「碓氷峠」の朝駆けと「妙義山」(白雲山)

2018.05.27(日) 日帰り

以前から興味が有った「妙義山」。 今回は碓氷峠の下り(長野から群馬へ)の走行を楽しむ事と絡めて日帰り登山を計画しました。 出発は0:50 途中松本で給油のためにバイクを降りた以外はノンストップで5:42に碓氷峠に到達。 いつもは群馬から長野へ向かう「登り」の方向しか走った事が無かったので、初めての「下り」を楽しんできました🎵 道の駅「みょうぎ」の登山者用駐車場にバイクを停めて着替え。 6:38からいよいよ登山開始。 まずは「妙義神社」に参拝。 コースは白雲山から登って金道山を縦走する予定でした。 しかし、「鷹戻し」は上級者でも滑落が多発!って事で断念・・。 中間道コースを歩いて「石門めぐり」を楽しんできました。 以前ツーリングで走って以来、ずっと登りたかった妙義山、岩場が凄くてかなりハードでしたが楽しんでこられました😋 おまけ動画です 〇帰りのビーナスライン  https://youtu.be/WOdOn4lZHi8 〇平成26年に走った時の「上毛三山パノラマ街道」  https://youtu.be/wM6Pgi1xI1Y 〇平成25年に走った群馬からの碓氷峠  https://youtu.be/6yg7uaJvrWU

碓氷峠の第六橋梁です、レンガ好きの私にはたまらない😋

碓氷峠の第六橋梁です、レンガ好きの私にはたまらない😋

碓氷峠の第六橋梁です、レンガ好きの私にはたまらない😋

今日最初の目的地、「めがね橋」(碓氷第三橋梁)

今日最初の目的地、「めがね橋」(碓氷第三橋梁)

今日最初の目的地、「めがね橋」(碓氷第三橋梁)

ここのレンガ橋はいつ見ても見ごたえが有ります

ここのレンガ橋はいつ見ても見ごたえが有ります

ここのレンガ橋はいつ見ても見ごたえが有ります

説明

説明

今日は途中の給油以外、ノンストップで道の駅「みょうぎ」に到着🎵

今日は途中の給油以外、ノンストップで道の駅「みょうぎ」に到着🎵

今日は途中の給油以外、ノンストップで道の駅「みょうぎ」に到着🎵

目指す「妙義山」(白雲山)

目指す「妙義山」(白雲山)

目指す「妙義山」(白雲山)

登山者用の駐車場へ移動して支度をします

登山者用の駐車場へ移動して支度をします

登山者用の駐車場へ移動して支度をします

あとから気づきましたが、道の駅の上にも駐車場が有りました😞

あとから気づきましたが、道の駅の上にも駐車場が有りました😞

あとから気づきましたが、道の駅の上にも駐車場が有りました😞

「中間道コース」は一か所通行止め、帰りは車道で帰るしかなさそう・・・。

「中間道コース」は一か所通行止め、帰りは車道で帰るしかなさそう・・・。

「中間道コース」は一か所通行止め、帰りは車道で帰るしかなさそう・・・。

まずは「妙義神社」へ❕❕

まずは「妙義神社」へ❕❕

まずは「妙義神社」へ❕❕

立派な門です

立派な門です

立派な門です

本殿まであと少し

本殿まであと少し

本殿まであと少し

無事登山を祈願しました

無事登山を祈願しました

無事登山を祈願しました

ここで登山者カードを提出

ここで登山者カードを提出

ここで登山者カードを提出

最初の目標は「大の字」

最初の目標は「大の字」

最初の目標は「大の字」

何の花?

何の花?

何の花?

「大の字」への鎖場

「大の字」への鎖場

「大の字」への鎖場

到着です😋

到着です😋

到着です😋

眺めは最高ですが、足元は断崖絶壁❕❕

眺めは最高ですが、足元は断崖絶壁❕❕

眺めは最高ですが、足元は断崖絶壁❕❕

次に目指す「奥の院」はあの山の途中・・

次に目指す「奥の院」はあの山の途中・・

次に目指す「奥の院」はあの山の途中・・

かなり険しそう❕❕

かなり険しそう❕❕

かなり険しそう❕❕

「トウゴクシソバタツナミソウ」?

「トウゴクシソバタツナミソウ」?

「トウゴクシソバタツナミソウ」?

