

慎重に!

慎重に!

慎重に!

ブナの林に

ブナの林に

ブナの林に

黒檜の大木も

黒檜の大木も

黒檜の大木も

ロングルートの疲れが
ゆっくり行きます😉💦

ロングルートの疲れが ゆっくり行きます😉💦

ロングルートの疲れが ゆっくり行きます😉💦

最近つけられたよう

最近つけられたよう

最近つけられたよう

ブナ林🌳

ブナ林🌳

ブナ林🌳

白毛門沢
タラタラノセン

白毛門沢 タラタラノセン

白毛門沢 タラタラノセン

黒檜の大木
ここまできたらもう少し

黒檜の大木 ここまできたらもう少し

黒檜の大木 ここまできたらもう少し

道は左に折れ
ブナ林🌳に

道は左に折れ ブナ林🌳に

道は左に折れ ブナ林🌳に

振り返る

振り返る

振り返る

ラスト!

ラスト!

ラスト!

白毛門橋に

白毛門橋に

白毛門橋に

白毛門沢
ぐるっと一周しました😊

白毛門沢 ぐるっと一周しました😊

白毛門沢 ぐるっと一周しました😊

やれやれ💦

やれやれ💦

やれやれ💦

無事に駐車場🅿到着です
おつかれさまでした!

無事に駐車場🅿到着です おつかれさまでした!

無事に駐車場🅿到着です おつかれさまでした!

いつもの湯テルメ・谷川へ♨

いつもの湯テルメ・谷川へ♨

いつもの湯テルメ・谷川へ♨

帰路、関越道・上里SAで食事🍴
鶏野菜天丼
今回もありがとうございました!😊🍀

帰路、関越道・上里SAで食事🍴 鶏野菜天丼 今回もありがとうございました!😊🍀

帰路、関越道・上里SAで食事🍴 鶏野菜天丼 今回もありがとうございました!😊🍀

前夜発で白毛門の駐車場🅿 からスタート

白毛門橋 結構な荷物担ぎ行きます

白毛門沢 ここからこの沢を二俣まで遡ります。

水は平水〜やや多め

最初は河原を 倒木も

しばらく行くとスラブに 雪⛄や水量でツルツルに磨かれています。

鼻毛の滝 ケルンが😉

ひろ父さんはどんどん行きます!

振り返ると

ひろ父さんは中央突破!!

私達は滝左を小巻き

しばらく行くと 白毛門沢との出合に

今回は右の東黒沢を行きます 曇りがち&ガスも出てきた

東黒沢はナメの見事な沢😊✨

ナメを

ひたひたと

行きます

瀞を巻きます

滝場も

左をシュリンゲ使って

ナメとナメ滝が交互に

ナメ床

いろいろな形のナメやナメ滝が

あります

シュリンゲ使って

ナメ床が見事

小休止 いつものザックと

少し明るくなってきた 午後から少し🌤晴れる予報

カエル🐸が

ナメ滝を越えます

手掛かりと足掛りあり

ナメ床続く この沢だけでも来る価値あります😉

沢上谷風😉

赤い色のナメ床も

ケルンを時々見かけます

二俣いくつか分けると 徐々に水量少なく&川幅が小さく

滝はあります

まめにシュリンゲ出します

ツリガネニンジン❀?

🌸?

倒木を伝って

🌸?

小滝を行きます

やがて詰めに

藪に

藪深い 1,350m鞍部付近

下ります ウツボギ沢の左俣

水が現れ小滝を下ります

急傾斜のところ注意⚠

トリカブト❀ いたるところに

ハクサンボウフウ?

川幅が広くなった ウツボギ沢の右俣との出合付近 小休止

ナルミズ沢との出合付近 開けて明るくなった😊 出合に親子連れのテントも (朝日岳〜宝川温泉の道普請しているそう)

引き続きナルミズ沢を

遡行します

しばらくは川のような広さ

岩と水がきれいです

流れが出てきた

ウツボグサ❀

狭いところを

ゴルジュに

ここは右を巻くこと可能ですが 今回はチャレンジ!

ロープ取り出し

ひろ父さんトライ 滝の左を行きます 水流でえぐられて足掛りがない!

気をつけて! 荷物を担いで行くのは厳しいよう (水芯は渦🌀巻いて危険)

次はMさん 空身でチャレンジ

クリア

荷物を運びます

wkさん 泳ぎます!

