羊蹄山・真狩岳・北山【京極】

2022.08.25(木) 日帰り

23年ぶりの羊蹄山⛰️ 小6のときは真狩コースだったので、今回は京極コースを選択。 毎日てんくらでチェックし、今週なら今日だなと狙いを定めていました。 早朝札幌から向かう道中、中山峠でくっきり姿が見えたときは思わず「イェーッス!」と1人車内で叫びました(笑) 登り開始から下山の昼過ぎまで、ずっと快晴が続いてくれ、山頂は風が弱くとても心地よい山行でした😌 眺望:★★★★★ 天気:★★★★★ 疲労:★★★☆☆ 膝痛:★★★★☆ ♨️京極温泉 ザック重量≒8.0kg

素晴らしい天気!やった!

素晴らしい天気!やった!

素晴らしい天気!やった!

今日一日お世話になります。

今日一日お世話になります。

今日一日お世話になります。

お邪魔します~

お邪魔します~

お邪魔します~

序盤は緩やかな勾配です。

序盤は緩やかな勾配です。

序盤は緩やかな勾配です。

うん、まだまだ平気。

うん、まだまだ平気。

うん、まだまだ平気。

少しずつ勾配がきつくなってきました。

少しずつ勾配がきつくなってきました。

少しずつ勾配がきつくなってきました。

あれ?五合目は?
五合目前後から段差が大きく、息があがってきます。

あれ?五合目は? 五合目前後から段差が大きく、息があがってきます。

あれ?五合目は? 五合目前後から段差が大きく、息があがってきます。

ちょっとした見晴台から、札幌の山々。

ちょっとした見晴台から、札幌の山々。

ちょっとした見晴台から、札幌の山々。

この景色に元気をもらいます。

この景色に元気をもらいます。

この景色に元気をもらいます。

そこまで気温高くないのに、汗が吹き出る💦

そこまで気温高くないのに、汗が吹き出る💦

そこまで気温高くないのに、汗が吹き出る💦

八合目後半からガレ場登場です。

八合目後半からガレ場登場です。

八合目後半からガレ場登場です。

登山道の様子が少しずつ変わってきました。

登山道の様子が少しずつ変わってきました。

登山道の様子が少しずつ変わってきました。

ラストスパート!

ラストスパート!

ラストスパート!

ガレ場、歩きづらい・・・

ガレ場、歩きづらい・・・

ガレ場、歩きづらい・・・

振り返ると、高度感が出ます。

振り返ると、高度感が出ます。

振り返ると、高度感が出ます。

よーく見ると駐車場が!

よーく見ると駐車場が!

よーく見ると駐車場が!

分岐に辿り着いた!

分岐に辿り着いた!

分岐に辿り着いた!

久々に見るお釜はすごく美しい。

久々に見るお釜はすごく美しい。

久々に見るお釜はすごく美しい。

真狩岳に到着!
前回来たときは、ここにも山頂標識がありました。

真狩岳に到着! 前回来たときは、ここにも山頂標識がありました。

真狩岳に到着! 前回来たときは、ここにも山頂標識がありました。

山頂はもうすぐ。まだ人は少ない!

山頂はもうすぐ。まだ人は少ない!

山頂はもうすぐ。まだ人は少ない!

着いた!3時間切って来れました。

着いた!3時間切って来れました。

着いた!3時間切って来れました。

風が弱く、絶好の登山日和です。

風が弱く、絶好の登山日和です。

風が弱く、絶好の登山日和です。

23年前と変わってない!

23年前と変わってない!

23年前と変わってない!

標識が小高いところにあるので、三脚では見上げるような感じですね😅

標識が小高いところにあるので、三脚では見上げるような感じですね😅

標識が小高いところにあるので、三脚では見上げるような感じですね😅

【カバー写真用】スマホでちょっと色彩加工🖌️

【カバー写真用】スマホでちょっと色彩加工🖌️

【カバー写真用】スマホでちょっと色彩加工🖌️

洞爺湖の奥に駒ヶ岳も!

洞爺湖の奥に駒ヶ岳も!

洞爺湖の奥に駒ヶ岳も!