辻まで来ました。ここからは上級者コース❕❕

辻まで来ました。ここからは上級者コース❕❕

辻まで来ました。ここからは上級者コース❕❕

「奥の院」に到着

「奥の院」に到着

「奥の院」に到着

あの岩の間が奥の院のようですね

あの岩の間が奥の院のようですね

あの岩の間が奥の院のようですね

梯子がかけてありました

梯子がかけてありました

梯子がかけてありました

ちょうど仏像が安置されてるところだけ明かりが差してます😲

ちょうど仏像が安置されてるところだけ明かりが差してます😲

ちょうど仏像が安置されてるところだけ明かりが差してます😲

ちょっと神秘的な空間🎵

ちょっと神秘的な空間🎵

ちょっと神秘的な空間🎵

で、ここから上に上がるのが大変❕❕ すごい絶壁です

で、ここから上に上がるのが大変❕❕ すごい絶壁です

で、ここから上に上がるのが大変❕❕ すごい絶壁です

「見晴」に到着、確かに見晴らしが良いです😋

「見晴」に到着、確かに見晴らしが良いです😋

「見晴」に到着、確かに見晴らしが良いです😋

地球の活動ってすごいんだなーって実感😲

地球の活動ってすごいんだなーって実感😲

地球の活動ってすごいんだなーって実感😲

写真じゃ分かりませんが、私の背ほどある割れ目を通ります

写真じゃ分かりませんが、私の背ほどある割れ目を通ります

写真じゃ分かりませんが、私の背ほどある割れ目を通ります

「ビビリ岩」

「ビビリ岩」

「ビビリ岩」

すぐ横はこんな断崖ですから確かにビビリます

すぐ横はこんな断崖ですから確かにビビリます

すぐ横はこんな断崖ですから確かにビビリます

「玉石」に到着

「玉石」に到着

「玉石」に到着

「背ビレ岩」、この南側も数百メートルの断崖なので慎重に登ります

「背ビレ岩」、この南側も数百メートルの断崖なので慎重に登ります

「背ビレ岩」、この南側も数百メートルの断崖なので慎重に登ります

「おおのぞき」に到着

「おおのぞき」に到着

「おおのぞき」に到着

次の「相馬岳」へは、一旦下り・・

次の「相馬岳」へは、一旦下り・・

次の「相馬岳」へは、一旦下り・・

で、思わず「こんな所下るの!?」って口に出してしまった急斜面❕❕

で、思わず「こんな所下るの!?」って口に出してしまった急斜面❕❕

で、思わず「こんな所下るの!?」って口に出してしまった急斜面❕❕

70度ぐらいはありそう・・・。

70度ぐらいはありそう・・・。

70度ぐらいはありそう・・・。

ツツジが少しだけ残ってました

ツツジが少しだけ残ってました

ツツジが少しだけ残ってました

「天狗岩」に到着、視界はあまり良くないです・・

「天狗岩」に到着、視界はあまり良くないです・・

「天狗岩」に到着、視界はあまり良くないです・・

何て木だろ? たくさん咲いてました

何て木だろ? たくさん咲いてました

何て木だろ? たくさん咲いてました

尾根沿いは岩かと覆ってましたが、普通に樹木が生えてる道でした

尾根沿いは岩かと覆ってましたが、普通に樹木が生えてる道でした

尾根沿いは岩かと覆ってましたが、普通に樹木が生えてる道でした

どうやらあそこが「相馬岳」?

どうやらあそこが「相馬岳」?

どうやらあそこが「相馬岳」?

・・ここから引き返すのも大変だけど・・

・・ここから引き返すのも大変だけど・・

・・ここから引き返すのも大変だけど・・

絶壁感が凄いです

絶壁感が凄いです

絶壁感が凄いです

ようやく今日の最高地点「相馬岳」山頂に到着🎵

ようやく今日の最高地点「相馬岳」山頂に到着🎵

ようやく今日の最高地点「相馬岳」山頂に到着🎵

三角点

三角点

三角点

遠くに見えるのは浅間山?

遠くに見えるのは浅間山?

遠くに見えるのは浅間山?

ザイルなどは持ってないので、「鷹戻し」には行かない事にします

ザイルなどは持ってないので、「鷹戻し」には行かない事にします

ザイルなどは持ってないので、「鷹戻し」には行かない事にします

あの登りは確かに無理そうですね

あの登りは確かに無理そうですね

あの登りは確かに無理そうですね

・・と言っても、ここから下るだけでも大変そう❕❕

・・と言っても、ここから下るだけでも大変そう❕❕

・・と言っても、ここから下るだけでも大変そう❕❕

途中にこんな岩場が有りました

途中にこんな岩場が有りました

途中にこんな岩場が有りました

特に名前は付いてないのかな?