頑張れ!

釜を越え

クリア

最後にひろ父さん

再トライ

クリア!😉✨

続いての滝 ここは左を巻きます 水流すぐ横は危険なため 左の草付きをロープ使用して直登り

無事滝上に

穏やかに

引き続き行きます

釜の右を

ヘツリながら

エメラルドグリーンの水

魚も見かけます

今度は左をヘツリながら

ハマることも😉💦

振り返る✨

河原状に

トリカブト🌸

行く手の山も少し見えた

透明度高い

左を行きます

二俣まで頑張ります

気をつけて!

ナメ床に

この釜は

右を行きます

マイナスイオンを浴びながら😉

滝の脇を 滑りやすく注意⚠

美しい釜

深い釜の脇をヘツリます

シュリンゲ出します

振り返る

かなり歩いてきた

水流で削られます

おまたせです😉 写真撮影📷でおくれ気味

もう少し行きます

良い渓相

青空も! 上越の沢らしい草付きの岩壁も

スラブに

シモツケソウ🌸 鮮やか!

滝が

ニッコウキスゲが!

イワイチョウ❀や

キンコウカ❀も

二俣 左から沢が流れ込んでいます 時間は少し早いですが 重荷で早朝から活動しています テント場を探します!

滝を左から

滝を越えると

ツリガネニンジン❀?

平坦地が

ワレモコウ🌸

傾斜少しありますが 沢床から一段上がったところに 草付きの広い良い場所が

早速テント張ります

上流を見ると

こんな感じのところ

薪を集め早速点火

水分吸ってなかなか点かない

着火剤を使用

しばらく奮闘し 何とか火🔥がついた😉

傘を風除けに 空気を送りながら

いい感じに

沢中の幕営地で ゆっくりします

さらに倒木を集め

ビールで乾杯!🍻

厚切りベーコンを

焼きます!

ワイルドです!

美味しくいただきました wkさんthanks!

さらにピーマンを丸焼きに

こんな感じ

こちらも美味しくいただきました!

ビール🍺あっという間に😉

この奥にも若者のパーティー が焚き火を🔥 今日は3パーティほど入渓しています

セキショウ❀

メインは豚汁

ゴボウや豚肉を炒め

里芋🥔や人参🥕やキノコ🍄を

ネギも

尾西のアルファ米も作ります

良い感じに

取り分け 美味しくいただきました! ご飯はちらし寿司風に😊

暗くなってきた

〆はデザート チーズケーキ🍰 wkさんとひろ父さんの誕生月お祝い🎉

こちらも!

焚き火🔥が映えてきた

夜が更けていきます しばらく焚き火🔥を囲んで談笑 (雨が19:30くらいに降ってきたのでそれまで)

《翌朝》4:30起床

朝は棒ラーメン

わかめと胡麻たっぷり こちらも美味しくいただきました wkさんthanks!

晴れ間も🌤 昨夜は☔雨強く増水も 登山道が近くにあり、撤退も頭をよぎりましたが、水量も減り行けそうです😊✨

6:00過ぎに出発 栄養補給&睡眠十分で 今日も行けそうです😊

朝一のヘツリ さすがに冷たい😉💦

小滝を巻きます 今日もシュリンゲが役に立ちます

振り返る

良い感じの瀞

腰まで浸かり

際どく行きます

ここは巻きます

ゴルジュの右(左岸)を巻きます 泥々の道😅

ゴルジュ上から

再び川床へ

コバイケイソウ❀や

アヤメ❀が

魚留の滝7m ナルミズ沢の核心の一つ

滝右の岩溝をひろ父さんトライ

三点支持で確実に さすがの安定感

wkさんもシュリンゲのサポートで

無事滝上に

魚留の滝上 この付近から天気回復🌤

おっ!

青空が!

天気回復し テンションも上がります!😊

烏帽子岳が見えた! (この時は朝日岳と誤解していましたが烏帽子岳のようです)

烏帽子岳アップで

滝を左から巻きます

際どい

シュリンゲでサポート 4mシュリンゲ大活躍です😉

Mさんも

次の滝もサポート

振り返ると

奥の二俣 小休止

ハクサンフウロ🌸

群落に🌸

右俣 ここを進むと大烏帽子岳方面に

左俣行きます 朝日岳と烏帽子岳の鞍部付近 を目指します

❀タカネトウウチソウ

また薄いガスがかかった

シモツケソウ🌸

ナメ滝

時々陽射しもあり🌄

オンタデ❀?