ぐるっと一周廻ります。

ぐるっと一周廻ります。

ぐるっと一周廻ります。

避難小屋とアンヌプリ。

避難小屋とアンヌプリ。

避難小屋とアンヌプリ。

小6の頃、ここに辿り着くまでがしんどかった記憶しかありません。

小6の頃、ここに辿り着くまでがしんどかった記憶しかありません。

小6の頃、ここに辿り着くまでがしんどかった記憶しかありません。

お腹が空いてきたので、この辺りで昼食にします。

お腹が空いてきたので、この辺りで昼食にします。

お腹が空いてきたので、この辺りで昼食にします。

今日の昼食はこれ🍴
何気に、山で初ラーメンです🍜

今日の昼食はこれ🍴 何気に、山で初ラーメンです🍜

今日の昼食はこれ🍴 何気に、山で初ラーメンです🍜

近くの方が気さくに声をかけてくださり、もぐもぐタイムを撮ってくれました。

近くの方が気さくに声をかけてくださり、もぐもぐタイムを撮ってくれました。

近くの方が気さくに声をかけてくださり、もぐもぐタイムを撮ってくれました。

この絶景見ながらのご飯は贅沢な時間✨

この絶景見ながらのご飯は贅沢な時間✨

この絶景見ながらのご飯は贅沢な時間✨

昼食も終わり、続きのお鉢巡りです。

昼食も終わり、続きのお鉢巡りです。

昼食も終わり、続きのお鉢巡りです。

旧避難小屋跡
次来たときの昼食はここにしようかな😃

旧避難小屋跡 次来たときの昼食はここにしようかな😃

旧避難小屋跡 次来たときの昼食はここにしようかな😃

北山到着!

北山到着!

北山到着!

お釜が2つ

お釜が2つ

お釜が2つ

もうすぐ一周です。

もうすぐ一周です。

もうすぐ一周です。

スマホの電池がなくなってきたので急いで降りることに💦
モバイルバッテリー持ってきたのに肝心のアダプター忘れた😫

スマホの電池がなくなってきたので急いで降りることに💦 モバイルバッテリー持ってきたのに肝心のアダプター忘れた😫

スマホの電池がなくなってきたので急いで降りることに💦 モバイルバッテリー持ってきたのに肝心のアダプター忘れた😫

登りで撮り忘れてた五合目。

登りで撮り忘れてた五合目。

登りで撮り忘れてた五合目。

山頂から2時間かからず下りて来れました!

山頂から2時間かからず下りて来れました!

山頂から2時間かからず下りて来れました!

電池はギリギリ持ちこたえ、軌跡も無事。
天気が良かったので、たくさんの方とスライドしました!

電池はギリギリ持ちこたえ、軌跡も無事。 天気が良かったので、たくさんの方とスライドしました!

電池はギリギリ持ちこたえ、軌跡も無事。 天気が良かったので、たくさんの方とスライドしました!

幸せな時間をありがとうございます!
また必ず来ます!

幸せな時間をありがとうございます! また必ず来ます!

幸せな時間をありがとうございます! また必ず来ます!

登ったばかりの羊蹄を眺めながらの露天風呂は格別!

登ったばかりの羊蹄を眺めながらの露天風呂は格別!

登ったばかりの羊蹄を眺めながらの露天風呂は格別!

素晴らしい天気!やった!

今日一日お世話になります。

お邪魔します~

序盤は緩やかな勾配です。

うん、まだまだ平気。

少しずつ勾配がきつくなってきました。

あれ?五合目は? 五合目前後から段差が大きく、息があがってきます。

ちょっとした見晴台から、札幌の山々。

この景色に元気をもらいます。

そこまで気温高くないのに、汗が吹き出る💦

八合目後半からガレ場登場です。

登山道の様子が少しずつ変わってきました。

ラストスパート!

ガレ場、歩きづらい・・・

振り返ると、高度感が出ます。

よーく見ると駐車場が!

分岐に辿り着いた!

久々に見るお釜はすごく美しい。

真狩岳に到着! 前回来たときは、ここにも山頂標識がありました。

山頂はもうすぐ。まだ人は少ない!

着いた!3時間切って来れました。

風が弱く、絶好の登山日和です。

23年前と変わってない!

標識が小高いところにあるので、三脚では見上げるような感じですね😅

【カバー写真用】スマホでちょっと色彩加工🖌️

洞爺湖の奥に駒ヶ岳も!

ぐるっと一周廻ります。

避難小屋とアンヌプリ。

小6の頃、ここに辿り着くまでがしんどかった記憶しかありません。

お腹が空いてきたので、この辺りで昼食にします。

今日の昼食はこれ🍴 何気に、山で初ラーメンです🍜

近くの方が気さくに声をかけてくださり、もぐもぐタイムを撮ってくれました。

この絶景見ながらのご飯は贅沢な時間✨

昼食も終わり、続きのお鉢巡りです。

旧避難小屋跡 次来たときの昼食はここにしようかな😃

北山到着!

お釜が2つ

もうすぐ一周です。

スマホの電池がなくなってきたので急いで降りることに💦 モバイルバッテリー持ってきたのに肝心のアダプター忘れた😫

登りで撮り忘れてた五合目。

山頂から2時間かからず下りて来れました!

電池はギリギリ持ちこたえ、軌跡も無事。 天気が良かったので、たくさんの方とスライドしました!

幸せな時間をありがとうございます! また必ず来ます!

登ったばかりの羊蹄を眺めながらの露天風呂は格別!

この活動日記で通ったコース

京極登山口-羊蹄山 往復コース

  • 07:54
  • 9.3 km
  • 1502 m
  • コース定数 32