特に名前は付いてないのかな?

特に名前は付いてないのかな?

眺めの良い岩場でちょっと景色を楽しみます。前に見えるのは入山禁止の「金鶏山」

眺めの良い岩場でちょっと景色を楽しみます。前に見えるのは入山禁止の「金鶏山」

眺めの良い岩場でちょっと景色を楽しみます。前に見えるのは入山禁止の「金鶏山」

「コアジサイ」

「コアジサイ」

「コアジサイ」

「堀切」まで下りたら、今度は「中間道コース」を歩きます

「堀切」まで下りたら、今度は「中間道コース」を歩きます

「堀切」まで下りたら、今度は「中間道コース」を歩きます

「ヤマボウシ」

「ヤマボウシ」

「ヤマボウシ」

地質の境目でしょうk?

地質の境目でしょうk?

地質の境目でしょうk?

頭をぶつけないように注意して・・

頭をぶつけないように注意して・・

頭をぶつけないように注意して・・

もうすぐ石門めぐりです

もうすぐ石門めぐりです

もうすぐ石門めぐりです

見えてきました❕❕ 「第四石門」

見えてきました❕❕ 「第四石門」

見えてきました❕❕ 「第四石門」

くぐった先には東屋が有って休憩出来るスペース

くぐった先には東屋が有って休憩出来るスペース

くぐった先には東屋が有って休憩出来るスペース

これが自然に出来るってのが凄いですね

これが自然に出来るってのが凄いですね

これが自然に出来るってのが凄いですね

その先に見えるのは「大砲岩」

その先に見えるのは「大砲岩」

その先に見えるのは「大砲岩」

少し下った先の「第三石門」

少し下った先の「第三石門」

少し下った先の「第三石門」

「第二石門」はこの斜面を登った所

「第二石門」はこの斜面を登った所

「第二石門」はこの斜面を登った所

石門の間から見た奇岩

石門の間から見た奇岩

石門の間から見た奇岩

くぐった先も鎖の下りでした

くぐった先も鎖の下りでした

くぐった先も鎖の下りでした

そして「第一石門」

そして「第一石門」

そして「第一石門」

これはメッチャでかいです❕❕

これはメッチャでかいです❕❕

これはメッチャでかいです❕❕

車道からも少しだけ見えますね

車道からも少しだけ見えますね

車道からも少しだけ見えますね

ズームアップ

ズームアップ

ズームアップ

石門群登山道の脇にある休憩所

石門群登山道の脇にある休憩所

石門群登山道の脇にある休憩所

よそ見しながら車道を歩いてたら通り過ぎちゃいましたが、引き返して「一本杉」

よそ見しながら車道を歩いてたら通り過ぎちゃいましたが、引き返して「一本杉」

よそ見しながら車道を歩いてたら通り過ぎちゃいましたが、引き返して「一本杉」

途中から車道をひたすら歩いて、無事に道の駅に到着

途中から車道をひたすら歩いて、無事に道の駅に到着

途中から車道をひたすら歩いて、無事に道の駅に到着

帰りは佐久経由で、新しく出来てた道の駅「ヘルシーテラス佐久南」

帰りは佐久経由で、新しく出来てた道の駅「ヘルシーテラス佐久南」

帰りは佐久経由で、新しく出来てた道の駅「ヘルシーテラス佐久南」

望月から県道152を走って「長門牧場」

望月から県道152を走って「長門牧場」

望月から県道152を走って「長門牧場」

登山のあとのソフトクリーム🎵

登山のあとのソフトクリーム🎵

登山のあとのソフトクリーム🎵

去年も寄りましたが、ここのソフトクリームは濃厚です

去年も寄りましたが、ここのソフトクリームは濃厚です

去年も寄りましたが、ここのソフトクリームは濃厚です

「雨境峠」にて蓼科山をバックに

「雨境峠」にて蓼科山をバックに

「雨境峠」にて蓼科山をバックに

その後はビーナスラインを快走、「霧ヶ峰富士見台」で八ヶ岳をバックに

その後はビーナスラインを快走、「霧ヶ峰富士見台」で八ヶ岳をバックに

その後はビーナスラインを快走、「霧ヶ峰富士見台」で八ヶ岳をバックに

霧ヶ峰の「ダブルヘアピン」をバックに

霧ヶ峰の「ダブルヘアピン」をバックに

霧ヶ峰の「ダブルヘアピン」をバックに

金鶏山上空500mから見た今回の歩行イメージです

金鶏山上空500mから見た今回の歩行イメージです

金鶏山上空500mから見た今回の歩行イメージです

碓氷峠の第六橋梁です、レンガ好きの私にはたまらない😋

今日最初の目的地、「めがね橋」(碓氷第三橋梁)