コオニユリ🌸が

鮮やかに! いろいろな高山植物咲いていた

登ってきた 残り標高差数百mの登り

お〜ぃ!

水流細くなり源流部の様相に

明るいナメ床

まだ釜もあります

カラマツソウ❀

雪渓が!❄ 高山植物がまだ咲いている理由 がわかったような

狭く

シュリンゲ2本でサポート

沢中で最後の休憩

源頭部 二俣を左に (右が正解でした😅)

高山植物の褥(しとね)に

最後の滝か

急傾斜注意⚠

ここもシュリンゲで 私は滝右の草付きを行きました

小滝

振り返る

先程の二俣を右に行ったところへ 軌道修正 気持ち良い草原に見えますが、トラバース滑りやすい!

沢床へ 軌道修正完了😉🍀

気をつけて!

イワイチョウ❀が

来た道を振り返る

ミヤマリンドウ❀?

キンコウカ❀

この付近 天国のツメ(草原)と言われているところ!?

傾斜は結構急です

稜線までもう少し

天国のツメ!?

最後なかなか大変ですが

私は少し右へ

もう少し!

稜線出ました!😉💦 新潟方面は晴れています🌤 はるかに米山が見えた!

米山アップ

ガスと晴れの境にいます

六日町方面

皆さんとも合流 ただし朝日岳手前のジャンクションピークまでの道は藪漕ぎ

こんな感じで登ります 薄く道はあります

巻機山、柄沢山、檜倉山方面

ジャンクションピーク(JP)到着です!

おつかれさまでした😊 装備解除&小休止

巻機山への道(難路!) こちらから来ました😉 通常は残雪期☃に行くルート

エゾリンドウ❀

ゴゼンタチバナの実

朝日岳へ 時々日も差します🌥

馬蹄形縦走路に ここからは整備された道😊

烏帽子岳方面が見えた 少し色付いています

朝日岳の池塘が

木道に

振り返ると

宝川温泉との分岐 白毛門〜土合へ行くのと時間的にあまり変わらず😉

清水からきたおじさん 元気です😊

走って行った!

久々の稜線歩き✨ 良いですね!😊

コバノコゴメグサ❀

朝日岳山頂

朝日岳山頂のお地蔵さん ここまでの無事を感謝🙏

祠も

笠ヶ岳方面 南側のほうがガスが多い

草原の道

笠ヶ岳へ

ウメバチソウ?❀

ウスユキソウ❀

西側

東南方向

ヤセ尾根注意⚠

朝日岳方面を振り返る

アキノキリンソウ❀

晴れ間も🌤

アジサイのような🌸

リンドウ🌸

東側

笠ヶ岳が

振り返ると wkさんは元気です!

笠ヶ岳避難小屋 風雨しのげます (つめて4〜5名くらいか) 以前馬蹄形縦走時に お世話になりました!

来た道を振り返る

笠ヶ岳へ5分ほど

笠ヶ岳

白毛門まで残り一本

三等三角点

🌸?

笠ヶ岳〜白毛門の鞍部付近 から笠ヶ岳を振り返る ここまで急な下り

白毛門 最後の山頂 朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門は起伏多く長いルート。余裕をもって。

小休止

ウツボグサ🌸

❀エゾシオガマ

ジジ岩とババ岩

白毛門山頂付近は岩場 歩行注意⚠

松ノ木沢の頭から一ノ倉沢 ここも雪渓あります 谷川岳の山頂方面もガスに

土合方面が見えてきた

谷川岳ロープウェイ乗り場も

土合駅方面アップ

ロープや鎖⛓も 最近付けられたものも

慎重に!

ブナの林に

黒檜の大木も

ロングルートの疲れが ゆっくり行きます😉💦

最近つけられたよう

ブナ林🌳

白毛門沢 タラタラノセン

黒檜の大木 ここまできたらもう少し

道は左に折れ ブナ林🌳に

振り返る

ラスト!

白毛門橋に

白毛門沢 ぐるっと一周しました😊

やれやれ💦

無事に駐車場🅿到着です おつかれさまでした!

いつもの湯テルメ・谷川へ♨

帰路、関越道・上里SAで食事🍴 鶏野菜天丼 今回もありがとうございました!😊🍀