ここのレンガ橋はいつ見ても見ごたえが有ります

説明

今日は途中の給油以外、ノンストップで道の駅「みょうぎ」に到着🎵

目指す「妙義山」(白雲山)

登山者用の駐車場へ移動して支度をします

あとから気づきましたが、道の駅の上にも駐車場が有りました😞

「中間道コース」は一か所通行止め、帰りは車道で帰るしかなさそう・・・。

まずは「妙義神社」へ❕❕

立派な門です

本殿まであと少し

無事登山を祈願しました

ここで登山者カードを提出

最初の目標は「大の字」

何の花?

「大の字」への鎖場

到着です😋

眺めは最高ですが、足元は断崖絶壁❕❕

次に目指す「奥の院」はあの山の途中・・

かなり険しそう❕❕

「トウゴクシソバタツナミソウ」?

辻まで来ました。ここからは上級者コース❕❕

「奥の院」に到着

あの岩の間が奥の院のようですね

梯子がかけてありました

ちょうど仏像が安置されてるところだけ明かりが差してます😲

ちょっと神秘的な空間🎵

で、ここから上に上がるのが大変❕❕ すごい絶壁です

「見晴」に到着、確かに見晴らしが良いです😋

地球の活動ってすごいんだなーって実感😲

写真じゃ分かりませんが、私の背ほどある割れ目を通ります

「ビビリ岩」

すぐ横はこんな断崖ですから確かにビビリます

「玉石」に到着

「背ビレ岩」、この南側も数百メートルの断崖なので慎重に登ります

「おおのぞき」に到着

次の「相馬岳」へは、一旦下り・・

で、思わず「こんな所下るの!?」って口に出してしまった急斜面❕❕

70度ぐらいはありそう・・・。

ツツジが少しだけ残ってました

「天狗岩」に到着、視界はあまり良くないです・・

何て木だろ? たくさん咲いてました

尾根沿いは岩かと覆ってましたが、普通に樹木が生えてる道でした

どうやらあそこが「相馬岳」?

・・ここから引き返すのも大変だけど・・

絶壁感が凄いです

ようやく今日の最高地点「相馬岳」山頂に到着🎵

三角点

遠くに見えるのは浅間山?

ザイルなどは持ってないので、「鷹戻し」には行かない事にします

あの登りは確かに無理そうですね

・・と言っても、ここから下るだけでも大変そう❕❕

途中にこんな岩場が有りました

特に名前は付いてないのかな?

眺めの良い岩場でちょっと景色を楽しみます。前に見えるのは入山禁止の「金鶏山」

「コアジサイ」

「堀切」まで下りたら、今度は「中間道コース」を歩きます

「ヤマボウシ」

地質の境目でしょうk?

頭をぶつけないように注意して・・

もうすぐ石門めぐりです

見えてきました❕❕ 「第四石門」

くぐった先には東屋が有って休憩出来るスペース

これが自然に出来るってのが凄いですね

その先に見えるのは「大砲岩」

少し下った先の「第三石門」

「第二石門」はこの斜面を登った所

石門の間から見た奇岩

くぐった先も鎖の下りでした

そして「第一石門」

これはメッチャでかいです❕❕

車道からも少しだけ見えますね

ズームアップ

石門群登山道の脇にある休憩所

よそ見しながら車道を歩いてたら通り過ぎちゃいましたが、引き返して「一本杉」

途中から車道をひたすら歩いて、無事に道の駅に到着

帰りは佐久経由で、新しく出来てた道の駅「ヘルシーテラス佐久南」

望月から県道152を走って「長門牧場」

登山のあとのソフトクリーム🎵

去年も寄りましたが、ここのソフトクリームは濃厚です

「雨境峠」にて蓼科山をバックに

その後はビーナスラインを快走、「霧ヶ峰富士見台」で八ヶ岳をバックに

霧ヶ峰の「ダブルヘアピン」をバックに

金鶏山上空500mから見た今回の歩行イメージです